回答数
気になる
-
ExcelをPDFにコンバート
ExcelのないサーバでExcelをPDFにコンバートするツール、コンポーネントはありませんか。仮想プリンタで印刷するタイプのツールはよく見かけますが、サーバにExcelはないんです。 新ExcelはOpenXMLですので、ありそうな気はしますが・・・
質問日時: 2013/09/20 13:13 質問者: tppppp
ベストアンサー
2
0
-
VMware Player 6.0.0にて
現在Windows7 HomePremium64bitを利用中で、VmwarePlayerをインストールしWindowsXP professinalを使用しています。 質問は2点あり、 1点目はVmwarePlayerの起動が非常に遅いこと。具体的には起動しようとデスクトップ上のアイコンをダブルクリックすると2分弱かかります。 2点目はデスクトップ上のアイコンをクリックすると、添付写真のような”ようこそ”画面が一度出てきて、その後起動するOSを選択しないとOSが起動しないことです。 簡略すると(1)VmwarePlayerの起動が遅い。(2)ようこそ画面を省略したい。 この2点の解決策があればご教授願います。m(_ _)m
質問日時: 2013/09/07 09:39 質問者: jinbe
ベストアンサー
2
0
-
CentOSでのクラウド構築
Openstack(Grizzly)の環境を構築していましたが、Keystoneのインストールで躓いてしまいました。 Openstackのインストールは以下のWebサイトを参考にして、Grizzly + CentOS 6.4で行なっています。 http://oss.fulltrust.co.jp/doc/openstack_grizzly_centos64_yum/ このWebサイトのKeystoneの設定をそのままコピー、MySQLの設定を当方の環境に変更し、 # service openstack-keystone restart を実行したところ、 keystone を停止中: [失敗] keystone を起動中: [ OK ] このように表示され、 # /etc/init.d/openstack-keystone status を実行すると、 keystone が停止していますが PID ファイルが残っています というメッセージが返ってきます。 原因をご存知の方がいらっしゃいましたら、解決方法をご教示いただけないでしょうか。 宜しくお願い致します。
質問日時: 2013/09/03 13:16 質問者: MMM0923
解決済
2
0
-
Drupalの拡張モジュールについて
DrupalにUbercartという拡張モジュールを追加しましたが、上手く動きません。管理画面のモジュールリストの中にはあるのですが、Cart、Order等のチェックをつけることができません。次に依存、Order(無効)、Token(不足)、次に必須、Cart Links(無効)などがあります。どう解決したらよいのでしょうか?よろしくお願いします
質問日時: 2013/08/27 18:39 質問者: php_user
解決済
1
0
-
git clone https://~ ができない
CentOS6を使っており、最近Gitのバージョンを1.7.11 にあげました。 プロキシがある環境で、今までは下記のコマンドを問題なくできていたのですが バージョンを上げてからできなくなりました。 git clone https://~ ちなみに、 git clone http://~ だとできます。 何故なのか、わかる方いましたら是非教えてください。
質問日時: 2013/08/02 22:45 質問者: poy-siam
ベストアンサー
1
0
-
reCaptchaの認証精度について
会員交流サイトにGoogleのreCaptchaを導入していますが、 どうも表示されている画像の文字と完全に一致しなくも成功になることが気になります。 ざっとテストしたところ、1文字、2文字ぐらい入力しなくても、あるいは間違っても そのまま成功とみなされたようです。 これはなぜでしょうか?完全に一致しなければいけないように設定できますか?
質問日時: 2013/07/28 23:35 質問者: eyoshinaga
ベストアンサー
1
0
-
EC-CUBEを旧バージョンにする方法教えて下さい
数年前に自社のサイトをEC-CUBEで製作してもらいました。 最近それと同じように、他のサイトも作ってもらったのですが、 EC-CUBEのバージョンが新しくなったというのが原因らしく、 パソコンで見る画面とスマホで見る画面が異なります。 自社のサイトはパソコンで見る画面の縮小版が表示されています。 他のサイトもパソコンで見る画面の縮小版の方が都合が良いのですが、 旧バージョンのようににする方法を教えて頂けませんか? よろしくお願いします。
質問日時: 2013/07/03 11:40 質問者: yuiny0086
ベストアンサー
1
0
-
複数のECサイトの購入タイミングを取得する方法
お世話になります。 現在、コミュニティサイトを作成を検討しています。 ※wordpressにて作成しようと思っています。 サイトには、色々な店舗様の商品を記載してあり、「ショップへ」ボタンをクリックすると、各ショップへつながる仕組みになっています。 今回私の方でやりたい内容は、 ・コニュニティサイトから各ショップサイトに入り、購入まで至ったときの情報を取得したい ・その、購入したものの商品名、値段情報も取得したい といったことができればと思っています。 もし可能でしたら、みなさんのお力をお貸しいただけましたなら幸いです。 何卒よろしくお願い致します。
質問日時: 2013/07/03 00:38 質問者: mania0905
ベストアンサー
1
0
-
QGISの使い方について(ポリゴン内点の値の合計)
ポリゴン内の点の属性値を合計する方法を探しています。 参考画像のa点とb点各点に、利用人数のデータが設定されており、 ポリゴン内の2点の利用人数を合計したいと思っています。 点の数が少なければ手計算で…と思っていたのですが、 かなりたくさんの点があるためよい方法がありましたらお伺いできますと助かります。 よろしくおねがいいたします。 ------ QGISバージョン 1.8.0 地図はJDG2000-1の平面直角座標系で投影しています。
質問日時: 2013/06/25 15:52 質問者: emiom
ベストアンサー
1
0
-
皆さんの知識・力を貸してください。
初心者ですがSNSサイトを頑張って作ろうと検討してます。 調べるとopenpneを使うと簡単にできるとしりサイトからダウンロードしました が・・・設定方法が全く分かりません 初心者で無謀とわかってますが時間がかかっても作ってみようとおもってます。 最終的にはmixiやGREEなどのサイトにまでと思ってます。 初心者でも詳しくわかる設定方法を教えてください。 また、openpne以外でも何か良い方法があれば教えてください。 お願いします。 皆さん協力してください。
質問日時: 2013/06/23 00:02 質問者: taka3316
解決済
3
1
-
ドゥルーパルのオープンソース
ドゥルーパルというオープンソースのインストール型CMSが入っていて、それらのトップページがindex.phpで稼働しているサーバーの同じディレクトリに通常のindex.htmlを入れた場合、サーバーのApacheが自動的にトップページとして判断する順序が、1番がindex.html、2番がindex.htm、3番がindex.php、4番がindex.cgiみたいな順序がつけられているので、URLにドメインを打ち込むとindex.htmlが表示されちゃいますよね。 それを目的別に無理矢理両方動かしたいんですが、.htaccessでどう命令すればいいのかわからないです。 index.htmlは通常のドメインでウェブサイトを閲覧するときに使用するindexページ。 ドゥルーパルは、お問合せ管理やお知らせページの更新、アルバム管理などに使うために、その機能のためだけに残しているんですが、管理画面から操作をするときに、index.phpが生きていないと更新編集画面に遷移してくれないので、そのためだけに機能させたいのです。 .良い方法ありますか?詳しい方お知恵をおかしください。よろしくお願いします。
