dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
いつもお世話になっています.
質問があります.
よろしくお願いいたします.

次の疑問詞を使った疑問文を「」の部分を主語にして、受動態に書き換えなさい。という問題です。

(1)Who discovered 「America」?

答えは
Whom was America discovered by?  
By whom was America discovered?
です。 英語がすごく苦手で、どうしてこの答えになるのかがわかりません。
解説お願いいたします。

どうぞ、よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

まずは、問題文を平叙文に直してみましょう。



ここでは、主語がわからないので"X"とします。

X discovered America.(これを疑問文にすれば問題文になります)

次にこの文を受動態にしてみます。

America was discvered by X.

さらに、受動態の疑問文にしてみます。

Was America discovered by X?

ここまではいいでしょうか?段階を踏んでまず基本を説明しました。
これではまだ足りません。
最後に出来上がった文を「誰によって」という疑問文に変える必要があります。
ここでは、Xが動作主ですが、前置詞の後ろにあるので、「誰」を表すwhoも目的格である「whom」に変える必要があります。
つまり、まず一段階目として
Was America discovered by whom?
というのができますが、普通、疑問詞は先頭ですので、whomだけを出して

Whom was America disocovered by?
というのが出来上がります。

また、もう一つの考え方として、by whom というのが一つのまとまりとして捉えることができます。
よって、そのまとまりを全て先頭に出して
By whom was America discovered?
となるわけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

tutorialさん

とても分かりやすかったです。
こんなにも丁寧にしてくださり、感謝しております。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/17 18:13

Columbus discovered America. の受動態は,


America was discovered by Columbus. となります。

能動態での目的語が受動態では主語になり,
動詞は be +過去分詞にして,
能動態での主語は受動態では by +目的格で表します。
(Columbus は主格も目的格も同じです)

この Columbus が誰かわからないので,who になるわけですが,
能動態ではこの who が主語になります。
疑問詞が主語になるときは,肯定文の語順で
Who discovered America? となります。
(Columbus → Who になるだけです)

受動態になると,
America was discovered by Columbus. の Columbus を
「誰」にします。

by の後は目的格ですので,whom をもちいて,
仮に America was discovered by whom. を作ります。

そして,疑問詞は前に出ると同時に,疑問文の語順にしなければなりません。
疑問詞は主語のとき,例外的に肯定文の語順になるだけで,
主語でなくなれば疑問文の語順です。

すると,
Whom was America discovered by? となります。
しかし,whom を使うことはまれで,通常 who で代用して
Who was America discovered by? とします。

whom を使うのはかたい言い方になりますが,
かたい言い方では,前置詞 by と whom をつなげたまま前に出して
By whom was America discovered? とします。

Whom was America discovered by? は
普通の言い方とかたい言い方が混在していますので,
不自然です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

wind-sky-windさん
ありがとうございました

丁寧で感謝しております。
参考になりましたっ。

お礼日時:2007/09/17 18:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!