回答数
気になる
-
イーサネットとプロトコルの違い
タイトル通りですが、イーサネットとプロトコルの違いが分かりません。 分かりやすく違いを教えていただけないでしょうか?
質問日時: 2008/04/17 06:15 質問者: ziggy1987
ベストアンサー
3
0
-
CCNA640-801J
CCNA640-801Jについて質問させていただきます。 実際の試験での質問なんですが、問題文で正しいものをこの中から選べという問題があったとして、1問選べばいいと普通解釈しますが、実際は複数回答を選ばせる問題はあるのでしょうか?もっと噛み砕くと普通正しいのを3つ選べときいてくると思いますが、ただ正しいのを選べと聞いてきて、実際は複数、回答しなければいけないという問題の出方はありますでしょうか?ご存知の方ご教授ください。
質問日時: 2008/03/15 22:22 質問者: tdryq088
ベストアンサー
1
0
-
外付けHDDについて
外付けHDDについて、教えてください。 やりたいことは下記のとおりです。 ・6人程で共有したい。 ・盗難防止に、ディスクを暗号化したい。 ・容量は、500GBあれば十分 ・常にアクセスできるようにしたいので、USB対応よりLANディスクを希望 ・月一バックアップを取りたい。 ・操作はなるべくシンプルにしたい。 ・OSは、WindowsXP Proの環境下です。 自分自身でも調べてはみたのですが、USB対応であれば、 セキュリティソフトが付いているものが多いのですが、 LANディスクになると暗号化ソフトが付いてるものがなかなかありません。 可能であれば、操作しやすい暗号化ソフトについても教えていただけないでしょうか? どうぞ、よろしくお願いいたします。
質問日時: 2008/02/18 14:24 質問者: Snow_Girl
解決済
2
0
-
ファイル暗号化ソフトのパスワードについて
初歩的な質問で恐縮です。 ファイル暗号化ソフトのパスワード設定についてなのですが、「全角32文字、半角64文字」の制限という説明があるのですが、ソフトによって使える文字に制限などはやはりあるのでしょうか? 英文字や数字は普通だと思いますが、入力の際にコピペを使う事を前提として、ひらがなや漢字(「檬」「凹」「鼈」などの難しい字)なども使えるものなのでしょうか?あまりこれらの事に言及したページを見つけられなかったので…。詳しい方どうぞよろしくお願いいたします。
質問日時: 2008/02/07 19:15 質問者: loop33
ベストアンサー
2
0
-
VPNがつながりません
宜しくお願い致します。 VPN接続した上で、とあるサーバに接続しFFFTPでファイルなどをダウンロードしていたのですが、今日いきなりそのサーバーに接続できなくなりました。 自分の端末の設定等は変更しておらず、また他の方の端末からではつながりますのでサーバ側の問題でもないかと思うのですが、何が原因なのか目処さえつきません。 同様の現象を経験された方、また「ここが悪いのでは?」など目処がつく方 ネットワークに関しては素人ですがご教示頂けますでしょうか。 何卒宜しくお願い致します。 【サーバに接続する際の手順】 ・VPNに接続する ・サーバに接続する(FFFTPやteraterm、DBを使用する際にはCSEを使用して接続)→ここで接続する際に「タイムアウト」となってしまいます。
質問日時: 2008/01/10 14:14 質問者: Revit
解決済
1
0
-
DHCPとNAPTとの違い
LANを勉強中です、宜しくお願いします。 DHCPとNAPTとはどのように違うのでしょうか。 本読むと、どちらもプライベートアドレスとグローバルアドレスを相互に変換すると書いていますが、その違いが良くわかりません。
質問日時: 2007/12/30 18:21 質問者: htgo
ベストアンサー
10
0
-
ブロードバンドについて
こんばんは。 今更ですがブロードバンドについて色々勉強しています。 関連する用語として「IP-VPN」、「広域イーサネット」などが 出てきました。あとは「Bフレッツ」とか。 これらはブロードバンドにより広帯域が実現できたことにより 出てきたのでしょうか?。 それともブロードバンドとは違う位置づけなのでしょうか?。 漠然としたご質問で恐縮ですが、アドバイス頂ければ幸いです。