質問日時: 2013/06/21 01:37 質問者: mstyles
解決済
1
0
-
GPLライセンスの再配布時の著作権表示
GPLライセンスに関して、GPLライセンスで作られたプログラムを改変して配布することにしました。 改変したプログラムを配布する際に著作権表示は行う必要はないと思っていますが、正しいでしょうか? 以下の表示になるかと思いますが、後半の著作権表示はどこまで必要なのか調べたのですが、答えが出ていません。 GPLライセンスに関する表示 著作権表示(誰が作成したかなど) パターン1 ------------ オープンソース(GPLライセンス)のプラグインを新規に作成 作成したプログラムはGPLライセンスのため、プラグインもGPLライセンスの元配布 ○質問1 LGPLの場合のプログラムの場合は、LGPLでなくてもよいでしょうか ○質問2 GPLライセンスの表示はするが、私が作ったことを表示しない(著作権表示をしない)ことは問題はないでしょうか ------------ パターン2 ------------ オープンソース(GPLライセンス)の既存プラグインを改変 プラグインには作成された方の著作権表示がある。 ○質問3 私が改変したことを表記する必要はありますか ○質問4 改変した場合に著作権表示をする場合は、本来あった著作権表示に加えて、 改変したことを明記することを表記はしてもよいでしょうか ------------ 全てでなく一部の回答でも構いませんので、よろしくお願いします。
質問日時: 2013/06/03 11:43 質問者: kbshcodia
解決済
2
0
-
WordPressで
以下の事を実装したいと考えてます。 どのようにすれば実現できるでしょうか。 【クライアント側】 ・単にXMLをサーバーサイドに渡す。 ・画面はWordPressを使って作るわけではない。 【サーバーサイド】 ・WordPressを利用する。 ・WordPressを利用してクライアント側から受け取ったXMLをDBに登録したり、 DBのデータをXMLでクライアント側に返してあげる 自分なりの考えなのですが、 クライアント側からのXMLを受け取る固定ページでも作り、 その後、WordPressを利用してDBに登録するのでしょうか。 今回はWordPressの固定ページでは画面は必要ない。 XMLを受けったり返したり出来さえすればいい。 ご教授いただけますと幸いです。 宜しくお願い致します。
質問日時: 2013/05/11 12:17 質問者: searuri
ベストアンサー
1
0
-
wordpress
現在、以下の状況です。 ・インストール済み ・xampp ・wordpress(htdocs直下にwordpressを配置) ・netbeans ・mysqlにDB作成済み ・localhost/wordpressでアクセスできる --------- 今回、ブログを作成するのではなくwordpressを使い下記を実装したいと考えております。 ・クライアントからリクエストを受け取る ・ログイン認証を行う ・データベースへの登録・編集・削除できるようにする ・サーバーサイドに管理画面など画面は作らない。DBの値をJSONでクライアントに渡すだけ。 ・サーバーサイド(wordpress)では上記だけを実装できればいい。 localhost/wordpress/にアクセスすると ブログや管理画面が見れると思います。 今回のようにブログでは無く、 上記の機能だけをwordpressで実装したい場合は 既存のブログをカスタマイズするのではなく、 wordpressのAPIを使って実装していくという認識であってますでしょうか。 例えば、wordpress直下にtest.phpなんどを作成。 wordpressのAPIにある関数(DB接続とか)を使って 実装するものなのでしょうか。 ご教授いただけませんでしょうか。
質問日時: 2013/05/08 10:22 質問者: searuri
ベストアンサー
1
0
-
gitのpatch当ての方法
gitから変更があると来るメールの↓のようなパッチを当てる方法を教えて下さい 検索しても、ある程度以上のスキルに合わせて書かれているので理解出来ません。 よろしくお願いします Patch Links: •ttps://github.com/xxxxxxxx/xxxxx/pull/15.patch •ttps://github.com/xxxxxxxx/xxxxx//pull/15.diff
質問日時: 2013/05/07 23:27 質問者: syosinsyar
ベストアンサー
3
0
-
GnuCash for Androidのソース
こんばんは。 アンドロイド用の会計アプリを作成する予定です。 GnuCash(PC用会計ソフト)はオープンソースなので、 モバイル用アプリであるGnuCash for Androidのソースコードも公開されているのかと思い探しましたが見つかりません。 GnuCash for Androidのソースコード入手方法を教えてください。 どうかよろしくお願い致します。
質問日時: 2013/05/06 18:20 質問者: 501xx
ベストアンサー
1
0
-
DNSのキャッシュについて
Bind9を使っています。 キャッシュについて段々分からなくなってしまったので、どなたかご教授頂けないでしょうか。 ■分からない事 「キャッシュ」とは「URLとIPアドレスの紐付け情報だけ」なのか、 「webページのコンテンツ、ページの画像」も保持するのか。 です。 多分前者だと思ってます。 「設定次第」という場合はどこの設定で 決まるものなのか、教えて欲しいです。 因みに英語は出来ないですから、英語サイト の紹介は勘弁して下さい。 どうぞよろしくお願いいたします。
質問日時: 2013/04/26 20:34 質問者: tamaoki
ベストアンサー
1
0
-
lzipについて
最近オープンソースのプログラムを漁っていたらlzipという圧縮形式があるということを知りました。 gzipよりも圧縮効率がよく使い方もgzipと似ている様です。 自分の環境にはlzipがなかったのでlzipのソースをコンパイルして(Linux等の環境で)使っています。 質問なのですがwinddows上の圧縮・解凍アプリでこれに対応したものはありますでしょうか? lzip wikipediaの記事(英語版) http://en.wikipedia.org/wiki/Lzip Lzip公式サイト http://lzip.nongnu.org/lzip.html
質問日時: 2013/04/09 12:19 質問者: HDraco
ベストアンサー
2
0
-
一方向配信用ファイル共有サービスを探しています
質問の題名で適当かわかりません… やりたい事。 私が発信者(管理者)。 会員Aさんには(1-1)ファイルを送信。 会員Bさんには(1-2)ファイルを送信。 会員Aさんから会員Bさんの情報は一切読めない、読まれない状態であってほしい。 (会員同士のコミュは必要なく、私から一方的に配信のみ) これを会社組織として説明すると… 私が本社(管理者)。 A支店にA店舗専用の店舗予算・売上一覧を配信。このファイルは月単位。 B支店にB店舗専用の店舗予算・売上一覧を配信。このファイルは月単位。 先月の店舗予算・売上一覧ファイルは残したまま、新しいファイルを追加していく方法。 また、別フォルダ(別階層)に A支店にA店舗専用の経費・小口一覧を配信。 B支店にB店舗専用の経費・小口一覧を配信。 A支店からB支店の店舗予算・売上一覧や経費・小口一覧は読めない読まれない状態にしたい。 これを実現できるオープンソースのファイル共有?ファイル管理?はありますでしょうか? メール添付では容量の問題で諦めています。 ファイル宅急便も考えましたが、自分でその様なサービスを立ち上げたいと思っています。 「ファイル共有・オープンソース」 「会員制ファイル管理・オープンソース」 等と検索してもうまくヒットしてくれません。どなたかこの様なシステムをご紹介ください。 LinuxでもWindowsでもどちらでも構いません。 会員数は30名程度。多くても50名くらいです。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2013/03/14 14:38 質問者: botch_s
