dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

as of と as at の間で、意味・用法上の違いを教えてください。

A 回答 (6件)

欧米に於けるFinancial Statementsなどで使われる「○月○日現在」は、英語で幾つかの表記方法があります。



at December 31
as at December 31
as of December 31

以上の三つが使われており、この場合では全く同じ意味であります。
よって、どちらを使うかは好みの問題でしょう。報告書全体で統一されていれば何ら問題になるとは思えません。
又、これは米国英語、英国英語、豪州英語などの特有の表現ではなく、この用途では一般的です。

確かにご指摘の通り、一般会話で「○月○日時点で」とはあまり使われませんが、貸借対照表などでは極めて重要な情報となります。

纏めますと、as atは厳密に「○月○日時点で」を表す場合のみに適用され、主にビジネスに於ける会計報告などで使われます。これをas又はas ofに置き換える事は可能です。一方、as ofはNo.3さんの回答の通り、複数の意味がある事から、逆にas atに簡単に置き換える事はできません。例えば、As of todayは日付に連動していないため、絶対的な時間が曖昧なのでAs at todayに変える事はできません。

ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

明確なお答えを戴きありがとうございました.

お答えの中で1つだけ確認をさせて戴きたいのは、末尾近くに記された「これをas又はas ofに置き換える」というのは「これをat又はas ofに置き換える」とすべきタイプミスなのでしょうか?ということです.

お礼日時:2003/06/19 13:13

タイプミスをしたNo.5です。



「これをat又はas ofに置き換える」が正しいです。
混乱させてしまい、すみません。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ご丁寧なご返答ありがとうございました.

お礼日時:2003/06/19 17:23

#1です。

英国でも"as of"の方が一般的に使われています。"as at"は公式の文書(会計報告書、法律関係文書)で見るくらいです。#2さんと#3さんの回答を読んで北米では使われていないのか調べてみました。ざっと見た限りでは"as at"はアメリカでも公式の文書などで使われているようです(.gov/.orgで検索したらPDFファイルが沢山出てきました)。

"as at"の後には通常日付または月・年・時間等が続き、例えば"as of 18th June, 2003"というのと同じです。でも「その日(または月・年)時点で」という意味のみで「~日以降」という意味はないと思います。ですので質問の「用法上の違い」は、"as of"はもっと用途が広い、"as at"は限られた日時で公式文書などに使われるという事になると思います。

これは単に両方の文章を見たことのある私の解釈です(だからまた「アドバイス」です)。もっと専門的な用語をご存知の方もいらっしゃると思いますので、回答は他の方にお任せします。質問者さんを混乱させてしまったらごめんなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます.

お礼日時:2003/06/19 09:32

"as of ..." は、「~日現在の」や「(何日)付けで」という意味も「~日の日付より」との両方の意味で使われることがあるので、状況によって判断しなければいけないと思います。

契約や法令の効力が施行される時を表す場合に、「~日の日付より」と判断することが多いと思います。"as at..."の表現はどのような文脈で使われていたのでしょうか?よろしかったら文章を提示してください。

あまり質問と関係ないですが、"needy kids"という表現は差別用語とは言いませんが、個人的にはあまり好きではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます.

ANo.#2に対するお礼にも記しましたとおり、

私の遭遇しましたas atの語句は、ANo.#4のPippinさんが触れられていますように、主に会計のBalance Sheetに現れてくるもので、それは「**月**日現在」を意味するものではないかと考えています.

as atの意味は、ほぼas ofと同じかとも思われますが、特にBalance Sheet(および他の限られた事例?)で使われる場合、慣例としてas ofよりas atを用いるのではないかと想像しています.

お礼日時:2003/06/19 09:30

アメリカに35年ほど住んでいる者です。



これは、イギリス英語とアメリカ英語の違いなのかもしれないですね.

こちらアメリカでは、as of xxxとして、xxx現在、と言う意味で使われ、例文としては、As of today, we have collected $1 million dollars for the needy kids!!として、今日現在、1ミリオンドルの募金が集められている.という使い方をします.

上記は過去から今まで、と意味を持ちますが、使う動詞によって、今から未来、を示す使い方もします. 例文としては、

This offer becomes effective as of today.このオファーは今日から有効となります.と言うようにです. つまり、「今日現在、有効になる」、という言い回しを日本語では、「今日から」、という言い方をする、ということですね. 英語としては、全く同じ表現なんですが.

as atですが、私としては、聞いたことがありません. イギリス、オーストラリア英語の使い方ではないでしょう. 

これでいいでしょうか。 分からない点がありましたら、補足質問してください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます.

私の遭遇しましたas atの語句は、ANo.#4のPippinさんが触れられていますように、主に会計のBalance Sheetに現れてくるもので、「**月**日現在」を意味するものではないかと考えています.

意味としては、ほぼas ofと同じかとも思われますが、特にBalance Sheet(および他の限られた事例?)で使われる場合、慣例としてas ofよりas atを用いるのではないかと想像しています.

お礼日時:2003/06/19 09:28

as ofはas fromと同じ使い方で、~<日、月、時間など>から(以降)という意味で使われます。



as of this month, .... (今月から)
as of 17th June... (6月17日から)

as atはその時点で、という意味だと思います。例えば○○日付けの統計、などというように使われるのではないでしょうか。

as at 17th June...(6月17日時点で)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2003/06/19 09:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!