質問日時: 2007/12/15 03:06 質問者: noname#46520
ベストアンサー
2
0
-
[イーサネットとTCP/IP] 通信能力の違いについて
こんにちは。通信能力の違いについて一つ質問です。 指定されたホストからある一つのファイルをダウンロードする場合に、 1台のPCからだけそのファイルをダウンロードする場合に比べて、 複数台のPCからそのファイルを同時にダウンロードする場合の方が 転送時間は増え、転送速度は落ちますよね。 当たり前の話ではありますが、これは何故なのでしょうか? 人に説明をする際に困ってしまいました。 詳しく説明してくださる方がいましたらよろしくお願いします。
質問日時: 2007/12/07 12:24 質問者: ocelot0706
ベストアンサー
4
0
-
bindでのルートネームサーバ変更について
11月にルートネームサーバが変更され、hintファイルの変更をすることにしました。 そこで変更後の動作確認で質問があります。 普段はインターネットに接続しているDNSサーバで、作業時はインターネットから切り離す必要があります。 インターネットから切り離した状態でnslookupでルートサーバ「l.root-servers.net」のAレコードを確認しようとするとnoanserで 結果が帰ってきません。 bindの仕様になるのかもしれませんが、ルートネームサーバのAレコードは自分自身の持っているhintファイルではなく、インターネット経由でルートネームサーバに名前解決を行う仕様になっているのでしょうか? また、hintファイル変更後の動作確認の仕方をご教示いただけますでしょうか。
質問日時: 2007/12/03 00:43 質問者: kaname_r
ベストアンサー
2
1
-
ベストアンサー
2
0
-
Linkstationのバックアップについて
質問読んで頂きありがとうございます。 今回バッファローのLinkstation(HD-HS250U2)とUSB外付けHDD(LS-250GL)をUSB接続し、毎日バックアップをスケジュールする設定にしています。 管理上、Linkstationの方にはフォルダにアクセス制限(ユーザー名)を設けています。ただ、バックアップの方にはネットワークを通じてアクセスするとフォルダが丸見えになります。 両者(LinkstationとUSB-HDD)のフォルダに同じPWでアクセス制限を設けることは可能ですか?教えてください。
質問日時: 2007/11/16 16:41 質問者: topi_style
解決済
1
0
-
機種によって接続状況って違うものでしょうか?
技術者向への質問はおこがましいのですが、どうぞよろしくお願い致します。 仕事場が数箇所の拠点に離れており、施設間をPacketiXというソフトで仮想LANを組んでつないでおります。 本部にファイルサーバーを置いて、各施設の個々のノートパソコンよりアクセスさせているのですが、何故か機種によってサーバーへの繋がりが悪い(遅い)ものがあるんです。 同じ施設内で、ワークグループ内のパソコンを表示する から、サーバーを選択してフォルダを開けるまで、5分もかかるものもあれば、サクサクと辿りつけるものもあります。 OSは2000serverで、クライアントは全部XPです、ノートの台数は40台ちょっと(各施設3~8台)ですが、一度に全部がアクセスすることはありません。 IPアドレスは全て手動で振り分けおります。 何か原因に心当たりがございましたら、アドバイス頂けるとありがたいです。m(__)m
質問日時: 2007/10/18 11:31 質問者: D-BOY
ベストアンサー
1
0
-
1packetは何バイト?
google等で検索すると 1414byteという情報や128byteという情報が出てきますが ズバリ1packetは何バイトなのでしょう? プロトコルなどにより値が変わるのでしょうか?