解決済
5
0
-
SVNでのコードの管理について
今とあるSVN管理下のコードを修正したのですが、 本来3回くらいに分けて修正すべきだったものを、1度に修正してしまいました。 これらを綺麗に3回に分けてcommitしたい場合にいい方法はないでしょうか。 ふわっとした質問ですが、参考のURLなどあれば教えていただきたいです。
質問日時: 2013/03/12 01:30 質問者: simizukiyo
解決済
2
0
-
Tomcatが起動しません。調べても該当しない
JNDI Tomcat7 Eclipse JDK7を使っています エラー内容は キー UserDatabase でユーザデータベースを検索中の例外です javax.naming.NameNotFoundException: 名前 UserDatabase はこのコンテキストにバインドされていません キー UserDatabase でユーザデータベースコンポーネントが見つかりません なんですが、調べたところ、xmlファイルが異常であるってことと、name属性はjdbc/localDBに変えるってことはわかっているのですがxmlは何回もDLしなおして書き換えて格納していますが、参考書通りにやっているのでミスの余地はないかと思います アプリケーション側のweb.xmlの<res-ref-name>タグも追加してあります name属性も変更してもエラー内容で検索されたnameに反映されません かれこれ3日間進まずエラーと戦っています 症状としては Tomcat単体:起動する jspファイル単体:起動する Servlet単体:起動しない サーバー:始動する DB:ServerAdministrationは起動しない SQLDevelopmentは起動する 教えていただけたらうれしいです。
質問日時: 2013/03/08 12:19 質問者: omarun_inori
ベストアンサー
1
0
-
tomcatのweb.xmlについて
tomcatのweb.xmlについての質問です。 eclipseにサーバーからソースをインポートしてプロジェクトを作成しました。 ビルドパス等の問題は解決したのですが、web.xmlの以下に示す箇所だけどうしてもエラーが解消出来ません。 色々調べてみた結果、要素の順番が悪いのだろうとは理解出来ましたが、順番を変えてもエラーが出続けます。 どこがいけないのでしょうか? web.xmlの記述 <servlet> <init-param> <param-name>browseDirs</param-name> <param-value>false</param-value></init-param> <servlet-name>FileServlet</servlet-name> <servlet-class>jrun.servlet.file.FileServlet</servlet-class> <description>This servlet may override a corresponding FileServlet in SERVER-INF/default-web.xml.If removed, the servlet in default-web.xml will be used.</description> </servlet> エラー内容 要素タイプ "servlet" のコンテンツは "(icon?,servlet-name,display-name?,description?,(servlet-class|jsp-file),init-param*,load-on-startup?,run-as?,security-role-ref*)" と一致しなければなりません。 お詳しい方、何卒ご教示の程願います。
質問日時: 2013/03/07 13:06 質問者: kagemarurx
ベストアンサー
2
0
-
APIについて
Googleマップを自分のサイトに埋め込んだり、ログイン機能だけをFacebookのものを使ったりするなどのAPIがありますが、このように、APIを活用した画期的なシステムは、ほかにどのようなものがありますか? 参考サイトなどもありましたら教えてください。ヨロシクお願いします。
質問日時: 2013/02/22 02:38 質問者: Raiki77
ベストアンサー
2
0
-
GVimにVimShellをインストールする方法
このサイトを参考にしました。 http://www.karakaram.com/windows-vimshell ダウンロードしたファイル GVim7.3 KaoriYa版 vimshell-ver.7.1 https://github.com/Shougo/vimshell/archive/ver.7.1.zip vimproc-ver.5.1 https://github.com/Shougo/vimproc/archive/ver.5.1.zip proc.dll https://github.com/downloads/Shougo/vimproc/ver.5.1.zip これらの、どのファイルを、どのフォルダーにコピーしたらいいのか、わかりません。 よく .vim/autoload/ とありますが、どこのことなのでしょうか? できればフルパスでお願いします。(「.vim」って隠しホルダーってことですよね?) 最後になりましたが、OSはWindows7です。
質問日時: 2013/02/17 07:11 質問者: sutoroma
ベストアンサー
2
0
-
短縮URL(redirectでなく)を設定したい
短縮URL(redirectでなく)を設定したい http://example.com/半角英数字 みたいな短縮URLにアクセスすると、 URLがそのままで(つまりredirectではなく)、ページを閲覧できる方法はどうすればいいのでしょうか? mod_rewriteを使うということはわかっています。 共用サーバですが、mod_rewrite使えます (逆に、mod_redirectは使えません) ですが、どうもうまくいかなく・・・。 http://example.com/?半角英数字 ならなんてことないのですが・・・。 なお、LAMPです。 よろしくお願い申し上げます。
質問日時: 2013/02/10 14:08 質問者: goo_mygwdisk_1
ベストアンサー
1
0
-
syslog-ng make undefined
