
上の図のように磁界中の導体平行レール上を運動する導体の問題がある。
レールの間隔はℓで、終端の抵抗R以外、導体の抵抗は無いとする。
1.
よく知られたように、e=(v×B)ℓの起電力が発生し、両端に電荷が分離する。この電荷による電界E=v×Bが発生し、これによる電圧Vが定義される。そして、オームの法則 V=RI の電流が流れる。
2.
つぎに、下の図のように、終端抵抗がなく、運動導体棒が抵抗Rを持つとする。このときは
I=|v×B|ℓ/R・・・・①
の電流が流れるが、両端は短絡されているので(電荷の分離もなく)、電圧Vは0(電界Eも0)となる。この状態ではオームの法則 V=RI は成り立たない。
つまりオームの法則は成り立っていないのか? 何故①が成り立つか?
ちなみに、電磁誘導については誤解も多く(起電力の定義も説明もない)、上の図も問題を含んでいるのに(電磁誘導があるのに電圧測が成り立つ理由は?)、下の図の問題が提示されているのを見たことがある。明らかに高校レベルを逸脱している(ことを出題者は理解していない)。
これから。コンクラーベを見に行くので(2回目)、返信はしばらくできないと思います。
A 回答 (47件中41~47件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
>いーやいや。
あーんなに、こーんなに、起電力と電圧の違いをお話したつもりなのに、ダメでしたかぁ・・・
ーー>
???
>テブナンて、電圧則を使ってますよねぇー(もはや覚えていない)。電圧則は起電力の関係ではなく、「電圧」の関係ですよ。
ーー>
同じなんです
>今回は電圧則が成り立っているか? 説明した通り、電圧は無いのだから(V=0)。
ーー>
???
>私は大学に行ってないが、「起電力と電圧の違い」が大学教育で全く欠落している。繰り返すが、昨今の書籍は起電力の定義も書かず V=-dΦ/dt(=-LdI/dt)などと書いて、大学教授すら理解していない。
ーー>
わかりますよ!
eとE、何が違うんですか?
共通な言語を使わないと・・・
あなたの固有な表現が多すぎますよ!
>eとE、何が違うんですか?
共通な言語を使わないと・・・
あなたの固有な表現が多すぎますよ!<
●やはり、起電力と電圧の区別が完全になくなってしまったようです。
ファインマンやパノフスキーでは起電力と電圧は明確に区別され、起電力は
e、ε、Vemf
などと書かれています。猫も杓子も出版する昨今は、ほぼ Vですからね。
悪いことに、電池や上の図の場合は V=e なので、区別できなくなってしまったようです。
下の図のような場合、電圧は無く、V=e とはいきません。
No.3
- 回答日時:
テブナンの定理から問題ないんでは?

いーやいや。
あーんなに、こーんなに、起電力と電圧の違いをお話したつもりなのに、ダメでしたかぁ・・・
テブナンて、電圧則を使ってますよねぇー(もはや覚えていない)。電圧則は起電力の関係ではなく、「電圧」の関係ですよ。
今回は電圧則が成り立っているか? 説明した通り、電圧は無いのだから(V=0)。
私は大学に行ってないが、「起電力と電圧の違い」が大学教育で全く欠落している。繰り返すが、昨今の書籍は起電力の定義も書かず V=-dΦ/dt(=-LdI/dt)などと書いて、大学教授すら理解していない。
No.2
- 回答日時:
電磁誘導による電場と、抵抗に電圧降下を生じさせる電場(抵抗に電流を流すことで生じる電場)が釣り合っている結果、導体棒の両端の電圧がゼロになるわけだから
R(導体棒の抵抗)I = 誘導起電力
で電流が求まるはず。
結局Rは電源の内部抵抗扱いで良いと思う。
>・・釣り合っている結果・・<
●何と何が釣り合ってますか? 上の図の場合、ファインマンの説明のようにv×BとEが釣り合いますが。下の図はEは無いですから。
>R(導体棒の抵抗)I = 誘導起電力<
●常識とか、結果とかでわかっているのですが。オームの法則は「誘導起電力」などではなく、「電圧」(普通の言い方)ですから。
>結局Rは電源の内部抵抗扱いで良いと思う。<
●「思う」だけで設問でなく、単純な回路論の話で終わらせたく無いのですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 磁界中に置かれた平行導体線路上を 運動する導体棒と電圧則 4 2023/09/23 06:14
- 物理学 磁界中を運動する平行レール上の抵抗棒の電磁界 6 2023/09/27 07:26
- 物理学 ソレノイドコイルのコイル1巻あたりに生じる誘導起電力が-vのときソレノイドを貫く磁束とコイルBを貫く 2 2024/06/28 01:27
- 物理学 高校物理、電磁誘導の問題です。 3 2023/10/24 18:43
- 物理学 電磁気学の問題がわかりません。 3 2023/07/20 22:13
- 物理学 高校物理の電圧計についてですが、 電圧計の抵抗値はとても大きい方が良いということですが、その理由は「 9 2024/01/20 13:12
- 物理学 中学二年理科の問題です。 豆電球2個を直列につなぐよりも並列に繋いだ方が明るい。これはなぜか?電流、 3 2024/11/28 20:18
- 物理学 Lの起電力と電圧の問題 2 2023/12/23 19:25
- 工学 三相誘導電動機の比例推移に関する問題です。 定格出力200kW、4極、50Hzの巻線形三相誘導電動機 1 2023/05/28 12:29
- 物理学 導体棒は上に上がります。となると右ねじの法則から導体棒の右向きに電流が流れます。誘導起電力Vは電流の 3 2024/03/03 15:11
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電子殻が写真の下の図のようにならないのは引力の影響のせいですか?また他にどのような影響が考えられるの
物理学
-
ソニックブームって、ロケットが発射して宇宙へ出る時にも発生しますか?