質問日時: 2007/07/18 11:49 質問者: trickstar2
ベストアンサー
1
0
-
syslog-ngのdestination fileについて
お世話になります。この度、御教授いただきたく書き込みさせていただきました。何卒宜しく御願いいたします。 ◆環境 ・CentOS(4.4)でsyslog-ng(1.6)を動作。 ・とある機器からsyslogを受信。 ◆症状 対象機器からのsyslog(514)を受け設定ファイルに指定しているdestination fileに保存は出来るのですが、書き込まれる際にファイルの権限が変更されてしまいます。 具体的には 1.destination file=taisho.log(644) ※taisho.log(644)ファイルはroot権限で作成。 2.対象機器からログを受信、syslog-ngによりtaisho.logファイルにログが書き込まれる。 3.書き込み成功。ただしファイル権限がtaisho.log(600)に変更。 上記症状はsyslog-ngのサービスを再起動するたびに起こります。 ※chmod 644 taisho.log で元に戻した場合、syslog-ngを再起動しない限り権限は"644"のままです。 お忙しいと思いますが、ご教授のほど宜しく御願いいたします。
質問日時: 2007/07/09 10:54 質問者: laissez
ベストアンサー
1
0
-
ZIPファイルのパスワードについて
こんにちはのんきな高校生です 最近PCを使った生活を充実しているんですがふとPC内にあるファイルを整理しているとPWがかかったzipファイルが出てきました 思い出すとたしか中学の時にエロ動画かなんかかなと・・・・ 解凍しようにもPWを忘れてしまい解凍できません・・・・ たしか6桁ぐらいで適当に打った気がします お恥ずかしい話ですが解読する方法はないんでしょうか?
質問日時: 2007/06/25 00:44 質問者: karokiti
ベストアンサー
2
0
-
ネットワーク越しにファイルコピーについて
お伺いしたいのですが、 ギガベースのネットワークでファイルコピーをするとギガベースでコピーされると思うのですが、100ベースのネットワークからギガベース同士の共有にアクセスしギガ同士の共有にコピーするとギガベースでコピーされるのでしょうか? それとも命令を出している機械が100ベースなら100ベースのコピーになるのでしょうか? よろしくお願いします。
質問日時: 2007/06/14 11:02 質問者: taka52109
ベストアンサー
2
0
-
OSI参照モデル第3層について
質問です IPブロードキャストパケットは、OSI参照モデル第3層の通信であり、 第3層の機器であるルータを介したネットワークには中継されない と参考書にあったのですが、 第3層の装置はルータと記してあるのに、なぜ中継されないのでしょうか? 第2層のデータリンク層のブリッジはそのまま中継機器と記してあり、中継していると、 IPブロードキャストだけ特別なのでしょうか?
質問日時: 2007/06/04 00:02 質問者: insuto
ベストアンサー
2
0
-
2ちゃんねるへの書き込みからの個人特定
2ちゃんねるへの書き込みからの個人特定は可能でしょうか? IPは運営側にしかわからないのでしょうか? 例えば名前欄と書き込み欄に「1」と書き込んだだけで 第三者が不正アクセス、個人特定することは可能でしょうか? パソコンはだれにも触らせません。
質問日時: 2007/04/07 20:28 質問者: naitou500
ベストアンサー
2
0
-
固定IPでうまく接続できず・・
初めまして。 フレッツにて固定IPを引いてコレガのルーターを用意したのですが、接続は頻繁に切れてしまい困っています。 現在はPPPoE接続でPC起動後に毎回ルーターにアクセスしてセットアップしている状態です。 どなたか譲二接続の手段がお分かりになる方がいましたら是非ご教授下さい。
質問日時: 2007/02/02 18:39 質問者: mahimahi02
解決済
5
0
-
ヤマハルーターRT57と58について
ヤマハルーターRT57と58についての違いが良く分からないのですが、どの点が決定的な違いになりますでしょうか?また、用途はVPNとIP電話のためですが、通常の環境下(光ファイバーやADSLで接続)で性能面(特に通信速度)での違いなどはあるのでしょうか? またIP電話接続についても質問ですが、例えば2台とA点とB点に設置してA点にしか050番を持っていない場合、B点からこの050番を使って電話することは可能でしょうか? どなたかご教授下さい。宜しく御願い致します。
質問日時: 2007/01/28 13:45 質問者: amino33
ベストアンサー
1
2
-
ダイヤルアップ接続バックアップ、リストアできますか
Windows2000Professionalに ダイヤルアップ接続を20個作りました。 それをバックアップしたいのですが可能ですか? それをリストアも可能ですか? 教えてください。 よろしくお願いします。
質問日時: 2007/01/26 11:30 質問者: life0305
ベストアンサー
1
0
-
ホスティングサービスを移転、バックアップしたメールファイルを見るには?
