dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

豚汁が好きな食べ物ってのは変な事?

授業の中で、好きな食べ物を言うような機会があった時に、「豚汁」と答えたら先生にすら、「豚汁〜?笑」みたいな反応されたので、気になりました。

(まあ正直、何が好きでも私の勝手なので、放っておいて欲しいとは思いましたが…。)

ご意見お聞かせください。
よろしくお願いします。

A 回答 (44件中1~10件)

豚汁でいいと思います、僕も松屋や吉野家やすき家に行った時に豚汁は必ず注文をします。

    • good
    • 0

変ではないと思います。

その場の空気の流れみたいなものも影響するでしょうし。


ただ、「豚汁」と答えたご質問者さんのキャラクターの位置づけが、先生にとって意外だったとか。授業、クラスのメンバーなどのその時の雰囲気によって、他の答えでもどんな影響があるかとか。


私は個人的に「いろいろな具材が入っていて、体が温まって美味しいもの」というイメージがあって、大好きです。
    • good
    • 1

自炊は学校でほとんど教えられていないので、小学校の家庭科の指導要領では、ご飯と味噌汁は作れるようになることが取り上げられていますが、実際はできてないと思います。高校でやっとできるぐらいです。

まあ、指導要領をほとんど読んだことがない教師なんでしょうね。一汁三菜の副菜の汁物を軽視しておいて、好きなものは何かと聞く時点で思考が足りないです。何の教科の授業だったんでしょうか。一般家庭で定食作ってるのにご飯と汁物を軽視してるってことですよね。教育的視点が欠落してるので、指導の目標とか考えてないんでしょう。
    • good
    • 0

せんせいとの年代差なの?


豚汁いいじゃん。
    • good
    • 1

全然、変ではない。



沢庵とか梅干が好きと言っていた先輩がいたが、その先輩が食べているものを分けてもらったら、もう別格。極めるとは、そういうことなのね、と納得したことがある。

もちろん、極めなくても美味しいものは美味しい。
    • good
    • 1

豚汁は私も大好きですよ


私のお爺さんが「豚汁」を「ぶたじる」と読んでいたことを思い出しました
    • good
    • 1

僕も豚汁大好きです!!

    • good
    • 1

白いお米と最強で 栄養価もてがるさもコスパも1番いいですね。


男同士なら「ありだね」になるとおもうけど女子的に「とんじる」ってイントネーションの響きからいけてない、認めるのが(*ノωノ)恥ずかしいものって感じなんじゃないですかね。

白みそだけでもいいけど、我が家はすこし酒カスをいれますよ
    • good
    • 1

質問者様やほかの回答者さんの言う通り、いいじゃんか、って思いますね。


まあ 味噌汁っぽい=飲み物 、具だくさんで煮物状態=食べ物 で分かれるかな・・・。でも茶やジュース以外は食べ物でいい気がする。味噌汁とかだって。
    • good
    • 1

通常は、食べ物=食料となるもの。


食料品、といえば、最近は加工食料品もありますが、それでも、今その場にある加工食料品はそのまま何の手を加えずとも食せますね。
豚汁、はどうでしょう、今その場にあるものは、すでに直近に手を加えたものですね。
これらは、食料品とは言いません、通常は料理といわれます。
多分、語彙の貧弱さ?、理解力の乏しさに呆れ、苦笑いが出てしまった?。
>(まあ正直、何が好きでも私の勝手なので、放っておいて欲しいとは思いましたが…。)
知らぬが、仏、そんなことで笑っているのではありません、呆れているんです。
    • good
    • 1
1  2  3  4  5 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!