回答数
気になる
-
Emacs端末上で、Cプログラムが適切に動作しない
こんにちは。 OSは現在、64bit版のWindows7を使っており、Emacsは、Gnu Emacs for Windows 23.4 を使っています。 Emacsのシェルモード(「M-x shell」で起動するモード)では、シェルとしてCygwinに付属しているbashを使い、C言語のソースをコンパイル(あるいはビルド)する場合は、Cygwinのgccを使おうと考えています。 ところが、ビルドしたプログラムをEmacsのシェルモードで実行すると、上手く起動しないので困っています。 具体的には、以下の通りです。 まず、テスト用のCソースファイルとして、以下のような、test.cを作成しました。 ------------------------------------------------------------ #include <stdio.h> int main(void) { int num=2; printf"Enter integer: "); scanf("%d", &num); printf("Number enterd: %d", num); } ------------------------------------------------------------ これをシェルモードで、gccを使ってビルドし、作成されたa.exeを実行すると、以下のようになりました。 [TERM=emacs] ------------------------------------------------------------ Kei-Lavie@Kei:~/C_Programs $ gcc test2.c Kei-Lavie@Kei:~/C_Programs $ ./a.exe 20 Enter integer: Number enterd: 20 ------------------------------------------------------------ 作成された実行ファイルのa.exeを実行すると、まず Enter integer: と表示されるはずなのですが、それが表示されず、止まります。 そこで、整数として適当に20を入力してみると、 Enter integer: Number enterd: 20 と出力されました。 どうやら、必要な入力操作が終わってから、全ての出力操作が行われるようです。 その事を確認するために、先ほどのtest.cのmain関数を、以下のように変更し、数値を入力する場面を2箇所設けました。 ------------------------------------------------------------ int main(void) { int i=2; double d=0.1; printf("Enter integer: "); scanf("%d", &i); printf("Integer enterd: %d", i); printf("\n"); printf("Enter number: "); scanf("%lf", &d); printf("Number enterd: %f", d); } ------------------------------------------------------------ これをシェルモードで、gccを使ってビルドし、作成されたa.exeを実行すると、以下のようになりました。 [TERM=emacs] ------------------------------------------------------------ Kei-Lavie@Kei:~/C_Programs $ gcc test.c Kei-Lavie@Kei:~/C_Programs $ ./a.exe 20 0.123456789 Enter integer: Integer entered: 20 Enter number: Number entered: 0.123457 ------------------------------------------------------------ 作成された実行ファイルのa.exeを実行すると、まず Enter integer: と表示されるはずなのですが、それが表示されず、止まります。 そこで、整数として20を入力してみても止まったままです。 そして浮動小数点数として0.123456789を入力すると、 Enter integer: Integer entered: 20 Enter number: Number entered: 0.123457 と出力されました。 やはり、必要な全ての入力操作が終わってから、最後に全ての出力操作が行われるようです。 しかし、作成されたa.exeを、ktermといった端末上で実行すると、プログラムは以下のように適切に動作します。 [TERM=kterm] ------------------------------------------------------------ Kei@Kei-Lavie /cygdrive/c/Emacs_for_Windows/C_Programs $ ./a.exe Enter integer: 20 Integer entered: 20 Enter number: 0.123456789 Number entered: 0.123457 ------------------------------------------------------------ つまり、上記のように、作成されたプログラムが適切に動作しない問題は、Emacs端末に固有のもののようです。 上記のような問題を解決しようといろいろ試していると、kterm上で、a.exeの出力を、catやnkfといった出力コマンドにパイプすると、上記のような問題と同じ動作をしました。 具体的には以下の通りです。 [TERM=kterm] ------------------------------------------------------------ Kei@Kei-Lavie /cygdrive/c/Emacs_for_Windows/C_Programs $ ./a.exe |nkf 20 0.123456789 Enter integer: Integer entered: 20 Enter number: Number entered: 0.123457 ------------------------------------------------------------ 以上のような事から、どうやらEmacsのシェルモードでは、プログラムの出力を、catなどの出力コマンドにパイプしているのだと予想されます。 そこで、シェルモードの動作を決めると思われる、shell.el(あるいはshell.elc)やcomint.el(あるいはcomint.el)の内容を見てみたのですが、複雑すぎて、どの部分がEmacs端末上での出力に関与しているのかが分かりませんでした。 どうしてもEmacsのシェルモードを使って、C言語での開発を行いたいと思っていますので、 以上の件について、同じような経験をされた方、あるいは、何か解決策としてのご提案がある方は、是非、投稿をお願い致します。 自力では解決できそうにないので、どうか力をお貸しください。 よろしくお願い致します。
質問日時: 2012/08/06 02:32 質問者: MetalLover
ベストアンサー
2
0
-
Chromeのdevからstableに戻す方法は
表題の通りです。 以前、単にdevをアンインストールして stableを入れなおすだけではだけではだめだとききました。 どうすればいいのでしょうk? なお、devを使っていたときは、起動時に1回もパラメータつきで起動していません。 よろしくお願いします。
質問日時: 2012/07/28 02:31 質問者: life-fj
ベストアンサー
1
0
-
eclipse 起動時エラー
