
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
rei00 です。
> 生成物を蒸留した後、飽和食塩水と硫酸Naで乾燥し、
> これをさらに蒸留しました。水が共沸したにしても
> 乾燥したわけですし、
最初に半透明になったのは,水が共沸してきたからですね。無色硫酸ナトリウムで乾燥して透明になったことから分かります。
それならば,再蒸留後に濁ったのは,再度水が混ざったからと考えないと話が合いません。
> 出発物の沸点は161℃ですし、何か副生成物が、
> ありそうな気がして…。
これらが問題であれば,硫酸ナトリウムでは透明にはなりません。また,これらが原因で硫酸ナトリウムで透明になった(原料又は副生物が除かれた)のなら,再蒸留の際に再び半透明になる(原料又は副生物が混入する)事はないはずです。
> 最終生成物が半透明になってしまった理由は容器が
> 濡れていた可能性しか思いつけずで。
おそらく,この推測があっていると思います。見た目には濡れているように見えなくとも,乾燥機から出してそのまま置いてあった器具等は結構水が付いています。また,その様なホンの少量の水が混ざっただけでも,すぐに半透明になります(濁ります)。
> 分子内脱水反応で、シクロヘキセンができるのです
> けれども、分子間脱水とかは…
もちろん,その可能性もありますが,前述の様に今の場合は考えなくて良いと思います。どんなモノができるかは,「Google」(↓)で「cyclohexanol cyclohexene」を検索して,ヒットしたサイトを御覧になって下さい。
参考URL:http://www.google.co.jp/
初心者の私などに非常にわかりやすい丁寧な説明を下さり、ありがとうございます。レベルはまだまだ低いながらも以前に比べてはかなり分かった気がします。
化学を正確に理解するべく努力したいと思います。
本当にありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
>水が共沸したにしても乾燥したわけですし
とありますが、水が共沸したのなら水が有機相中に存在しているはずです。それであれば水に溶けた硫酸Naが析出し半透明になっているように見えることがあると思います。
分液ロートの有機相分離がきちんとできていなかったのでは?
No.2
- 回答日時:
> シクロヘキサノールを燐酸で脱水しました。
蒸留を行い、> 無水硫酸ナトリウムでの乾燥後は無色透明の液体となりました。
生成物を上流でとったわけですね。その時に水が混ざるから無水硫酸ナトリウムで脱水した。
> しかし再度分留後には半透明になってしまいました。
え? 何を再蒸留したんですか? 私が何か勘違いしてるのかもしれませんので,最初から最後までどんな操作を行なったか,もう少し詳しく補足して下さい。
> この試薬の反応では、どんな反応が優先的に起こる
> のでしょうか?
御自分で書いてられるじゃないですか,『シクロヘキサノールを燐酸で脱水しました。』って。「脱水反応」!
この回答への補足
初歩的な質問ですみません。
つたない質問に付き合って下さりありがとうございます。
生成物を蒸留した後、飽和食塩水と硫酸Naで乾燥し、これをさらに蒸留しました。水が共沸したにしても乾燥したわけですし、出発物の沸点は161℃ですし、何か副生成物が、ありそうな気がして…。
分子内脱水反応で、シクロヘキセンができるのですけれども、分子間脱水とかは…
最終生成物が半透明になってしまった理由は容器が濡れていた可能性しか思いつけずで。
未熟者ですみません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 解き方が分かりません…化学工学の問題です。 1 2022/06/16 00:49
- 化学 化学工学の問題です。自分で解いたのですが答えがあいません… 2 2022/06/16 00:46
- 生物学 生物の実験で二酸化マンガンとレバーを過酸化水素水と、塩酸、水酸化ナトリウム水溶液のいずれかを混ぜたも 2 2023/06/25 16:19
- 化学 大至急 化学基礎の問題 中和滴定反応 2 2022/09/14 18:28
- 化学 化学の反応についてです。本当にばかで分かりません。 1 2023/01/06 19:38
- 化学 高校化学 電気分解について 2 2022/10/09 12:00
- 化学 理科 発熱反応か吸熱反応かは丸暗記するしかありませんか? ①塩酸+マグネシウム=塩化マグネシウム ② 2 2022/07/18 20:10
- 化学 沈殿生成反応の化学反応式の書き方を教えてください。 2 2022/09/15 06:50
- 化学 身の回りの化学 3 2022/05/11 17:45
- 化学 過塩素酸の濃度を上げる方法 2 2023/03/20 17:02
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
常圧蒸留したとき蒸気の温度が100℃以下なのに受け器に水がたまる理由が分かりません
化学
-
シクロヘキセンと過マンガン酸カリウムの反応機構を教えてください!?
化学
-
還流について
化学
-
-
4
再結晶でエタノールを加えた理由
化学
-
5
ジベンジリデンアセトンの再結晶溶媒
化学
-
6
副生成物
化学
-
7
ジベンザルアセトンの合成(アルドール反応)の副生成物の除去方法
化学
-
8
精製での再結晶法(再結晶についての初歩的な質問)
化学
-
9
カチオンとアニオンの半径比について
化学
-
10
TLCスポットのUV発色について
化学
-
11
沸点の物性値とずれる訳
化学
-
12
正四面体のイオン半径比
化学
-
13
シクロヘキサンのラジカル連鎖反応について
化学
-
14
蒸留について
化学
-
15
シクロヘキセンと臭素水の反応が分かりません
化学
-
16
マルチウスイエローってなんでしょうか?
化学
-
17
エクセルの散布図グラフで、横比1:1の図形を作画したい
その他(Microsoft Office)
-
18
CO分子はヘモグロビンのFeにC側から結合するとあったのですが、理由を分子軌道法から教えてほしいです
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
半導体製造プロセスの「洗浄 D...
-
1.5mlチューブの滅菌方法
-
デシケータで乾燥させる時は・・
-
実験器具の洗い方なんですけど...
-
ガラス器具の保管方法
-
王水でケイ素はとけますか?
-
洗い砂乾燥状態の比重を教えて...
-
エタノール水溶液からエタノー...
-
グリセリンの脱水法教えて下さい。
-
テトラヒドロフラン(THF)について
-
塩化カルシウム
-
ろ過について
-
ガラス器具 洗浄方法 教えて...
-
クエン酸が 固まってしまいました
-
二酸化マンガンの取扱い
-
マイヤーフラスコって何ですか?
-
オートクレーブで水を滅菌した...
-
流動パラフィンの除去について
-
IR用KBr錠剤
-
DMSOを無水化(乾燥)する方法
おすすめ情報