syslog-ngをソースインストールしようとしているのですが、makeで失敗してしまいます。 「undefined reference to」は関数が定義されていないというエラーらしいですが、対応に悩んでいます。 syslog-ng関連のライブラリをリンクさせれば良いのでしょうか? それとも定義されていない関数を削除すれば良いのでしょうか? 関数を削除する場合、影響の有無が分からないため削除できない状況です。 ご存知の方がおられましたら、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。 以下、環境とエラーメッセージです。 ■環境 OS:CentOS-5.6 カーネル:2.6.18-238.el5 アーキテクチャ:x86_64 ■インストールパス eventlog:/mnt/syslog/eventlog syslog-ng:/mnt/syslog/syslog-ng ■モジュールバージョン eventlog:0.2.12 syslog-ng:3.3.7 gcc:gcc-4.1.2-54.el5 glib2:glib2-2.12.3-4.el5_3.1 glib2-devel-2.12.3-4.el5_3.1 openssl-devel:openssl-devel-0.9.8e-22.el5_8.4 ■パス EVTLOG_CFLAGS = -I/mnt/syslog/eventlog/src EVTLOG_LIBS = -I/mnt/syslog/eventlog/src/.libs/ GLIB_CFLAGS = -pthread -I/usr/include/glib-2.0 -I/usr/lib64/glib-2.0/include GLIB_LIBS = -Wl,--export-dynamic -pthread -L/lib64 -lgmodule-2.0 -ldl -lgthread-2.0 -lglib-2.0 ■エラーメッセージ pdbtool.c: In function ‘pdbtool_match’: pdbtool.c:442: 警告: dereferencing type-punned pointer will break strict-aliasing rules mv -f .deps/pdbtool-pdbtool.Tpo .deps/pdbtool-pdbtool.Po /bin/sh ../../libtool --tag=CC --mode=link gcc -std=gnu99 -Wno-pointer-sign -g -O2 -Wall -pthread -o pdbtool pdbtool-pdbtool.o libsyslog-ng-patterndb.a ../../lib/libsyslog-ng.la -lrt -lnsl -Wl,--export-dynamic -pthread -L/lib64 -lgmodule-2.0 -ldl -lgthread-2.0 -lglib-2.0 -I/mnt/syslog/eventlog/src/.libs/ -ldl -L/usr/kerberos/lib64 -lssl -lcrypto -ldl -lz libtool: link: gcc -std=gnu99 -Wno-pointer-sign -g -O2 -Wall -pthread -o .libs/pdbtool pdbtool-pdbtool.o -Wl,--export-dynamic -pthread -I/mnt/syslog/eventlog/src/.libs/ libsyslog-ng-patterndb.a ../../lib/.libs/libsyslog-ng.so -lrt -lnsl -L/lib64 -lgmodule-2.0 -lgthread-2.0 -lglib-2.0 -L/usr/kerberos/lib64 -lssl -lcrypto -ldl -lz -pthread -Wl,-rpath -Wl,/mnt/syslog/syslog-ng/lib libsyslog-ng-patterndb.a(libsyslog_ng_patterndb_a-radix.o): In function `r_insert_node': /mnt/syslog/syslog-ng/modules/dbparser/radix.c:717: undefined reference to `evt_tag_str' /mnt/syslog/syslog-ng/modules/dbparser/radix.c:717: undefined reference to `evt_tag_str' /mnt/syslog/syslog-ng/modules/dbparser/radix.c:672: undefined reference to `evt_tag_str' /mnt/syslog/syslog-ng/modules/dbparser/radix.c:672: undefined reference to `evt_tag_str' /mnt/syslog/syslog-ng/modules/dbparser/radix.c:661: undefined reference to `evt_tag_str' libsyslog-ng-patterndb.a(libsyslog_ng_patterndb_a-radix.o):/mnt/syslog/syslog-ng/modules/dbparser/radix.c:661: more undefined references to `evt_tag_str' follow libsyslog-ng-patterndb.a(libsyslog_ng_patterndb_a-radix.o): In function `r_insert_node': /mnt/syslog/syslog-ng/modules/dbparser/radix.c:661: undefined reference to `evt_tag_int' libsyslog-ng-patterndb.a(libsyslog_ng_patterndb_a-radix.o): In function `r_new_pnode': /mnt/syslog/syslog-ng/modules/dbparser/radix.c:371: undefined reference to `evt_tag_str' /mnt/syslog/syslog-ng/modules/dbparser/radix.c:401: undefined reference to `evt_tag_str' /mnt/syslog/syslog-ng/modules/dbparser/radix.c:409: undefined reference to `evt_tag_str' libsyslog-ng-patterndb.a(libsyslog_ng_patterndb_a-patterndb.o): In function `pattern_db_set_time': /mnt/syslog/syslog-ng/modules/dbparser/patterndb.c:1409: undefined reference to `evt_tag_long' libsyslog-ng-patterndb.a(libsyslog_ng_patterndb_a-patterndb.o): In function `pattern_db_timer_tick': /mnt/syslog/syslog-ng/modules/dbparser/patterndb.c:1380: undefined reference to `evt_tag_long' libsyslog-ng-patterndb.a(libsyslog_ng_patterndb_a-patterndb.o): In function `pdb_rule_set_load': /mnt/syslog/syslog-ng/modules/dbparser/patterndb.c:1184: undefined reference to `evt_tag_str' /mnt/syslog/syslog-ng/modules/dbparser/patterndb.c:1184: undefined reference to `evt_tag_str' /mnt/syslog/syslog-ng/modules/dbparser/patterndb.c:1162: undefined reference to `evt_tag_errno' /mnt/syslog/syslog-ng/modules/dbparser/patterndb.c:11
質問日時: 2013/02/04 23:23 質問者: spd-5
ベストアンサー
2
0
-
OPENPNEとは?