みなさんはじめまして。 eclipseを普段から使用して開発していました。 しかし、本日起動時にエラーが出るようになり、eclipseが起動しなくなってしまいました。 つきましては、皆様のお力をお借りできればと思い、投稿致しました。 正常であればeclipseのロゴマークと同時にロードが開始されるのですが、 その前に以下のエラーダイアログが表示され、起動が中断されてしまいます。 つまり、eclipseのロゴマークまで到達する前に、eclipseが終了してしまいます。 Eclipse There was a problem loading the shared library and finding the entry point. どなたか上のエラーダイアログをご覧になって、お気づきの点等ございますでしょうか。 よろしくお願いします。 【環境】 Windows 64 bit Eclipse 3.6 (日本語化プラグインインストール) 【試したこと】 ・コンピュータの再起動 ・エラー文で検索。が、日本語英語共にヒットせず。 ・既にインストールされていた別の(古い)eclipseは起動可能。workspaceの切り替えも可能。 【もしかして】 最後にeclipseで作業した時に、Android SDKをインストールしました。 当時は正常にeclipseが起動していたのですが、 何かしらの拍子で起動しなくなってしまった可能性があります。
質問日時: 2012/07/24 13:02 質問者: sonomiku
ベストアンサー
2
0
-
sshで他サーバーにログインしつつコマンドを実行
いつも大変お世話になっております。 かぎ交換済みの他サーバーにsshでログインしつつ、ログからキーワードを指定してデータを取得したいのです。 下記の記述で、ログの内容を取得できるようにはなりました。 ssh user@host1 "cat /logs/session.log | grep 'keyword' | head" しかしながら、項目数の多いフォーマットなので必要箇所だけを絞りたいため【awk】コマンドを使用したいのですが、無視されるようで希望の形になってくれません。 ssh user@host1 "cat /logs/session.log | grep 'keyword' | awk '{print $1, $2, $5}' | head" 「'」を「\"」にしてみたり、順番を入れ替えたりいろいろ試してはいるのですが手詰まりになりました。 解決方法をご存知の方がいらっしゃいましたらお助けください。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2012/07/23 11:05 質問者: seiroku55
解決済
2
0
-
ファイルメーカー 印刷について
FM12 WIN7 現在ファイルメーカーでデータをエプソンのTM-T88IVでUSB接続をしプリントしています。プリントの際はボタンを押すとそのままプリントされるようにスクリプトを書いております。ipod touchを利用してプリントをしようとするとAirPrintが見当たりませんとでてプリントができません。
質問日時: 2012/07/08 17:38 質問者: askers
解決済
1
0
-
Androidアプリ 通信について
JAVAのカテゴリでご回答が得られなかったのでこちらにも投稿いたします。 タブレット(ICONIA TAB A200 (OS:Android4.0.6))から 無線LANで接続されたPC(SONY製 ネットブック (OS:windows 7 32bit))へ UDPのパケットを送信しようと考えています。 ボタンを押したら文字列"AAA"を送信するだけのものですがボタンを押しても PCにデータが届きません。 PC側はフリーでダウンロードしたUDP/IPツールを使っていますが、 これは使用実績がありますので、問題ないかと思います。 他の方が作られたUDPパケット送信アプリを使うとうまく送信できているので、 タブレットが通信できないということはなさそうです。 問題なのはアンドロイドのアプリ側だと考えています。 パケットキャプチャソフトで見ても特にパケットはPCにきていなさそうです。 PCからアンドロイドタブレットへPing(ICMPパケット)を送ると、ちゃんと応答があります。 どこかプログラムでおかしいところ、抜けていること、余計なことがありますでしょうか? (通信部分に関してお願い致します。) タブレットのIPアドレス192.168.0.3 PCのIPアドレス192.168.0.5 <アンドロイド アプリ main.java> package my.Package.Tabtest; import java.io.IOException; import java.net.*; import android.app.Activity; import android.os.Bundle; import android.view.View; import android.widget.TextView; import android.widget.Toast; public class TabtestActivity extends Activity { public DatagramSocket ds; public DatagramPacket dp; public int i; private TextView mytv; /** Called when the activity is first created. */ @Override public void onCreate(Bundle savedInstanceState) { super.onCreate(savedInstanceState); setContentView(R.layout.main); mytv = (TextView)findViewById(R.id.tv1); } public void btn_on(View v){ i++; mytv.setText(String.format("COUNT:%d",i)); try{ InetSocketAddress remoteAddress = new InetSocketAddress("192.168.0.5",42000); dp = new DatagramPacket("AAA".getBytes(), 4, remoteAddress); //Socket の設定,通常の Java と同じ ds = new DatagramSocket(); //DatagramSocket 作成 ds.send(dp); // try catch で利用 } catch(Exception e){ i++; i++; i++; } } } <アンドロイド アプリ レイアウトファイル main.xml> <?xml version="1.0" encoding="utf-8"?> <LinearLayout xmlns:android="http://schemas.android.com/apk/res/android" android:layout_width="fill_parent" android:layout_height="fill_parent" android:orientation="vertical" > <TextView android:layout_width="fill_parent" android:layout_height="wrap_content" android:text="@string/hello" android:id="@+id/tv1" /> <Button android:layout_width="wrap_content" android:layout_height="wrap_content" android:text="PUSH HERE!!!!!!" android:onClick="btn_on" /> </LinearLayout>
質問日時: 2012/07/04 09:27 質問者: eagle9999
解決済
2
0
-
Java:添付画像の4種類はどう違いますか?
