dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

千葉在住の受験生の父親です。愚息は当初(2週間前迄)東大希望でした。しかし、センター試験が8割程度しか出来なかったという事で、進路を変更することとなりました。受験校は東北大学と早稲田大学です。本人の第一志望は東北大学で、旧帝国大学のブランドに引かれているようです。彼が在学の高校は県立の進学校です。卒業生の半数以上が国立で、東大や京大にも10名程度進学しておりますので、彼自身のプライドがあるようです。私としては、昨今の厳しい就職や生活費も余りかからない早稲田大学を進めたいと思っております。
そこで、同じような条件で受験活動中の方や、既に両校に在学の方に、アドバイスをいただきたくお願いいたします。
いずれの大学も受験していない段階での質問で恐縮ですが、時期が迫っておりますので、至急アドバイスをお願いいたします。

A 回答 (14件中11~14件)

#3さんとほとんど同意見です。



理系なら大学院進学・教授推薦で学部就職の両方を見据えて
ノータイムで東北。
文系なら、早稲田が政経or法なら早稲田を選ぶ価値は
あるかもしれませんが
早稲田が商や教育、一文ならノータイムで東北。
早稲田政経or法VS東北文系学部でようやく私なら20:80で
早稲田を考えるかもです。

あと、心配なのは「旧帝大のブランドに…」
「半数以上が国立で~プライドがある」というタイプの息子さんだと
早稲田に行っても周囲のことを「私大洗願」とか
「付属校上がりのバカ連中」
とか思いかねないような気がして心配です。
それも含めて、東北大学へ進学させてあげた方が
よろしいのではと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

私が一番心配、懸念しているのも貴殿の指摘の点です。勿論本当のブランドはその歴史、実績などに裏打ちされたもので、貴重な物差しであり、尊重こそされ否定するものではないと思います。ただ、彼の日ごろの言動からは、「官尊民卑」、「偏差値絶対主義」的に他人を評価し見下すところがあり、その都度注意、矯正してきたつもりですが、未だ直らない点があるのは親である私の責任かと思っております。しかも、東北大学へ進学すると注意することさえも出来なくなるわけです。そうなると、結果氏素性だけで人を判断する、まさに卑しい人間の出来上がりです。心配です、本当に。とても参考となるアドバイスありがとうございました。

お礼日時:2010/02/06 22:20

理系なら ノータイムで東北大。



文系でも 東北大のような気がする。
就職で早稲田が・・・という事を考えるときには、母数のトリックに気づく必要があります。
パスナビで見たら
東北大 就職報告者
文=卒業者:209,就職希望者:-,就職者:131,進学者:46。
教育=卒業者:70,就職希望者:-,就職者:40,進学者:22。
法=卒業者:169,就職希望者:-,就職者:82,進学者:45。
経済=卒業者:279,就職希望者:-,就職者:206,進学者:35。
合計 727名
早稲田 就職報告者
文系=進路報告者:7,858,就職者:6,008,大学院進学者:799,留学:40。

10倍の人数がいるのです早稲田の就職実績の背景には。
東北大と早稲田大学がそれぞれ、すべての学生において均質であれば、早稲田大学は規模の面で、10倍とは言わなくても、有力企業に数倍の合格者を出していて当たり前です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほどです。私の記憶が確かなら早稲田大学は在学生の数では日大の次に多いはずで、規模のトリックも働きますよね。要は進学後の本人の精進の仕方次第ということは承知しているつもりです。ただ、精進するにしても、最初の選択動機があまりにブランド頼みでは続かないような気がしています。受験生の親の余計な老婆心でしょうか。

お礼日時:2010/02/06 21:51

東北大に在学しています。


わたしも高3でセンターを受けて失敗してしまい、志望校を東大から東北大に変えました。無事東北大に入れました。併願校の早稲田にも合格しましたが、迷わず東北大を選びました。早稲田なら家から通えたので両親には負担をかけてしまったと思います。この選択には全く後悔してません。国立大は研究の場として非常に恵まれていると思います。

息子さんの受験なので、息子さんの判断に任せればよいと思います。
息子さんの意見を一番に優先すべきと思います。

ただ東北大を選ぶ理由が単に旧帝大のブランドをもとめて、ということなら早稲田のほうが全国的に知れ渡っているブランド校だし、経済的負担の少ない早稲田に行けばいいと思います。
就職に関しては、東北大でも早稲田でもそんなに変わらないと思います。
息子さんの健闘を祈ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親といたしましても、「本人の希望」を第一に尊重するつもりでいます。ただ、2週間前まで東大一直線だった受験生がいきなり東北大学に行きたいと言われても・・・しかも自活になる訳で、心配が先立ってしまうわけです。そこで親としては、進路を選ぶにあたり様々な情報の提供だけはしてやりたいと思い、アドバイスをお願いいたしました。貴殿ご指摘の「ただ東北大を選ぶ理由が単に旧帝大のブランドをもとめて」という点は、まさに私が懸念していることです。しかし、短い時間で方向転換を余儀なくされた受験生としてはやむを得ない選択肢なのかも知れないのかとも考えております。激励のお言葉ありがとうございました。

お礼日時:2010/02/06 21:34

こんにちは。



息子さんと同レベルの県立進学校出身の者です。
かつて自宅から都内の大学まで通いました。

回答するにあたりまして、以下について補足をお願いしたいと思います。

(1)志望学部はどちらですか?
(2)得意科目・不得意科目は何ですか?
(3)卒業後の進路はどのように考えていますか?

この回答への補足

質問してアドバイスして頂くのに情報提供が少なくてすいませんでした。
(1)志望学部は「文学部」です。
(2)得意科目は「英語」、不得意科目は「数学」です。
(3)出来れば大学院へ進学して学者になりたいようです。
以下、親としてのコメントを述べさせていただくと、
(1)「文学部」志望については、純粋に「地歴」の勉強が好きなような様ですし、  就職に大変不利なことは、本人にはっきりいってありますので希望を尊重して  います。
(2)「数学」が大手模試で偏差値50程度。後は65前後です。センター試験の失  敗(親としては上出来だと思っているのですが・・・)も、数学に原因があっ  たようです。
(3)「進路」が問題で、親から見るに、少し前に流行ったモラトリアム的臭いがし  ているのを懸念しています。特に、東北大学は大学院に進む方が多いようなの  で、心配しています。勿論、学問の探求はとても崇高なもので、他人がとやか  く言うものでないことは承知しています。唯、社会で生きていくには銭が無け  れば、学問の探求どころでないことも事実であると思っています。

補足日時:2010/02/06 18:58
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A