
- 2017/03/10 13:30
長く働くためには何よりもまず健康な体でいることも大切ですね。
無理せず続けられる適度な運動を日々行い、健康な生活をすることも生涯現役への一歩です。
・運動の重要性とその効果|健康のつくりかた|タニタ
http://www.tanita.co.jp/health/detail/17
No.6ベストアンサー
- 回答日時:2012/06/19 18:16
会社経営者(会社役員)であれば、株主に否定されない限り、本人の意思により現役でいられることでしょう。
ですので、自分で起業した場合の多くが、株主を兼ねることとなるので、生涯現役もよいことでしょう。ただ後継者にしっかりとつなげないと、生涯現役で亡くなった場合には、経営していた会社も倒産する可能性はあるでしょうね。あとは、自営業者ですね。自営業者には、国家資格者である専門家も含まれることでしょう。ですので、弁護士・弁理士・税理士・司法書士・行政書士・社会保険労務士・土地家屋調査士なども含まれますね。
ただ、専門家は常に新しい法律・判例・技術などを維持しなければなりません。ですので、実際に現役でい続けられるかどうかはわかりません。
私の知っている弁護士の先生は、若手育成を中心に活動されています。若い弁護士や司法書士を雇用して、経験を積ませ独立まで引っ張っていきますね。ですので、常に7~8人程度の弁護士を雇用し、実業務のほとんどを若手弁護士が行い、その監督をしていますね。
私の知っている税理士は、公認会計士や司法書士ですが、いまだ現役で働いています。未登録の資格を含めれば、弁護士・行政書士・社会保険労務士・中小企業診断士もあります。年齢は80歳を超えていて、若手税理士事務所の指導者などとして働いていますね。
さらに別な司法書士兼土地家屋調査士兼行政書士は、何十人もの国家資格者を雇用して業務を行っていますが、実業務のほとんどを任せて、他の法人経営に精を出していますね。
医者なども現役でいられるかもしれませんね。ただ、私の近所の整形外科医は、診察時によだれを垂らしながら診察を行い、自分の患者であっても専門分野以外の発作などが出ると、一切医師としてかかわりませんね。家族や看護師などが救急車の手配をしているところを見ましたね。そんな現役医師に命を預けたくないですね。
生涯現役といっても、若手中堅ベテランを超えた現役の分野もあることでしょうね。
ありがとうございます。
土地家屋調査士、行政書士、社労士も現役長いのは意外です。
会社勤めのサラリーマンのイメージがあったのですが、違うようですね。
やはり士業は現役長いんですね。
とても魅力的な仕事だなあと思います。
とはいえ、70代80代となると、若手の育成がほとんどなんでしょうか。
でもそれはそれで、楽しそうな気がします。
よだれを垂らすおじいちゃん医者って、なんかかわいいですね(笑)
内科なら良いですが、さすがに整形外科だと手術はとてもお願いできないです。
No.11
- 職業:就職アドバイザー
- 回答日時:2017/07/28 12:55
私の会社同期に生涯現役が数人います。
職種は生産管理一筋40年、70歳過ぎて関連会社で活躍中、企画部門の経験長い人、今も他社の役員として活躍、国内外の物流分野で活躍後、70歳で関連会社で活躍中。小学校の同級生の例です。大手会社の管理職として活躍後、上場会社役員としてスカウトされトップとして活躍。その後政治の道に入るよう勧められ市長、市議として活躍。地域の人との対話を心掛け選挙に強く現役だ。医師の転職のお手伝いをしたとき、70歳を過ぎても元気に活躍している先生に刺激を受けた。放送大学では勉強家の看護師さんをよく見る。新たな科目の勉強を続け、60歳を過ぎても生涯現役を目指して学んでいる。学ぶことが生涯現役に必要だと思う。専門家紹介
職業:就職アドバイザー
私はあなたの主体性を尊重します。あなたの来し方等をお聞きすれば、長所を引き出す事が可能です。また現状の問題点を把握できれば、将来の歩み方について、より良い方向性を共に考えることが可能だと考えます。
http://profile.ne.jp/pf/m-sasaki/
お問い合わせ先
080-2062-3966
※お問い合わせの際は、教えて!gooを見たとお伝えいただければスムーズです。
専門家
No.10
- 職業:転職アドバイザー
- 回答日時:2017/07/27 15:26
ご自身の強みを職業とされれば、どんなことでも、生涯現役で活躍できます。
仕事の報酬とは、他の人に役立ったこと、他の人の代わりにやってあげたことに対する対価です。他の人よりも秀でたことを提供することで、お金をいただけるのです。一生を懸けて、続けられる職業が見つかるといいですね。専門家紹介
職業:転職アドバイザー
NPO 日本プロフェッショナル・キャリア・カウンセラー協会 理事
大学卒業後、外資系下着メーカーで5年勤務後、プロフェッショナル・キャリア・カウンセラー®として独立。
