dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校3年生です。 大学の指定校推薦の校内選考を合格した者です。 その大学は元々自宅から遠いので1人暮らしをするつもりで勉強をしていきました。 仮に一般で行っても、1人暮らしにかかる初期費用だけは親が出すとの事で了承を得ています。 しかし、その他諸々かかるお金(今後の学費・家具等・光熱費)は親は出さす自分でバイトして払うとの約束なので、稼ぐ為バイトしようか悩んでいます。勉強とバイトの割合はどうすればよろしいでしょうか。塾は自分理系なので、理科と数学は続けています。

質問者からの補足コメント

  • 奨学金は借りています。
    ただ、ほんの1割だけ返済に響くため話し合った末、
    自分が出すという約束です。すみません。

      補足日時:2021/09/11 18:54

A 回答 (4件)

そもそも「割合をどうすれば」なんて考えてられるんでしょうか。

どのくらい勉強しないと留年する等に関係なく必要な金額は必要になるわけですから「勉強の事は一切考えず必要な金額を稼ぐ事をまず考える」とするしかないでしょう。それで卒業できないようなら「進学自体が無理な話だった」と言う事になります。


ところでそもそもの話、奨学金を借りたとしても本当にバイト代で学費がまかなえるんでしょうか。二部や通信教育部ならまだしも一部でそれをやるのは相当難しいと思います。ちなみに私は奨学金を二つ借りて理工系学部(一部)に行っていましたが、学費を出してくれていた親戚が出せなくなると中退せざるを得ませんでした。
    • good
    • 0

自分が出す約束は構いません。


いくらなら稼げて出せるのか?
という問題があるのです。
割合を無視して時給1,000円のバイトで、1日4時間週5で働いて、月に稼げる金額は8万円です。
一人暮らしの費用には家賃次第と言っても足りません。
これで学費を全額奨学金にしていないなら、間違いなく払えません。

バイトの割合など、時給いくらのバイトを何時間しないと月に必要なお金が稼げるか、という計算は算数レベルですから、割合をどうするもこうするもないのですよ。
    • good
    • 0

奨学金を借りられる上限一杯借りないと、学費を払いながら学生生活など不可能です。


指定校なら私立ですよね?
私立工学系で4年間1人暮らしをして、1,000万円学費合わせて掛かります。
    • good
    • 0

それはあなた次第でしょう。


必要な額にもよって変わるでしょうし、
あなたの成績にもよるでしょう。
ここの人にはそういう事はわからないので自分で計算して下さい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!