dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の職場は女が5人しかおりません。
今まで女5人で毎日休憩室でお弁当を食べていたのですが、
ところが、2か月ほど前、Aが「これからはひとりで食べるね」と言い、
突然ひとりで自席で食べ始めました。

私はAに「一緒にお昼食べませんか」と5回ほど誘いました。
その度に、「やることがある」とか「出かけてくる」とか言われ、休憩室に来てくれませんでした。
仕方ないので、手紙を書いて「ランチで雑談するのも大切なこと、
また誘うから一緒に食べましょう。楽しみにしてます」と書いて渡しました。
Aは「ランチしたくなったらいくね」といっていましたが、
後日、私がAの課に誘いに行くと、Aはもう出かけて不在ということがありました。

そうこうしているうち、最近、Bさんが契約満了で退職する代わりに新しい女性が入社してきました。
新しい人が来たのに、Aは相変わらず自席でひとりでお昼を食べているので、
「一度くらい一緒に食べましょう、
一度もランチを共にしないなんて新しい人に対して失礼」と開口一番はっきり言いました。
そうすると温厚だったAが怒ったような感じではっきりと
「私ひとりで食べるのが好きだから、悪いけどもう誘わないで!」と言ってきました。

こっちは気をつかって誘っていたのに、腹が立ちます。
こんな言い方ってありますか?

Aは他の4人と違うフロアで働いているから、
お昼くらい一緒にとらないとコミュニケーションができません。
一緒にランチをして、ただ雑談をすることも大切なことだと思います。

新しい人もAが休憩室でランチをしていなかったら、
「なんでAさんだけ一緒にたべないのかな?」と思うはずです。

Aは私より早く入社していて、2年ほど働いています。
ちなみに私は入社して半年ほどです。
今まではずっと5人で食べていたのに何で急に?と思います。

私はできればみんなで仲良くしたかっただけです。
みなさん、これを読んで忌憚のない意見をきかせて下さい。

質問者からの補足コメント

  • みなさん、ご回答ありがとうございます。
    こんなにたくさんの人が回答してくださるとは思いませんでした。

    さすがに「もう誘うな」と言われた相手に二度と誘うつもりはありません。
    ただ、職場の中で気が合う、合わない、いろいろありながらも多くの人間がうまくやるために、
    嫌な人間とも仲良くしているのに、Aの態度は頑なすぎると思います。

    Aはひとり自席で食事していますが、周りは男性職員だけです。
    男性職員はどう思ってるかわかりませんが、浮いていることだけは事実です。

      補足日時:2015/02/25 22:22

A 回答 (26件中11~20件)

.


 貴女のほうがよほど傲慢だと思えますけれど。昼食をみなで一緒に食べようと、一人で食べようと自由ですよ。彼女の意に反して無理やりに誘うと強要罪が成立します。

> こっちは気をつかって誘っていたのに、腹が立ちます。
 それは貴女が勝手にやったことです。彼女はそれを望んでいますか?

> こんな言い方ってありますか?
 それは貴女のことです。

 私も昼食を同僚と一緒に食べるのは嫌です。わざわざ席を離れて食べています。自由に食べているときに、いろいろな考え事をしているんです。昼食まで人と協調するなんて、まっぴらですね。

> 新しい人もAが休憩室でランチをしていなかったら、「なんでAさんだけ一緒にたべないのかな?」と思うはずです。
 「思うはず」と言うのは貴女の勝手な思いです。みんな一緒に食べていると、この職場って一緒に食べないと「いじめ」られるのかな(一緒に食べるのが間接的に強制されているのかな)って思うかもね。それなら嫌な職場と思うかもね。昼食の時間まで自由にできないなんて....と。

 余計な気遣いはやめることです。ありがた迷惑です。「小さな親切、大きなお世話」は貴女のことですよ。一緒に食べたければ、一緒に食べに来るでしょ。貴女のような人が職場にいると、とてもやりにくいと思いますね、私は。
    • good
    • 302

