No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「RC直列回路のベクトル軌跡がなぜ円になるか教えて下さい
お願いします★」
ということですね。
直列回路のインピーダンスの式は、Z=R-j(1/ωC)になるのです。
Rは実数だからX軸になるね。jは虚数だからy軸にとるんだね。
そうすると、直角三角形になるんだね。直角三角形の長い辺の求め方と
同じで、Zの大きさは、
Z^2 =R^2+(1/ωC)^2 、Z=√(R^2+(1/ωC)^2)
だよね。
あれれ、これって円の式だよね。Zは円の半径になるでしょう。
つまり、インピーダンスZの軌跡は円になってるね。
ということで解ったかな。
参考まで
つまり、
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
基本的な事なので、電気工学(理論)の本を読めばどれにも解説されて
いると思いますが・・・
RC直列回路のインピーダンスはR+(1/jωC)なので、直線です。
ωを0→∞に変化させれば軌跡が書けると思います。
これのアドミタンスYを取り、ωを0→無限大に変化させれば第一象限に
半円が書ける事がわかると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 rlc回路の直並列回路で、電流の求め方が分かりません。 rc直列回路の電流とrl並列回路の電流とで分 4 2023/07/30 01:09
- 工学 伝達関数がG(s)=1+Tsで与えられるもののベクトル軌跡を求めなさいという問題が分かりません。 s 1 2022/11/24 13:15
- 工学 アドミタンスのベクトル軌跡について。 写真のようにアドミタンスのベクトル軌跡が円になるのは理解できた 1 2023/06/23 15:15
- 物理学 測定値と理論値の誤差について 交流回路の実験でRL回路、RC回路、RLC直列回路の周波数を上げた時の 1 2022/05/22 23:37
- 物理学 RC直列回路は放電時と充電時で、電流はどのような波形になるのか理由とともに詳しく教えて欲しいです! 3 2022/09/28 19:24
- 数学 数学教えてください!!軌跡、極線、反転 円C:x^2+y^2=1にCの外部の点P(a.b)から引いた 5 2022/07/08 01:55
- 物理学 写真の表1はRC直列回路(放電時)の各時間における電圧の値を表記したものです。表1の結果から下の図の 1 2022/09/26 00:41
- 工学 制御工学の問題について 2 2022/10/30 20:20
- 物理学 xy平面上を運動する物体Aがある。この物体の時刻tにおける位置ベクトルra(t)がra(t)=p + 2 2022/05/22 14:00
- 物理学 rc直列回路の波形を観測する時、充電時の波形と放電時の波形は写真の通り(上が充電時、下が放電時)観測 1 2022/09/23 23:43
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
RL,RC並列回路のベクトル軌跡
物理学
-
RL直列回路の電流ベクトルの軌跡について
物理学
-
アドミタンスのベクトル軌跡について。 写真のようにアドミタンスのベクトル軌跡が円になるのは理解できた
工学
-
-
4
電気基礎 R-L回路ではベクトル軌跡が、理論通りの軌跡上にのらない理由は回路的な問題があると教わった
工学
-
5
実験における誤差範囲の許容範囲の決め方ってどうやればいいんですか? また、一般的には具体的にどこ程度
大学・短大
-
6
キャリアの移動度と温度依存性について
物理学
-
7
P型半導体のキャリア移動度??
物理学
-
8
測定値と理論値の誤差について 交流回路の実験でRL回路、RC回路、RLC直列回路の周波数を上げた時の
物理学
-
9
電力量計の誤差の原因
環境・エネルギー資源
-
10
オペアンプのGB積
その他(教育・科学・学問)
-
11
電子の移動度と正孔の移動度について
物理学
-
12
e^(x^2)の積分に関して
数学
-
13
計算値と理論値の誤差について
その他(自然科学)
-
14
電気回路 並列回路におけるインピーダンスの軌跡
物理学
-
15
電磁気の問題です
物理学
-
16
∫{x/(x+1)}dxの解き方
数学
-
17
電気回路のπ型回路の2端子対回路の問題です。 自分で考えたのですが全然わかりません… 誰か助けてくだ
工学
-
18
誤差について教えてください、、 誤差率は、 (測定値ー真値)/真値 だと思っていますが。 ある先輩か
その他(教育・科学・学問)
-
19
交流RL直列回路のアドミタンスについて。 抵抗R,リアクタンスωLが直列の回路のアドミタンスについて
工学
-
20
誤差率が1%はおおきいですか?小さいですか? 小さいと言っても良い範囲とかありますか?
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「強度」は高い?強い?
-
合成関数の微分を使う時と、使...
-
「強度が弱い」という文はおか...
-
yの二乗をXで微分したら2y・y' ...
-
sin^2xとsinx^2は同じと聞きま...
-
縞鋼板の曲げ応力度・たわみに...
-
座屈とたわみの違いを簡潔に教...
-
y=(1+cosx)sinx を微分するとど...
-
数IIです cos20°cos40°cos80°の...
-
積分定数Cとは一体なんですか?
-
sin2θ=-1の方程式の解き方はど...
-
角パイプのサイズ毎の耐荷重力...
-
虚数は定数ですか?
-
溝型鋼の引張強度?
-
無限と有限について
-
微分可能ならば連続ですが、 不...
-
「強さ」と「強度」の違いについて
-
y=logX+1 の微分教えください ...
-
2桁の自然数のうち4で割ると1余...
-
テーブル構造を支える脚の材料...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「強度」は高い?強い?
-
「強度が弱い」という文はおか...
-
縞鋼板の曲げ応力度・たわみに...
-
yの二乗をXで微分したら2y・y' ...
-
合成関数の微分を使う時と、使...
-
積分定数Cとは一体なんですか?
-
ヤング率と引張強度について す...
-
双曲線関数は、実生活上どのよ...
-
sin75°×sin15°の値を教えてくだ...
-
テーブル構造を支える脚の材料...
-
y=tan^2 x ってどうやって微分...
-
sin^2xとsinx^2は同じと聞きま...
-
1/2(sin2θ+cos2θ)→√2/2sin(2θ...
-
微分可能ならば連続ですが、 不...
-
座屈とたわみの違いを簡潔に教...
-
数Iの問題です cosθ=5分の3の...
-
地盤変形係数とヤング率の違い...
-
極大値、極小値ってそれぞれ1つ...
-
溝型鋼の引張強度?
-
インボリュートセレーションとは?
おすすめ情報