

科学の進歩=エネルギーの消費量の増加
です。
つまり、人間はエネルギーを消費するために存在している
(人間はエントロピーを増大させるために存在している)
と解釈できます。
エネルギー消費を促進させた人は、優れた人間だとも言えます。
偉大な人(大物の発明家・政治家・科学者・起業家)ほど、人類のエネルギー消費を促進させています。
人間はエネルギーを消費するために存在している
と思いませんか?
但し、火力発電によってCO2排出量が増え、温暖化が進むので、その点は一時的に原子力発電を使い、将来は核融合発電に切り替える必要があります。
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
No.5へのコメントについて。
「人間の存在意義は何か」を問う以前の前提として、一体「意義」とはどういう意味なのか、をはっきりさせることが必要です。さもないと、「存在意義」と書いてみても、それは何の意味もないただの文字の並びにすぎません。
だから、一体「意義」とはどういう意味なのかを明確にしないままに(「人間」であろうが何であろうが、それの)「存在意義」についていくら言葉を連ねても、もちろんナンセンスです。
No.5
- 回答日時:
「人間の存在意義」を語る以上、「意義」とは何なのか、という問いについては当然、少なくともご自身にとっては、解決済みなんでしょう。
まずはその内容を明確に説明なさって読者と共通認識を形成しないと、ご質問が成立しないでしょう。人間の存在意義は、「人間は可能な限りエネルギーを大量消費するために存在している。つまり可能な限りエントロピーを増大するために存在している」と考えます。
人間が存在してなくても宇宙のエントロピーは勝手に増大します。宇宙が人間を誕生させた目的は、宇宙のエントロピーの増大を「加速させる」ためです。
そう考えると、人間の存在を簡単な物理法則に纏めることが出来て、更に現実と一致します。
(人間が地球環境を守るのは、更にその先を見据えているからです。将来、人間は地球を飛び出して、太陽系内で、エントロピーを増大させる予定です。
このまま、環境破壊で地球が滅んでしまうと、将来、太陽系内で、エントロピーを増大させることが出来なくなるので、今、環境対策にも取り組んでいるのです。)
No.4
- 回答日時:
「人間の存在意義はエネルギーを消費するため」というのは無理があります。
貴方の説によると「エネルギーを消費すること」=「エントロピー増大」と決めつけられているようですが、エントロピーの増大がかならずしもエネルギーを消費するわけではありません。
むしろエネルギーを消費してエントロピーを減少させている例もありますよ。たとえば水を電気分解して水素と酸素にわけるのはあきらかにエントロピーの減少ですし、海水から真水をとりだすのも同様です。
生物のいとなみだってエネルギーを消費してエントロピーを減少させています。体が全部腐敗してガスなり有機物なりになることがエントロピーの増大になりますよね。
くわえていえば「エントロピーが増大する」というのはすべての物理現象にいえることです。むしろエントロピーが増大するから時間があるという議論さえあります。
>たとえば水を電気分解して水素と酸素にわけるのはあきらかにエントロピーの減少です
多分、ご存じでありながら、エントロピーが減少する例を仰ってられると思います。
系全体から見れば、電気分解という大きなエネルギーを使っているので、エントロピーは増大してます。
水素エネルギーが普及しないのも、わざわざわ電気分解という無駄なというか別途エネルギーが必要な工程が発生するためです。
更に言いますと、宇宙全体ではエントロピーは増大してます。その中の一部を見て、エントロピーが減少している例を挙げても意味がないです。
>くわえていえば「エントロピーが増大する」というのはすべての物理現象にいえることです。
なので、それを更に加速させるために、人間が誕生したと言えます。宇宙がエントロピーを増大させるために、人間を作ったとも言えます。
No.3
- 回答日時:
オエ~
ききき機械人間の、たたた単純な低レベルの思い込みですね
「存在意義」などと言うのは、哲学や宗教に学ぶものです。
存在とは何か。
人間界であれ自然界であれ、単独で存在する物は無く
存在とは、関係性や相互依存性を根底としていて
生きた一つの コスモス(内的調和)
哲学的にいうならば、意味連関の構造を成している
存在とは有るともいえる、無いともいえる
直接的な原因とそれを助ける間接的原因があり
流転し行く過程の一瞬で、縁により仮に存在したものを
認識する事はあるが、認識できなければ無い
この無常「存在」に執着し、議論する暇人もいる
存在の奥にある「変化の法則」にこそ意味がある
目に見えるのを存在とはしていません「あらしめる」事で存在が成立します
「現在」だけに関わるのではなく、「将来」へと「過去」へとの拡がりをもった現象です
縁により仮に存在したものを認識する事はあるが
認識できなければ無い
存在とはあるともいえる、無いともいえる
存在に、固定的な実体はない
存在とは仮の一瞬の錯覚にすぎない
>「存在意義」などと言うのは、哲学や宗教に学ぶものです。
そんなことはないと思います。物理学の法則から考えることもできると思います。
宇宙はどの方向に向かっているのか?時間が経過するとどうなるのか?
