
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
私自身は混ぜて食べませんが、別に好みの問題だと思います。
それよりも音を立てて食事する人は許せないですネ。
スープやコーヒーをズルズル言わせたり、食器をガチャガチャ鳴らしながら食べたり、クチャクチャと咀嚼音を響かせたり、食べ終わったときにツマヨウジでシーハーシーハーする‥
そういうマナー欠如の方とは二度と同席したくないものですし、近くでそれをしている方がいるときは食べずに店を出てしまうこともあります。
カレーを混ぜるなんていうのは、私にとっては些細なことです。
以上kawakawaでした
回答ありがとうございます。(^o^)
私もお店を出てしまうことが多いです。(^_^;)
でも注文済みでお店を出るので、食べずにお金を払うのはちょっとつらいけど(^_^;)
今後ともよろしくお願いします。
No.21
- 回答日時:
ちょっと気になったので再登場のnonkunです。
料理人がカレーをかき混ぜた状態でお客に出さないのは、けっして見た目の問題ではありません。
カレーは某専門店で、いろいろな辛さのルーを用意しているように、人によって辛さの好みが違います。ある人には物足りなく感じても、他の人には辛すぎることもあり得ます。
通常は少し辛めに作り、辛すぎると思う人は、ジャガイモを潰したり、ご飯と混ぜて調整してもらいます。
その辛さを調節する作業をお客さんの好みで行ってもらうために混ぜないのです。
料理を作る上でのNGは食べる上でのNGとは限りません。
ですから前回の回答では最初から混ぜてしまう人は
1.味がわかってない。
2.辛さをいきなり和らげてしまってる。(辛さに弱い?)
ということで、「お子様の食べ方」と表現しました。
ですから食べ初めて途中から混ぜる人を見かけたら、「辛すぎた」ということです。そして中にはどこのカレーも辛すぎるので、最初から混ぜてしまってる人もいることでしょう。味をちゃん味わうために混ぜる場合のあるのです。
ちなみに私は冷やし中華はいきなり混ぜます。
それは上の方にもスープを絡めて食べたいからです。スープの絡んでいない麺だけを食べても美味しくないからです。麺はスープを絡めてこそ最高の味になるように作られているはずですから。そしていろんな具を一緒に食べてそのハーモニーを味わいたいからです。
私も無意味にかき混ぜる食べ方は見ていて好ましくないと思います。しかし意味があって混ぜることもあるのです。そのときには形なんて気にしていられません。だって美味しく食べたいんだもん。(^^)
最後に自分の料理が簡単に崩されたら、その料理は形を保ったままでは「食べにくい」と思ってください。人の料理はともかく、自分の料理ついてはそう考えた方が自分の成長に結びつくと思います。
形を崩されたことを嘆くより、崩すことを気にせずに最後まで形を楽しみながら食べることの出来る料理を考える方が建設的な発想でしょう。
プロであれば、形と食べやすさの両立という問題に取り組んで欲しいと願います。これは食べる側からの願いです。
No.20
- 回答日時:
過日は失礼致しました。
妙に興奮した頭で書いたために、文章も興奮した、分かりにくいものになってしまったようです。>時間と共に料理のポイントは下がりますが、
>料理をおいしく食べてもらえれば、時間と共に満腹度、満足度が上がり、
>総合評価として、最初から最後まで、最高の料理と言うことだと考えます。
こういうことなら分かるのです。
でも、やっぱり、最初にぐるぐるかき混ぜてしまっても、最後に、食べた側の満足度が高ければそれでいいんじゃないかと思います。
>>最高の状態に手をつけるのは勿体無いから、と言って、お客さんが一口も食べずにお勘定を済まして帰ってしまったら……それって、何か違いますよね?
