dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

精神保健福祉を学んでいるものです。

精神科デイケアについて教えていただきたいのですが、


精神科デイケア設置基準にある看護師というのは、正看護師を指すのかそれとも、正看護師、准看護師の両方のことを指しているのですか。教えてください。

また、精神科デイケアの経験を有す看護師と書いてあるのですが、経験とは何年以上という基準があるのですか?

どうか、教えてください。お願いします。

A 回答 (3件)

追加です☆



誤解を与えてしまったみたいでスミマセン(^^;

根拠となる法律はどちらの資格も『保健師助産師看護師法』なんですが、その中で「保健師」「助産師」「看護師」「准看護師」はそれぞれ別の資格として定められています(そういう意味で法律上別の資格)。
    • good
    • 0

正看護師という資格は存在しませんよ☆



なので「看護師」と書いてあれば、看護師を指します。准看護師はあくまで准看護師です。
法律で出てくる場合、
「看護師若しくは准看護師(以下この章において「看護職員」という。)」
みたいな感じで書かれます。
看護師は国家資格。准看護師は公的認定資格(知事資格なんて言う人もいます)なので法律上も、名称も別な資格です(^^)

経験年数はおそらく決まりはないと思います。「経験を有する看護師」って表現なら・・・たぶん仕事内容を熟知したって意味だと思います。

法律とかの規定で年数が決まっていたら、かならず「○年以上の経験を有する者」って書いてあると思いますし。

この回答への補足

丁寧で、わかりやすいご回答ありがとうございました。

看護師と准看護師と根拠となる法律が違うのですね。

同じような資格なのに、違うのにびっくりです。

また、勉強していく中で、わからないことあった場合にどうか教えてください。

本当に助かりました。

補足日時:2008/03/08 07:12
    • good
    • 0

看護大学の教員です。


専門外なので、参考程度でしかお答えできませんが・・・。

厚労省などの通達で「看護師」という場合には、准看護師は除外されるのが一般的と理解しています。(まとめて言う場合には看護師「等」といった表現が用いられます。)

参考URLに示した国立精神・神経センター精神保健研究所の精神科デイケアの研修プログラムの募集要項を見ると、「看護師」で実務経験が2年となっています。

参考URL:http://www.ncnp.go.jp/nimh/kenshu/h17/k_dcare.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

保健所等にも、資料がなかったので、助かりました。

福祉分野にいると医療や看護といった分野は近いようで遠いとようでなかなか知りえないので、
本当に、ご回答いただきありがとうございました。

お礼日時:2008/03/01 16:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!