dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

みなさんこんにちは。

小5の息子のことについて相談させてください。
息子は小1から学校のサッカークラブ(授業の一環ではありません)に
入り、毎週土日に練習に参加してきていました。
小3からポジションが決まり、レギュラーにも選ばれ試合にも出ています。
チームは市内では強豪の部類に入り、優勝も何回か経験しています。

でも小4のころから練習が楽しくないようで、「もうやめたい」「コーチが分け隔てする」「同じポジションばかりでつまらない」と言うようになりました。
息子は足も速く、スタミナもありレギュラークラスではありますが、
控えめな性格でもあり、自分の好きなポジションをやりたい、といえないようです。
「思い切ってコーチに別なポジションをやりたいといったら?」
「パパがコーチにそれとなく伝えてあげようか?」
と持ちかけるのですが、「いやだ」と頑なです。
(普段は素直な方ですが、この件に関しては頑なです)
今まで一生懸命練習したことだし、私としては続けて良かった、と思わせて
あげたいのですが、良い解決方法が思い当たりません。
 ・このまま見守る。
 ・息子には内緒でコーチに相談する。
 ・息子が言うとおりやめさせる。
 ・別なチームに移る(あまり選択肢はないですが)
どのような対応をすればよいでしょうか。
サッカーの件ですが、子育て、子どもの悩みの接し方ということでこのカテゴリで質問しました。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

#1です。

度々すみません。返信、読ませていただきました。
チームの雰囲気がよくないんですね。
それでは息子さんもサッカーを楽しむことができないですよね。

今度は夫に相談してみました。
夫は小・中学生のときにスポーツでそこそこ成績を残していたのですが、
練習が嫌になってしまい、親が反対するなか無理矢理辞めました。
義弟も同じスポーツをしていて、同じく辞めたがったのですが、
こちらは親の反対を押し切ることができず今(大学生)も嫌々ながら続けています。
夫は、辞めたことを後悔はしていないようです。
「無理矢理続けさせたら弟みたいに辞めるタイミングを失うんだ」と言います。
義両親に言わせると、このことがきっかけで、
以来何をやるにも本気じゃなくなったようではありますが・・。
また、私から見ても、そのスポーツに対して
触れたくない思い出のようになってしまっているように見えます。


息子さんが夫の兄弟のようになってはどちらもかわいそうですよね。。
一度、辞めることを前提にして、息子さんと話をしてみてはいかがですか?
辞めたあとで本当に後悔しないかどうか、、
「辞めたくない」ということになれば、
どうすればチームの居心地がよくなるかの話し合いにうつれると思います。
ご両親がコーチに意見するのはそれからですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もご回答いただきありがとうございました。
ご主人にもご相談くださったとのこと、本当に感謝いたします。

>また、私から見ても、そのスポーツに対して
触れたくない思い出のようになってしまっているように見えます。

仰る通りかもしれないです。
ただ、後悔するかしないか、本人でも私でも分からないでしょうから、
どうしてもやめたいと言うのであれば、その通りにさせたいと思います。

お礼日時:2007/09/18 10:12

結論ではないですが、どうしてもやりたいポジションにこだわるのなら、移籍ですね。


ただやりたいポジションと出来るポジションは違います。(当然ご存じでしょうが)
出来ればコーチに息子さんの口から「○○のポジションをやりたい」と言わせるべきだと思います。
仮に移籍してまた同じポジションになる可能性もあります。
どこかで言わないと同じことの繰り返しです。
(仮に移籍した際にやっていたポジションを聞かれて、嘘をついてもわかってしまうでしょうし)

一番やってはいけないのは、親御さんからコーチに聞く事です。
(日頃からよく話される仲なら別ですが)

サッカーカテでのお答え(お礼)になられているように、静観された方がいいと思います。
それが出来ないのならお子さんから聞かせてください。

一度解決されてまた違うカテで質問されていると言う事は、質問者様は何かお考えがあり、後押しして欲しいように感じます。
それならば選択ではなく、ご自身の考えについてYES、NOを相談された方がいいのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
カテゴリで視点が変わるのではないかと思い、質問させていただきました。

お礼日時:2007/09/20 14:53

私は別なチームに移ったほうが良いのではと思います。


お子さんのレベルが高すぎて今のチームでは物足りなさを感じてるのではないでしょうか?コーチの指導不足といいますか判断不足といいましょうか、せっかくのお子さんの技術力を活かしきってないような気がします。コーチにどのくらいの実力かお聞きになられてみてはどうでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
一度、コーチと話してみようと思います。
それとなくですが。

お礼日時:2007/09/20 14:51

次男(小4)がスポ少サッカーをしております。



うちのコーチは「小学生のうちはポジションの固定はしない!」との方針なので、前後左右といろいろなポジションについています。初めはバックやスイーパーは嫌がっていましたね。点を取れるFWやMDが人気ですし、点を取られたら責められることはなくても責任を感じますから…。ですが、DFの動きがわからないとFWはできない。バックにいることで試合の流れがわかるんだよ!と、繰り返し伝えてきました。
息子さんのポジションはわかりませんが、全ては今後のため、絶対に必要になるんだと伝えてあげてはいかがでしょうか?

地元のJリーグや代表戦を一緒にご覧になり、息子さんのポジションにいる選手の経歴や動きを見て応援し、そのポジションの選手が憧れの選手になると、息子さんのやる気が出てくるような気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

その指導方法いいですね。うらやましい限りです。
仰るように息子のポジションはDFで、「点を取る機会が少なく、取られたら責任を感じるのがいやだ」と言ってます。バックにいると試合の流れが分かるんだよ、と同じことをいい続けましたが、それもいろんなポジションを経験した上で無いと実感として分からないんだと思います。
小3からDF一本なので、さすがに飽きたんだと思います。
Jリーグの試合も時々見に行っています。サッカー自体は好きなのですが、環境になじめない状態ですね。

お礼日時:2007/09/14 10:57

お子さんが辞めたいと思う一番の理由は好きなポジションができない。


ということですか??

親がコーチに伝えることによって、
もしかしたらその場ではお子さんの思うように事が運ぶかもしれませんが、
今後のことを考えるとお子さんが成長できないですよね。
スポーツは運動神経だけではなく、心も育ててくれると思っています。
つらくなったから辞める。というのは簡単です。
ただお子さんにとって心にしこり?は残りますよね。
ましてやレギュラーになれる実力があるのですから。

お子さんはとても優しい性格でいらっしゃるようですが、
ご両親はご家庭でアドバイスをしつつ、
もうしばらく見守ってあげてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

仰ること良く分かります。私も自分から言えることが理想だと
思っているのですが、それがなかなか出来ないようです。
言い出せる雰囲気ではない、コーチになじめない、といった
背景があるようです。
ポジションもありますが、チーム内で活躍している子達とあまり
仲良くない、といったことも原因のようです。
チームが上手な子(上級生の試合にも借り出される子)と
そうでない子に別れ、後者のグループが全体的にやる気を
無くしています。息子はレギュラーですが、後者のグループです。
見守るしかないですかねえ。

お礼日時:2007/09/14 10:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A