物理学
-
X線発生装置について教えて下さい!
物理学
-
-
4
輪になっていない導線のインダクタンスは?
物理学
-
5
薄膜の干渉 なぜ角CDBは直角なのでしょうか。波面と波の進行方向は垂直なので、と問題集にかいてありま
物理学
-
6
ダイナモは直流発電機で、オルタネーターは交流発電機は誤り?
物理学
-
7
負の周波数は存在しているのでしょうか?
物理学
-
8
【大人の物理学・G(重力加速度)】レーシングカーに乗りました。そしたら物凄いGでビック
物理学
-
9
慣性力はなぜ実在しない力と言われているのでしょうか。電車が急に加速するとき私たちは後ろがわによろけま
物理学
-
10
なぜ正面にぶつかったのに写真のように散らばっていくのでしょうか。正面にぶつかったら正面に進みそうな気
物理学
-
11
エネルギーの単位
物理学
-
12
【理科】電気のスイッチのある回路について教えてください
物理学
-
13
「標準電極電位」が固定値になるメカニズムとは?
物理学
-
14
凸レンズ,光の進み方についての質問です。(中学受験理科)
物理学
-
15
調べて考えたのですが、よくわかりません。 サージアブソーバーという部品でバリスタというのがあると思い
物理学
-
16
金属中の電流は自由電子を媒介としていますが、空気中の放電はなにを媒介にしていますか?
物理学
-
17
テープレコーダー
物理学
-
18
韓国で航空機の荷物棚にモバイルバッテリーを置いて、火災が発生したみたいですがどうでしょうか
物理学
-
19
レーシングカー
物理学
-
20
22kHzの超音波と25kHzの超音波(ともに単振動正弦波)がある時3kHzの音が出るか
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
磁界中の平行レール上を運動す...
-
はじめスイッチをa側に入れ、次...
-
導線で繋がれた極板はなぜ等電...
-
電磁気学の問題がわかりません。
-
高校物理、電磁誘導
-
電気容量C1, C2の二つの導体を...
-
磁性体は導体か
-
電磁気の問題で質問です。
-
電磁気分野における導体板に流...
-
電磁気の問題
-
電磁気の問題がわかりません
-
導体棒の中の電子にかかるロー...
-
銅箔と許容電流の関係について
-
はく検電器の同電位について
-
導線は電圧が0でも電流が流れ...
-
球の表面の電界の強さE1、E2と...
-
BNCコネクタの見分け方
-
静電遮蔽された導体球殻中心の電位
-
物理の問題です
-
(3)なのですがファラデーの法則...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
図を忘れました・・・┐(´∀`)┌
中和って文学的ですねー
なお、終端抵抗 → 0 としたとき、極限と一致するのかは疑問がある。
述べたように、この場合は、電界は無く、電圧は定義でない。
下の図は、電界もなく、電圧則が成り立たないと言っています。また、単なる回路論では(準)静電界ですから、電圧則が使えます。たとい、終端に抵抗があったとしても、電磁誘導がありますから、本当は何の根拠もなく電圧則は使えません(終端抵抗が無ければ電圧則は使えない。電圧もないし)。
だから、電界が無い、電圧則を使わない説明を期待しました。
キルヒホッフの電圧則が万能と固く信じられているようです。
・起電力とは何か全く理解できず、電圧と区別もできていないので、
その定義と電圧との違いを記述してもらいたい。
・電圧が存在する条件は保存力 ∲E・ds=0 と理解できていない。
・前提のある定理としてぜひ、電圧則の証明を載せてもらいたい。
昨今、猫も杓子も代り映えもしない出版する(それどころか、先人の
誤りを鵜呑みにして拡散する)ので恥ずかしい。
それ行け、一般相対論、素粒子論とか宇宙論とかいう前に、ぜひ、
基本に戻って、やり直してほしい。