
会社の文章で、「○○の取り付けについて…」としたところ、上司から「この場合は名詞だから『取付け』が正しい。「○○を取り付けるように…」と続く場合は、動詞だから「り」が入る、と訂正されました。なるほど説得力のある使い分けですが、私はこれまでずっと気にせず使っていたので、今まで知らなかったことに対する恥ずかしさも含め、本当にそういう使い分けでいいのかと少し調べてみたのですが、そのような区別は見つけられませんでした。
同じような使い方は、「貼り付け」と「貼付け」、「話合い」と「話し合う」など、いろいろあると思いますが、統一的な考え方が存在するのでしょうか。ご存じの方、よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
国が定めた指針「送り仮名の付け方」(昭和48年 内閣告示・訓令)では、通則4及び6により、本則として、活用語の複合語は、元となった語の送り仮名の付け方にならう、というようになっています。
「とりつけ」は「取る」と「付ける」の複合語の連用形からの転成名詞ですから、「取り付け」が本則ということになります。
「貼り付け」も「話し合い」も同様です。
ただ、「送り仮名の付け方」には、読み誤る恐れがない場合には次のような書き方も許容する、ということで、「取付」なども載っていたかもしれません。(URLでご確認ください。)
なお「貼」は常用漢字ではないので、「張り付け」でお探しください。公文書、学校以外では「貼」を使うことは妨げられません。
要するに、本則に従えば「取り付け」だが、「取付」も許容されている、ということでしょう。
ただここで難しいのは、通則7により、「取締役」などは送り仮名を付けないということです。その理由を、通則7では「慣習により」とあいまいな言い方をしています。ただ、逆に言えば、通則7に挙げられている語以外は「取り付け」というように活用語尾を送るのが本則、ということです。
詳しくは、下記URL内の「送り仮名の付け方」全文をご覧ください。なお、それはあくまでも国が定めた指針と言うだけであり、問題点が全くないというわけではありません。また、個人の使用を制限するものでもないと、文書自体に書かれています。
ただ、上でも触れたように公用文や学校教育(特に義務教育)では、上記のような通則の本則を基準としているのは確かです。適宜ご判断の上、お書きになればよろしいかと存じます。
疑問点がおありでしたら、またご質問ください。
参考URL:http://www.bunka.go.jp/kokugo/frame.asp?tm=20070 …
大変ご丁寧な回答をどうもありがとうございました。ご案内のHPは私も確認しておりましたが、よく理解できず質問しておりました。
ようするに「名詞か動詞かによる違い」はないということですね。
他の方の投稿も待っておりましたが、ここらで締め切ります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
「取付」の正しい送り仮名は?
日本語
-
有無、要否、賛否、是非、可否、当否…これらの言葉について
その他(教育・科学・学問)
-
平面図? 上面図?
CAD・DTP
-
-
4
「また」の後ろには、常に読点をいれるべきでしょうか。
日本語
-
5
「~していず」とか「~しておらず」って正しい日本語?
日本語
-
6
「/」と「・」の使い方を教えて?
日本語
-
7
「のち」(後)は、「ひらがな」表記ですか又は「漢字」表記ですか(お詳し
日本語
-
8
自分の部署・担当を言うとき、どういう言い方が正しいでしょうか?? 会社のときは、弊社といいますが、部
その他(ビジネス・キャリア)
-
9
Wordでこのような三角が出てくるようになってしまったのですがどうやったら消せますか?
Word(ワード)
-
10
表内、縦位置の中央揃えがど~~してもできない!!
Word(ワード)
-
11
エクセルの改行時、2行目の頭にスペースを入れる方法
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
12
めもり
日本語
-
13
「取組」と「取り組み」の違い
日本語
-
14
時間表記hour等の正しい省略表記を教えて下さい。
英語
-
15
【Word】改行について!【2013】
Word(ワード)
-
16
ページが増える
Excel(エクセル)
-
17
溶接仕上げC、G、M、Fの違いについて教えて。
DIY・エクステリア
-
18
自分が相手に相談したい時は「相談」or「ご相談」?
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
19
例えばはe.g.?それともex.?
英語
-
20
会社名の前はスペースを空けますか?
その他(ビジネス・キャリア)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「大臣官房審議官」はランキン...
-
文書上、「早め」と「早目」で...
-
送りがな「取り付け」と「取付...
-
個人が国を買うことは可能なのか?
-
事務職です。先日お客様と電話...
-
全国8大都市(東京都、大阪市...
-
海上自衛隊と海上保安庁は、仲...
-
04829706**
-
18歳自衛官 現在教育隊なのです...
-
老人クラブの解散について
-
「依命通達」の意義
-
法人登記について司法書士に質...
-
こんばんわ。広報官の方が自衛...
-
「何故」と「なぜ」に違いはあ...
-
このエースコックのワンタン麺...
-
障害者雇用枠で採用した会社
-
秋田県には一宮神社(県内で最も...
-
米国や欧米にも天下りってある?
-
「凛として愛」と言う映画が中...
-
『総花的』の意味について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
文書上、「早め」と「早目」で...
-
台風の日、路上生活者が避難場...
-
国家公務員が おびる、法令規定...
-
送りがな「取り付け」と「取付...
-
「過ごす」と「過す」
-
「凛として愛」と言う映画が中...
-
国家公務員等の旅費に関する法...
-
車賃(出張旅費)の相場
-
18歳自衛官 現在教育隊なのです...
-
「大臣官房審議官」はランキン...
-
『総花的』の意味について
-
第一種圧力容器は毎月、定期自...
-
個人が国を買うことは可能なのか?
-
法務省事務次官と検事総長どっ...
-
「何故」と「なぜ」に違いはあ...
-
警察は司法機関か行政機関か
-
提出時には「参考様式」は消し...
-
「及び/又は」は「及び」のみで...
-
「デマケ」ってどういう意味で...
-
税務署と税関を分ける意味って?
おすすめ情報