質問させて下さい。 ・これは、スマホも対応していますか? ・HTMLなどのデザインはこちらで作成すれば、それに変えることは可能ですか? ・すなわち、我々のデザインでSNSを運用し、かつガラケー・スマホ対応かが知りたいのです。 ・さらに、突っ込んだ話をするとイイねなどの機能をこちらで追加し実装することは可能ですか? ・OpenPNEという文字がどこにも記載の無い様にできますか? 以上、お手数ではございますが、ご回答お願い致します。
質問日時: 2013/02/03 02:55 質問者: osietekudasai77
解決済
2
0
-
オープンソースのライセンス
Apache License 2.0とか MIT Licenseとか ありますが、表などで 違いなど説明お願いします。 もしくはよくわかるサイトがあったら教えてください。 普段気になっているのは、JavaScriptやPHPなどのWEB系、サーバー系プログラムです。 改良などしたものを何かとネットで公開する必然があったりしますが、 「Apache License 2.0」「MIT License」とか表記があると、いろいろ面倒だなと考えてしまい消極的になります。 参考 オープンソース - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B9#.E6.A7.98.E3.80.85.E3.81.AA.E3.83.A9.E3.82.A4.E3.82.BB.E3.83.B3.E3.82.B9
質問日時: 2013/01/21 08:38 質問者: synchro-night
ベストアンサー
1
0
-
自分のサイトにGoogle画像検索の検索結果を表示
こんにちわ。 「Googleの画像検索」ってのがありまして、 https://www.google.co.jp/imghp?hl=ja&tab=wi 「キーワード」じゃなくて「画像」を元に検索してくれるのがとてもおもしろくてですね、 その検索結果を自分のブログとかに埋め込んで表示してみたいのですが、 やり方をアドバイス頂ける方、教えていただけませんか? いろいろ調べてはみたのですが、なかなか良い文献がなくてですね、 検索結果が、RSSフィードとかで読み込めるxml形式みたいな形で表示されると、 先に進むのですが、このイメージにはまるヒントが見つかりませんでした。 よろしくお願いいたします。 ちなみに、「Google」じゃなくてもOKです。 画像データを元に検索結果が表示されれば、どの検索エンジンのものでもOKです。
質問日時: 2013/01/17 12:16 質問者: br2ins1fxo1
解決済
1
0
-
Emacsとyatexのアンインストール
MacOSX 10.8を使用しています。ターミナルで以下のコマンドを実行してEmacsをインストールしたあと、こちら(http://d.hatena.ne.jp/shokim/20110419/1303170232)を参考にして最新版のyatexをインストールしました。Emacsとyatexをアンインストールするにはどうすればよいでしょうか? curl -O *ttp://ftp.gnu.org/pub/gnu/emacs/emacs-24.1.tar.gz svn co http://svn.sourceforge.jp/svnroot/macemacsjp/inl … inline_patch tar xvfz emacs-24.1.tar.gz cd emacs-24.1 patch -p0 < ../inline_patch/emacs-inline.patch ./configure --with-ns --without-x make bootstrap make install
質問日時: 2013/01/13 18:27 質問者: sa10no
ベストアンサー
4
0
-
セルに値をいれたら、いついれたか表示されるのVB
すいません。質問です。 セルに値をいれたら、 その入力は、いつ入力したかの日付が表示されるのVBが知りたいです。 例としては A列に任意に数字を入れます。 そうすると、B列に日付が入ってほしいのです。 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ A B C 1 あお 1/12土 2 3 4 あか 1/15火 5 上記のように、A1に「あお」といれたらB1に「それを入力した日付」 上記のように、A4に「あか」といれたらB4に「それを入力した日付」 がいれたいです。(次にファイルを開いたときも、todayでなくその入力日の情報のままで) ここをみたら、 http://q.hatena.ne.jp/1184651644 できそうなんですが、 これ、A1とA2という単独のセルにに対してしかできなさそうで、 A列に対して、B列にずっと表示するには、どういうマクロをくめばよろしいのでしょうか? どうぞおしえてくださいませm(_ _)m
質問日時: 2013/01/12 20:37 質問者: deepimpact
ベストアンサー
2
0
-
EclipseでAndroid開発
Android開発の初心者です。 Eclipse4.2JUNOでAndroidエミュレータを使用したくAVDマネージャを開きたいのですが「ウィンドウ」メニューにAVDマネージャが表示されず開くことができません。教本では表示されているのですが。 これはEclipseのインストールで失敗しているのでしょうか?それともAndroid SDKのインストールで失敗しているのでしょうか? どなたか、原因がわかる方おしえてください。
質問日時: 2012/12/25 00:00 質問者: SABA-38
ベストアンサー
2
0
-
Subversionの使用方法
Subversionの導入を検討しています。 以下の点について教えて頂けると助かります。 1.ユーザ認証 Subversionには使用時に指定のユーザIDとパスワードで ログインをさせるように設定を考えています。 この場合、Subversionに付属するApacheのBasic認証などが 必要なのでしょうか?。それともSubversion単体の機能で実現は可能なのでしょうか?。 2.ディレクトリのアクセス権 リポジトリ内の特定のディレクトリに対し、 ログインしたユーザ毎にアクセス権を設定することは可能でしょうか?。 アドバイスを頂けると幸いです。
質問日時: 2012/12/18 18:43 質問者: semaster
ベストアンサー
1
0
-
QGISでの円(圏域)描画方法について
施設数の調査のため、QGISで駅から半径500mの円を描画したいと思っています。 現在駅のデータと白地図を重ねた状態のデータまではできているのですが、 分析ツール等の使い方がわからず、何から取りかかればよいかわからない状態です… こんな方法があるというアドバイス等頂けますと助かります。 よろしくおねがいいたします。 (先々「駅からの徒歩圏内に施設が○件」といった分析を予定しています。 描いた円に含まれる要素の数をカウントできる方法がありましたら併せてご教授いただけますと幸いです。) ------ QGISバージョン 1.8.0 駅のデータは EPSG:4612-JGD2000 地図はJDG2000-1の平面直角座標系で投影しています。
質問日時: 2012/12/18 00:05 質問者: emiom
ベストアンサー
1
0
-
ECCUBEでPHPファイルの作成に失敗する
ラクサバというサーバー会社のサービスを使ってECCUBEをインストールしました。(verは2.12.2) 新規ページを作成しようとしたら、 「PHPファイルの作成に失敗しました」という文言が出てきます。 自動インストールですのでパーミッションなどは、出来ていると思うのですが。。 考えられる要因はなんでしょうか? ご存知の方、同じ環境を克服された方、ぜひご教示ください。
質問日時: 2012/12/03 19:41 質問者: tep0607
解決済
1
0
-
makeでコンパイル
今、ディレクトリが以下の状態です。 [root@localhost rsa]#ls -l -rw-r--r--. 1 root root 2023 11月 27 21:24 2012 Makefile.am -rw-r--r--. 1 root root 16276 11月 27 21:24 2012 Makefile.in -rw-r--r--. 1 root root 2072 11月 27 21:24 2012 README -rw-r--r--. 1 root root 14137 11月 27 21:24 2012 rsa.cpp -rw-r--r--. 1 root root 4644 11月 27 21:24 2012 rsa.vcproj この状態で、c++プログラムである「rsa.cpp」をコンパイルしたいのですが、コンパイルの仕方がわかりません。参考書には「makeを利用してコンパイルする」としか書かれていません。どうしたらよいのでしょうか?