添付画像のように4つのJavaソフトがあります。(いや、もっとあるみたいですが、通常はこっちを使う場合がほとんどですか?) で、これらの違いはなんでしょう? また、これらのうち複数をインストールするとどういう影響がでますか?あるいは無駄ですか? よろしくお願いします。
質問日時: 2012/06/27 13:13 質問者: life-fj
解決済
2
0
-
GPLライセンスのスクリプトの公開義務について
プログラムのことはわからない初心者です。 GNU-GPL ライセンスのphpスクリプトを有償で販売しているのを見つけたのですが、それを購入し、業者などに改変してもらって会員制サイトを作成しようと考えています。スクリプトの販売サイトを作成するわけではないのですが、以下の件についてよくわかっていないのでご教授お願いします。 1、GNU-GPL ライセンスのphpスクリプトはそもそも有償で販売できるものなのでしょうか。 2、例えば同じようなサイトを作成しようと考えているような人などからソースコードの公開を求められたりしたら無料で公開義務があるということになるのでしょうか。 3、公開を求められなくても誰もがアクセスできるような公の場に公開しておかなくてはいけないというものではないですよね。 4、サイトの著作権は、GNU-GPL ライセンスのスクリプトがあるため、プログラム部分に関してのみ、もしくはサイト全体の著作権が認められないといことになりますか。 5、そのサイトを万が一将来販売する場合、プログラム部分に関しては無料でなければならないのでしょうか。その他の部分、例えばデザインやコンテンツのみなどを有料として販売するような形になるのでしょうか。 6、オープンソースで販売されているのでたくさんの人が簡単に手にいれることが可能であるということは、一部を改変していても、いちからスクリプトを作成しているサイトよりやはりセキュリティー上解読されやすいということになるのでしょうか。 よろしくお願いします。
質問日時: 2012/06/25 17:58 質問者: warmregards
解決済
5
0
-
XAMPPの使い方について
Windows7にXamppをインストールして、MySQLとApatcheを利用したいのですが、Xamppのコントロールパネルから、ApatcheとMySQLをstartさせても、10秒ぐらいたつと、どちらも元の状態(起動していない状態)に戻ってしまいます。 メッセージはどちらもBusy....が表示されます。 原因と対処法を知りたいのですが。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2012/06/20 09:30 質問者: youzan1231
解決済
1
0
-
AGPLv3の商用利用について
社内業務システムのWebシステム開発(受託開発)でAGPLv3ライセンスのOSSを利用したいと思っています。 OSS自体にはプログラム変更はしません。 AGPLv3は「改変したOSSのソースコード」と「OSSを利用した側のソースコード」の公開の制約がありますが、インターネット上に一般公開した場合に限る認識です。 社内LAN内での商用利用する場合は、制約無しに利用可能という事で問題ないでしょうか? ライセンスに関して疎い為、簡単な質問かもしれませんがご教示願います。
質問日時: 2012/06/14 11:24 質問者: okita0517
解決済
2
0
-
devian(linux)イメージの中身
http://hanzubon.jp/debian-cd/5.0.9/amd64/jigdo-dvd/のサイトにはdvdが5枚もありますが、最低限の機能でOSを利用するにはどれをインストールすればよいでしょうか。 また、他のDVD(5枚目など)には何が入っているのでしょうか。 (容量が多くてDLしきれない。。。)
質問日時: 2012/06/12 21:53 質問者: nikogoo
ベストアンサー
2
0
-
Subversionのメリット
質問を纏めました。 1.完成後の利用方法について 複数人で1つのレポジトリを完成させたら、そのレポジトリ(完成形)を他のサーバーなどにチェックアウトして利用するのでしょうか。 2.なぜ、レポジトリにはコミットしたファイルがファイル(example.txtなど)として、保存されないのでしょうか?わざわざチェックアウトしないとレポジトリが見えないのは手間になると思います。 3.あるファイルを(自分が)編集してコミットし、その後チェックアウトすると(自分が)編集した箇所が反映されています。svn update(マージ)する必要性はあるのでしょうか? ご回答をお願いします。
質問日時: 2012/06/10 09:35 質問者: nikogoo
ベストアンサー
1
0
-
XAMPPでMySQLが起動しない件
XAMPPの1.7.7のバージョンをインストールしてMySQLを起動しようとすると、 以下のエラーが出てしまい、起動ができませんでした。 ■タイトル アクセスが拒否されました ■本文 2002 - サーバが応答していません。(おそらくローカルのMySQLサーバのソケットのソケットが正しく設定されていません) 以前にMySQLなどをインストールしたこともなく、初めてXAMPPをインストールしたのですが、何か設定をおこなう必要がありますでしょうか? ちなみに、一度同じXAMPPをインストールし最初にうまくいかなかったので一度アンインストールして再度インストールしなおしています。 何か原因がわかる方がいらっしゃいましたらご教示いただけますと幸いです。 お手数おかけしますが、よろしくお願い致します。
質問日時: 2012/06/03 13:04 質問者: bashiko130
解決済
1
0
-
統計解析ソフトRの入力 エラーについて
R超初心者です。エクセルのCSVからグラフを表示させるスクリプトを実行させましたが、データの読み込みはできたのですが、以下のようにエラーが発生します。 #最初にfigdatに、丸の大きさの凡例表示用のダミーデータを入れてベクトルを初期化する figdat<-c(375,legendy[1],legendcircles[1],NA) エラー: オブジェクト 'legendy' がありません 'legendy' をどこかに作成したりしないといけなのでしょうか?? 初心者の質問で大変申し訳ありませんが、どなたかご教授願います。 上記の'legendy' がエラーなため、これより下の figdat関連でもエラーが出て困っています。 これだけでは、意味が分かるかどうかわかりませんが、よろしくお願いいたします。
質問日時: 2012/05/24 18:22 質問者: akaonioni
ベストアンサー
2
0
-
configure コンパイルオプションの調査方法
Apache HTTP Server や MySQL のような、所謂オープンソース・ソフトウェアをソースからインストールする際にコンパイルオプションを指定することができますが、指定可能なオプションは、ソースの tar ボール内の特定のファイルとかに書いてあるものなのでしょうか? それぞれのプロジェクトのウェブサイトの Documentation に書いてあるものなのでしょうか? ケースバイケースなのでしょうか?
質問日時: 2012/05/18 12:44 質問者: pon20121
ベストアンサー
1
0
-
macでkinectをつかいたい!
mac ver 10.6.8 でキネクト を動かしたいのですが Xcode、macport.X11をインストールしたあと ターミナルで sudo ./install.sh とするのですが sudo: ./install.sh: command not found とでてしまいます。 参考にしているサイトはこちら、なのですが http://www.kinect-wiki.info/OpenNI-%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB#libtool.2C_libusb.2BMG4wpDDzMLkwyDD8MOs- 原因が分からないので、くわしい方いたら、ご教授願います。
質問日時: 2012/05/18 00:12 質問者: absuaaa
解決済
1
0
-
DBからの検索とhtml上での検索、どちらがよい?