理論的には、熱的平衡状態に向かっている可能性が高いです。(宇宙にはまだまだ未知のことも沢山あるので変更されることもあるかもしれませんが、、)
その中で、人間は何のために存在するのか?を考えると、その熱的平衡状態を加速するためだ(早めるためだ)と考えれば、すべてのことを説明できます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 経済学 政治家の価値は如何にエネルギーを大量消費させるかで決まる 1 2022/11/11 22:54
- 宇宙科学・天文学・天気 昔考えたこともですが 今にも通じてるでしょうか? 2 2022/09/28 22:05
- 洋画 ゾンビの仕組み。 3 2022/11/19 21:26
- 工学 ヒートぽんぷ の可能性についてです ? / 6 2023/03/03 13:23
- 生物学 【生命科学】ヒトが1日に消費するATPはどの位の量なのか? 4 2022/10/05 18:34
- 高校 ① 大学の学費を一律で無償化するべきか。 ② 消費税は減税するべきか。(国債・景気) ③ 日本はすべ 5 2024/03/02 17:07
- 政治 政治家ってトーク力があれば、なんの根拠がないこと言っても一定の指示は集めてる気がします。 与党は直接 6 2023/06/08 18:02
- 環境・エネルギー資源 改定省エネ法が、2023年4月に施行されました。 1 2023/08/11 01:03
- 世界情勢 100年後も人類は存在すると思いますか? よく、100年後の未来を想像してなどと問われ、空飛ぶ車や超 12 2024/01/11 06:29
- 環境・エネルギー資源 電力の自由化 14 2022/10/14 15:36
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
チャットGPT 仮説「情報そのものが重力を生じさせる」
物理学
-
惑星で生命がいるかどうかの判断基準は、水じゃないですか。でもそれは地球に当てはめた場合であって、硫酸
宇宙科学・天文学・天気
-
「いつおきておかしくない巨大地震」という解説がありました。どうなったらおかしいことになるのでしょうか
地球科学
-
-
4
金で欲望を満たせますか? 金で幸福になれますか?
哲学
-
5
諺は「100%正しいもの」とはいえないにもかかわらず、正誤を執拗に追い詰める人の性格を解説してくださ
哲学
-
6
電気は大量に貯められないことを小・中学校で教えるべき
物理学
-
7
月の存在のおかげで地球は隕石の被害から守られてきたという話しは聞きます。月の裏側の写真を見るとクレー
宇宙科学・天文学・天気
-
8
発電所から家庭や工場へ電気を送り出すとき、高電圧小電流にすると電力ロスを防げるのはどうしてですか?
物理学
-
9
自己中な人は、思いやりがないと思いますか?
その他(悩み相談・人生相談)
-
10
今42さいです。 今から弁護士になれる、なるなどは非現実的だと 思います。 当たり前の思考ですか?
哲学
-
11
太陽が燃え尽きる
宇宙科学・天文学・天気
-
12
コペルニクス地動説の由来について
宇宙科学・天文学・天気
-
13
●日本のこの暑さ•猛暑(酷暑)は、(気象的に)改善策はないのでしょうか? お聞かせ下さい!
宇宙科学・天文学・天気
-
14
届いた商品が不良品でした。 そのため、返金依頼をしましたが お店の規定として返品返金不可、新しいもの
消費者問題・詐欺
-
15
物質粒子は、実は波だと言われています。 物質粒子が移動しているとき、粒子が移動しているように観えると
物理学
-
16
コメ不足。
医療・安全
-
17
ここはなぜ空欄になっているのでしょうか?
高校
-
18
ブラックホールに惑星が吸い込まれるときは一瞬で吸い込まれるのか、何百年、何万年と時間をかけて吸い込ま
宇宙科学・天文学・天気
-
19
Aさんがいたとします。Aさんの家系は先祖が貴族で実家が地主で、日本で10家くらいしかいないくらいのエ
数学
-
20
ボイジャー1号は現在、何光年先にいますか?
宇宙科学・天文学・天気
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マイナス3乗の計算を教えてくだ...
-
例外のない法則はあるか? これ...
-
疎水性相互作用とエントロピー
-
混合による、融点の低下のメカ...
-
Matthiessenの法則
-
マーフィーの法則(ジョセフマ...
-
世界に例外のないものはない。
-
ニュートンの第1法則
-
以下の文章に、句読点を法則に...
-
係助詞の結びの省略って なにが...
-
熱光起電力発電とエントロピー...
-
自由膨張について
-
帰納的アプローチって?
-
悪いことは続くとは、科学的根...