>言っている意味がよくわかりません。
ここは、要するに、「見た目よりも、食べられることの方が優先ではないのか」と言いたかったのです。
>不満もなしに料理に手をつけずに帰ることなど、過去の経験上考えられません。
私が先にあげた例はありえなくても、コース料理で、「もうお腹がいっぱいで食べられないから」と最後の方に出された料理をほとんど手付かずで残すことはあるのではないでしょうか。
そうやって残されてしまうよりも、食べる時の見た目は悪くても全部食べられた方がいいのではないでしょうか?……という意味だったのです、大意としては。
前回の回答で不快な思いをさせてしまったかもしれません。よく内容を吟味もせずに投稿してしまったこと、お詫び申し上げます。ごめんなさい。
No.19
- 回答日時:
私がカレーを全部かき混ぜて食べる人を見たら。
。。お子様の食べ方と思うでしょうね。本場のインドでも確か自分の食べる分だけ混ぜながら食べるはずで、いきなり全部かき混ぜなかったたずです。私も一口分をかき混ぜたり、そのまま食べたりとまちまちですね。カレーはご飯と一緒に食べて丁度いい味になってるはずなので、適度に混ざっていた方が美味しいですから。
そういう意味では混ぜるものアリかな?とも思ったりします。
あと、#14のお礼で私の意見を。
見た目は私も重要と思いますが、見た目は食欲をそそるためのものだと考えます。したがってお客が「うわー!うまそー!」と思って形なんてお構いなしに短時間で平らげてしまうのもそれはそれで料理人冥利に尽きると思います。
#食い散らかすのはもってのほかですけど。
#もしかすると上記のような人は無意識の内に最低限キレイに食べてるかも?
私は形に手間をかけるなら、そんなことしなくていいから料金を安くしてくれ。と思ってしまうような根っからの貧乏人です。
だから全然参考にならないかもしれません。(^^;
No.18
- 回答日時:
>カレーを、かき混ぜて食べる人をどう思いますか?
別にどうも思いません。というより、あまり人が物を食べてるところって注意して見てませんね。
ちなみに私は、子供の頃は全部かき混ぜてから食べていましたが、
今は1~2口くらいずつ、軽く混ぜてから食べます。たぶんNo.5の人と同じです。
ここからは、回答とは違ってしまうのですが、
>お客様の前に料理を並べた時が、その料理の最高の状態です。
>味も盛りつけもベストな物をグルグル混ぜられると、料理人の技術や手間を否定されているような気がして、仕方がありません。
という言葉にはなんだか抵抗を感じてしまいました。じゃあ、お客さんがお箸(またはナイフ、フォーク)を料理につけた瞬間にその料理はベストではなくなってしまうのですか?
最高の状態に手をつけるのは勿体無いから、と言って、お客さんが一口も食べずにお勘定を済まして帰ってしまったら……それって、何か違いますよね?
食べ物は食べるもの。料理は味わうもの。食べる人が、その料理を味わっているのならば、それでいいのではないでしょうか。
私は、食に対する基本にして最大の礼儀は、「最後まで残さずおいしく頂くこと」だと思うのです(まあ、お腹がいっぱいだったり、体調悪い時に無理して食べるのはどうだろうと思いますが……体に悪いし)。
あと、
>カレーを混ぜるとカレーの味が解るのかい?
>ご飯の味はどうでもいいのかい?
>カレーライスの味はどうでもいいのかい?
これに関しては……逆に、「混ぜると味が分からなくなっちゃうようなものなの?」って気がします。
ご飯だけの味、カレーだけの味は分からなくなるかもしれませんが(でもたぶん世の中には混ざっていてもそれぞれの味が分かる人がきっといると思います。……まあ、少ないでしょうけど)、しかし、「カレーライスの味」はちゃんと味わえるのではないでしょうか?
別々に食べてたら、「ライス&カリー」とか、「ご飯とカレーシチュー」とかの、別のメニューになってしまうと思うのですが。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
→じゃあ、お客さんがお箸(またはナイフ、フォーク)を料理につけた瞬間にその料理はベストではなくなってしまうのですか?
