dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

消防設備士の資格を取りたいのですが、勉強方法など手段が全く分かりません。
どなたか詳しい方教えて頂けたらとても助かります。
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

基本的には基本書(テキスト)→問題集の順で繰り返し勉強すればいいです。


ですが「実技」試験は、記述式なので、キチンと説明できる勉強もしないとダメ。
とはいえ、「実技」は基本的には「筆記」(択一式)の知識を事例問題や写真を見
て答えさせるだけの実戦式問題ですから、「筆記」延長上の勉強で足りるのですが・・・
あと、テキストや問題集の選択は重要です。一般的にテキストは「弘文社」から、
各類のモノが出ており、定番化しているので、「筆記」はそれで十分ですが、「実
技」はやや問題数が少なく、物足りないので「日本消防設備安全センター」のいわ
ゆる「過去問」(実際の過去問は問題が回収される関係で出回っておらず、市販の
問題集は「模擬問題集」だが、コレは実際の過去問が収録されている「公式本」)
を一度はやってみるのがおススメです。結構同じ問題が繰り返し出てますしね・・・
あと、少し邪道ですが「2CH」の資格板・消防設備士各類のスレッドを見ると、
実際に「実技」で出た問題が詳細に書きこまれており、半年~1年以内なら、同じ
類だと全く同じ問題が出ていることも全国各受験地でかなりあるみたいですね・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくありがとうございます。とても参考になりました。

お礼日時:2013/12/23 03:00

http://www.shoubo-shiken.or.jp/shoubou/

ざっくりとは、こういうことですが、
実際に受験された方のお話は、

http://www.water.sannet.ne.jp/tatty/syoubou/syou …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2013/12/17 18:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!