-
「師」と「士」の違い
-
地球上でエントロピーの増減は...
-
カラテオドリと熱力学
-
シャルルの法則とボイルの法則...
-
エントロピー減少の物理学的説...
-
重力が働く場でのエントロピー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
断熱圧縮は等エントロピー変化...
-
日本語のアクセントについて教...
-
断熱流と等エントロピー流の違...
-
飽和した食塩水に砂糖は溶ける...
-
dU=TdS-pdVはどうやって出て...
-
宇宙は、開放系ですか?それと...
-
最大エントロピー原理をpython...
-
【数字、数値の読み方のルール...
-
標準反応エントロピー
-
エントロピーは増大する一方で...
-
哲学でいう反エントロピーとは...
-
どうすれば4乗根3の2乗(?)がル...
-
Matthiessenの法則
-
「ちいさく」のアクセントについて
-
エントロピーの意味がわかりま...
-
「師」と「士」の違い
-
「平和主義」と「事なかれ主義...
-
こそ~けれは係助詞ですか?そ...
-
エントロピーについて 公式につ...
-
日本語の濁音化の法則が謎です
おすすめ情報
宇宙は、なぜか、早くエントロピーを増大させたいのです。
そのため人類が作り出され、最初は火を使い、蒸気機関を経て、エンジンとか電気を使って、エントロピーを、どんどん増大させて来ました。
これらから、人間の存在意義はエネルギーをより大量消費するために生まれていたと結論できます。
人類の存在意義は、よりエネルギーを沢山消費することです。
例えばCO2で一杯になってしまうと地球が壊れて、それ以上、エネルギーが消費させなくなるので、地球が壊れないようにします。
その後、ロケットで宇宙に飛び出して、更にエネルギーを消費量を増やすために、他の星で、核分裂や核融合を使うはずです。
理由は人間の存在意義はエネルギーを消費するためだからです。
一見、コンピューターを使って、情報を整理しているように見えます。
これは一見エントロピーを減らしているように見えます。
しかし、それの何万倍ものエネルギーを効率的に消費させる手段だったのです。
情報処理作業は、広い視野でみると、エネルギーの消費量の増加をしてまます。
省エネ技術を否定している訳ではあります。
無駄にエネルギーを垂れ流すより、効率的に、熱エネルギーに変換してエントロピーを増やした方がスマートです。
その他、エネルギー消費を促進させた人は、優れた人間だとも言えます。
偉大な人ほど、人類のエネルギー消費を促進させています。
人類のエネルギー消費を抑制した人で偉人はおられるでしょうか?
(逆に科学に逆行した人になるはずです。)
人間は、一見、情報処理をしてエントロピーを減少させている風にも見えます。
でも、それは巨大なネットワークを築き、更に効率よくエネルギーを消費するためであり、エントロピーを増大させるためです。
人類のエネルギー消費を促進させようとしている人間(政治家・起業家)は立派に見えます。
逆に人類のエネルギー消費を抑制させようとしている人間は、しょぼくれに見えます。
その理由は、本来、人間はエネルギーをより大量消費するために存在しているからです。
感覚的に、その流れに沿っている人は立派であり、沿ってない人は、そもそも本来の目的に則してないから、しょぼくれに見えるのです。
人間が宇宙開発に取り組む理由、、、それは地球外の物質エネルギー等を大量消費して、熱エネルギーに変換するためだと考えれば、納得しませんか?
人類が火を使うようになってから、蒸気エネルギー、電気エネルギーを経て、原子力を使うようになった理由は、物質エネルギー等を大量消費して、熱エネルギーに変換するためだと考えれば辻褄が合うのではないでしょうか?
人間の存在意義は、「人間は可能な限りエネルギーを大量消費するために存在している。つまり可能な限りエントロピーを増大するために存在している」と考えます。
でも、エントロピー増大則や物理学における人間の存在意義について、何もわかってない文系の人たちは、できる限りエネルギーを使わない社会を実現すべきだ、、とか節電こそ美徳だとピントの外れたことを言います。
本来、経済や政治にも、この基本法則を軸に考えるべきだと考えます。
サルから人類になぜ進化したか?
ダーウィンの進化論だけでは、イマイチ人類が知能を持った説明がつきません。
人類になぜ進化した理由は、エネルギーを大量消費させるためだと考えれば、納得できます。
これらのことは数式に纏められないので、戯言に過ぎないと一笑に付されると思います。しかし、感覚とぴったり一致します。
人間は可能な限りエネルギーを大量消費するために存在している。→科学の進歩に伴い、エネルギー消費量が増える
これらの法則が感覚的に正しいとわかるのはセンスです。
センスの良い人は、直接(エントロピーの法則とか)理解しなくても、肌感覚でわかるのですが、わからない人は理系のインテリであっても、ピントがズレた考えを持ってしまう気がします。