dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

69歳の女性です。37歳の息子と35歳の娘(孫は中二と中一の女の子)がいます。息子が昨年1月に31歳の嫁と結婚し、昨年のお盆に帰省し、夕食をみんなで食べるためうちへ来ました。近くの一軒家に住む娘家族も来ました。(遠方の息子夫婦は新幹線で来ました。)
私は前日からごちそうを用意して待っていたのに、息子夫婦は長く保存がきくデパートのお総菜(贈答用)詰め合わせを持ってきました。できあいのものは食べないので、お礼だけ言って出しませんでした。それとは別にデパートのタオルセットを持ってきて、よくわかりませんでした。
娘家族はせんべいとマカロンを持ってきたので、お茶のみながらみんなで食べられるので気が利くなと思ってしまいました。
夕食がはじまっても、私が嫁に、娘や息子、孫のかわいかった思い出話をしてあげましたが、嫁はあいづちを打つだけ。おもしろい切り返しもしません。
あと、育ち盛りの孫に食べさせたいのに、まあ嫁はよく出されたものを食べる…。あげく、孫用に作ったおかずを間違えて食べようとしたので注意しました。
息子夫婦は仕事が忙しく、結婚式の日取りをまだ決められていないというので、あなたたちが忙しいといったって、子育てと仕事に忙しい娘夫婦、クラブ活動や学校で忙しい中学生二人の孫の予定だってあるのだから早く日にちを決めてね、と娘夫婦を立てるために言いました。
これも参考になると思い、娘夫婦の結婚式のころの思い出話もたくさんしました。
また、私がごちそうを運んだり片付けをするのも嫁はいちいち手伝ってきて、じゃまでいやでした。共働きで忙しいのは聞いてましたが家事はあまりしないのでしょう、動きがとろい。(小柄で運動神経よさそうなのに)
お手伝いなら孫の方がよほど上手。お礼は言いませんでした。

今年のお正月は、嫁が正月関係ない仕事をしているため、嫁からうちへの土産と孫へのお年玉を預かった息子だけが来ました。(物でごまかしているのかもしれませんが、こられないんですからないよりはましですよね)
結婚式のことはどうなったか息子に聞いたところ、もしかしたら挙げないかもと言われて仰天しました!嫁に話を聞きたいといいましたが、いま仕事してるんだから無理だよと言われました。少し待ってくれよと言われました。
息子夫婦の考えがわかりません。別に私が結婚式に参列したいのではなく、結婚式は義務です。結婚式を挙げたくないのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 娘からは、おかあさんお嫁さんに厳しすぎ~と笑いながら言われましたが、嫁に動きがとろいことをしかったわけではありません。きびきびやった方が早く家事は終わりますから。それに、帰省した時くらいは夫の家族に悪く思われないように立ち働くべきです。
    娘は短大を出てすぐ結婚して家のことを頑張っていました。嫁は大学院まで親のお金で出してもらって仕事していて、いくら外で仕事できてもそういう家のことをするのがおろそかなのかもしれません。結婚式のことも、計画を立てるのが苦手なのかもしれません。

      補足日時:2016/01/27 14:52
  • あと、嫁が孫のおかずを間違えて食べようとした時に、私がかっとなってきつめに注意したせいで、せっかくの集まりが気まずい雰囲気になってしまいました。これまではお盆も正月も、息子と娘夫婦と孫と私たち夫婦で和気あいあいとやっていたので…。
    将来息子夫婦に孫が産まれてもどうせ東京に住むんでしょうから、最低限結婚式だけは挙げてほしいです。

      補足日時:2016/01/27 15:17
  • 昼休み、息子から電話がありました。実家に置いてある保険の書類についての用事だったのですが、その時に、何か最近の好物はあるかと聞かれました。できあいはいらないよ~と明るく冗談っぽく言うと、無言になったので、冗談よ、どうしたのかと言うと、
    父さんが誕生日が近いから(2月末が夫の誕生日)何か贈ろうかと嫁と言ってる、俺は父さんのぶんだけでいいと思ったが、嫁は、母さんや妹家族にもせっかくだから何か贈ろうか好きなもの聞いておいてと言われてる、俺たちは母さんや実家に何か悪いことしたか、もう何も渡さない方がいいかと冷静に言われました。
    悪いことって…と言うと、もう昼休み終わるから、と電話が終わりました。
    パート休みの娘に電話をして、息子に電話を切られたことを言うと、当たり前だよ!と言われました。
    直接嫁のことを言ったわけではありませんが、息子もお盆の出来事で、私の対応で気にする所があったのかもしれません。