独自ドメインを運用している管理者なのですが この度NTTPCコミュニケーションズのWebArenaから Google社のホスティングサービスに移転しました。 ユーザが移転する前にメールクライアントに ダウンロード出来なかったファイルを FTPにてアスキーモードでバックアップを取りました。 そのファイルをテキストエディタ等で確認すると ちゃんと読めるものも存在するようですが エンコードの問題なのかちゃんと読めないものも存在します。 基本的には内容が確認出来ればいいと思っています。 理想はメールクライアント(OutlookExpress等)でメールとして見れるといいなと思っています。 何かノウハウを知っていましたらアドバイス頂けると助かります。 よろしくお願いします。
質問日時: 2006/12/25 17:45 質問者: mahoroba
ベストアンサー
1
0
-
「クウォーターが不足しているため」と表示される。
あるフォルダを開けようとすると クウォーターが不足しているため要求できません と表示され開けることができません。 解決方法はありませんでしょうか?
質問日時: 2006/12/07 14:33 質問者: marry1224
ベストアンサー
3
0
-
レイヤ3スイッチとルーターについて
レイヤ3スイッチとルーターはどのような違いがあるのでしょうか? スイッチでレイヤ3を識別できるとしたらルーターは必要ないということでしょうか?
質問日時: 2006/10/10 15:50 質問者: carper
ベストアンサー
2
0
-
インターネットの速度が落ちました。
質問させてください。 先日、コントロールパネル→プログラムの追加と削除→Windowsコンポーネントの追加と削除で全てにチェックを入れ、次へ、を選択したところ、インターネットの速度が落ちました。 ちなみにhttp://192.168.1.1/にも入ることが出来ません。 ご回答頂ければ光栄です。
質問日時: 2006/09/17 01:59 質問者: miruku36
解決済
1
0
-
MicrosoftUpdateへの移行で。
カテゴリ変更で、再質問よろしくお願いします。 クライアントPCをWindowsUpdateからMicrosoftUpDateへ移行作業をしていますが、 この移行の際に、必ず標準の日本語入力が、 ATOKからIMEに強制的に変更されてしまいます。 これは仕様なのでしょうか。 この現象を回避する方法は無いでしょうか。
質問日時: 2006/08/22 22:17 質問者: hallo_haro
ベストアンサー
1
0
-
DMZでサーバ公開
調べど、ほぼ意味不明なので質問させて下さい。 DMZでサーバを利用したいと考えています。 それはWindowsServer+.NETFramework+IIS+SQLServerと言った環境のものです。 それを公開する時、必要になる作業はどういったものなのでしょうか? この辺りに関してはかなり無知で、何をどうしたら良いのか検討もつきません。 ・ルータ側でDMZの設定が必要? ・サーバ側でDMZの設定が必要? ・ファイアウォールはどこに置くのか? ・ウィルス対策ソフトはどこに置くのか? ・LAN内PCとの関係を切り離すのに何が必要か? 他にも考える必要のある環境構築設定などもあると思います。 詳細を教えて下さいとは言いません。 それを構築する上で参考になった資料、参考書等を教えていただけませんでしょうか?
質問日時: 2006/08/22 09:30 質問者: naktak
ベストアンサー
3
0
-
ハイパーリンクについて
会社のPCの共有ドライブの中にあるファイルのありかを メンバーにメールで告知する際に、ハイパーリンクを使いたいのですが、どのようにしたら良いか教えて頂けませんでしょうか? ファイルは主にエクセルです。 書式→リッチテキスト→ハイパーリンクまでは分かるのですが、 ハイパーリンク情報のところからどうやったら良いか分かりません。どなたか分かるからよろしくお願いいたします。
質問日時: 2006/08/16 12:04 質問者: sunomo
ベストアンサー
2
0
-
パケット、フレーム、セル、トレーラー
通信方式についてです。 (1)デジタル通信で送受信する単位には、(a)パケット、(b)フレーム、(c)セルの3種類があると聞きました。これ以外にもあるのでしょうか。 (2)トレーラーは、(a)パケット、(b)フレーム、(c)セルのいずれにも含まれているのでしょうか。
質問日時: 2006/07/29 11:21 質問者: yoohoo_7
ベストアンサー
3
0
-
10ギガイーサネット
10ギガイーサネットが普及するとなにか良いことがあるのですか? 新しいサービスとか展開されるのでしょうか?
