
行政書士試験の民法についての質問になります。
保証債務(連帯保証)について、分からない事があります。
問
AはBから1000万円借り受け、Aの依頼によってCおよびDがこの債務について連帯保証人となった。
この償務の弁済期到来後、BがCに対して弁済請求訴訟を提起して勝訴した場合、Aに対しても時効更新の効力が生じる。
答×
連帯保証人に対する請求は、主たる債務者に対しては効力が及ばないため(民法458条)、BがCに対して弁済請求訴訟を提起して勝訴した場合、Aに対しては時効更新の効力が生じない。
◆質問事項
連帯保証ではなく、単純保証の場合には保証人に生じた事由は全て主たる債務者にも効力が及ぶのでしょうか?
連帯保証には
①補充性がない
②分別の利益がない
③連帯保証人に生じた事由の弁済・更改・混同・相殺しか主たる債務者に影響しない
のは理解してます。
債権者としては単純保証より連帯保証のがいいと思います。
保証人としては連帯保証より単純保証のがいいと思います。
債務者も連帯保証のがいい(メリットが高い)のでしょうか?
この問題を見ると、時効更新されない=自分の時効は援用できるから単純保証のがいいのかな?と思いました。
どなたかご回答お願い致します。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
連帯保証と単純保証は、保証人の立場や債務者の立場から見ると異なるメリットやデメリットがあります。
以下に詳細な説明を示します。連帯保証のメリット:
債権者にとって:債権者は複数の連帯保証人から債務を請求できるため、債務の弁済を求める際に債務者が困難な状況にあっても他の保証人から請求できるメリットがあります。
保証人にとって:保証人が連帯保証をする場合、他の保証人と債務の負担を分担することができるため、個々の保証人のリスクが軽減されます。
単純保証のメリット:
債権者にとって:債権者は単純保証人からの債務請求に対して、債務者と同様に効力が及ぶため、保証人から請求できるメリットがあります。
保証人にとって:単純保証人が保証する場合、他の保証人との連帯保証のように債務を分担する必要がないため、個々の保証人が自分の負担分だけを負担します。
連帯保証において、保証人に生じた事由(例:債務の一部弁済、更改、混同、相殺)は主たる債務者には効力が及びません。したがって、連帯保証人が債権者に対して何らかの事由で弁済を行った場合でも、主たる債務者にはその効力が及ぶことはありません。つまり、連帯保証人の弁済行為によって主たる債務者の時効が援用されることはないので、主たる債務者は自らの時効を援用できます。
したがって、債務者としては連帯保証の方が自己の時効を援用しやすい点があると言えます。一方で、債権者や保証人としてのメリットを考慮して、連帯保証を選択するケースも多いでしょう。法的な契約には個別の事情や目的がありますので、具体的な状況に応じて最適な保証方法を選択することが重要です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の民法についての質問になります。 保証債務(連帯保証)について、分からない事があります。 1 2023/08/25 00:23
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の民法についての質問になります。 保証債務(連帯保証)について、分からない事があります。 1 2023/08/06 10:45
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 ★行政書士試験の民法についての質問になります。 意思表示での問題で、動機の錯誤について分からない事が 1 2023/05/17 21:08
- その他(悩み相談・人生相談) 20年前の奨学金で、連帯保証人の場合時効の援用?良い方法など 4 2023/03/27 21:25
- パスポート・ビザ 法的解釈 日本へ到着したウクライナ避難民の身元保証の債務 日本へ入国するにあたっては原則身元保証人が 4 2022/06/21 09:40
- 宅地建物取引主任者(宅建) 宅建の質問です 保証人が主たる代務者の委託を受けて保証をした場合において、主たる後務者にあらかじめ通 1 2022/12/27 16:41
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の民法についての質問になります。 時効についての質問になります。 問 Aが甲債権の担保と 1 2023/07/06 21:51
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 ★行政書士試験の民法についての質問になります。 時効についての質問になります。 問 Aが甲債権の担保 1 2023/05/22 21:49
- 借地・借家 賃貸保証サービス契約書における保証人とは? 3 2022/03/25 20:18
- 法学 無限責任社員の責任の範囲 1 2022/05/08 18:16
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
債務の時効期間は何年?
-
お給料を多くもらってしまった...
-
みずほ銀行システム障害による...
-
借金について
-
家賃振り込み明細書はいつまで...
-
子供が同級生が投げた石にあた...
-
自動車の修理代金に、時効はあ...
-
18年前の奨学金の返済
-
自宅のフェンスを車でつっこま...
-
弁理士のランキング表 とかって...
-
近所のお家のレンガの花壇に車...
-
花壇のレンガを車で割られた際...
-
車検切れの車にぶつけられまし...
-
4日前に飲酒運転の車に追突され...
-
機械式駐車場に閉じ込められそ...
-
工場敷地内における外部者の労...
-
家の庭のフェンスに車がつっこ...
-
バスの扉に挟まれました(人身...
-
自分勝手もほどがあります。。
-
子供が友達に怪我をさせてしま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
家賃振り込み明細書はいつまで...
-
借金について
-
子供が同級生が投げた石にあた...
-
自動車の修理代金に、時効はあ...
-
ココ山岡事件に関して
-
お給料を多くもらってしまった...
-
郵便局の配達証明のように届い...
-
2年前の請求がきた
-
地役権の時効の完成猶予、更新 ...
-
NHKの料金は、何年前まで払わな...
-
ロト6の宝くじの当て方を教え...
-
借金、逃げた私は今・・・?
-
消費者金融の借金に時効はある...
-
借金の踏み倒しについて教えて...
-
借金の時効と自己破産(長文)
-
10年以上前の夫婦間の借金について
-
時効の援用について
-
サラ金の時効について
-
二年ぐらい前に元彼に車をぶつ...
-
年金の5年以上繰り下げと、5年...
おすすめ情報