dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

It would be big fight so left before it started.
喧嘩がはじまりそうだったから、その前に帰った。

it would beの意味は
~だと思うとか未来の予測ですよね?

A 回答 (3件)

こんにちは!



 一種の「描出話法」といっていいと思います。描出話法とは、心の中で思っていることを地の文にしてしまうことです。

 この場合は、著者が、"Oh, it will be a big fight!" と思ったとしましょう。すると

 I thought, "It will be a big fight," so I left before it started.となります。

これを間接話法に直しますと

 I thought that it would be a big fight, so I left before it started. ですね。

 この I thought that をウザイので取ってしまうわけです。それで
お尋ねの文章 It would be a big fight, so I left before it started.になります。

 以上、ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは
そーですね。
なんか日本語は主語をとってもぜんぜん通じますが、英語もまるでそんな感じで言ってくるんです。

言ってくることが、なんとなくわかりますがわかりません。
(ノω・、)
回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/25 11:38

「it would be」は、特にアメリカでは「現在における未来の予測」としても使われますので、質問者さんの理解自体は正しいです。



ただし、#1さんも指摘されているとおり、「It would be big fight so left before it started.」は英語として成り立ちません。「It would have been a big fight, so I left before it started.(喧嘩がはじまりそうだったから、その前に帰った)」と言いたいところをネイティヴじゃない人が間違えて言った、と解釈するのが自然です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは
解釈はあっててよかったです。

アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2009/01/23 22:16

こんにちは。



このご質問文:
・It would be big fight so left before it started.
、、、so 以下に主語がないようですが、これが原文そのままですか?

主節 I left が過去形なので:
・It will be a big fight so I am leaving right now.
、、、が過去形になったものでしょうか。従属節も時制の一致を受けて「will ⇒ would」と過去形になったもので、「未来の予測」はその通りですが、「現在における未来の予測」ではなく、「過去における未来の予測: ~になっただろう」でしょうかね。邦訳はそれで良いと思います、「ケンカになりそうな気配だったので、始まる前に退散した」ですね。


ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは

受け取ったe-mailです。
訳はOKでよかったです。

回答ありがとうございました

お礼日時:2009/01/23 21:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!