
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
「~するのを手伝う、助ける」というときには、主にアメリカで「to」を入れないことが多いようです。
ただし、「受け身形」の場合には「to」が付きます。
I was helped to find it.
(探すのを手伝ってもらった)
「make」「let」「have」にも、似た使い方があります。
They made him go.
(彼らは、彼を行かせた)
まとめて「使役動詞」と呼ぶようです。
「○○に△△させる」「○○が△△するのを~する」というときの「△△」が「動詞の原形」になります。
ただし、似たような「get」「require」「order」などでは必ず「to」が付くようですので、「法則性」というよりは「慣習的」なものかもしれません。
回答ありがとうございました。
なるほど、「使役動詞」の一つと考えれば理解できますね。
改めて文法書で調べたら、使役動詞の「make / let / have」
は「使役動詞+O+動詞の原形」となっていました。
同時に使役動詞の「help」の場合には目的語の後にto不定詞
か動詞の原形どちらでも良いという解説もあり納得です。
No.2
- 回答日時:
あってもなくてもいいというか、to が省略可というか、
英米の違いというか、微妙な意味の違いというか。
結局、あってもなくてもいいということではあります。
どことなく、使役動詞的な感覚でいきなり原形となることがあるのです。
「手をとって、手伝うからしなよ、とさせる」的と言ったらいいでしょうか。
もともと、動詞の原形というのは動詞の名詞形のようなものであり、
そこから動詞と名詞が同形のものがある、ということにもつながります。
しかし、Help me do the dishes. ともなるように、
do の後に目的語がきても使います。
me のような目的語なく、
help (to) 原形となることもあり、
help 原形もあり得ます。
go/come 原形とともによく質問されます。
move は自動詞で「引っ越す、移住する」まあ、「動く」です。
動かすなら目的語が必要です。
回答ありがとうございます。
どうやら米語ではtoを省力することが多いようですね。
いずれにしても、文法書で見ても、helpは使役動詞の
ようですね。
使役動詞の使い方は結構複雑ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(SNS・コミュニケーションサービス) 自分のpcがハッキングされたようなメールが来たのですがどうすればいいですか? 4 2022/10/02 16:14
- 英語 V O doingのdoingがbe動詞 beingの場合の省略の可否等について 1 2023/01/29 17:26
- 戦争・テロ・デモ ウクライナ、メル友に五千円要求されてさ 1 2022/04/02 09:38
- 英語 英文の添削お願いします。【長文です。】 マッチングアプリで相手を言い負かしている時のやつです。 色々 1 2023/07/01 02:12
- 英語 前の文章全体を受ける関係代名詞を使った"which"で、「それだけでも~」と表現する方法について 1 2022/06/20 14:19
- 英語 これは、イーヨーの皮肉ですか? 1 2023/04/30 10:10
- 英語 動詞 dare について。 英文法の本に以下の文がありました。 Don’t dare me. (俺を 2 2023/02/10 21:21
- TOEFL・TOEIC・英語検定 英文法の説明 1 2022/09/09 16:08
- 英語 「to不定詞」ではなく、「前置詞 to+名詞」しかとらない表現の規則性あるいは感覚について 1 2023/06/01 18:02
- 英語 英語の問題で、自分は My father took me to watch the movies と 5 2022/05/07 22:42
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
have + 動詞の原形 の意味を教...
-
英語 I ask you toの文章について
-
I want to see you playing soc...
-
オール・ユー・ニード・イズ・...
-
order from と order toの違い。
-
並び替え問題
-
英語って動詞が2個続いてもいい...
-
suggest for 人 to doは誤り?
-
理解できません^^; (大学...
-
知覚動詞について
-
並び替え
-
try + 動詞の原形?
-
折り返し電話をしてください
-
"but 原形"と "but to"と "but ...
-
英文の並べ替え問題です!
-
to不定詞のtoを省略できる法則
-
to 不定詞の後ろに動詞
-
次の問題を教えてください。 (1...
-
次の穴埋め問題を教えてくださ...
-
原形不定詞の歴史的背景
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
have + 動詞の原形 の意味を教...
-
to不定詞のtoを省略できる法則
-
ask thatの使い方についてです
-
なんで「hope」は動名詞の文で...
-
order from と order toの違い。
-
"but 原形"と "but to"と "but ...
-
オール・ユー・ニード・イズ・...
-
suggest for 人 to doは誤り?
-
英語って動詞が2個続いてもいい...
-
「blooming」と「bloom」 意味...
-
Suggest の後の動詞は本当に原...
-
"prefer not to"か"don't prefe...
-
consider to v 駄目 (Vしようか...
-
keep O Cの Cは動詞を使いたい...
-
不定詞を修飾するalwaysの位置
-
和英したのですが意味はつうじ...
-
動詞の後に動詞(準動詞ではなく)
-
to 不定詞の後ろに動詞
-
S helped make O C
-
might as well を過去形に
おすすめ情報