dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先月、仕事を辞めて会社へ保険証を返却。
その後、住んでいた家を引き払い、現在実家へ帰省中。
今月中に別の地方へ引っ越す予定。

辞めた会社へ保険証を返却してから保険証を持っていないのですが、体調を崩してしまいなるべく早く病院に行きたいです。
住民票はまだ実家へ帰る前の住所になっています。
来月引っ越し先の住所が決まればそれから住所変更などするつもりだったのですが。

このような場合、どのような手続きが必要でしょうか?

A 回答 (2件)

手続きの流れを書きます。



国民健康保険への加入手続きをするには、「資格喪失証明書」が必ず必要になります。
この証明書は、辞めた会社で発行してもらえます。

証明書が手に入ったら、住民票がある(住民登録している)市区町村の役所へ行って、国民健康保険の加入手続きを行います。国民健康保険証は、その場で交付されます。同時に、国民年金の手続きも忘れずに行ってください。

国民健康保険料(税)は、その時点では請求されませんが、前年度の所得に応じた保険料(税)の振込用紙が後日、住民票の住所に郵送されます。

健康保険は、月単位で保険料の支払義務が生じ、その起算日は毎月1日です。
質問者さんは、先月7月に退社されたとの事ですので、7月分の保険料は会社が加入している健康保険へ支払うことになりますから、恐らく給料から天引きされていると思います。
新たに交付される国民健康保険証は、退社された日の翌日から有効となりますが、その保険料(税)が掛かるのは、今月8月からになります。

また、今月中か来月に、さらに引っ越しをされる予定とのことですが、住民票を他の市区町村へ移す(転出する)のであれば、新たな住所が決まった時点で、住民票のある市区町村の役所へ行って転出手続きを行って「転出証明書」の交付を受けた後、国民健康保険担当窓口へ行き、国民健康保険証を返還すると同時に「資格喪失証明書」を交付してもらいます。

新たに住む市区町村の役所では、まず転入手続きを行った後、国民健康保険担当窓口へ行って「資格喪失証明書」を提出すれば、新しい国民健康保険証をその場で交付してもらえます。
保険料(税)は、今月分は現在住民票がある市区町村への支払義務が確定していますが、9月分以降については、質問者さんが実際に転出・転入をする日によって異なります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
詳しく書いて頂いて参考になりました。

お礼日時:2013/08/15 23:38

国民健康保険は発行自治体の住民登録が必要です。



転居・転入には転出届と転入届が必要で、それぞれの自治体で行います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
なるべく早く保険証をもらうには現在居る実家の住所に住民登録をして国民健康保険に入るのがよいということでしょうか?
ありがとうございました。

お礼日時:2013/08/15 11:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!