質問日時: 2006/06/03 17:47 質問者: takotyu
ベストアンサー
5
0
-
ブラウザにTIFファイルを表示する事は可能か??
ブラウザにTIFファイルを表示するは可能でしょうか?? できればJSPを使用して表示したいのですがやはり無理なんでしょうか? 可能ならばお教えください。
質問日時: 2006/05/11 23:58 質問者: _tomo_
ベストアンサー
2
0
-
MTについて
MTにロックをかけたいのですが、方法がわかりません。 具体的な方法、または方法が載っているページを教えていただけませんでしょうか? ちなみに、サーバーはロリポを使っています。 お手数ですが、よろしくお願いします。
質問日時: 2006/04/17 02:46 質問者: yuzuman55
ベストアンサー
1
0
-
メール添付ファイルが受信されない。
ちょっとややこしいので箇条書きにします。 (1)通常のメールは届く (2)添付ファイルが付いたものは、添付ファイルだけ削除されて本文が届く(まるっきり添付されていた痕跡はない) (3)添付ファイル付きメールをaとbにCCで同じサーバー(社内)に送るとaには普通に届くが、bには添付ファイルだけ削除されたメールが届く (4)上記(3)のメールを同サーバー(社内)で転送した場合は、添付ファイルも付いて、ちゃんと届く。 (5)メールのサイズは128KB。受信可能なサイズは10Mまで。 こういった症状って、どうしたら直りますか? 教えてください。お願いします。
質問日時: 2006/03/29 10:55 質問者: jyajyauma
ベストアンサー
1
0
-
2台のLANにノートPCを追加したいが、失敗する
こんにちは、よろしければ返答をお願いします。 既に構築済みのLAN(PC:AとPC:B)に、ノートPC:Cを追加したいが、接続できません。 ・ネットワーク ハブで、インターネットから切り離す設定にて構築 (Xpプロ、Sp2時にて構築) ケーブル・ハブの不良はチェック済み(全てクロスケーブル) ウィルスソフトのファイアウォールは切断 AとBは共有フォルダ・プリンタを使用できるが、pingが通らない Cは共有フォルダを参照できず、pingも通らない ・PC:A、B 自作PC、XpプロのSP2 ・PC:C ダイナブック、XpホームのSP2 以前他のネットワークでLanを組んでいた ---------------------------------------------- パソコンCが、以前他のネットワークで使用できていたため、旧のネットワーク情報が残っているのか、と思い、接続設定を新規に設定を行いましたが、接続できませんでした。
質問日時: 2006/03/28 10:54 質問者: taka-nasu
ベストアンサー
1
0
-
固定IP1つで・・・
素人なので、ご教授お願い致します。 サーバをたてる場合、固定のグローバルのIPアドレスが必要だというのは認識しているのですが、1つの固定IPアドレスで、DNSサーバ、Webサーバ、メールサーバをたてる事は可能なのでしょうか? やはり上記の構成だと3つは必要なのでしょうか? よろしくお願い致します。
質問日時: 2006/03/18 02:14 質問者: soulkids
ベストアンサー
4
0
-
ファイルコピーについて
夜間にファイルサーバーから、バックアップサーバーへ、ファイルコピーして、ファイルバックアップを実施しています この、ファイルコピーで発生する制約と、理由を教えてください 現在、特殊文字を利用したファイルがコピーできなくなっていたり、長いファイル名のファイルがコピーできなかったりしています。 理由を調査して、バックアップできないなら、ファイル名を変更することで、対応しようとしています。 対応方法があるなら、対応したいと思います。 お知恵のある方、アドバイス宜しくお願いします
質問日時: 2006/03/02 18:13 質問者: groovyreality
ベストアンサー
1
0
-
ネットワークエラー?