質問日時: 2012/12/02 00:23 質問者: koun
ベストアンサー
2
0
-
正規表現 特定の文字列パターン以外を全部消したい
テキストエディタで"a1"~"h8"まで64種類以外の文字列を一括削除したいと考えています。 消したい文字列は「半角アルファベットaからh、半角数字1~8で構成される2文字ずつの組み合わせ」以外の全ての文字です。改行も消したいです。 (例) たとえば以下のような文字列を、 9. e6 10. e7 11. d7 12. g6 13. g5 14. c5 15. -- 16. c6 以下のようにしたいのです。 e6e7d7g6g5c5c6 正規表現の初心者です。どうぞよろしくお願いします。
質問日時: 2012/11/05 23:17 質問者: jedimaster
解決済
2
0
-
ウェブ上のファイルを開くソフトの変更
こんにちは。 Web上のファイル(例えば.doc)をダウンロードするときに、「このファイルを開くか、または保存しますか?」という案内が出ると思います。 普通、このときに使われるソフトはマイクロソフトオフィス(例えばWord)だと思います。 先日、マイクロソフトオフィスがダウンロードされているパソコンに、OpenOfficeをインストールしました。 すると、上記のような状況の際に、ファイルを開くために使われるソフトがOpenOfficeに代わってしまいました。 このような状況で、OpenOfficeはアンインストールせずにWeb上のファイルを開くソフトをマイクロソフトオフィスに戻すにはどうすればよいのでしょうか? このような質問は過去にもされていたかもしれませんが、どのような検索ワードを入れればいいのかわからず、見つけることが出来ませんでした。 頻出でしたら申し訳ありません。 ご教示いただければ幸いです。
質問日時: 2012/11/05 12:24 質問者: tyanpa-
ベストアンサー
3
0
-
eglibcのc++について
debianがCライブラリをeglibcに変更しましたが、 これを自分の組込み環境でも入れてみようかと色々考えております。 そこでふと気づいたのですが C++ライブラリってどうなっているのかというのが分かりません。 例えばglibcならlibstdc++をビルドします。 uClibcならuClibc++をビルドします。 軽く探してみたのですが、eglibc++というものが見つからなくて どこから探せばよいのか分かりません。 あるいは存在しないのかも?というのもあまり分かっておりません。 有識者の方おりましたら ・eglibcのC++はあるのか? ・eglibc++があればどうやって落としてビルドしたかの(体験談など) をご教示いただけませんでしょうか?
質問日時: 2012/11/03 07:35 質問者: obake1118
ベストアンサー
2
0
-
セキュリティが心配なのです
OSはWinows7です。 Webアプリ開発するためにApacheをインストールしたいのですが 一つ心配なことがあります。 社内LANに繋がっているので Apacheをインストールすると 他の社員に私のPCが閲覧できてしまうのではないかと言うことです。 セキュリティが心配なのです。 よろしくお願いいたします
質問日時: 2012/10/23 15:08 質問者: yetd452
解決済
5
0
-
オープンソースのMQサーバー
Google先生で検索しているのですが、 いまいち、オープンソースのMQサーバーを見つけることができません。 MQサーバーは、IBM製品しかないのでしょうか? オープンソースのMQサーバーをご存知の方、 情報頂けますでしょうか?? お手数ですが、よろしくお願い致します。
質問日時: 2012/10/22 13:43 質問者: MyNameIsBob
解決済
2
0
-
phpMyAdminバージョン別動作環境の調べ方
質問させて頂きます、宜しくお願い致します。 PHP Version 5.1.6の環境で、phpMyAdminを使用したく準備しております。 現在最新のphpMyAdmin 3.5.3~3.5.1まで、バージョンを下げながらテストしているのですが、「PHP 5.2+ is required」という表示がでてしまい、動作を確認できません。 そこで質問なのですがphpMyAdminのバージョンごとに、必要環境(php5.2以上等)が記載されたページ等を知りたく存じます。 いちいち、アップしてダメ、アップしてダメという感じでテストを繰り返すのが大変になってきてしまったためです。 何卒、宜しくお願い申し上げます。
質問日時: 2012/10/13 14:23 質問者: chiku-san
ベストアンサー
1
0
-
eclipseでの行末への文字列挿入。
下記のようなキーワードを列挙した文字列があります。 habs abstract acceptCharset acos action これらの行末に「,」を一括挿入する方法はありますでしょうか? よろしくお願いします。
質問日時: 2012/10/08 11:16 質問者: user0001
解決済
1
0
-
SVNコミットエラー
linux(Ubuntu)でSubVersionサーバを構築したのですが、 初回コミットをしたところエラーが出てしまいました。 エラー-------- svn import /home/svn/snavi/ http://localhost:80/repos/snavi -m "test commit" svn: PROPFIND リクエスト (相手: '/repos/snavi') が失敗しました svn: PROPFIND (URL: '/repos/snavi'): 301 Moved Permanently (http://localhost) -------------- この辺の記事(http://a98.jugem.jp/?eid=222)を参考に 色々試してみたのですが、解決できません。 apacheは起動しており、FireFoxからはテスト用HTML http://localhost/repos/snavi/test.html は参照出来ていますが、 http://localhost/repos/snavi/ へのチェックインが出来ないのです。 SVNのルート設定は以下で、 [svn設定]--- (/etc/apache2/mods-enabled/dav_svn.conf) <Location /svn> DAV svn SVNParentPath /home/svn/ </Location> ------------------------------------------- http://localhost:80/repos はSVNルートへのシンボリックリンクです。 [web(apache)設定]---------------- (ドキュメントルート) http://localhost → /opt/lampp/htdocs (シンボリックリンク) $ls -la /opt/lampp/htdocs lrwxrwxrwx 1 www-data www-data 9 2012-10-04 22:28 repos -> /home/svn ------------------------------------------- SVNルート以下には ------------------------------------------ cd /home/svn/ svnadmin create snavi ------------------------------------------ のようにsnaviブランチを作成したのですが、 やはりhttp://localhost/repos/snavi/ へのチェックインが出来ません。 有識者の方、いらっしゃいましたらどうか ご教授のほど宜しくお願い致します。
質問日時: 2012/10/04 23:21 質問者: HYSTER
ベストアンサー
2
0
-
OSの作成について
素人です。 ふと、思いついたことがあり、まとまりもなく質問します。 アンドロイドはオープンソースがベースらしいと知りました。 以前OSを個人で作ることは、まず無理だと知りました。 オープンソースで携帯をつくるのは、やはり、コスト的に有利だからかなと感じました。 あれ、でも、オープンソースって、どっかの誰かが、たまたま趣味で色々やってくれるので、成り立っているけど、皆がやっぱり面倒くさいから、や~めた。って、言ったら、携帯はどうなるんだ? あっそうか?作ったのはどこかの誰かだけど、ソースの中身をみて、各企業のプログラマーは理解しているんだ。 自分では作れないけど、出来たものをベースに多少の変更を加えることは可能なんだ。 一人では無理だけど、みんなで手分けすれば可能なんだ。 こんな感じでオープンソースの利用は成立しているのでしょうか? また、各企業があらたに考えたコードもオープンにする必要があるのでしょうか?
