dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Payment terms shall be OA 60 days とありますが、OAとは何の略でどういう意味になるのでしょうか?よろしくお願いします。とても困っています。

A 回答 (4件)

こんにちは。



OA = Open Account = 与信枠
日本語で言うと、与信枠付きの60日後払い、ということです。
たぶんこの状況は、何かの商品を買いたいが、(うちの会社は結構大きいし、信用もあるので)前金ではなく、60日後の支払いにして頂きたい、といったところでしょうか。

Hope this helps.
    • good
    • 2

Gです。



私なりに書かせてくださいね。

これは、DA60の読み違いか誤植ではないでしょうか.

DA60daysとはDocument Against/Acceptanceと言う意味で、time draftの言い方で、条件を満たす書類を提出し、間違いがないと見なされたときから60日後に支払う、と言う事なんですね.

これは、支払条件に使う、常套句ともいえます.

これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。
    • good
    • 1

Payment terms shall be OA 60 days.



Payment terms shall be o/a 60 days.
のことではないでしょうか・・・と思いました。
フルスペリングは以下になります。
Payment terms shall be on or about 60 days.

これらは英文会計常用語で、毎日見ますが・・・・
意味は;
支払期日は、60日後または概ね60日後である(であります)。
支払条件は、60日間または概ね60日間である(であります)。
Typing のときに'o/a'を、略して'OA'と打つときも有ります。
いかがでしょうか。
    • good
    • 0

#1です。


補足というか、訂正です。
与信枠は"Credit line", もしくは"Line of credit"でOpen accountではありません。失礼しました。
Open accountは、会社Aがいつでも必要な時に、与信枠を使い、仕入先の会社Bから購入することが出来るようにOpenされたAccountです。
逆にAccountがあっても与信枠がない場合はOpen accountとは言いません。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!