windows2003で、NASを構築中です ネットワークに、ドメインに参加するように設定しているのですが、認証プロトコルから、エラーコード"プライマリ ドメイン コントローラーの時刻がバックアップ ドメインコントローラまたはメンバサーバーの時刻と大幅に違います。(0xc0000139)" のメッセージが、警告として、イベントビューアに記述されています エラーとして、ドメインに参加できませんでしたというエラーも記述されています どういうことなのかもわからず、 対応が必要かすらわかりません・・(泣) 環境としては、アクティブディレクトリを構築しているネットワークに、サーバーを、固定IPで、ファイルバックアップ用のファイルサーバーを、構築しています あいまいで申し訳ありませんが、 ヒントでも結構です、試してみる事柄でも結構です、まだまだ、経験不足ですので、わかりやすく、 この警告を回避するアドバイスをよろしくお願いします
質問日時: 2006/02/20 11:25 質問者: groovyreality
ベストアンサー
1
0
-
ftpからでもtelnetからでもローカルのファイルのパーミッション変更が出来ません
(こちらで質問させて頂くのが適切なの事なのか、ちょっと悩んだのですが、質問させて下さい) CMSソフトのXOOPSをセットアップしました。 セットアップ完了後にmainfile.phpのパーミッションを644に変更するようにメッセージが表示されました。 そこで変更したいのですが、 ftpからもtelnetからも変更できずに困っています。 ftpはIISを使っています。 XPPSフォルダを仮想パスに設定していたのですが、 ホームディレクトリに該当ファイルをコピーして試してみても、状況は同じでした。 IISの設定は anonyumousを許可 フルコントロール です。 ftpはffftpから属性変更すると変更後に何もエラーが吐かれずに終わり、確認すると属性は変わっていませんでした。 ftpから quote site chmod 644 mainfile.php で変更しようとすると 500番のエラーでコマンドが理解不能だと怒られます。 OSはWindows2000SP4です。 IIS周りの設定に見落としがあるのかな~と言う気もしているのですが、思いつく事が出来ませんでした。 どなたか助けて下さい m(__)m
質問日時: 2006/01/25 23:51 質問者: mazuchk
ベストアンサー
1
0
-
どうしても通信速度を向上したい
海外から日本へのアクセス速度をどうしても向上させたいのでどなたかご教授下さい。 今の状況としてはA国→日本へのアクセスが非常に遅くいろいろ試していたところB国の無料プロキシを経由してA国→B国の無料プロキシ→日本としたところかなり速度が向上しました。ただ用途が仕事なので無料プロキシは安全性に問題があると思います。 なんとか安全にB国経由でアクセスできる良い方法はありませんでしょうか?またプロキシを経由しないでアクセスをB国経由にする方法などはありますでしょうか?
質問日時: 2005/10/29 19:43 質問者: amino33
ベストアンサー
2
0
-
オートネゴシエーションについて
オートネゴシエーションについてご質問があります。 NICの設定で片方がオートネゴシエーション、もう片方が100M全二重の設定の場合、不都合が起こると認識しております。 よく、クライアントネットワーク側ではオートネゴシエーションで統一、サーバ側ではオートネゴシエーションで統一するか、明示的に固定に設定と言われていると思います。 そこで疑問なのですが、サーバ側は固定、クライアント側はオートの場合、不都合は起こらないのでしょうか? オートにするならすべてをオートに、固定にするならすべてを固定にと思っておりました。 クライアント側とオート、サーバ側を固定で問題ないのでしょうか? このあたりについて、ご教授願える方がおりましたらよろしくお願いいたします。
質問日時: 2005/10/26 17:35 質問者: NetMani-_-i
ベストアンサー
1
0
-
解決済
4
0
-
WindowsXP標準のファイル共有を検索するソフトを探しています。
WindowsXP標準のファイル共有を検索するソフトを探しています。 社内LANを組んでいますが、ファイルサーバを立てるわけでもなく 各々のPCでXP標準でファイルを共有している状態です。 ホームエディションではパスワードも書けることもできないという 状態ですので、他の部署の共有ファイルも見えてしまいます。外部か ら来た人も同じネットワークを使うので社内漏洩も気になります。 ネットワーク上のファイル共有されているコンピュータを自動的に 探して来て表示するようなソフトを探しています。よろしくお願いし ます。