会社で唯一の自由時間を好きに使って何が悪いのでしょうか。


Aさんは「やることがある」「出かけてくる」と理由を言い、実際出かけている訳ですよね。
なぜ貴方はAさんを束縛したがるのでしょう。
好きにさせてあげてください。

確かにコミュニケーションは大事ですが、「仲良くしたかっただけ」と言いつつ相手に嫌がらせをする(嫌がるAさんに自分の意見を押し付け続ける)って…言動が矛盾してませんか?
あなたは「仲良くしたかった」のではなく「自分の意見(価値観)に従わない人が気に食わない」だけに見えます。
    • good
    • 288

お昼ごはんくらい、一人でゆっくり食べたいって思う人もいますよ~。

    • good
    • 108

そうやって自分の意見を押しつけようとするあなたが嫌いなのでしょう。


なぜ他人の意見を尊重できないのですか?
    • good
    • 146

面白いテーマだったので質問読みました。


他の回答者さんと同意見ですが、質問者さまの気持ちもわからんでもないです。

大多数の人間って、群れで生きるタイプ、なので調和とか言い出しますが
これって欺瞞です。

実際は、一人じゃ生きていけない寂しがりやの弱い草食動物だから群れようとする。
当然、群れは大きいほうがいいので誘うし、バックに仲間がいると思うから強気になる。
実際には弱いのにね。

一匹狼ってよく言いますよね?
実際の狼は群れていますが、ここでは言葉の意味として孤高の存在を示します。
一人でいられる実力と気力を持った人の事です。

群れる羊さんのような質問主さまでは、狼には勝てません。
変な戦いを挑んで返り討ちに合わないよう、一切刺激を与えないのが得策です。
(うらで変な噂とか立てたら、タダじゃ済まないと思いますよ)

あと、人間って自分より格下の存在は理解できても、
自分より格上の存在は理解できません。
みんながどれだけ説明しても・・・・だと思います。
    • good
    • 78

10件近くの回答中、質問に対する賛同意見がゼロという事実に、質問者の考えが如何に偏っているか、さっさと気づいたほうがいいと思います。



質問者のように、中高生から精神年齢が止まっているオバさんがいるから、女性の多い職場は大変とか嫌だとか言われるのです。
お願いですから、Aさんを自由にさせてあげてください。可哀想過ぎます。
    • good
    • 170

こんばんは。



考え方も感じ方も人それぞれです。

質問者さんは良かれと思って、良い時間だと思って過ごされていると思いますが、
全ての人がそう感じるかどうかは別の話です。

ありがた迷惑とも言えますし、
余計なお世話とも言えますし…。


会社では、基本的に常に人前にいたり人と仕事する場ですから、
お昼休みくらい、1人でのんびりゆっくり
自分のペースで過ごしたいと思う事は、そんなにいけないことでしょうか?


それにですね…。
職場に女が5人しかいないからって、
なんで5人が揃ってお昼を食べなきゃならないのでしょうか?

いちいち5人集まって一緒に食べなきゃ、
コミュニケーションをとることも、
仲良くやっていくこともできない人たちしかいないのでしょうか?

同じグループで仲良しこよししないといけないのですか?


一緒に食事をとらなくたって、仲良く出来る職場はたくさんあります。
一緒に食事をとらないからって「輪を乱す」と言うのはあまりにも一方的かつ
非常に視野も許容も狭いお考えだなと思いました。


嫌いになったわけではなくとも、
話を聞いたり、話をしたり、
人前で食べるということ自体にも気を使ったりする人もいます。
それが毎日となれば疲れますよ…。

私自身は比較的平気なタイプなのですが、
それでも時折…面倒だと思う事はあります。

事実、途中から抜けたというのは、
何かしらの理由があって、
Aさんは一緒に食べる事に疲れたのだと思います…。


Aさんは、これまでやんわりお断りしていたはずです。
それでも全然思いを汲んでくれずに
しつこく誘い続けられ、
挙げ句の果てに一方的にキツい言い方で責められたら…
そりゃ、怒りますよ。「いい加減にしてくださいっ」て。。。

何度も断っているのに何でそこまで自分の考えを押し付けてくるのかと。


人にはひとのペースがありますから、
それを尊重しても良いのではないでしょうか?