現在と趣味でホームページを制作しようとしているのですが、 データの取得速度に関して質問があります。 今、実現したい機能は、 "ホームページ上に表示されている複数の画像の内、検索条件に該当する画像だけを表示させる" といったものなのですが、 これを実現するにあたって、 (1)imageの属性に各イメージファイルにタグのようなものをつけて、JavaScriptで検索する (2)DBに各イメージファイルの名称と属性(タグ)のぞ情報を持っていて、そこから検索する といったことを考えています。 処理速度のみを考えた場合、どちらのほうが良いのでしょうか? お時間ありましたら、教えていただけると幸いです。
質問日時: 2012/05/14 22:31 質問者: nakayama7
ベストアンサー
2
0
-
フリーソフトの著作権について
フリーソフトを商用で使用する場合、 ファイル名を変更することは著作権の観点からは問題となるでしょうか? (ソフト自体の中身は変えずにファイル名のみ)
質問日時: 2012/05/11 11:11 質問者: storm-rider
ベストアンサー
3
0
-
chromeという名前
firefoxのchromeとgoogle chrome 大変紛らわしいのですがなぜgoogleはchromeという名前にしたのでしょうか?
質問日時: 2012/05/01 22:40 質問者: 110110110110
ベストアンサー
1
0
-
Wordpressのプラグインについて
小さなコミュニティで写真共有サイトを作ろうと思っています。 写真共有サイトといっても、割りとシンプルで「写真」と「写真の説明文」「写真に対するコメント」のみの内容を考えています。 また、会員制にしたいと思っています。 そこで、wordpressが多くのプラグインがあって作りやすいのかなと考えています。 ご回答いただきたい点は以下になります。 ・写真共有サイト作成に際し、wordpressのプラグインで使えるものがあればご教示ください。 ・buddy pressというプラグインで簡易SNSのようなものが作れるようなのですが、buddypressを使ったことがある方のご意見をいただければと思います。 ・会員制にする際のプラグインも様々ありどれが最も使いやすいかもご教示ください。 私自身でもいろいろ調べてはいるのですが、こういったものを作るスキルの勉強を始めたのが最近なもので、客観的なご意見をちょうだいできればと思い質問させて頂きました。 できるだけ多くのご意見を広く募集します。 よろしくお願いします。
質問日時: 2012/04/24 15:26 質問者: lolololol
ベストアンサー
1
0
-
WEB上で恋愛力診断を作りたいのですが
初めての投稿です。 WEB上で、恋愛力診断ができるシステムを作りたいのですが、 どのようなシステムで作るのが一番簡単なのでしょうか? 仕様は、 30問程度のアンケートに回答された項目を 判定ロジックで処理し、 恋愛力をレーダーチャートでのグラフ表示+コメント表示したいと思っております。 複数回受けると恋愛力の推移なんか見れるようにもしたいと思っております。 また、スマートフォンでも出来るようになったらとも思っております。 JOOMLAはHP作成で使っていますが、適当なモジュールを組み合わせて作ろうと思い試行錯誤しておりますが、とても難易度が高く、HTMLの知識しかない私にでも、他に簡単にできる方法などがあれば、教えて頂ければ幸いです。 (必要ならばCGIやSQLなど勉強してみたいとも思っております。)
質問日時: 2012/04/10 10:02 質問者: eclipse1974
解決済
1
0
-
ソーシャルアカウントを使った掲示板構築
facebook,twitter,mixiなどのアカウントを使って会員登録なしで使える掲示板を自サーバに設置したいと考えています。 機能が充実していて信頼性が高いのであれば、レンタル掲示板も検討します。 掲示板の形式は、グルっぽに近い形を想定しています。 例。http://group.ameba.jp/group/Mr8WxAyBr_XD/ 閲覧端末は、できるだけ多いもの。 コストは無料が良いですが、有料もメリットがあれば検討します。 できるだけシンプルに投稿できるものが望ましいです。
質問日時: 2012/03/26 12:32 質問者: thanksm777
解決済
1
0
-
GNU版JAVAは使えないですか?
centOS5をインストールしてJAVAの環境を構築しようと思っています。 centOSはGUI的に比較的簡単に操作できます。 インストール自体は「ソフトウェアの追加/削除」から「開発」、「Java環境」を選択するだけで完了します。 それをベースに設定を調べていますが、 どのサイトでも、 「centOSにはデフォルトではGNU版JAVAが入っている事があるので、これを削除しSUN版JAVAをインストールします」 といった事を書いています。 GNU版JAVAとはそんなに邪魔なモノなのでしょうか? GUI的に簡単にインストールする流れで活用する事は推奨されない事なのでしょうか? centOS5のGNU版JAVAを活用する方法を書いたサイトがあれば紹介して下さい。
質問日時: 2012/02/27 11:31 質問者: webuser
ベストアンサー
2
0
-
ワードプレスの上のバーの取りか方
ワードプレスをカスタマイズしています。 こんにちわadminさんと出ている上のグレーのバーの外し方を教えてください。 http://kanekura.com/blog/
質問日時: 2012/02/25 12:54 質問者: kurobon619
ベストアンサー
1
0
-
Workspaceフォルダの中身を指定できない
はじめまして。 taniyan1231と申します。 現在、Android開発を行おうと下記URLを参考にして、 アプリを制作しています。 http://blogs.itmedia.co.jp/murayama/2010/08/android-437e.html 現状としては、アプリをスマートフォンに移動させる段階なのですが、 コマンドプロンプトで「cd workspace\HelloDroid\bin」と指定したところ、 「指定されたパスが見つかりません」と言われてしまいます。 該当のデータがあるのは、 C:\Program Files (x86)\Android\workspace\HelloDroid\bin になります。 eclipseからファイルを開くと確かにいるのですが、 コマンドプロンプトで指定しても見つからない理由は何故でしょうか? どうすれば該当ファイルを指定し、 スマートフォンに移動できるのか、 教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2012/02/20 23:37 質問者: taniyan1231
解決済
2
0
-
TortoiseSVNがタイムアウトします
お世話になります。 Windows 7+TortoiseSVN 1.7を使っています。サーバーはさくらインターネットで、Subversionのバージョンは1.6.5です。 あるフォルダでリポジトリビューを開こうとすると、Timed Outと言うダイアログが4回表示されて、接続できません。 更新をした時もやはりTimed Outと出てしまいます。 MacからはVersionsでもDreamweaverでも正常にSVN+SSH接続できています。 解決法を教えて頂ければ幸いです。
質問日時: 2012/02/15 07:38 質問者: fcs01
ベストアンサー
2
0
-
オープンソースのコードのバグ探しについてです。
こんにちは。今自分はオーストラリアのプログラミングの専門学校に通っていて、今半年たってVB.Netしかやったことがありません。 その前にプログラミングを勉強していた経歴もありません。そんなまだ素人に毛が生えた程度なのですが、今日宿題でオープンソースのコードからバグを探してその解決策を考えてこいと言われました。はっきり言ってコードを見てどれがバグかなんて全然わかりません。先生に言っても1つでいいからと言われましたが全然できる気がしません。 ここで質問なのですが、コードからバグを見つけるコツ等ありましたら教えてください。 お願いします。