質問日時: 2005/09/14 16:45 質問者: taro-suke
ベストアンサー
2
0
-
最近のモデムやルータについてる昨日について質問です。
さいきんルータが調子悪くなってそろそろ交換かなってことで変えようと思いました。 そこで価格帯についてわからないのですがスループット の違いはどれくらい体感できるものなんでしょうか? それとモデムやルータを着けっぱなしにしているんですが熱暴走しそうな気がします。みなさんどう使っていますか?おねがいします。
質問日時: 2005/08/23 21:03 質問者: abnaei23
ベストアンサー
1
0
-
マッキントッシュのクラックが不可能、ということについて
こんにちわ、どうぞよろしくおねがいします。 私はマックとウインドウズと(いまだに)業務で古いDOSとOS2を使っている一般ユーザーです。 いわゆる「つかってはいけない危険なOS」という話題で、ファイルシステムにアクセス権機能が考慮されていないウインドウズ9系以前やOS2が論外だ、ということは納得できるのですが、 ファイルシステムのアクセス権機能に関しては同じ程度の古いMacOS9以前の時代から、マックをクラックすることは現在まで不可能!というマック界の常識論については、どうしても宗教論っぽい話しか聞けない感じがしてなりません。 以前に、こんな話も聞きました。 「とにかくマックの欠点を探す、ということは、善意のハッカーにも悪意あるクラッカーにとっても、一番乗りの名誉を賭けた永遠のテーマで、日夜世界中で必死に解析がされているにもかかわらず、20年以上成功した者がいない」 (∴DTP業界で今でも主流の古いMacOSも現状で無防備でもいっこうに被害にあわずに済んでいる、いつか破られる日は来るだろうが、それはとてつもなく大変な事件であり並大抵のことではない、) ということなのですが、 本当に世界中の人々はマックの穴探しに躍起になってくれているのでしょうか? (私の受けるフィーリングとしては、使う人が少なくなったDOSやOS2が攻撃対象として相手にされなくなったのと大差ないような気がしているのですが…) 実際にネットニュースやメーリングリストでご活躍されている方々にお話が伺えたらうれしいと思い、こちらのカテゴリーで投稿させていただきました。 どうぞよろしくおねがいします。
質問日時: 2005/08/21 04:15 質問者: altosax
ベストアンサー
2
0
-
SonicWALLグローバルVPNクライアントについて
SonicWALLグローバルVPNクライアントについてご教授ください。 取扱説明書に、 「IPSec(プロコトルESP,ポート0)パススルー対応ルーターでのみ使用可」との表記があるのですが、 コンシューマ向けのルーターにあるIPSecパススルー機能では動作しないのでしょうか? ルーターはWeb Caster V110M OSはXP-SP2です。 よろしくお願いします
質問日時: 2005/06/30 13:54 質問者: taka0297
解決済
1
0
-
ISMSの認証について
こんにちは。 ISMSについてのご質問になります。 ISMSの認証についてですが、例えば紙に書かれた個人情報であるとか、 財務情報等を保管している倉庫で認証取得する事は可能でしょうか。 つまり、紙しかないのでPCやネットワークの類は一切無いという事になります。 お分かりの方がいらっしゃいましたら、ご教示ください。 よろしく、お願いいたします。
質問日時: 2005/06/27 19:23 質問者: Fujjy
ベストアンサー
1
0
-
イーサネット10Mbpsの通信速度について
「イーサネット10Mって本当に10M出るの?」と質問されて色々調べていた ところ、アライドテレシス社のHPに下記のような説明が記載してありました。 http://www.allied-telesis.co.jp/library/nw_guide/tech/ether10.html --- イーサネットでは、10Mbpsの通信帯域を実現します。これは通信速度ではなく、通信量となります。 単位のbpsは「Bit Per Second」の略で、1秒間に1000万ビットのデータを送信することを意味します。 --- ではイーサネット10Mの通信速度(実行速度)っていくつなのでしょうか? 使用するネットワーク機器に左右されるから答えは無い????? 相当悩んでます。ご教授下さい。
質問日時: 2005/06/25 20:38 質問者: maguro807
ベストアンサー
6
0
-
ポートスキャンについて