      補足日時:2016/01/28 13:33

A 回答 (36件中11~20件)

ココで色々いわれて 気がついた事が たくさんあったと思う。


嫁は嫁としての務め・・・ご自分がきっとそうだったのでしょうね。
ある意味 言わんとする事は当然かな?と言う部分もありますが
ひとつだけ守ってみてください。
たまに来るお嫁さんの居場所を作ってあげる事。
娘の子供は確かに無償ナ愛情で拘われるけど 嫁ぎ先の孫なんですよネ。
可愛くて仕方ないのは分かります。
でも
お嫁さんと比べたらおかしいでしょ。折角来ている息子さんとお嫁さんの
立場を考えなきゃ。何でもかんでも思い出があるからと
娘・娘・孫・孫って口に出してたら
誰だって面白くないですよ。
よしんば 嫁ぎ先のお義母様たちと行動を共にする事ありますよね。
その時に 内の孫たち・お嫁さん(娘さんのこと)たちがって
相手のご両親様たちに じゃんじゃん言われたら どんな気持ちになるでしょうか。
競って言い合いますか?
当然 嫁がせた身の親だから相手の立場を考えて
主様は控えめな行動とりますよね?
知ってる事でも知らない振りして相槌を打つだけですよね?
でも
内心は 悲しくないですか?
それとも
そういう思いした事ありませんか?
お嫁さんにとって ここが自分の家なんだと思えない限り
嫁に来たのだからは通用しません。
親だから 結婚式を挙げて欲しいと言う気持ちは充分分かりますが
その話をしようと思ってる矢先に
娘の時は 娘のときは・・・
孫たちは部活で・・・
なんて延々と聞かされる身にも成ってください。
あなた達は どおしたいの?
男はいいけど 女にとって結婚式をしないのは悲しい事だよね。
絶対に親に花嫁衣裳を見させてあげたいな・・・
お金がないのなら
家族だけでもいいよね・・・
お母さんは そう思うけど どうだろ。
もう一度考えてみてね。
始めから そう言えばいいものを、多分 今更手遅れなのかもしれませんね。
お嫁さんと言うより
息子さん事態が 色々面倒がって嫌がっているように思います。
お二人だけで 何処かで挙式ってお考えなのかもしれませんね。
    • good
    • 11
この回答へのお礼

確かに、気づく所がありました。私の時は姑に家事から親戚づきあいから家庭のきりもりの一切を教えられたので、嫁の仕事は家のことや家族の健康や生活の世話をする、ということだと思っていました。娘は近くにいるので教えられるが、離れて暮らす嫁に嫁としての自覚を、と。
今後は息子と嫁の立場を考えてものを言うようつとめます。結婚式のこと、仰る通り、意向を聞くべきだったかもしれません。

お礼日時:2016/01/28 17:58

本気でわからないのといっているのであれば、多分もうわからないのではないかと思います。


理解しようとせず、今のままでいいのではないでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

昔は息子にも、母さんには何をいっても無駄と怒られたことがあります。私もしつこく言う性格に反省しつつ、なんだかんだ近くにいる娘家族がやさしくしてくれるためつい自分のやり方や考えを通そうとしてしまいます。しかしあなた様や他の方のご指摘で反省する部分もあり、理解できるようつとめます。

お礼日時:2016/01/28 17:26

質感が違い過ぎる。

恐らく向こうも同じように言っているでしょう。

大金(おおがね)掛けて結婚式をするのは好みの問題に成りつつあります。昔のしきたり~人生の区切りの式と押し付けると益々疎遠となり、質感に益々差が出るでしょう。残念ながら。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