厳密に言うと、
箸やスプーンを付けた時点ではなく、お客様の前に並べた時点で、料理のポイントは下がっていくと思います。
なぜなら、料理の温度がさめるから。
箸をつけて食べ始めると、量が減るから。綺麗な盛り付けがくずれるから。
いきなり全部を混ぜてしまうと、デザインポイントがいっきに下がると思います。
時間と共に料理のポイントは下がりますが、
料理をおいしく食べてもらえれば、時間と共に満腹度、満足度が上がり、
総合評価として、最初から最後まで、最高の料理と言うことだと考えます。
食べ方は自由です。
最高か、最高でないか。○か×か。と言う二者択一でもありません。
→最高の状態に手をつけるのは勿体無いから、と言って、お客さんが一口も食べずにお勘定を済まして帰ってしまったら……それって、何か違いますよね?
言っている意味がよくわかりません。
不満もなしに料理に手をつけずに帰ることなど、過去の経験上考えられません。
→食べ物は食べるもの。料理は味わうもの。食べる人が、その料理を味わっているのならば、それでいいのではないでしょうか。
いいと思います。同意見です。
混ぜた方がおいしく味わえるのなら、それはそれでいいと思います。
今回の質問ですが、
混ぜることを想定していないカレーをナゼ混ぜるの?って言う疑問が始まりです。
カレーを混ぜる人に何度か直接聞いたこともあります。
「ナゼ混ぜるの?」
明確な答えが得られませんでした。「そんなのどっちでもいいだろ」って感じです。
確かに、どっちでもいいことです。個人の自由です。
しかしこの複雑な気持ちが、あなたには分かりますが?
レストランでは、シワのないテーブルクロス、真っ白な洋食器を使います。
衛生面は当然のことながら、デザイン・そのレストランのイメージも重要です。
まずい料理は出せません。汚れた食器も出せません。
料理はおいしくなくてはいけませんが、デザインも良くなければいけません。
レストランでは、混ぜたカレーは、デザイン上、成立しません。
NGです。
お金をいただく立場の料理人なら、ほとんどすべて、混ぜたカレーを否定します。
「お客様も混ぜない」と言うことを想定して料理します。
しかし、食べ方は自由です。
調理場内では、NGでも、お客様のテーブルの上では、
OKです。
わかりますか?
混ぜてはいけないが、混ぜてもいいんです。
「混ぜるな」と料理長や料理業界の諸先輩から教育されていて、
「混ぜることはいけないこと」と常識付けられていても、
お客様には、言えないんです。
作る方、食べる方以外の第三者は、どう思っているか?
ちょっと聞いてみただけです。(^_^;)
マヨネーズをチューブから直接飲む人がいることを考えると、
カレーを混ぜて食べる人を見て、不快に思うなんて私の考え方が、ちょっと古いかもしれませんね。
食べ方は自由なので、混ぜる人を否定しているわけではありません。
No.17
- 回答日時:
私は最初はくずさず、頃合いを見計らって混ぜるタイプです。
最初は具とごはんの割合が正しいかとかわかりませんよね?だからどっちも余らないように慎重に食べます(そんな神経質になってないけど)。先に混ぜてしまうとごはんに対して具の味が濃かったり、薄かったりと後悔(そんなじゃないけど^^)しますので、今が混ぜ時!ってなったら混ぜます。ごはんとカレーを混ぜた後の調和っていうのもあると思うので。でもカレーを作る側の方の話を聞くと、ふむふむ、色々考えさせられますね…ただ、カレーの味を楽しんで、という願いがあるとしたら、やっぱりナンとかにするなどした方がいいのかもしれませんね。satou03さんはどうやって食べてるんでしょう?ごはんは別ですか?ごはん本来の味、カレーの味、具の味、調和…またカレーを食べながら考えてみます。哲学やなあ…
回答ありがとうございます。
私は混ぜずにそのまま食べます。(^-^)
だから、カレーだけすくってしまう時もあり、ご飯だけの時も有ります。
そのままと言うより、ご飯をカレーのほうに寄せていくって感じですね。(^_^;)
今後ともよろしくお願いします。
No.16
- 回答日時:
私もインド料理をよく作るので「日本とインドのカレー」について、
インド人と良く話をします。
で、「ご飯と混ぜて食べる事についてどう思うか」ですが・・・。
インド人は「人間の数だけ食べ方もいろいろ。美味しい物は、
混ぜて食べてもおいしい。だから混ぜて食べてもいい。」と言っています。
私は、混ぜて食べると口の中でより一層攪拌しやすく、味が広がるのかな?