質問日時: 2012/09/18 08:08 質問者: viyamin
ベストアンサー
2
0
-
openofficeではがき差し込み印刷
openofficeではがき差し込み印刷がしたいです。 差込機能を使った宛名印刷というサイト http://openoffice-docj.sourceforge.jp/document/tips/sasikomi.html で 差し込み印刷のやりかたを覚えようとしています。 Writerを起動し、「ツール」ー「データソース」コマンドを選択するという行がありますが、 Writerの「ツール」の下には「データソース」コマンドが存在しません。 「表示」の下には「データソース」コマンドが存在しますが、似ても似つかないものが出てきます。 解説とバージョンが一致していなくて、既に機能が変わってしまっている? 私のopenofficeのバージョンは3.4.1です。 このバージョンで差し込み印刷の方法を知りたいです。
質問日時: 2012/09/07 11:03 質問者: webuser
ベストアンサー
1
0
-
バーチャルホストで、同htmlファイルが表示される
バーチャルホストを作成しました。 http://wp.yat-net.com/?p=2400 http://likealunatic.jp/2008/05/16_xampp.php の様のページを参考にし、バーチャルドメインを設定しました。 【1.httpd.conf】 Include "conf/extra/httpd-vhosts.conf" ←有効 【2.httpd-vhosts.con :2つのバーチャルホスト作成】 <VirtualHost *:80> DocumentRoot C:/xampp/htdocs ServerName localhost ErrorLog "logs/error.log" CustomLog "logs/error.log" common </VirtualHost> <VirtualHost *:80> DocumentRoot C:/xampp/htdocs/test/doc ServerName wordpress.localhost ErrorLog "logs/error.log" CustomLog "logs/error.log" common </VirtualHost> 【3.hostsの設定】 127.0.0.1 localhost 127.0.0.1 wordpress.localhost 【4.index.htmlを作成】 C:/xampp/htdocs/index.html ⇒ aaaaa と記述したもの C:/xampp/htdocs/test/doc ⇒ eeeee と記述したもの 【5.ブラウザからアクセス】 http://wordpress.localhost/index.html http://localhost/index.html 【6.結果】 「http://wordpress.localhost/index.html」「http://localhost/index.html」のどちらでアクセスしても、 「C:/xampp/htdocs/index.html」の内容(aaaaa)が表示されます。 <質問> なぜ、「http://wordpress.localhost/index.html」でアクセスした際に、eeeeのindex.htmlファイルが 表示されないのでしょうか…。 環境は「Win7、Xampp1.7.7で Apache/2.2.21 」になります。
質問日時: 2012/09/07 08:34 質問者: ShiftTail
ベストアンサー
2
0
-
Apacheバーチャルホスト外部公開
Xampp2.5(Apache HTTPD 2.0.52)の環境です。 【バーチャルドメイン設定】 <VirtualHost *:80> DocumentRoot "C:/xampp/htdocs/test" ServerName test.ddo.jp </VirtualHost> <VirtualHost *:80> DocumentRoot "C:/xampp/htdocs/hoge" ServerName hoge.ddo.jp </VirtualHost> とhttpd-vhosts.confに設定しております。 これら2つのバーチャルホストを、インターネットに公開したいと考えております。 「test.ddo.jp」がリアルドメインと想定した場合、 どのような設定をすればよいのでしょうか? フリーの「http://ddo.jp/」ダイナミックDNSを使用して、ルーターのグローバルIPアドレス1つで 2つのバーチャルホストを外部公開することは可能なのでしょうか?(NAPT変換です) <今不思議に思ってること。ルーターグローバルIPを123.123.123.123で考えています> 1.外のユーザーが「test.ddo.jp/ページ名」「hoge.ddo.jp/ページ名」でアクセスした場合、 「test・hoge」共に、「123.123.123.123/ページ名」に変える必要がある? (名前が異なるのに、同じIPに関連付けが可能なのか?) <質問> ・ただ、「一つのIPに、名前の異なる二つのドメインをくっつけるにはどうしたらよいのか?」 ⇒もしかして、「ddo.jp」等のサイトで、1つのグローバルIPに対して、 使用する「test」と「hoge」の二つを登録するのでしょうか? ・どこのDNSサーバーで、何の作業をすれば良いのか?? どのように設定すると、バーチャルホスト2つを公開することができるのでしょうか? 1つのグローバルIPでは無理なのでしょうか? ご教授よろしくお願いします。
質問日時: 2012/09/06 23:25 質問者: ShiftTail
ベストアンサー
2
0
-
スマフォでの検索について
スマフォのgoogleの検索エンジンは、スマフォ版のサイトだけを検索するのでしょうか? スマフォを持ってないので分かりません。教えてください。よろしくお願いします。
質問日時: 2012/08/20 23:37 質問者: DODOOffs
ベストアンサー
1
0
-
Emacs端末上で、Cプログラムが適切に動作しない
こんにちは。 OSは現在、64bit版のWindows7を使っており、Emacsは、Gnu Emacs for Windows 23.4 を使っています。 Emacsのシェルモード(「M-x shell」で起動するモード)では、シェルとしてCygwinに付属しているbashを使い、C言語のソースをコンパイル(あるいはビルド)する場合は、Cygwinのgccを使おうと考えています。 ところが、ビルドしたプログラムをEmacsのシェルモードで実行すると、上手く起動しないので困っています。 具体的には、以下の通りです。 まず、テスト用のCソースファイルとして、以下のような、test.cを作成しました。 ------------------------------------------------------------ #include <stdio.h> int main(void) { int num=2; printf"Enter integer: "); scanf("%d", &num); printf("Number enterd: %d", num); } ------------------------------------------------------------ これをシェルモードで、gccを使ってビルドし、作成されたa.exeを実行すると、以下のようになりました。 [TERM=emacs] ------------------------------------------------------------ Kei-Lavie@Kei:~/C_Programs $ gcc test2.c Kei-Lavie@Kei:~/C_Programs $ ./a.exe 20 Enter integer: Number enterd: 20 ------------------------------------------------------------ 作成された実行ファイルのa.exeを実行すると、まず Enter integer: と表示されるはずなのですが、それが表示されず、止まります。 