
私は今高校三年で、今までなかなか進路が決まらず
学校ではとりあえず理系かな、と思って理系教科をとってしまったのですが…
私は最近税理士の仕事に興味を持ちました。
ですが学校では政経とかの教科を習ってないので、大学で法学系、経済学系、経営・商学系の学部へ進学するのは困難です。
そして調べてみると、高卒で税理士試験を受けるには大学で学ぶ他に、
・日商簿記一級を取得する
・司法試験に合格する
・税理士事務所や税務官公署での事務に三年以上従事する
などの方法がありました。
私の場合、どの道からまず何をするのが最善でしょうか?
みなさんどうか回答よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
この中では大学進学が一番簡単。
・日商簿記一級を取得する
最低でも大学課程の会計学程度の知識が必要。
・司法試験に合格する
法科大学院修了か予備試験合格が受験資格。
合格率を考えれば非常に困難。
それにいくら過剰気味とはいえ弁護士にならず税理士になるのは無駄。
・税理士事務所や税務官公署での事務に三年以上従事する
高校普通科卒では税理士事務所への就職は難しい。
公務員も狭き門。
しかも定年後の天下り用の資格だからその頃に税理士資格があるか解らない。(公認会計士に統一される可能性有り)
第五の道は諦める。
これが一番確実かも知れない。
回答ありがとうございます!
そうですね、合格率も大卒が1番高いみたいなので、
これから文系教科勉強して大学の法学部、経済学部、経営・商学部らへん目指して頑張りたいと思います。
まぁそれなりに難関大学目指すつもりなので浪人覚悟ですが…笑
No.5
- 回答日時:
受験資格のために行動するのか、税理士になった後まで見通すのかで、最善策は変わってくるぜ。
受験資格のためなら、文系の学部に進学するのが近道だ。調べれば分かると思うが、経済系・商学系には理系と見まがうような科目で選考する学部もある。
税理士になった後まで考えるのなら、理系の学部に進学する選択肢も十分にありうる。理系の分野に精通した税理士には希少価値があるからな。
No.4
- 回答日時:
私も大学が一番の近道だと思います。
>学校では政経とかの教科を習ってないので、大学で法学系、経済学系、経営・商学系の学部へ進学するのは困難です。
この理屈だと大学に行けるのは普通科の学生ばかりですが、現実はそうではないです。センターで科目をうまく選ぶか、私立だ推薦やAOという手もあると思います(入学してから少しは苦労するかもしれませんが、他の道を選ぶよりは難易度が低いはず)。
No.3
- 回答日時:
あなたの個人情報が不明ですから、どれが最善か判断不能です。
ただ、司法試験合格して弁護士資格が取れれば、税理士の受験資格ができるのではなく、そのまま開業資格だったはずです。
だいたい、難易度が簿記なんかとまるで違うレベルですし。
簿記1級なんか、ちょっと勉強して1発で合格するぐらいじゃなきゃ、税理士資格なんか取れません。
で、税理士の仕事なんて面白くも何ともないですよ。個人的にはそう思います。
1年中、帳簿入力して、ちょっと経営診断して、ほとんどが同じような事務仕事を延々と続けるだけです。
何が完成すると言っても、申告書が出来上がるだけの事。
理系で、来る日も来る日も試料検査するのも大変ですけどね。
弁護士の方がずっと面白い。
人殺しや強姦魔や詐欺師や泥棒、普通じゃお目にかかれない不思議な人達と会えます。w
麻原とは会話が成立しなくてどうしようもなかったそうですが。
たま~に、薬害エイズ訴訟のようなやりがいのある仕事もあります。
という事で司法試験が最善。どうしても帳簿付けの方が良ければ、税理士の開業登録するだけの事です。
(公認会計士だっけかな?ま、似たようなもんだから)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
税理士になりたいのですが・・・
-
8万9100円で弁護士になれますか?
-
講義内容をまとめるレポートの...
-
生保講座の合格点。
-
先日ある公務員試験を受験した...
-
教授に指示を仰ぐメールの書き方
-
私には、何も取り柄がなくて死...
-
色彩検定、色彩士検定、カラー...
-
講演会で、講師の方にペットボ...
-
大学の非常勤講師になる資格に...
-
SPIで、「次の問題へ」を押さな...
-
金型仕上げ2級について
-
色彩検定 3級 勉強時間
-
フォトマスター3級について 趣...
-
仕事しながら資格取得のため試...
-
Oracle MasterのSilver DBAの勉...
-
講演会などで講師にお水を出す...
-
資格試験を受けるに当たって、...
-
講習会の司会進行方法
-
今1年制の医療事務の専門学校に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
税理士の受験資格について
-
10年以上税理士の資格浪人し...
-
名古屋大学で税理士の資格は取...
-
取るのが難しそうだと思う順に...
-
税理士になりたいのですが・・・
-
ADHDを持つ税理士が存在す...
-
社労士か税理士か
-
税理士と宅建
-
税理士事務所への就職活動につ...
-
40過ぎてからの難関資格チャレンジ
-
高卒でも税理士になって働けま...
-
税理士 簿記等の資格について
-
税理士受験科目について
-
税理士試験のための転職
-
講義内容をまとめるレポートの...
-
講演会などで講師にお水を出す...
-
講演会で、講師の方にペットボ...
-
教授に指示を仰ぐメールの書き方
-
SPIで、「次の問題へ」を押さな...
-
色彩検定 3級 勉強時間
おすすめ情報