と思っています。個人的には混ぜて食べませんが。
それがなぜかと言うと、カレーはカレー、ご飯はご飯で味わい、お皿に
スペースがあけば、少し混ぜて食べるといった「一皿で3度おいしい」を
体感したいからなのです。
作った人の事も思いつつ、私もおいしい目にあうのです(笑)
これで回答といえるのかどうかわかりませんが、どうでしょうか?
インドのカリーは、単独で盛り付けるので何にでもあわせられるように
なっています。
私の知り合いのインド人たちだけかも知れませんが・・・(笑)
satou03さんはどのように思っているのでしょうか?
補足があると後からこの質問を見たときに書きやすいと思いますよ~。
回答ありがとうございます。
カレーの味で、ご飯の味がわからなくなる場合があるけれど、
別に食べて、ご飯がおいしかったら得した気持ちになりますよね。(^-^)
今後ともよろしくお願いします。
No.15
- 回答日時:
他人の回答に横槍を入れただけの内容だと削除されるようです。
そういうことで、もう1度、まともな回答をさせていただきます。
補足のおかげでいろいろなことがわかりました。
作る側のことを考えた回答はそういえばありませんでしたね。
作る人はそういう努力をしているのですね。
僕はカレーうどんのことを考えてみました。
あれは気持ち悪い食べ物だと思います。うどんのつゆとカレーが中途半端に混じっているのはどうしてもいただけません。
つゆとカレーをグチョグチョにして食べてみたいと思いますか?
もしつゆが入っていないで、カレーとうどんだけだったら僕は喜んで食べます。
でも、その時、何もついてないうどんはあまり食べる気がしません。やはりカレーとグチョグチョにかきまぜます。
では、うどんとライスはそんなに違うのか。
違うのです。白飯の味というのはそれだけでもありがたいものです。
日本では米が主食ですから。
その米をグチョグチョにカレーとまぜることは、農家のみなさんが精魂こめて作ったのに対して申し訳がないと思います。
米1粒には7人の神様が宿っているとか。それを大事にしたいものです。
カレーまみれになったら神様が喜ぶだろうか……などと考えてみましょう。
以上、どうでもいい追加でした。
No.14
- 回答日時:
カレーをかき混ぜる人をどう思うかって?自分がお上品だとでもおもってんの?
カレーはご飯にかけて、グチャグチャに混ぜて食べるものです。味噌汁もご飯にかけてかき混ぜて食べるものです
この回答への補足
回答ありがとうございます。
食べ方は自由です。好みも人それぞれです。
上品・下品とか言うレベルの問題ではありません。
料理の種類や食べる場所によっては、マナーを意識しなければならない時はありますが、最低限のマナーを守っているなら食べ方を否定する理由はほとんどありません。
食べ方は育った環境・地方に影響を受ける場合が多いです。
あなたは、カレーを混ぜることによって何か「負い目」を感じているの?
