重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

英語で、契約をいついつから解約する、という場合、次のような言い回しを使うと思いますが、

日付はどの日付を入れたらよいのでしょうか。例えば、3月31日まで有効、4月1日から失効する

ということにしたい場合、terminate effective as of 日付 は、どちらの日付を入れるべきなんでしょうか。

法的にというより、英語読解的にどうなのか教えてもらえないでしょうか。

ABC and XYZ hereby terminate the Original Agreement effective as of MMDD, YYYY.
[Note] When you need to keep the Original Agreement effective to and including March 31, and make it null and void from April 1, please put the date of [March 31/April 1?] on the part of MMDD.

A 回答 (2件)

4月1日です。


’As of'とはこの時から、と言う意味なので、失効はその指摘された日からのことになるので。

例えば;
We broke up as of yesterday. (私たち昨日別れたの。)
この文での二人は昨日別れました。今日から別れた事になりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
「As of'とはこの時から」という説明でよくわかりました。例文も有難うございます。勉強になります。
英語の意味的には terminate effective as of April 1 とするのが正しそうですね。なかなか悩ましいです。

お礼日時:2013/06/25 18:18

March 31ですね。

この文章には、to and including March 31とあるので、
このMarch 31を含む日付をterminateとして、March 31が除外されることはありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
法的には、やはり日本語の契約の場合に、3月31日をもって解約する(すなわち4月1日から失効)、という言い方になるので、「March 31が除外されることはありません」というのが正しいのかもしれません。勉強になりました。

ベストアンサーについては、お二方の回答が分かれてしまったので迷ったのですが、あくまで「英語読解的」な回答としてはNO.2の方の説明が適切かと思いましたのでそちらをベストアンサーとさせていただきます。

お礼日時:2013/06/25 18:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!