協会としての監修本として「30代40代の転職 採用される履歴書・職務経歴書」「30代40代の転職採用される面接テクニック」「再就職で自衛官のキャリアを生かすには」があります。 自分らしく働きたい人、仕事を通じて自分の夢を叶えたい人に具体的な行動をアドバイスしています。独自のステップで、キャリアを分解、再構築していくステップは、高評価をいただいています。 こんなご相談にお応えします。「職場環境はいいけれど、お給料が不満。もっと上げてほしい」「スキルアップできる仕事に転職したい」 「小さい頃から憧れていた職業にチャレンジしたい」「結婚を機に正社員になりたい」「主人の転勤に伴い、転職しなければならなくなった」 ご自分でもっと、在りたい姿に近づくために、作業していただくツールをご用意しています。 職務遂行能力について顕在化するテスト、キャリア棚卸シート、天職探索シートなどがあります。お気軽にご相談ください。
お問い合わせ先
03-3413-1974
※お問い合わせの際は、教えて!gooを見たとお伝えいただければスムーズです。
専門家

No.9
- 回答日時:2012/06/21 15:49
No.8
- 回答日時:2012/06/19 20:19
追記です。
司法書士・行政書士・社会保険労務士などで、会社を定年退職後に、年金で足らない分程度稼ぐような仕事の仕方もありだと思いますね。なかには、公務員などで試験免除で、定年後の仕事にする人もいるでしょうからね。
なるほど、そんな働き方があるのですか。
それも悠々自適な感じもしますね(笑)
ただ、定年退職した人を雇ってくれるところがあるかですが・・
>公務員などで試験免除で、定年後の仕事にする人もいるでしょうからね。
そんな制度があるのですか?
あ、そういえば国税専門官は何年か働けば、自動的に税理士になれましたね。。
No.3
- 回答日時:2012/06/19 14:40
創意工夫しないと儲からない百姓。
当地はリンゴ栽培農家が多いです。
若い後継者も、いますけど、70代、80代でも剪定、消毒薬散布、下草刈り、摘花、摘果、収穫、直販といったことを、現役でこなしています。
ありがとうございます。
そういえば、農業も長く続けられる仕事でしたね。
祖父母が農家でしたので、定年退職後まだ土地があれば農業できるかもしれません。
儲かりはしないでしょうけど、遊びに行くと人付き合い(とくに近所づきあい、親戚づきあい)
がとても濃密でした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
53歳です。今から資格を取ってできる仕事あるでしょうか??
その他(職業・資格)
-
女性一人で、一生働ける仕事とは?
就職
-
女性が一生働いていける仕事って何ですか?
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
-
-
4
定年のない仕事に就きたいです。どんな資格が有効?
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
-
5
70歳位まで働ける仕事
労働相談
-
6
50歳からの転職・稼ぎ方・資格について。
転職
-
7
70歳過ぎてからの仕事
高齢者・シニア
-
8
女性が一生働ける仕事とは?
転職
-
9
60歳で定年退職になった主人の就職先
高齢者・シニア
-
10
43歳今から取って役立つ資格と就ける仕事はありますか
転職
-
11
一生通じてできる仕事とは
転職
-
12
長く続けられる仕事ってなんですか
その他(暮らし・生活・行事)
-
13
57歳定年で再就職に役立つ資格を教えて下さい。
その他(就職・転職・働き方)
-
14
65歳からの就職は可能ですか。
労働相談
-
15
55歳無職これからどうしたらいいのでしょうか?
退職・失業・リストラ
-
16
40歳を越えたら仕事って無いの?
転職
-
17
自営業の人は老後、国民年金だけで生活できているのですか?
その他(年金)
-
18
給料は安いが精神的に楽な職場、給料は高いが精神的にきつい職場、働くならどっち?
アンケート
-
19
先が見えた50歳サラリーマン、「宅建」の可能性は?
会社設立・起業・開業
-
20
頭が悪い・要領が悪くても勤まる仕事
その他(ビジネス・キャリア)
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
40歳近くで司法試験合格した...
-
5
家庭裁判所調停委員になるには
-
6
国家公務員か弁護士か。。
-
7
弁護士は社会保険労務士にもな...
-
8
検察事務官の昇進試験について
-
9
弁護士の種類を教えて
-
10
調剤薬局事務の仕事はどれ位収...
-
11
定年のない仕事に就きたいです...
-
12
医療事務の正式名称。
-
13
建築関係の資格で、女性にお勧...
-
14
司法書士と社労士、どちらが有...
-
15
介護事務と医療事務、どちらが...
-
16
医療事務の仕事(47歳) あり...
-
17
ニートやひきこもりの人は死ん...
-
18
1.弁護士資格を取れば、司法書...
-
19
法学検定の有効性について
-
20
社会保険の勉強方法
おすすめ情報