質問日時: 2012/02/14 22:41 質問者: chikara0808
ベストアンサー
2
0
-
さくらインターネットでSVNエラー
さくらインターネットへのSubversionの設置の仕方はググるといくらでも出てくるので、その通りにインストールしました。 外部からの接続確認をしようとローカルマシン(MacBook Pro OS X 10.7.3)のターミナルから svn info svn+ssh://section-9@section-9.sakura.ne.jp/home/section-9/svn/reps を実行したところ、 ( failure ( ( 2 86:Error in child process: posix_spawn of 'usr/bin/ssh' failed: No such file or directory 84:/SourceCache/subversion/subversion-44.1/subversion/subversion/libsvn_ra_svn/client.c 457 ) ) ) svn: Can't create tunnel: No such file or directory と言うエラーが返却されて接続できません。 ぱっと見たところ、usr/bin/sshが見つからないと言っているように見えます。実際のパスは/usr/bin/sshです。 どうすれば接続できるでしょうか?
質問日時: 2012/02/09 16:00 質問者: fcs01
ベストアンサー
4
0
-
xcodeエラー修復おねがいします!!
今じゃんけんのゲームを作っているのですが エラーが出てしまいました よろしくお願いします
質問日時: 2012/02/04 15:55 質問者: tiko555
ベストアンサー
1
0
-
表示出来ない画像の表示(保存)方法について
時々、画像にアクセスするとNotFound404やIEでは表示できませんと出てきます。が、どうやらその画像を保存、別形式で表示することが出来るようなのです。どなたかその方法を教えて下さい。
質問日時: 2012/02/02 21:08 質問者: ko-da4n
ベストアンサー
1
0
-
SNS作成
海外共用サーバー:INETLAYER.JPにOpenPNEをインストールしてSNSを作成したいのですが詳しい手順がわかる方おおしえください。
質問日時: 2012/02/02 14:18 質問者: guguou
解決済
1
0
-
Clam AntiVirusについて
社内のWindowsOSのサーバ、数台に、 「Clam AntiVirus」というアンチウィルスソフトを使用した、 ウィルスチェックの運用を考えています。 そこで1点懸念があるのですが、 最新のパターンファイルを各サーバが取得する必要がありますが、 各サーバはインターネットに接続していません。 そこで、1台のサーバか、もしくは作業端末などに、 最新のパターンファイルを集め、 他のサーバはそれを取りに行き、自身を最新化するような運用としたいのですが、 そのような設定は実現は可能でしょうか?。 アドバイスを頂けると助かります。
質問日時: 2012/01/30 00:53 質問者: mirai_support
ベストアンサー
1
0
-
libxml2 make 失敗
CentOS-6.2で開発用のAPサーバを構築中です。 「libxml2」をmake install したいのですが、makeが上手くいっていないように思います。 「libxml2-2.6.26」が現在インストールされているのですが、「libxml2-2.6.30」を導入しようとしています。色々調べて実施しているのですが、ログを読み取れていないので苦戦しています。。 何が原因なのでしょうか。 以下に気になる箇所のログを記載しました。 よろしくお願いいたします。 ※補足 rpmでインストールも試したのですが、それも「依存性の欠如」エラーで上手くいかない状況です。 インストールされているのに「ない」とエラーが出たりです・・・ threads.c:57: warning: redundant redeclaration of 'pthread_once' /usr/include/pthread.h:466: warning: previous declaration of 'pthread_once' was here threads.c:59: warning: redundant redeclaration of 'pthread_getspecific' /usr/include/pthread.h:1076: warning: previous declaration of 'pthread_getspecific' was here threads.c:62: warning: redundant redeclaration of 'pthread_setspecific' /usr/include/pthread.h:1080: warning: previous declaration of 'pthread_setspecific' was here threads.c:65: warning: redundant redeclaration of 'pthread_key_create' /usr/include/pthread.h:1070: warning: previous declaration of 'pthread_key_create' was here threads.c:67: warning: function declaration isn't a prototype threads.c:67: warning: redundant redeclaration of 'pthread_mutex_init' /usr/include/pthread.h:720: warning: previous declaration of 'pthread_mutex_init' was here threads.c:69: warning: function declaration isn't a prototype threads.c:69: warning: redundant redeclaration of 'pthread_mutex_destroy' /usr/include/pthread.h:724: warning: previous declaration of 'pthread_mutex_destroy' was here threads.c:71: warning: function declaration isn't a prototype threads.c:71: warning: redundant redeclaration of 'pthread_mutex_lock' /usr/include/pthread.h:732: warning: previous declaration of 'pthread_mutex_lock' was here threads.c:73: warning: function declaration isn't a prototype threads.c:73: warning: redundant redeclaration of 'pthread_mutex_unlock' /usr/include/pthread.h:743: warning: previous declaration of 'pthread_mutex_unlock' was here threads.c:75: warning: function declaration isn't a prototype threads.c:75: warning: redundant redeclaration of 'pthread_cond_init' /usr/include/pthread.h:927: warning: previous declaration of 'pthread_cond_init' was here threads.c:77: warning: function declaration isn't a prototype threads.c:431: warning: unused variable 'err' testapi.c:17978: 警告: ‘gen_xmlSchematronPtr’ defined but not used testapi.c:17981: 警告: ‘des_xmlSchematronPtr’ defined but not used testapi.c:17998: 警告: ‘gen_xmlSchematronParserCtxtPtr’ defined but not used testapi.c:33930: 警告: ‘gen_xmlSAXHandlerPtr_ptr’ defined but not used testapi.c:33933: 警告: ‘des_xmlSAXHandlerPtr_ptr’ defined but not used make[3]: ディレクトリ `/home/myapp/libxml2-2.6.30/doc/examples' から出ます make[3]: ディレクトリ `/home/myapp/libxml2-2.6.30/doc' に入ります make[3]: `all-am' に対して行うべき事はありません. make[3]: ディレクトリ `/home/myapp/libxml2-2.6.30/doc' から出ます I/O error : Attempt to load network entity http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transitional.dtd ../doc/news.html:2: warning: failed to load external entity "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transitional.dtd" 1.0 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transitional.dtd" reating gjobread make[2]: ディレクトリ `/home/myapp/libxml2-2.6.30/example' から出ます Making all in xstc make[2]: ディレクトリ `/home/myapp/libxml2-2.6.30/xstc' に入ります make[2]: `all' に対して行うべき事はありません. make[2]: ディレクトリ `/home/myapp/libxml2-2.6.30/xstc' から出ます make[1]: ディレクトリ `/home/myapp/libxml2-2.6.30' から出ます
質問日時: 2012/01/23 16:00 質問者: spd-5
ベストアンサー
3
0
-
ベストアンサー
1
0
-
Sendmail、エラーメールの制御(500系)
現在Sendmailでメールサーバを構築しております。 その中で、メールを後段メールサーバへリレー(SMART_HOST)しようとした場合、 サイズ超過により、500系のエラーが返却されてきました。 今回構築したSendmailで、エラーメールを送信者へ返却しようとした場合、 エラー発生した元メールを添付して送信しようとしてしまい、同様にサイズ超過となり、 エラーメールを通知できず、ローカルへ落ちてしまい送信者から見ると、メールが 消えたように見えてしまいます。 そこで、500系を後段メールサーバより受け取った場合、元メールを添付せずに エラー発生事実だけを送信者へ伝えたいと思うのですが、その設定が見当たりません。 方法をご存知のかたや、設定方法を知っておられる方は是非教えていただければと思います。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2012/01/18 17:46 質問者: ogohs
ベストアンサー
1
0
-
PHPでディレクトリのファイルをソート表示させる
こちらのサイトを参考にして、PHPでディレクトリのファイルを表示させる プログラムを作りました。→ http://php.eweb-design.com/0206_di.php --------------------------------------------- <?php $rep = 1; // 最終更新日(表示=1 非表示=0) $sze = 1; // ファイルサイズ(表示=1 非表示=0) $lst = "./list"; // 表示するリストの名前(パス) $drc=dir($lst); print("<OL>"); while($fl=$drc->read()) { $lfl = $lst."/".$fl; $din = pathinfo($lfl); if(is_dir($lfl) && ($fl!=".." && $fl!=".")){ print("<LI>".$din["basename"]."<FONT size='-1'> (ディレクトリ)</FONT></LI>"); } else if($fl!=".." && $fl!=".") { print("<LI>"); print("<a href=".$lst."/".$fl.">".$fl."</a>"); // ファイル更新日 if($rep == 1 || $sze == 1) print("<FONT size='-1'> ("); if($rep == 1) echo date("m/d",filemtime($lfl)); if($rep == 1 && $sze == 1) print(", "); // ファイルサイズ if($sze == 1) echo round(filesize($lfl)/1024)."KB"; if($rep == 1 || $sze == 1) print(")</FONT> "); print("</LI>"); } } print("</OL>"); $drc->close(); ?> --------------------------------------------- しかし、ファイルがソートされていません。 どの様にしたらファイル名でソートして表示できるのでしょうか? 申し訳ありませんが、ご教示お願いします。
質問日時: 2012/01/10 23:48 質問者: sa-roin
解決済
1
0
-
eclipseのローカルヒストリーの保護できますか
eclipseのローカルヒストリーを、ある時点のバージョンだけは保護させたいです。 SVNも使っていますが、SVNへは、動く段階になったら保存するようにしています。 開発途中のソースで、アチコチ変更してみて、駄目だこりゃってなったら、一旦破棄して、変更前のものに戻して再度トライできるようにしたいのです。 また、改変前のソースとどの辺をどんな具合に変更したかの差分も見たいのです。 手動でテキストファイルでどっかの退避フォルダーにコピペも良いですが、標準機能としてあればと思いお尋ねしました。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授ください。
質問日時: 2012/01/09 02:49 質問者: besei
ベストアンサー
1
0
-
自分の作成したページの編集
自分の作成したページの編集をしたいのですが。どなたかお教えください。 http://ko41kochan.net/ は出来るのですが、内容更新方法 http://british.ko41kochan.net/index/⇛この編集、更新方法 指導作者がもう探せません。そのままにしておくのももったいないし、どうぞ、どなたか詳しい方、面倒でも宜しくご指導くださいませんでしょうか?
