重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

汁を抜いて入れても、移動しているときに
汁がもれしまうのでしょうか?

肉じゃがだけタッパーに分けるのではなく
一つのお弁当箱にご飯とおかずと肉じゃがを入れたいです。

A 回答 (9件)

肉じゃがをお弁当に入れても大丈夫ですよ。



コツはジャガイモを軽く粉ふき芋を作る要領で乾煎りです。
ほかの具材は普通に汁気を軽く切るだけでも乾煎りしたジャガイモが水分を吸ってくれるので芋の乾燥もほどほどで収まるし汁漏れも防げます。

ご飯に汁がつくのが嫌じゃなければカップなどを使わず直でお弁当箱に入れればご飯も汁を吸ってくれるので二重に安心です。

もしくはとろろ昆布を下に敷くと汁を吸ってくれます。私はこれをご飯にのせて食べるのも好きです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/05/29 22:13

小分けのカップなりラップで結ぶなりすれば大丈夫でしょう

    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/05/29 22:13

詰めるお弁当箱は、タッパーのような容器でしょうか?


それなら漏れることは少ないですが、汁は他のおかずやご飯に染み込むことは確定です。

肉じゃがの形態を残すなら、他の方も言われてますが水溶き片栗粉等でゼリー状にすることです。
まあ、牛筋肉を使えば、冷めた状態で勝手にゼリー状になるので便利ですね。
ただ詰めるときにホカホカご飯の傍だと溶けるので、御飯が冷めてから入れてください。

形態にこだわらないなら、ジャガイモを多めにしてつぶした物をポテサラ感覚で入れるか
それに溶き卵を付けパン粉をまぶして揚げて肉じゃがコロッケという方法もあります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/05/29 22:13

あ、片栗粉を使うのよ。


汁にとろみをつけるんです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/05/29 22:13

追記追記




私が言ってるのはカツオ節ではないですよ。




でもカツオ節でもいけるんですか。こんど試してみよう。
ところで私が言ってるのはカツオ節ではなかったのですが、てことはそういう汁もの対策に利用できる食材って結構いろいろあるんですかね。面白そうです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/05/29 22:13

紙カップに盛り付けるときに、下にカツオ節を敷くと、水分を吸い取ってくれるので、汁漏れが無いですよ。

カツオ節も美味しく食べられます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/05/29 22:13

汁を抜いてタッパー、なら、ふりまわしたり、長時間傾けたりしなければ、いけるんじゃない?


私それで経験あるけど、大丈夫だったよ。

いやでも料理関係に詳しいわけでもないので、私の時はたまたま運がよく何もこぼれなかった、のかもしれないな。


伊藤家の食卓、とかでやってたけど。
汁ものを弁当にいれるときは、下にあれをしくと良いって、言ってたよ。

ただ肝心のアレがなんだったかな・・・

塩コンブ・・・?めかぶ・・・? なんか昆布系だったはずなんだけど・・・・なんだっけ
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/05/29 22:13

汁に片栗粉を混ぜてゼラチン化したらこぼれないと思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/05/29 22:13

 


我がおかんは、ご飯の上に肉じゃがを直接乗せて

牛丼弁当だと言ってた
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/05/29 22:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!