
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
『』(二重カギ括弧)で示すのは、書籍名・雑誌名などです。
省略する場合は、当書・本書となります。作品名は「」(カギ括弧)で示します。省略する場合は、当作品・本作品となります。
書籍名=作品名ということもありますが、あなたが書くのは、その「書籍」についてですか。それとも「作品」についてですか。
>『作品のタイトル』(以下、当書)として、その後はずっと当書とするのはおかしいでしょうか?
別におかしくはありませんが、当書、当作品、というのは、「この書籍、この作品」という意味で、説明なしに使える語です。なのでわざわざ「以下、当書・当作品」などと断ることもないかと思います。
なぜ「おかしいでしょうか?」と不安に思ったのか、その理由を教えてください。文章の構成や流れによっては、おかしくはなくても「落ち着かない」というようなことがあるかもしれません。単にあなたが使い慣れていなくておかしいと思うのなら、それはそういうものだと思えば良いでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中学校 公立高校入試問題では教科書に載っているものだけが出題されるのですか? 歴史の教科書に「井原西鶴」と名 3 2022/08/13 22:35
- 哲学 美大に通っている者です。哲学の講義を受けています。以下のようなレポート課題を出されました。 グラフィ 1 2022/06/17 14:45
- 大学・短大 説明型レポートの書き方について 3 2022/04/11 23:00
- 文学・小説 小説を書いています。 そこで質問です。 自分が書いている作品の話です。 毒親たちが国家転覆を図る過激 5 2022/06/05 09:39
- その他(ネットショッピング・通販・ECサイト) ネット通販にて 日本語説明書なし と記載がある組み立て式の物を購入したのですが、説明書自体が入ってお 3 2022/05/20 18:57
- pixiv ピクシブの他ジャンルから来る人 1 2022/06/07 06:22
- 専門店・ホームセンター 先日、IKEAで机を買って組み立てました。 完成後に、木ダボの部品が一つ余っていることに気づきました 4 2022/09/05 16:49
- 人類学・考古学 大学のレポートと課題の違いと書き方 3 2022/04/17 03:55
- その他(ビジネス・キャリア) 人の文章を書き換えることは著作権法違反にあたりますか? 2 2022/06/19 21:47
- 文学・小説 スマホとパソコンの両方で小説を執筆する方法 6 2023/03/14 08:25
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
「本書」という表現
日本語
-
レポートの参考文献
高校
-
本のタイトルは『』に入れる?
日本語
-
-
4
論文・レポートで引用文の中に「」がある場合はどうすれば?
その他(教育・科学・学問)
-
5
「」と『』の使い分け
日本語
-
6
レポートの参考文献にマンガの○巻を入れる場合、どうやって書くのでしょうか?
その他(教育・科学・学問)
-
7
レポートに「そもそも」という言葉を使うことは間違っていますか? もし間違っていたら言い換えを教えてい
その他(教育・科学・学問)
-
8
大学のレポートに関する質問です
大学・短大
-
9
この表現は正しいですか?
日本語
-
10
映画のタイトルは『』か「」か
日本語
-
11
本を読むことを 、違った言い方で??
日本語
-
12
気になってしょうがない話し言葉
日本語
-
13
比較文学のレポートの書き方
大学・短大
-
14
公式な文章での一つ目、二つ目、、の言い方
日本語
-
15
曲名の引用
その他(教育・科学・学問)
-
16
大学のレポートで企業名を出したいときは、どのように表記するべきですか?
教育・学術・研究
-
17
病院に行くほどでもない体調不良での欠席 なんとなく気分が優れず、大事をとって大学の講義を欠席しました
大学・短大
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
レポートにおける作品の呼び方...
-
200ページある文庫本を1時間あ...
-
皆さん!小説一冊だいたい何時...
-
同じ本を2度買いしたとき
-
コミックを「え!!そんなに持...
-
文庫本一冊を読み終えるまでの...
-
サイコロの代わりになる物を教...
-
食事中の読書について
-
「始まりはあるけれど終わりの...
-
洋書を一日で何ページくらい読...
-
棚の1番下はホコリが溜まります...
-
国語の教科書に載ってた黒井千...
-
本棚と床の耐荷重について
-
見やすい&綺麗な付箋の貼り方
-
病人が亡くなる時が干潮満潮と...
-
苦手な作家がいたら教えてください
-
本の誤植について
-
『白鯨』
-
抽象的な文章の書き方とは?
-
<罔し>と<殆うし>
おすすめ情報