質問日時: 2012/01/06 10:31 質問者: ko41kochan
ベストアンサー
1
0
-
GPLライセンスプログラムの改修について
GPLで作成されたプログラムを修正して、社内で利用しようと思っています。 社外には一切出すつもりは無いのですが、ソースを公開する必要はあるのでしょうか? 一般への公開/販売(publish?)された場合のみ、GPLで言う頒布に当たるのでは。。と考えています。 (PHPのプログラムなのですが、ログインプログラム部分を現在、社内システムで使用しているログインプログラムに差し替えようと考えているところです。) よろしくお願いします。
質問日時: 2012/01/01 18:21 質問者: pokapoka1980
ベストアンサー
1
0
-
EC-CUBEでの文字化け
EC-CUBE初心者です。 ローカルのwindowsマシンにEC-CUBEをインストールしてみたんですが 管理画面の一部が文字化けしてます。 例えば”基本情報管理>SHOPマスター”のSHOP住所 の都道府県のコンボボックスの中身が”???”と なっています。 どこの設定がおかしいのでしょうか? 環境 ●EC-CUBE →2.11.4 ●MySQL →5.1.33 ●Apache →2.2.11 ●PHP →5.2.9 尚、mysqlの文字コードはUTF-8で show variables like 'character_set%';を実行したところ character_set_client→ utf8 character_set_connection→utf8 character_set_database→utf8 character_set_filesystem→ binary character_set_results→utf8 character_set_server→utf8 character_set_system→ となっております。 DBの文字コードがutf8 になっているとは思うのですが あとはphp.iniの設定かなとは思うのですが いろいろやってはいますがうまくいきません。 ご教授お願いします。
質問日時: 2011/12/31 15:18 質問者: tokyo-2011
解決済
2
0
-
自宅で出来る案件を探したいです
皆さま、すみませんんが、 給料が足りなくて、自宅で出来る案件を探したいです。 どちらサイトを見ればいいですか。 教えていただけますか。
質問日時: 2011/12/28 17:57 質問者: liweijp
解決済
5
0
-
tomcat7.0 管理コンソールへのログイン
tomcatを利用して勉強をしているのですがおそらく初歩である管理コンソール画面への ログインでつまずいています。 ログインしようとするとパスワードがでるが、入力しても次の画面に進めないため、 管理コンソールが開けません。 管理コンソールが開けない原因がわかるかたいましたら、ご回答お願いします。 ログインを試したパス: ttp://localhost:8080/manager/text ttp://localhost:8080/manager/ ttp://localhost:8080/manager/html ⇒全てパスワードを聞かれますが、tomcat-usersに記載されているパスワードだとログインできません。 tomcat-usersの設定に以下の内容を追加して再度テスト <role rolename="manager-gui"/> <user username="admin" password="admin" roles="manager-gui"/> rolnameをmanagerで試しても駄目でした。 環境:tomcat7.0 windows7
質問日時: 2011/12/28 01:00 質問者: haut001
ベストアンサー
3
0
-
EC-CUBEの仮会員登録によるメール送信
本件は、EC-CUBEにて 仮会員登録の設定を行ったものの 登録したユーザにメール送信されず困っているというものです。 サイトをぐぐってみましたが、 それぞれ微妙に設定が異なっていたり、 設定するファイルが少なかったりとどれが本当のなのか 見極めきれていません。 その中でここ?というところを変更し、試していますが 実現できていません。 設定は以下を行っています。 1.仮会員登録の設定を true にする 2.eccube-2.11.4/dataの下のmtb_constants_init.php で define('CUSTOMER_CONFIRM_MAIL', false);⇒ define('CUSTOMER_CONFIRM_MAIL', true); define('MAIL_BACKEND', "smtp");⇒ define('MAIL_BACKEND', "mail"); /** SMTPサーバー */ define('SMTP_HOST', "127.0.0.1");⇒ define('SMTP_HOST', "???co.jp"); /** SMTPポート */ define('SMTP_PORT', "25");⇒ define('SMTP_PORT', "587"); 3./var/www/html/eccube-2.11.4/data/cacheの下のmtb_constants.php で 2と同様の変更を行う 以上を行いましたが、変更不足ですか? それとも変更してはならない部分を変更してしまっていますか? ほぼ行き詰っています。 ご存知の方、教えてくださいm(_ _)m 宜しくお願い致します。
質問日時: 2011/12/24 11:17 質問者: axelchk
ベストアンサー
2
0
-
エラーメッセージで教えていただけないでしょうか
はじめまして。 下記のソースでデバックをすると処理が途中で止まってしまいます。 原因がわからず悩んでいます。 どなたか教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。 // photoというIDのImageViewオブジェクトを取得 ImageView img = (ImageView)this.findViewById(R.id.photo); // assetsディレクトリのファイルにアクセス AssetManager am = getResources().getAssets(); BufferedInputStream buf; Log.d("tag","img"); try{ buf = new BufferedInputStream(am.open("eijyu.jpg"),10000); Log.d("tag","buf"); // バッファからBitmapを作成 Bitmap bitmap = BitmapFactory.decodeStream(buf); Log.d("tag","img"); // ImageViewに作成したBitmapを表示 img.setImageBitmap(bitmap); ← この部分が原因っぽい。 Log.d("tag","set"); // バッファを閉じる buf.close(); Log.d("tag","buf_close"); }catch (IOException e){ e.printStackTrace(); Log.d("tag","catch"); } ERROR: thread attach failed Got RemoteException sending setActive(false)notification to pid 1878 uid 10031
質問日時: 2011/12/20 16:10 質問者: taroy32
解決済
1
0
-
メッセージで悩んでいます。
初めて投稿します。 以下のメッセージで悩んでいます。どなたかわかる方、いらっしゃいますか? どんな意味でこれを解消するにはどうすればいいのかご教授願います。 どうか宜しくお願いします。 Resource don't contain package for resource number 0x7f0700e5
質問日時: 2011/12/20 14:44 質問者: taroy26
解決済
3
0
-
Open CVによる動画保存について
現在,Open CVを使用して,webカメラからから取得した映像を動画として保存しようとしています。 公式サイトや参考書のコードを丸写ししテストしています。 コンソールアプリケーションで作成した場合は,問題なく動画を保存できましたが,フォームアプリケーションで作成した場合,エラーで停止してしまいます。 動作としては,timerを使用して,30msec間隔でカメラから画像を取得し,動画として保存というものです。 CvCapture *capture;//画像 CvVideoWriter* rec; IplImage *srcImage; private: System::Void Form1_Load(System::Object^ sender, System::EventArgs^ e) { timer1->Interval=30; timer1->Enabled=true; capture = cvCaptureFromCAM(0); srcImage = cvQueryFrame(capture); rec = cvCreateVideoWriter("movie.avi",CV_FOURCC('M','J','P','G'),30,cvSize(100,100)); } private: System::Void timer1_Tick() { captureImage(); } private:System::Void captureImage(void){ cvFlip(srcImage,srcImage,0); srcImage=cvQueryFrame(capture); cvWriteFrame(rec,srcImage); } 上記の, cvWriteFrame(rec,srcImage); の箇所で停止してしまいます。 ビルドは成功しているのですが,実行時の1目でエラーになります。 エラー内容『保護されているメモリに読み取りまたは書き込み操作を行おうとしました。他のメモリが壊れていることが考えられます。』 どなたか原因がわかるかたがいらっしゃいましたら,ご教授いただけますでしょうか?