私はホテルのレストランで料理を作っていました。
料理の仕込みには、メニューによっては何週間もかかる場合があります。
お客様一人分の料理に何人もの手が掛かっています。
味は当然おいしくなくてはいけませんが、味以上に盛り付けや見た目のデザインも重要です。
お客様の前に料理を並べた時が、その料理の最高の状態です。
カレーはスプーンで食べるように、料理には食べ方がある場合が多いです。
温かい料理は暖かいうちに、冷たい料理は冷たいうちに食べてほしいと思っています。
きれいな盛りつけも楽しんでほしいので、出来るだけ崩さずに食べてほしいです。
しかし、調理場から料理が出て、お客様の前に並んでしまうと私たち料理人は何も言えません。
食べ方の説明は出来ても、食べ方の強制出来ません。
食べ方は自由です。
テーブルをひっくり返して暴れてくれれば追い出すことも出来ますが、カレーを混ぜるくらいでは、何も出来ません。否定もできません。(^_^;)
お金をいただく以上最高の状態の物をお客様へ提供しなければならないと思います。高級フランス料理に限らずカレーやラーメンも同じことです。
味も盛りつけもベストな物をグルグル混ぜられると、料理人の技術や手間を否定されているような気がして、仕方がありません。
何年も料理長に怒鳴られ怒られ苦労してきた時間がむなしく感じる時があります。
しかし食べ方は自由です。味の好みも人それぞれです。
料理人の味とお客様の味・好みが、違った・合わなかったと理解してあきらめています。この複雑な心境を解ってください。
ご飯がまずいから、カレーでごまかすと言う意見も、否定できません。
カレー粉でごまかす食べ方もあります。
有りです。
トンカツソースをかけるのも、隠し味でソースを入れることもあるので否定できません。
先に入れるか、後からかけるか?って言う問題ですね。
卵は難しいです。好みの問題なので否定できません。
食パンで皿に残ったカレーのルーを拭う。については、洋食で、スープの残りや、ソースの残りを拭って食べることがあるので、有りです。
食べ方は自由です。
私は、食事は楽しんでとる物だと思っています。
カレーを混ぜるとカレーの味が解るのかい?
ご飯の味はどうでもいいのかい?
カレーライスの味はどうでもいいのかい?
「お腹がいっぱいになれば何でもいいの?」
それなら別にカレーではなくてもいいんじゃない?
忙しいの?
なぜ、料理をあじあわないの?楽しまないの?
などなど、思う時があります。
しかし、食べ方は自由です。好みも人それぞれです。
この複雑な心境を解ってください。(^_^;)
料理を作っている人、その食材を生産している人の苦労をわかってください。
こんなこと思うのも私だけかもしれません。ちょっと聞いてみただけです。
今後ともよろしくお願いします。
カレーをスープのように食べるのもおいしいですよ。
ご飯は、生産地によって味が違うのを知っていますか?
みそ汁も、カツオだしと昆布だしとで好みが分かれます。
食事は毎日のことなので大きな贅沢は出来ませんが、
出来る範囲内で小さな贅沢として楽しんでみてはどうですか?
料理評論家のようにグルメになれ、って言うのではなく、
料理を作っている人、その食材を生産している人の苦労をわかってください。
この質問をするとき、tsauraさんのような回答が来るのでは?と思って、
出来るだけ当たりさわりのない質問の仕方をしたつもりです。
回答・アドバイスの内容を左右させないように、私個人の意見を書かず、言葉を少なくして質問してみました。(^_^;)
tsauraさんのような回答がこないように、
自分なりに配慮したつもりですが、残念です。(笑)
貴重なご意見ありがとうございました。今後の参考にさせていただきます。(笑)
批判ではなく、回答・アドバイスをください。
お礼が書けません。
No.13
- 回答日時:
私個人の感覚ではぐちゃぐちゃまぜて食べる行為には大きな抵抗を感じます。
納豆ご飯、マーボ丼、卵かけご飯、お茶づけ全てかきまぜるのはいやな感じがします。ただし、完全にまぜた物が出てきた場合はそのままいただきます。料理をされた方がかきまぜて料理され、それを出されてても抵抗は感じられません。(但し、抵抗はありませんが、カレーの場合分かれている方が好みです。) 私は食べ物として出た物に好き嫌いをいう事は、材料、料理を作って頂いた方、命を頂いた生物に大変失礼な行為と思います。 これから私の嫌悪の原因を考えてみますと、かきまぜる行為は、以下2点の気がします。(でもそんな気がするだけですが) ?完成されて出されている料理を手直ししている感じがする。 ?あまりにかきまぜているのは食べ物で遊んでいるように見える。回答ありがとうございます。
