dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

He wanted to have his children tauht German at school.この文についてです。He がS, wantedが(3)(svo), to haveはwantedのOです。また、to haveのhaveは使役動詞で(5), his children=O,taught=C。 taught Germanはtaughtが過去分詞、tellは(4)なので、過去分詞つまり受身になるとtell(4)のうちから1つOが足りなくなるので、GermanはtaughtのOです。
意味は「彼は、学校で子どもたちにドイツ語を教えてもらいたいと思った。」です。
彼、トムという人物がいると想像して、トムが例えばアメリカからドイツに行ったとき、「子どもたちにドイツ語を教えてもらいたい」と考えることはできるでしょうか?、つまり、トムが「子どもからドイツ語を教わりたいと思う」ことです。
しかし、ここでの意味は、トムは教師(?)で、「トムの子どもたちに別の誰かがドイツ語を教える」ということをトムは願っているという意味なのですが・・・。

またもう一つお聞きしたいことがあります。使役動詞makeに関してです。makeは英作文で「~させる」という強制的意味でと教わりました。例えば、He is made to look a fool in the book「彼はその本の中で愚か者のように描かれている」、Their teacher made their children learn that poem by heartというものです。

しかし一方で、makeをよい意味に英作文で使うことはできるのでしょうか?例えば、Science has made our life comfortable「科学のおかげで我々の生活は楽になった」というものです。英作文でmakeをよい意味に使ってもよろしいのでしょうか?

A 回答 (4件)

こんにちは!



(1)
>He wanted to have his children taught German at school.「子どもたちにドイツ語を教えてもらいたい」と考えることはできるでしょうか?

●できません。(No.1のお方のおっしゃる通りです。)

 詳しく分析なさっているように、

 Tom had his children taught English. は SVОCですね。そしてSVОCで肝心なことは、【О + be動詞 + C】という関係があるのが原則です。(例外も少しあります。)

 すると、his children are taught German じゃないですか。ということは、受身の意味は外せないということです。子供たちが教えられる、ということですね。

(2)
>一方で、makeをよい意味に英作文で使うことはできるのでしょうか?例えば、Science has made our life comfortable「科学のおかげで我々の生活は楽になった」というものです。英作文でmakeをよい意味に使ってもよろしいのでしょうか?

●とてもいい着眼点です。使役動詞 make は分かっているようで結構難しいですね。

 いい意味、悪い意味というのが、あまりいい区別ではないですが、「強制」のニュアンスがあるかないか、ということですね。

 私も確信的ではないのですが...

 ア)無生物の主語の場合、当然意志がありませんので、「強制」のイメージはないと思います。Science has made our life comfortable. などそうですね。

 イ)主語が人の場合でも、補語が形容詞だと、同様に「強制」のイメージはないことがほとんどです。例)He made me happy.(彼は私を幸せにした。)

 ウ)主語が人、補語が原形動詞の場合でも、「強制」のイメージがない場合もある。例)He made me laugh.(彼は私を笑わせた。)

 こうして見ますと、逆に強制のイメージが強く押しだされている場合の方が限られているとも見えます。

 例)He made me apologize to her.(彼は私に彼女に謝らさせた。)これは、強制の感じがありますね。「謝れよ」と命令している感じですね。

 このあたりのニュアンスが正確に分かりにくい例も多くあるように思いますので、とりあえず、「makeをよい意味に英作文で使うことはできる」とお答えすれば当面は大丈夫でしょう。

 以上、ご参考になれば幸いです!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

疑問がすっきり晴れるほどのご説明でした。受身の意味は外せないということ、子供たちが教えられると焦点をあてたご説明は頭にスっと入れってきました。 makeをいい意味、悪い意味という言い方をしてしまってごめんなさい。他によい言い方を思いつかなかったものですから使いました。ご説明なさるように、makeの主語に注目すると無生物には意志はありませんね。気づいていたことでしたが、ホントの意味で気づいていませんでした。これから先英文を読むとき、そのような点も注目したいと思います。make使役動詞の使い方もあいまいだったもので、詳しいご説明本当にありがとうございます。とても長い解説で、貴重な時間を割いていただき感謝いたします。

お礼日時:2009/02/06 07:17

make そのものには「~にする」という意味しかないはずですよ. そこにはよしあしはありません.


少なくとも「強制」というニュアンスはないはずです. force じゃないんだし.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。makeの原義も調べたいと思います。ありがとうございます。

お礼日時:2009/02/06 07:09

上半分は私が頭悪いため意味が理解できないので


下半分の質問に対して吟じます。
he made her happy.
彼は彼女を幸せにさせる。
ありだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わたしも高校1年生のときは使役動詞がよくわかりませんでしたので、使役動詞の大変さはわかります。ですが、「英語リーディングの秘密」薬袋善郎先生のおかげで、理解力が深まりました。NewsweekやTimeという英語雑誌を明確に読めるために書かれた本ですが、英文法のルールだけを説明するのではなく、長い英文もどうしたらきちんと読めるかというところに焦点を当てている本です。to 不定詞がわからないところからこの本を読み始めましたが、説明はとても詳しいです。もしよろしければご覧ください。

お礼日時:2009/02/06 07:08

1-1. He wanted to have his children taught German at school.においては、children (are) taught = 子供たちが教えられる、という状況になることを彼が欲している、つまり、子供たちに教えてほしい、です。



1-2 一方、「子供たちが彼に(家庭で)教えることを彼が欲している」つまり、子供たちから教わりたい、なら、 He wanted to have his children teach German to him at home.でしょう。

2.、Science has made our life comfortable. のような文章はよくあります。つまり make はことがらの良し悪しには関係しません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。He wanted to have his children TEACH German to himのように変えれば、子ども達に教わりたいと彼が思っている、願っていることになるとのご説明はわかりやすかったです。ありがとうございます。またmakeの使い方にも困っていたので解決できてよかったです。ありがとうございます。

お礼日時:2009/02/06 06:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!