あなたなりのストレス発散方法を教えてください!

1.「眠れる」の辞書形は何ですか
2.「ある」の能動形は「あれる」でしょうか。

A 回答 (6件)

1.「眠れる」の辞書形は何ですか



辞書形ではなく、辞書に記されるのは終止形で、動詞「眠る」です。
「眠れる」は動詞「眠る」+助動詞「れる」です。


2.「ある」の能動形は「あれる」でしょうか。
日本語文法に能動形などという用語はありません。

英文法と日本語文法を混同されているのでは?
    • good
    • 0

母国語が日本語でない方々が日本語を習う時に「辞書に出てくるときの形」という事で辞書形という名前を習います。


これは日本の教育では「終止形」と呼びます。
ちなみに
ナイ形ー未然 
マス形-連用 
辞書形-終始 
タ形-連体 
仮定形-仮定
命令形-命令
となります。

また、能動態は述語の動詞の動きをする主体を主語に据えた文で、英語では主語と動詞が明確になりますが日本語では主文が前提になることが多く、この能動態という言葉自体使われません。
    • good
    • 0

結論から申し上げます。


1. 眠れる です。
 ただし、手許の辞書(新明解国語辞典と三省堂国語辞典)では「眠れる獅子」のように「秘めた能力を発揮させずにいる状態」を表す造語成分として扱っていました。

2. あれる ではありません。「あれる」という表現もありません。そもそも日本語には、能動形という概念がありません。


ここからは、詳しいご説明です。
 「眠れる」には「眠る」という五段活用の動詞から派生した「眠ることができる」という意味の可能動詞もあります。
 五段活用というのは、「ねむらーない・ねむりーます・ねむるー。・ねむるーとき・ねむれーば・ねむれ・ねむろーう」と、らりるれろの5段を使って活用する動詞です。

 五段活用の動詞は、エ段の音の「ねむれ」に「る」をつけると可能動詞になります。
 例:走る→はしれ+る=走れる 回る→まわれ+る=回れる

 一つだけ例外がありまして、「ある」だけでは、「あれ+る」で「あれる」という可能動詞を作ることができません。


 五段活用以外の動詞は、可能動詞を作ることができません。動詞の未然形+助動詞のられるで、○○できるという意味を表します。
見る(上一段活用)→み+助動詞のられる=見られる
食べる(下一段活用)→食べ+られる=食べられる
来る(カ行変格活用)→こ+られる=来られる

 見れる・食べれる・来れるというのは、間違った言い方ですが、こちらの方が言いやすいので、「ら抜きことば」は日常生活でよく使われています。あともう少しすると、ら抜き言葉は正しい日本語として定着します。言葉は、言いやすい方へ言いやすい方へと変化していきます。

する(サ行変格活用)→さ+れる=される は、可能の意味で使うことはありません。受け身か尊敬の意味で使います。「○○する」の可能形は「○○できる」だからです。
    • good
    • 0

あらしゃいます


残念ながら、これは尊敬語なんです
「ある」に受動、も能動もありません、ひたすら「ある」だけなんですわ。
あなたの言う、「能動形」一体何を?どんな状態を表現するの?。」
    • good
    • 0

1.眠る(辞書見ればわかる筈)


2.ある(自動詞なので受動形は無し)
    • good
    • 0

日本語に、統一的な文法なんてないんですよ。



「眠れる」は「眠り得る」から変化したもので、「ある」の場合には「あり得る」となります。

「食べる」の場合には、「食べれる」ではなくて「食べられる」が正しい日本語です。
(最近では「ら抜き」で「食べれる」という表現も定着しつつありますが)

これらを「統一的な文法」で説明しろと言われても、私にはよくわかりません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A