新人さんとAさんの関係やコミュニケーションにしても、
わざわざ質問者さんが関わる必要もないと思います。

Aさん、新人さんともに、自分たちで勝手に動くと思いますから。
仲良しこよしじゃなくても、仕事が成り立つ関係で入れるなら
それはそれでいいと思います。

ましてや、Aさんの方が先輩ですよね…。
質問者さんがでしゃばる立場でもないと思います。


今回は、たまたま質問者さんとAさんの感覚や価値観の違い故に
このような自体になってしまいましたが、
育った環境が違うんですから、そういうことがあっても不思議じゃないと思います。


もしも、今回、私を含めた他の方のご回答をふまえた上で、
Aさんとまた歩み寄り仲良くなりたいと思われるのでしたら、
一言「この間は一方的に自分の考えをおしつけちゃってごめんね」と伝え、
しばらくは挨拶をする程度に留め、
そっとしておいてあげればいいと思います。


人付き合いって難しいですね…^^;
長々と…また生意気に申しまして失礼いたしました。
少しでもご参考になれば幸いです。
    • good
    • 91

一緒にご飯を食べるだけが仲良いとは思いません。

良好な関係とはお互いを尊重することだと思います。相手が嫌がるならやめるべきかと思います。一人で食べるのは女性にとってとても勇気のいることだと思います。

嫌なグループに缶詰なんてストレスですね。
    • good
    • 84

こんにちは、女です。



はっきり言って、面倒です。

昼休みどう過ごすかは各自の自由です。

職場に女が5人だからって、女5人でご飯食べなきゃいけない決まりはありません。
中高生のグループでもあるまいし。

それまでAさんは流れでみんなと一緒にランチしていたのでしょうけれど、
(初めは楽しかったのかもしれない)
だんだん疲れてきたのでは?
女性同士のお喋り(しかも毎日のように顔合わす同士)って、
上司の何さんが気に入らないとか、
うちの主人があーだこーだ、
娘がどうした、どこ課の何々君がアホだとか、
わーお弁当美味しそうねーとか、
生産性のない話を惰性でしていることが多いです。

私も女なのでよく分かります。

それが楽しい時もあるし、非常に億劫で嫌になることもあります。

そんな訳で、私も仕事合間のみんなでランチやお茶は、遠慮することもあります。
別にみんなが嫌いな訳ではないけれど、
一人になって頭をすっきりさせたい時もありますし、
ただでさえ仕事で疲れるのに、雑談で愛想笑いしたりするのが苦痛な時もあります。

付き合いが悪い、協調性がない、と言われたら否定はできませんが、
仕事上でのコミュニケーションや付き合いと、
中高生のようなグループ付き合いは違います。
義務ではありません。
    • good
    • 137

雑談の内容がイヤなんじゃないですか?



というより、「なんで一緒にたべないのかな?」って思わないですかね。

「ランチで雑談するのも大切なこと」って、それはあなたの一方的な見方です。

それを「正しいことだ」と思っているから「こっちは気をつかって誘っていたのに、腹が立ちます」になるんですね。

また、ランチを一緒に食べないことで、仕事に支障があるのでしょうか?
「お昼くらい一緒にとらないとコミュニケーションができません」って、そのコミュニケーションは仕事に絶対必要なのですか?

「できればみんなで仲良くしたかっただけ」だとしても、一方的な見方でランチを誘い続けることは押し付け以外の何物でもありませんよ。

仲良くしなければ仕事ができないとは考えられませんが。

職場は仕事をする場です。
    • good
    • 95

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A