結婚式は、現在では規模など好みになってきているのですね。息子が元気がなくなるくらいなら、押し付けるのはやめて、見守ろうと思います。

お礼日時:2016/01/28 17:23

主様の親としての主観は良く分かりますが


理解はできません。
娘が 娘が 娘が・・・
そりゃぁ ご自分の娘と息子が 可愛いのは良く分かりますし
当然ですが
相手の人たちも 親からしたら大事な大切な我が子なんですよ。
まがりなりにも 生まれ育った環境で 親は精一杯の躾をして教育をして
育ててきたのです。
ああやればいい。こうすべきだと決め付けた考えを唯一として
相手に押し付けようとするのは どうかと思います。
それは 相手の親に対する侮辱ではないでしょうか。
もし万が一にも
主様の言うとおり躾のできていない トロイお嫁さんだとしても
そういう人しか選べなかった息子さんの問題でもあるのでは?
そういう人を選んでしまうような息子に育てたのは主様じゃないでしょうか。
私の娘が 嫁ぎ先で そんな風に邪険にされて影で言われているとしたら
腹が立ちます。娘を返して頂きますっていうかも。
手土産にしたって ありがたいことじゃないですか。
今時 実家に帰るのに必要?って言う人結構居ますよ。
お父様のお誕生日なのに他の人の事まで考えるなんて できたお嫁さんだと思いますけど。
主様の娘さんが頑張りやサンなのは 主様の躾や物事に対する教えが良かったのでしょうね。
でも
生まれ持った環境の違う相手に 同じようにそれを遣りなさいっていうのは
酷過ぎますよ。時間をかけてじっくりゆっくり見守ってあげる事が一番良いような気がします。
何も言わなかったと言っていますが
態度に出ていれば言ったも同然。
可愛そうに 悲しい思いをして帰られたお嫁さんに
もう少し寄り添ってあげれたらいいのにね。
お返事とか読ませて頂きながら
主様は お嫁さんの育った環境をねたましく感じていらっしゃるのかと思いました。
娘のようにつつましく育った環境。。。
つつましくって何でしょうか。
親にお金出してもらって大学行ってても
つつましい人間はざらに居ますよ。きっとお嫁さんもつつましい人なのだと思いますけどね。
だって
意地悪されたにも拘らず
主様や他の方達にまで何かを差し上げようとしているんですもの。
お金があるからじゃないと思います。
自分では買えないものでも お義母様たちの為にお金を出せる人間も居ます。
感謝やお詫びやお礼を 娘さんみたいに近くに居て寄り添えなければ
モノであらわすしかないんだもの。
    • good
    • 11
この回答へのお礼

手土産やプレゼント、内容でなく、もらう事自体が気遣いとしてありがたいかもしれません。
私としても、たまに来る嫁は義理でも家族扱いでうちの実家の雰囲気になじんで当然、これまで作り上げたうちのやり方をわかって当然、という思いがどこかにあったのかもしれません。

お礼日時:2016/01/28 17:04

今どき、質問者さんくらい、ぶっちぎりで「ザ・姑」をしている人も珍しいと思います。


テレビドラマで誇張した姑の演技をする女優さんを見ているようです。

>できあいはいらないよ~

いつまで、過去の些細な出来事を引き摺っているのですか?しかも、自分の価値観だけの判断で。
保存のきく高級な食品、いつでも好きな時に食べられる食材を、パートや子育てで多忙な娘さんがプレゼントされたら、
娘さんは義姉の心配りに感謝されるのではないでしょうか。
「なんでもいいよ(お父さんは○○が好きだよ)。気を使ってくれてありがとう」となぜ答えられないのでしょうか。

でも、むしろ質問者さんの姑路線暴走は、息子さん夫婦にとっては好ましいことなのかもしれませんね。
息子さんはお母さん(質問者さん)の理解のなさにうんざりし、改めて妻を大切にしようと決意する気がします。
実家で邪険にされ、それでも義父さんの誕生日に義母さんや義妹さんにまで気配りする妻、とても愛おしいでしょうね。
お嫁さんが「そこまで計算して息子さんを操っている」可能性もないとは言えませんよ(笑)
    • good
    • 10
この回答へのお礼

確かに、自分の価値観にこだわっている部分はありました。
お正月には娘家族の分の土産も(中は見ていませんが)息子は嫁から預かってきていて、娘も「うれしいー!」と喜び、孫へのお年玉へのお礼も兼ねてお礼の品を送ったようです。
自分の好物でないとはいえ、気遣いをしてもらったことはありがたく思わなければいけないなとあなた様や他の方のご意見、息子の態度で思いました。

お礼日時:2016/01/28 16:51

息子さんには


お気遣いありがとうね。
お父さんの誕生日なんだからお父さんへのプレゼントだけでいいのよ、
本当にありがとうね。
と仰るだけで良かったと思います。
どうして話を面倒くさくするのですか?
    • good
    • 10
この回答へのお礼

冗談のつもりで、息子には言いました。昔だったら私の冗談にも、何言ってんだよ、で時に笑って流していましたが、やはり私の態度に気になるものがあったのかもしれません。仰る通り、次からはお礼を伝えるのみにしようと思います。

お礼日時:2016/01/28 16:43

各回答者さまへのあなたのお礼コメを、今ザっと流し読みさせて頂きましたが


お礼の気持ちが殆ど伝わりません  
つまりお礼・・と言うより私的主観では、延々“補足”の堂々巡りに過ぎないように感じます。
正直そういう意識のままではこの先もちょっと無理ではないのかなとそう思います。
とにかく
こんなところで山ほど助言回答集めたところで、最終的にはあなた次第
というだけの単純な問題です。
鶏が先か卵が先かのそもそも論ですが、回答集め過ぎて逆に振り回されて
先が見えなくなり堂々巡りしているうちスパイラルダウンして
這い上がれなくなってからでは遅過ぎます。