そこで、整数として適当に20を入力してみると、 Enter integer: Number enterd: 20 と出力されました。 どうやら、必要な入力操作が終わってから、全ての出力操作が行われるようです。 その事を確認するために、先ほどのtest.cのmain関数を、以下のように変更し、数値を入力する場面を2箇所設けました。 ------------------------------------------------------------ int main(void) { int i=2; double d=0.1; printf("Enter integer: "); scanf("%d", &i); printf("Integer enterd: %d", i); printf("\n"); printf("Enter number: "); scanf("%lf", &d); printf("Number enterd: %f", d); } ------------------------------------------------------------ これをシェルモードで、gccを使ってビルドし、作成されたa.exeを実行すると、以下のようになりました。 [TERM=emacs] ------------------------------------------------------------ Kei-Lavie@Kei:~/C_Programs $ gcc test.c Kei-Lavie@Kei:~/C_Programs $ ./a.exe 20 0.123456789 Enter integer: Integer entered: 20 Enter number: Number entered: 0.123457 ------------------------------------------------------------ 作成された実行ファイルのa.exeを実行すると、まず Enter integer: と表示されるはずなのですが、それが表示されず、止まります。 そこで、整数として20を入力してみても止まったままです。 そして浮動小数点数として0.123456789を入力すると、 Enter integer: Integer entered: 20 Enter number: Number entered: 0.123457 と出力されました。 やはり、必要な全ての入力操作が終わってから、最後に全ての出力操作が行われるようです。 しかし、作成されたa.exeを、ktermといった端末上で実行すると、プログラムは以下のように適切に動作します。 [TERM=kterm] ------------------------------------------------------------ Kei@Kei-Lavie /cygdrive/c/Emacs_for_Windows/C_Programs $ ./a.exe Enter integer: 20 Integer entered: 20 Enter number: 0.123456789 Number entered: 0.123457 ------------------------------------------------------------ つまり、上記のように、作成されたプログラムが適切に動作しない問題は、Emacs端末に固有のもののようです。 上記のような問題を解決しようといろいろ試していると、kterm上で、a.exeの出力を、catやnkfといった出力コマンドにパイプすると、上記のような問題と同じ動作をしました。 具体的には以下の通りです。 [TERM=kterm] ------------------------------------------------------------ Kei@Kei-Lavie /cygdrive/c/Emacs_for_Windows/C_Programs $ ./a.exe |nkf 20 0.123456789 Enter integer: Integer entered: 20 Enter number: Number entered: 0.123457 ------------------------------------------------------------ 以上のような事から、どうやらEmacsのシェルモードでは、プログラムの出力を、catなどの出力コマンドにパイプしているのだと予想されます。 そこで、シェルモードの動作を決めると思われる、shell.el(あるいはshell.elc)やcomint.el(あるいはcomint.el)の内容を見てみたのですが、複雑すぎて、どの部分がEmacs端末上での出力に関与しているのかが分かりませんでした。 どうしてもEmacsのシェルモードを使って、C言語での開発を行いたいと思っていますので、 以上の件について、同じような経験をされた方、あるいは、何か解決策としてのご提案がある方は、是非、投稿をお願い致します。 自力では解決できそうにないので、どうか力をお貸しください。 よろしくお願い致します。
質問日時: 2012/08/06 02:32 質問者: MetalLover
ベストアンサー
2
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【オープンソース】に関するコラム/記事
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
libreあればopen office削除しても...
-
フリーコンテンツについて
-
アクオス
-
ChatGPTをスプレッドシートと連携し...
-
Paiza Cloudです。 どうやればいい...
-
正規表現:漢字の文字コード指定で...
-
(大学)数学の質問をするために写真...
-
WindowsでのPythonの挙動について
-
Flaskでサーバー立ち上げに関して
-
パケットの中身について。 始点/終...
-
mayaでコンストレイントの始点と終...
-
awsは2年目から自動的に料金が発生...
-
Python Qt 5.9.7 から Qt 5.12 以上...
-
httpd.pidって何ですか?
-
Unreal engineなどでプログラミング...
-
ImageMagickの稼働OSについて
-
FlowchartのMDファイルをPNG化する...
-
この話は本当? 中華AI「DeepSeek」...
-
特許公報のPDFから項目毎にExcelシ...
-
Xamppはオープンソースのディストリ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アクオス
-
libreあればopen office削除しても...
-
5000個のtiffファイルをpdfへ変換す...
-
stable diffusionのエラー
-
csvデータのダブルクォーテーション...
-
ANA・JALのAPI
-
Python openpyxlを使用したセル番地...
-
「サーバー・・・のCRLが取得で...
-
Flaskでサーバー立ち上げに関して
-
WindowsXPにApache OpenOfficeかLib...
-
OpenOffice Calc basic で印刷プレ...
-
Python Qt 5.9.7 から Qt 5.12 以上...
-
Try Kotlinで readLine()を使うには
-
httpd.pidって何ですか?
-
stable diffusionのインストールが...
-
この文は、どういう意味ですか?
-
【至急】Google reCaptchaについて
-
mayaでコンストレイントの始点と終...
-
正規表現:漢字の文字コード指定で...
-
この話は本当? 中華AI「DeepSeek」...
おすすめ情報