普通パソコンには外部からのポートスキャンが頻繁に あると聞いたのですがどうすればそのアクセス履歴 やその詳細を知ることができるのでしょうか OSはXPSP2でノートンインターネットセキュリティ2004をインストールしてます。 ノートンでの見かたを教えていただけると嬉しいです
質問日時: 2005/05/21 11:08 質問者: shoshosho
ベストアンサー
4
0
-
共有フォルダ参照・WinXPとWinNT
今日は。 現在リモートVPN経由でオフィスに接続しています。私のクライアントはXPで、オフィスにはXPとNTがあります。 私のリモートPCから共有フォルダへアクセスする時、オフィスLAN内のXPのPCの共有フォルダには問題なくアクセスできるのに、NT4ServerのPCにある共有フォルダはアクセスすることができません。 両方のPCにはPingは通るので、接続はできていると思いますが、NT側でファイル共有の設定には何か特別な設定が必要なのでしょうか。。。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2005/05/15 09:33 質問者: copay
解決済
1
0
-
NetScreen等のFW導入について
お世話になります。 会社のシステムの入れ替えを計画しており、 一括で業者に頼んだところ、FW(NetScreen)の 導入を勧められています。 本当に設置した方がいいのか迷っております。 入れた方がいい、入れなくてもいいなど、 アドバイスを頂ければ幸いです。 以下が会社の規模です。 クライアントの数は10数台です。 あと、ファイルサーバとして1台。 このようなホームネットワークに毛が生えた程度の 規模ですので、現在までは家庭用ルータを使って ネットワークを組み、FWは設置しておりませんでした。 この状況で特に困ったことはありませんでした。 そして、Webサーバやメールサーバを社内で 建てることもないと思います。 以上です。 宜しくお願い致します。
質問日時: 2005/05/11 15:28 質問者: hrf
ベストアンサー
3
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【バックアップ】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
外付けハードディスク2台をミラー...
-
パソコンにHドライブを表示するには...
-
AOMEI Backupperについて
-
今使っている外付けHDDから新しい外...
-
パソコンでiTunesを開こうとした所...
-
Windows10で、ユーザーデータを差分...
-
Windows11のバックアップ機能
-
バックアップ&リカバリーソフト
-
NAS をバックアップしたい
-
バックアップ 記憶媒体 光ディスク...
-
アカウントのパスワードを調べる方...
-
バックアップといいますが、何をバ...
-
PCのどこにバックアップしたか不明...
-
iTunesのバックアップが大量なんで...
-
SSDと外付けHDDでミラーリングでき...
-
linuxのバックアップ
-
外付けHDDのアクセスランプが点滅し...
-
fastcopyというソフトでベリファイ...
-
fastcopyを使ってHDDからHDDにデー...
-
Fastcopyを使ってHDDからHDDにバッ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
外付けハードディスク2台をミラー...
-
Windows11のバックアップ機能
-
パソコンにHドライブを表示するには...
-
AOMEI Backupperについて
-
今使っている外付けHDDから新しい外...
-
GALAXYA20を使用してるんですがここ...
-
Windows10で、ユーザーデータを差分...
-
バックアップ&リカバリーソフト
-
SSDと外付けHDDでミラーリングでき...
-
LINEのトーク履歴バックアップを削...
-
チャットアプリSignalのメッセージ...
-
速度が何%アップしたか教えて下さい。
-
bluestacks4はpcからpcへのデータ移...
-
パソコンでiTunesを開こうとした所...
-
この従量制のネットワークを利用し...
-
HDDバックアップツール 昔ノートン...
-
fastcopyというソフトでベリファイ...
-
ファイル名を変更前の名前に戻す方
-
外付けHDDがraw化してしまったの...
-
fastcopyを使ってHDDからHDDにデー...
おすすめ情報