
三相三線式のS相は接地されています。
そこでふと疑問に思ったのですがS相は0Vで電気が流れないと思っていたのですがいろいろサイトを見ているとS相からも電気は流れると書いてありました。
そこで考えた結果、この0Vというのはあくまで大地との電圧であって線間電圧ではない。
なのでS相からも電気が流れると理解してよろしいのでしょうか?(線間電圧は三相とも電圧がある為)
よく三相三線式の正弦波の電圧が120°位相がズレて書いてある図がありますが(分かりますか?)、あれは線間電圧の図であるという事でしょうか。
仮に対地電圧の正弦波にした場合はS相は0Vの位置で真っ直ぐな線になってR相とT相が周期的に波をうっているずになるのでしょうか?
非常に分かりにくい説明ですが分かる方ご回答の方よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「この0Vというのはあくまで大地との電圧であって線間電圧ではない。
なのでS相からも電気(電流の方が適切か)が流れる」でよいかと思います。
三相三線で書かれている電圧波形は線間電圧(=Δ接続時の相電圧)でよいかと思います。
対地電圧で見ると、Sが対地0Vなので、RにはRSの線間電圧(正弦波)が、TにはSTの電圧の極性を反転したもの(Rの電圧に対して60度の進みになるかな)が現れているでしょう。
No.2
- 回答日時:
「S相とR相の間に負荷が接続されていない」かつ「S相とT相の間に負荷が接続されていない」ならば、S相の導線に電流は流れない。
そうでないときはS相の導線に電流は流れるものとみなすべきである。大地を電位の基準点とすると、三相三線式のS相は接地されているので、「S相の電位」すなわち「大地とS相の間の電圧」は恒等的に0Vとなる。
「R相の電位」すなわち「大地とR相の間の電圧」は「S相とR相の間の線間電圧」に等しく、正弦波となる。
また、「T相の電位」すなわち「大地とT相の間の電圧」は「S相とT相の間の線間電圧」に等しく、正弦波となる。
対称三相をなしているとすると、「R相の電位」と「T相の電位」との間にはπ/3ラジアン(60°)の位相差が存在する。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 【理論】単相3線式で200Vの作り方について 5 2023/02/26 09:12
- 環境・エネルギー資源 太陽光発電の三相3線式と単相3線式の電圧降下について 5 2023/07/20 14:58
- 物理学 ⊿電源の対地電圧について 2 2022/07/07 21:25
- 電気工事士 三相誘導電動機の一次負荷電流 3 2023/05/07 14:51
- 工学 非対称三相交流について 2 2022/07/06 00:36
- その他(自然科学) 三相三線 電圧降下 デルタ結線 3 2022/10/05 12:04
- 電気工事士 来月から電気管理技術者のお仕事を始める者です。東京電力パワーグリッドへ情報提供の依頼をする方法がTE 1 2022/06/27 06:48
- 工学 Δ-Y結線とY-Δ結線の特徴について教えてください。Y-Δ結線は降圧に適しており、Δ-Y結線は昇圧に 4 2022/11/20 19:07
- 物理学 「線路の上の電線に金属棒で触れながら線路の上に立つと感電するよ」という話を耳にしたことがあるのですが 6 2023/07/25 15:35
- 物理学 「線路の上の電線に金属棒で触れながら線路の上に立つと感電するよ」という話を耳にしたことがあるのですが 3 2023/07/25 14:54
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
三相交流のS相接地が分かりません
その他(自然科学)
-
三相交流電源と接地の関係について
IT・エンジニアリング
-
三相電源のS相について
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
-
4
3相3線の取り方について(アース込)
環境・エネルギー資源
-
5
3相4線式電源の中性線に設備のアースを接続するのは正しいのでしょうか?
工学
-
6
3φ3W200V動力回路のS相-対地間電圧が1Vとなる。
電気・ガス・水道業
-
7
三相200v交流の相間電圧と対地電圧について
環境・エネルギー資源
-
8
電気回路の中性線とアースについて
工学
-
9
三相交流でS相では検電ペンがなぜひからないのでしょうか?
その他(ビジネス・キャリア)
-
10
何故単相3線式の200Vは接地線は必要無いのですか?
物理学
-
11
変圧器の二次側を接地するのはなぜ?
環境・エネルギー資源
-
12
三相200Vを単相200Vで使用したい
環境・エネルギー資源
-
13
三相三線式と三相四線式の中性線について
環境・エネルギー資源
-
14
3相3線100V
環境・エネルギー資源
-
15
三相3線式 接地について
その他(自然科学)
-
16
三相200vから単相200v取り出しの弊害
工学
-
17
接地側電線は、なぜ検電できないのでしょうか?
工学
-
18
絶縁トランス二次側機器の接地について
工学
-
19
三相2次側スター400V変圧器の中性線接地について
環境・エネルギー資源
-
20
単相200vアース線はどのように、どこに繋がってますか?柱上トランスの接地線ですか?
電気・ガス・水道業
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
定格電圧
-
電源200Vと400Vの違いについて
-
直流電流から交流電流への換算...
-
リファレンス電圧
-
低電圧での絶縁破壊について
-
dbmについて
-
三線の三相交流配線から二線と...
-
【初心者】半導体のVF、IR...
-
三相三線式のS相は接地されてい...
-
なぜ短絡回路における電池の両...
-
【電気回路】 電気回路に関する...
-
写真の赤線部についてですが、...
-
電圧の実行値と平均値の違い
-
三相同期発電機の公式にある√3
-
質問です。3Aって何wですか? ...
-
電圧をVやUで表すのはなぜ?
-
放射線管電圧の単位kVpの読み方
-
リレーの仕様について
-
低圧電気は交流600v以下 直流7...
-
交流電圧と交番電圧の違いを教...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
直流電流から交流電流への換算...
-
質問です。3Aって何wですか? ...
-
電圧をVやUで表すのはなぜ?
-
三相三線式のS相は接地されてい...
-
リファレンス電圧
-
電源200Vと400Vの違いについて
-
三線の三相交流配線から二線と...
-
低圧電気は交流600v以下 直流7...
-
低電圧での絶縁破壊について
-
定格電圧
-
開放電圧って?
-
FFT・PSDの縦軸は何を意味する...
-
鉄道レールにはどれくらいの電...
-
なぜ短絡回路における電池の両...
-
交流の許容電流を直流に換算す...
-
dbmについて
-
【初心者】半導体のVF、IR...
-
リレーの仕様について
-
変圧器の絶縁耐圧試験の考え方...
-
NchMOSFETでソースからドレイン...
おすすめ情報