マーボ丼で、あることを思い出しました。
私は小さいころからマーボー豆腐の豆腐は、
形の残っている(立方体、直方体)のを食べてきました。
形の残っているマーボー豆腐が正しいマーボで、きれいなマーボだと思っていました。
しかし、初めて中華の料理長からマーボー豆腐の作り方を教わった時の、
豆腐は、
かなり崩れていて、グチャグチャでした。
中華料理は、ダイナミックに中華なべをかえすので、豆腐が崩れるのは当然です。
でも、かなり複雑な心境でした。
何がきれいで、何が汚いか、人それぞれですよね。(^_^;)(^_^;)(^_^;)
今後ともよろしくお願いします。(^o^)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(メンタルヘルス) 漢方薬を食べ物に混ぜる方法 精神疾患を持つ家族がいます。(本人は成人です) 処方された漢方薬をどうし 4 2022/08/15 10:04
- 食べ物・食材 カレー 通の食べ方は生卵を落として混ぜて食べるのですか? 1 2022/10/05 17:35
- 飲食店・レストラン インドの「カレー」が食べたい 5 2023/01/14 08:46
- 事件・犯罪 未成年者誘拐 7 2023/06/23 08:55
- 数学 100人に、寿司、カレー、ラーメンを食べたことがあるか調査した ●寿司、カレー、ラーメンどれも食べた 7 2022/08/26 23:49
- 食べ物・食材 食品 大塚製薬 大塚食品 ボンカレー 開発秘話 由来 お盆 盆踊り 外国人 日本 名字 盆さん 8 2022/08/16 10:16
- 食べ物・食材 混ぜるな危険! 6 2023/03/28 15:26
- レシピ・食事 プーリー美味しそうですか? 13 2022/10/23 06:07
- カフェ・喫茶店 スプーンをなめるのはアリですか 3 2022/09/05 21:09
- 食べ物・食材 食中毒予防として 2 2022/08/26 20:50
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
腐ったご飯を食べてしまいました。
-
カレーのように2日いける料理を...
-
「豚の角煮」に「ねぎ」はなぜ...
-
彼女の料理度合いは、男性にと...
-
至急お願いします。
-
炊飯器の蓋が一晩開けっ放しに...
-
炊いたご飯をもう一度炊くとど...
-
作ったお弁当を忘れました…
-
大失敗。ご飯を保温したままに...
-
夜にお弁当を作って→冷蔵庫で保...
-
プライベートでご飯に一緒に行...
-
飲食店での敬語について。 お水...
-
白米が苦手です。同じような方...
-
50人分のお米は・・・
-
ドライカレーをつくったのです...
-
炊飯器保温したまま蓋を開けて...
-
アンチョビペーストの分量
-
巻き寿司やキンパは冷蔵庫に入...
-
おから、洗いますか?
-
すき家 牛丼 勝ったんですが、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カレーのように2日いける料理を...
-
筍ご飯を作ったんですが味が薄...
-
プライベートでご飯に一緒に行...
-
腐ったご飯を食べてしまいました。
-
彼女の料理度合いは、男性にと...
-
炊いたご飯をもう一度炊くとど...
-
「豚の角煮」に「ねぎ」はなぜ...
-
夜にお弁当を作って→冷蔵庫で保...
-
炊飯器の蓋が一晩開けっ放しに...
-
大失敗。ご飯を保温したままに...
-
至急お願いします。
-
ドリアを 作り置きしたいのです...
-
白米が苦手です。同じような方...
-
巻き寿司やキンパは冷蔵庫に入...
-
5日前の炊いたご飯が冷蔵庫に...
-
飲食店での敬語について。 お水...
-
ガールズバーの話です。 一年く...
-
アンチョビペーストの分量
-
炊き込みごはんの味が濃かった場合
-
家族とご飯を食べたくない 21歳...
おすすめ情報