
No.5
- 回答日時:
カツオは本来鰹節にする、生では味気の乏しい魚ですからね。
半面を炙るのは自然な調理法です。これを叩いて柔らかくして食感を高めるわけです。美味く食感を高めるための「叩き」は魚種によって様々なのでしょう。
No.4
- 回答日時:
アジのたたき = 包丁でトントンたたく、なめろうなども。
カツオのたたき = 塩を振って手のひらでペタペタたたく。
アジのたたきの系統で、東京都新島村特産の「たたき」は
「すり身」です。味噌などで調味し、重曹を加えて捏ねる。
鍋にいれたり素揚げにして食べると美味です。
https://www.chiikishigen.metro.tokyo.lg.jp/intro …
No.3
- 回答日時:
本来のネギトロは細かく砕いたものではない。
肋骨に残った身を匙のようなものでこそぎ落としたもの。マグロのたたきというのは聞いたことがない。
因みにアジのたたきは包丁で叩いて作ったもの。
No.2
- 回答日時:
昔、鰹の漁をしていた土佐(高知県)漁師たちが、
船上で獲れたばかりの鰹の表面を炙って
塩をたたきこんで食べていたまかない料理だった、とする説
もある、ということがわかりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 京都の方はまわりくどい言い回しなどで有名ですが 2 2024/03/09 11:44
- その他(悩み相談・人生相談) ご飯作るのに3時間くらいかかりそう、マイペースだねと言われました。確かに私はマイペースで急ぐ時は急ぎ 5 2022/11/12 17:33
- 父親・母親 母に対してそろそろキレそうです。 最近、私の1番仲のいい子がコロナになってしまいました。今クラスでコ 2 2022/11/30 17:40
- 心理学 私は物事をどうも分析的に見てしまい、かつ感情の凡庸な吐露をしません。それは問題でしょうか? 5 2024/07/24 08:47
- その他(悩み相談・人生相談) 受験とか就活って頑張る意味なくね? 中学受験から始まり、小中高大、それから大学院までしっかりおベンキ 10 2024/04/16 18:43
- 医療・介護・福祉 介護の仕事はきっちりやり過ぎても時間の無駄で適当で良いのかも知れないですね? 例えばおむつ交換はそん 1 2024/05/23 21:31
- その他(悩み相談・人生相談) 氷河期時代に就職に苦労した世代の人を 2 2023/04/09 09:16
- 子育て 高校生3年生の男です。 1年前ぐらいに17歳 歳の離れた弟が産まれたのですが 可愛すぎて、ついつい 5 2023/04/25 16:31
- 子育て 1歳6ヶ月の女の子の偏食について。 もうすぐ、1歳6ヶ月になる女の子ですが、 偏食が激しいです。 朝 6 2022/08/28 18:12
- ミシン・アイロン 手芸初心者の24歳です。長文になってしまいますが、お優しいご回答をよろしくお願いします。 内容として 2 2024/03/02 11:28
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
「川が流れてる」の川は、いわゆる主語ですね。 「川が見える」の川も、いわゆる主語ですか?
日本語
-
ジャニー喜多川氏やジャンポケ斎藤氏みたいに、悪いことした奴の名前に「氏」をつけるのって
日本語
-
「ヤバすぎる」のヤバについて、日本語を教えてください。 自分の理解や知識や知見の限界の境界線のことを
日本語
-
-
4
満席御礼って間違いですよね?
日本語
-
5
日本にいる間に???
日本語
-
6
この漢字なんて読むんですか? 撮ってコピーしても違う漢字に変換されます(т-т)
日本語
-
7
方羊
日本語
-
8
「適当」と言う言葉は本来、「ぴったり当てはまる物」と言うような意味があると思うのですが、日常で用いる
日本語
-
9
漢文の訓読をするため、格助詞の「が」や「を」を創った(生まれた)のですか?
日本語
-
10
百の読み方の変化について
日本語
-
11
「千兵衛(せんべえ)」のローマ字
日本語
-
12
ズラ
日本語
-
13
天候に左右されるとかされないとかいいますが なぜ上下ではなく左右なんですか?
日本語
-
14
プログラムを日本語で教えて下さい。
日本語
-
15
和製漢語 二つの漢字の言葉はほとんど和製漢語ですか? 回答の根拠となるURLを貼ってください。リンク
日本語
-
16
「最高」「最低」「最近」……etc. は「一番」ではない?
日本語
-
17
「日本へしか行ったことがない」は正しいでしょうか。「へ」は必要ですか
日本語
-
18
スーパーのレジさんが「袋が必要ですか?」と問うと、 特に若い女性に多いのでが「大丈夫です」と答えるこ
日本語
-
19
安土桃山時代に日本に来たヨーロッパ人は、「は」と「が」をThe とAのように理解していたようである。
日本語
-
20
意味は「ここから本題にもどるッね!」の四文字漢字は?
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
順接か 逆接か
-
順接か 逆接か その2
-
ビミョーな重言について
-
CXのアナウンサーとはどんな方...
-
「先生に聞いた」は「先生から...
-
東日本は沼 西日本は池 と表現...
-
犬が足にかみついた 「に」につ...
-
サ終
-
通い(かよい)といいますが、...
-
二重言葉になるか否か
-
苗字の漢字で、斉藤の「サイ」...
-
このメダルは何でしょうか? 色...
-
世界に一つだけの花 歌詞の中に...
-
(児童・生徒が)学校に行くこ...
-
住んだことがあります。 住んで...
-
「安部と伊藤とが結婚した」は...
-
1,「醤油をつけながら食べる」...
-
ご質問
-
推測した[ まじおこの流れ]の意...
-
アップデート、という言葉は今...
おすすめ情報