dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めまして、国公立大学教育学部に通っている3回生です。
そろそろ教採の勉強など始めなければいけない時期なのですが、公務員(県庁職員)試験を受けるか悩み始めています。
長所は真面目で要領がいいところ、短所は楽したがりであまりメンタルが強くはないところです。
それぞれに抱いているイメージを書きました。間違いがあればご指摘お願い致します。
知識・経験のある方、些細なことでも構いませんので、情報をください。
職業選択の参考にさせて頂きます。よろしくお願いします!

県庁職員
・両親ともに県庁職員
・休日がしっかりしている(両親が土日は必ず家にいるので)
・せっかく教員免許をとるのに、逃げるのももったいないのでは…

小学校教員
・教育実習がとても楽しかった(とても懐いてもらえたし、授業も褒められました)
・モンスターペアレントが不安
・とにかく忙しく、土日も休めないイメージ

A 回答 (3件)

自発的にハキハキでき、子供が大好きなら小学校教員でも良いとは思いますよ。


夏休みなどは楽ですし。
親御さんみながモンペアではありません。
県庁にいってもクレーマーなど沢山いますし。
どちらにしろ、一度はクレーマーやモンペアへの対応の本を読むことをお勧めします。
    • good
    • 1

県庁職員の方は土日がしっかりお休みかどうかは分かりかねますが,教員のことであればお答えできます。


質問者さんの持っていいらっしゃる「教員はとにかく忙しく土日も休めないというイメージ」は事実です。

教育実習をされて感じられたと思いますが,子ども相手の仕事ですので,そもそも時間で割り切って働くような仕事ではありません。(だから教員の給料は時間外手当をもらえない代わりに4%の教職調整額が支給されます。要するに新人の時から管理職のような給料体系と言えると思います。)

学級担任は基本的に受け持ちの学級について全責任を負いますから,権利としては年次休暇もありますが,担任は滅多なことでは年次休暇を使いません。御自身の小中学校時代を思い浮かべても、担任の先生が平日に休むのは風邪を引いたときぐらいだったのではないでしょうか。教員は新人のときから猛烈に働く覚悟がなければ勤まらないと思います。

ただ,数点だけ確認しておきます。
・ 教員は猛烈に忙しいと思いますが,基本的には自分で判断して自分で行動しますから誰かに言われて嫌々やる仕事で忙しいわけではありません。ですから毎日忙しいけどやりがいがあります。
・ 自分の目の前で、これまでできなかったことができるようになったり、分からなかったことが分かるようになったりする子どもたち姿を見ることができます。教育実習が楽しかったと書いていらっしゃいますが,こういった姿を実際に見られたからではないでしょうか。
・ 全くもっておかしな言動のいわゆるモンスターペアレントは存在します。ただ,99.9%の保護者の方々は非常に常識的です。私の新人時代は、受け持ち学級の保護者の方々に随分と親切にしていただきました。
 もちろん学校に苦情をおっしゃる保護者もいらっしゃいますが,よくよく話せば理解し合えます。(学校側の配慮不足だったり,つまらない誤解によるものだったりするケースがほとんどです。苦情を言う親=モンスターではありません。)
したがって、モンスターペアレントを心配する必要はあまりないと思われます。
・ 教員免許を取ったのに逃げると考える必要はないと思います。前向きな気持ちで県庁職員を選択したのならそれは立派なことだと思います。御両親が県庁にお勤めなら県庁職員のやりがいを聞かれたらいかがですか。教員と同様に魅力的な仕事かもしれませんよ。
    • good
    • 4

どう考えても県庁職員。


小学校教諭なんてストレスフルな仕事したくない。
    • good
    • 6

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A