dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

.
 反動水車があって衝動水車がある。
 反動タービンがあって衝動タービンがある。

 何だ反動って!?
 辞書を引くと、

反動1 ある物体が作用を及ぼすとき、逆に反作用を受けてその物体自身の運動状態に生ずる変化。(「国語大辞典」小学館 1988)

 もっと読むと、政治的な意味の「保守反動」の反動と同じ意味か。

 ますますわからなくなっちゃう。。。。。

 色々見てみたが、よく判らないので焦って慌てる、慌てで調べると混乱する。
 グーグルの検索窓でキーワード入れて検索、キーワードを色々変えて検索する、ますます混乱する。検索して出てきた結果をクリックしてみたらエロサイトだったり。少しこれ見て休むかぁ~~ダメよダメよ、こんなとこじゃ。。。

 この辺で落ち着いて、ヒトに尋ねよう。

//////質問内容////// 

 反動水車、反動タービン、に使われている物理学用語の「反動」という言葉は、ニュートンの第三法則、即ち作用反作用の法則の「反作用」という言葉と同義なのでしょうか?


 宜しくお願い致します。
 以上

質問者からの補足コメント

  • うれしい

    .
     あ~~、わたしバカですねって、そんなこと判っていましたが、そのバカを世界中にバラまいてしまった。

    「反動1 ある物体が作用を及ぼすとき、逆に反作用を受けてその物体自身の運動状態に生ずる変化」

     ↑↑↑引用したこの中に、「反作用」という言葉が使われている。
     よって、同義であるはずがない。

     良かった~~、意地悪なやつにそこを指摘されて、ネチネチ陰湿な回答を書き込まれる前に気づいて良かった。

     よって、私の質問への答えは「No」ですね。

     てなわけで、私は電験三種目指して電力を勉強中、もう試験まで間がないが頑張っているところです。

     なので、三種>電力の以下の理解について、アドバイスでも頂けると幸いです。

      反動水車があって衝動水車がある。
      反動タービンがあって衝動タービンがある。

     それらについての事が、問題集の解答を読んでもイマイチ理解できないもので。

      補足日時:2020/08/27 18:46
  • HAPPY

    補足の補足!

     よって質問の本義、「反動」と「反作用」の関係は分かりました。

      反動水車 衝動水車 反動タービン 衝動タービン

     これの、衝動水車、衝動タービンについてはわかってます。
     反動の方が、特に反動タービンの原理がなかなか理解できません。

     以上

      補足日時:2020/08/27 19:18

A 回答 (3件)

<とりあえずはまじめな回答>


衝動タービンはご存じのとおり、燃焼ガス(蒸気)の勢いで羽根を回します。
燃焼ガスの運動エネルギー(1/2mv^2)をタービンの回転力に変えます。

反動タービンはタービンの前後の圧力差で羽根を回します。
ガス(蒸気)の圧力差×通過体積(p×V)をタービンの回転力に変えます。

実際には、反動タービンも衝動タービンも、両方の性格を持っているので、100%衝動タービン、100%反動タービンというわけではありません。

水車の場合も同じで、ノズルから噴出する水の運動エネルギーを利用するペルトン水車、前後の水の圧力差を利用するフランシス水車がそれぞれ衝動水車、反動水車ということになります。

衝動〇〇は前後で流体速度が大きく変わる、反動〇〇は前後で圧力が大きく変わるということです。

<余談ですけど>
大日本帝国憲法下では、軍は天皇直属で内閣に属しません、陸軍大臣は陸軍のトップではなく、陸軍から派遣された軍人です。陸軍・海軍が大臣を引き上げると、内閣が成り立たなくなり総辞職となります。東条英機は軍人で近衛内閣で陸軍大臣をしていて、誰も総理をしないのでそのまま総理大臣を兼ねたというのが本当のところでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

pooh2016 さん、ご回答ありがとうございます。

>反動タービンはタービンの前後の圧力差で羽根を回します。
>衝動〇〇は前後で流体速度が大きく変わる、反動〇〇は前後で圧力が大きく変わるということです。 

 この2行最高!
 こう簡潔で的確な説明はテキスト等に全然なかったので感謝感謝です。

>ガス(蒸気)の圧力差×通過体積(p×V)をタービンの回転力に変えます。

 すると単位は、、、p[N/m^2]、V[m^3] だから掛け算をすると、[N・m] = [J] になりますね!

<余談>

 陸軍省、陸軍大臣、参謀本部、参謀総長、複雑ですねこれ。

>東条英機は・・・・・誰も総理をしないのでそのまま総理大臣を兼ねたというのが本当のところでしょう。

 この解釈には初めてお目にかかりました、おもしろいですね。

 有り難うございました。
 以上

お礼日時:2020/09/01 23:11

https://www.kepco.co.jp/sp/energy_supply/energy/ …

https://www.google.com/search?q=%E5%8F%8D%E5%8B% …

まあ、原理的には「作用と反作用」には違いないと思います。というか、水車はすべて水の落下という作用で動作するものなのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

y_hisakata さん、書き込み有り難うございました。

お礼日時:2020/08/27 19:19

水車には反動を起こせば、逆回転したり反動タービン、それはR32スカイラインGT-R康価モデルのスタンダードや最上級モデルのニスモなどを極限にチューニングしてグループA仕様にすればものすごい馬力となりかなり反動タービンが来て爆発的なスピードが出て半端ない加速をしたり反動保守はおそらくアメリカ民主党やソビエト連邦、スターリン、中華民国、蒋介石、あるいは日本の民主党や国民民主党、ヒトラー、ナチス、ムッソリーニ、チャーチル、ドコール、東条英機、牟田口廉也、小沢一郎、石破茂、ジョー・バイデンとかいったもの達の思想でありあまりにも哀れな独裁主義でしょう。

反動は反対的な行動を意味します。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

てっきさん、ご回答ありがとうございます。

 衝動、衝動買い、衝動的殺人!衝動、英語でdrive。sex drive とは。女の子をホテルへ連れて行ってエッチする、それまで車の助手席のっけて走る、その事を sex drive と云うのではないぞ、sex drive とは性的衝動の事である。6146Bのdriveは12BY7Aだ!って、、、

 てっきさんの勢い以上の調子でコトバを連射して迎撃しようとしたが、どうも完敗の様ですね、私は。

 東条英機は確かに、総理大臣と陸軍大臣その他を兼任していましたよね、完全に権力の独占、他に確か外務大臣もやってたような気がする、外国の事などわかりもせんくせに。しかし、牟田口廉也~~!?こいつは独裁者と云えるほどの政治的権力は持っていなかったと思うが、単なる軍人として。。。しかし、インパール作戦の指揮官として独裁的に振舞っていたのでしょうか?

お礼日時:2020/08/30 15:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!