質問日時: 2011/12/19 11:45 質問者: con014057
ベストアンサー
2
0
-
アプリの検証方法について、お願い致します。
現在、アプリをアウトソースで作成して頂いています。 もうそろそろアプリが開発できて、 こちらでそのアプリに問題がないか検証しなくてはいけません。 そこで (1)よく利用する手法で、アプリにバグがないか、要件定義書通りに開発してくれたか チェックする検証方法や検証プロセスを教えて頂けませんでしょうか。 (一般的にはレビューというのでしょうか・・・。) (2)アプリ開発時、OKを出す基準というものはあるのでしょうか? 以上、宜しくお願い致します。
質問日時: 2011/12/07 07:02 質問者: zilchcoo
ベストアンサー
1
0
-
Firefoxのトラブル
Firefoxをバージョンアップ(11/21リリース)したら、個人用ブックマーク内の1つのフォルダがすっぽりと消えてしまいました。どうすれば復活できるのでしょう。 アドオンは使用した覚えはない。 Macintosh OS10.6.8。
質問日時: 2011/11/25 20:19 質問者: MacOnly
解決済
4
0
-
FaceBookでアプリ作成ができません
FaceBookで初めてアカウントを作成し、開発者ページでアプリケーションの作成を 行おうとしたところ下記のエラーが出て作成できませんでした。 「アカウントが本物ではないため作成できない」というような内容だと思いますが、原因が分かりません。 ご教示頂けますでしょうか。 <エラー内容> =================================================================== You can no longer create apps because our systems indicated that your account may not be authentic. Facebook requires users to provide their real first and last names, and fake accounts are a violation of our Statement of Rights and Responsibilities (SRR 4.1), even when used to host or test apps. Also note that maintaining multiple accounts, even if they are authentic, is also prohibited. If you would like to create a test user to test app functionality, you can do so here: http://developers.facebook.com/docs/test_users/. If you believe you have received this message in error, please submit an appeal: https://www.facebook.com/help/contact_us.php?id=***************. ==================================================================== ※最後の"*"の部分は、15桁の数値 【実行手順】 1.FaceBookのアカウントを作成する。 2.トップページ下部の「開発者」を選択し、開発者ページへ。 3.上部メニューの「アプリ」を選択し、アプリページへ。 4.右上「新しいアプリケーションの作成」を選択する。 二つの空欄に適当な文字列を入力し、ポリシー同意チェックボックスにチェックを入れる。 5.セキュリティチェックの文字列を入力する。 6.上記エラーポップアップ表示が行われる。 補足:電話案内による4桁の数値パスワードは入力済みです。 【環境】 OS: Windows Vista Home Premium Service Pack 2 ブラウザ: Google Chrome 15.0.874.120
質問日時: 2011/11/12 18:07 質問者: eallendir
ベストアンサー
1
0
-
PDF出力
現在、~.exeを実行してプリント出力しています。フリーソフトでPDF出力をしたいと思っています。バッチ(~.bat等)を実行して出力する方法がわかる方教えて下さい。 CubePDFやPrimoPDFで行うと手動で行ったりファイル名が固定になったりします。 出力条件としまして(上記の表記と重複する所があります)・・・・ 1.バッチ(~.bat等)で実行。 2.ファイル名を毎回変える、上書き禁止、例えば11月10日の12時1分1秒に出力したので「20111110_120101.pdf」とか。 宜しくお願い致します。
質問日時: 2011/11/10 13:01 質問者: GONBEBW
解決済
2
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【オープンソース】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
QRコードの作成方法について
-
libreあればopen office削除しても...
-
アクオス
-
arduino mpu6050 計測できない
-
プロジェクター
-
WindowsでのPythonの挙動について
-
stable diffusionのエラー
-
素人です
-
ANA・JALのAPI
-
Scratchでクイズのゲーム制作をして...
-
FlowchartのMDファイルをPNG化する...
-
この話は本当? 中華AI「DeepSeek」...
-
(大学)数学の質問をするために写真...
-
特許公報のPDFから項目毎にExcelシ...
-
Xamppはオープンソースのディストリ...
-
OSS(オープンソースソフトウェア)の...
-
みなさん、mvなどはどのアプリで作...
-
Webサイトのビデオプレーヤーについて
-
研究する文献がたくさんあります。1...
-
研究する文献がたくさんあります。1...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
QRコードの作成方法について
-
libreあればopen office削除しても...
-
csvデータのダブルクォーテーション...
-
stable diffusionのエラー
-
アクオス
-
5000個のtiffファイルをpdfへ変換す...
-
Python Qt 5.9.7 から Qt 5.12 以上...
-
WindowsXPにApache OpenOfficeかLib...
-
ANA・JALのAPI
-
Flaskでサーバー立ち上げに関して
-
OpenOffice Calc basic で印刷プレ...
-
explorerからQTTabBarが消えた
-
Apache Windows版2.4.58を直接ダウ...
-
stable diffusionのインストールが...
-
この話は本当? 中華AI「DeepSeek」...
-
chatgpt 4oを使っています。ある文...
-
AWSドメイン名でApacheテスト・ペー...
-
awsは2年目から自動的に料金が発生...
-
IT用語、ソースとオブジェクト、改...
-
arduino mpu6050 計測できない
おすすめ情報