ここは冷静な大人の理性を取り戻し、賢明な判断をして締め切るが肝要でしょう
    • good
    • 3
この回答へのお礼

何度かお答え頂きありがとうございます。そうですね、私も自分の価値観に囚われすぎているという部分には少し気づきました。本日中には、締め切らせていただこうと思います。

お礼日時:2016/01/28 16:34

>結婚の挨拶に来たとき、嫁に、これからは嫁なんだからね、


それであなたはその時、息子さんに対してはどう言われたんでしょ
これからはお前は夫なんだから、
妻は大事に男として一生守ってやるんだよ とでも訓示されたの・・かな

>これまではお盆も正月も、息子と娘夫婦と孫と私たち夫婦で和気あいあいとやっていたので…。
歳を重ねれば重ねるほどに経験値から、そういう人生の環境変化に柔軟に対応できるタイプと
それが出来ずに拒否反応からストレスを増幅させるタイプに分かれます
後者は自分の手で自分の首を、キリキリと締め上げているような可哀相なものです。
酷いことになると精神を病みかねません

自分は変わらずにというか変わりもしないで、
相手だけを変える・変えたいは、虫の良い話であり至難ですよ
相手を変えたいのならば、超マジの本気印で先ず、あなたご自身のほうから変わらない限り
この問題の根本解決には至らないでしょう
自分が変われば相手も変わりざるを得ないというのが古来からの定説です。

兄貴の嫁さんなら妹の義姉になる訳だし、子ども(孫)が産まれればの話内孫になる
どうしても格式の拘るならば、昔の筋論ですが妹(小姑)外孫より上に扱ってあげませう 

これで最後の回答にしますが
前出の回答者さまの イソップ物語 北風と太陽は、実に的を得た簡潔妥当解でしょう
    • good
    • 7
この回答へのお礼

息子に対しては、相手の両親が言わずとも、思っていると思いましたし、言うべきと思っていました。確かに、娘が結婚出産して15年ほど、娘夫婦ともに私たちの近くに住み孫も産まれ育ったため、家のいろんなやり方を一緒にやったり、娘家族との集まりでの思い出でいっぱいです。
仰るように、義姉であり、孫ができたら内孫との考えで、私の方でも考えてみる必要があるのかもしれません。

お礼日時:2016/01/28 12:42

そうですね。


結婚式はともかく、他のエピソードについては、端から見ればそこまで気にかかるようなことは無いようにおもえます。
ズバリ言ってしまえば、その嫁さんのあれこれが原因であなたが不快になっているのではなく、
あなたがその嫁さんを嫌いになりたい、貶めたい、という無意識の目的のもとな、その理由を躍起になって探しているように思いました。
息子さんや、他のみんなが本当に幸せになるには、どう考えたらいいんでしょうね。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

孫や娘夫婦や息子は楽しそうに見えましたし、私も孫とのおしゃべりや、思い出話で場をもり立てたつもりでした。孫の食べ物を間違えた時に嫁にきつめに言いましたが、孫にはなくとも娘や息子にきつく言うことは昔からあったので…。
無意識に、嫁なんだから、と見ていたことは確かかもしれません。嫁が何をやっても言っても。

お礼日時:2016/01/28 09:55

結婚式のことやら何やら言うことを聞くならまだしも、兎に角若いお嫁さんが気に入らなくて仕方ないと言った感じですね。


私は嫁の立場ですがこういう場合どうしたらいいのでしょう。
結婚したら婚家に従い、唯一血の繋がらない嫁だから出しゃ張る事なく末席に座り目立たないようにしているのが無難なんですかね。
私にも小姑がいるのですが、手伝いにしても何にしても「はい」「はい」と小姑に従うようにしています。
所詮嫁、娘と比べられては堪りませんもの。
その代わり義両親が介護が必要となった時や困った時も私には実質的に面倒をみる義務はないと思っています。
他人ですから。
貴女の性格からすると多分そのお嫁さんとは家族になれないと思います。
でもあまり排他的態度の度が過ぎると息子さんまで失ってしまうのでご用心。
    • good
    • 11
この回答へのお礼

娘と同じとはいかないまでも、家事の段取りなどてきぱきできる方が将来的によいのではと思っていました。嫁に来た…という意識が先にたっていたのかもしれません。

お礼日時:2016/01/28 09:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A