dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
今年で21歳になる男です。私は諸事情があって、来年度に初めて大学を受験しようと考えています。
そこで質問なのですが、この年齢での大学進学ってどう思いますか?
意味や意義はあると思いますか? それとも辞めるべきでしょうか?

まず私の学力ですが、元々勉強はあまり得意では無く、高い学力のいわゆる難関大学を目指せるようなものではありません。現在志望している学校は「日東駒専」や「産近甲龍」と呼ばれる大学と同程度、
あるいはもう少し下の偏差値の、世間的には中レベル(決してバカにしたり甘く見ているわけではありません)の大学です。
志望学部も文系です。外国語や海外文化に興味があるので、そういった分野が学べる学部に行きたいのですが……果たして、社会ではそれらの知識や学問にどれくらい実用性があって、評価・重宝されるのかもわかりません。したがってその道に進むことにいささかの不安もあります

また就職も出来るか心配です。
よく知恵袋や2ちゃんねるで「2浪以内なら就職に問題は無いが、3浪以上はえらく不利になる」という話を見ます。これは真実なのでしょうか?

仮に、無事志望大学に合格した際には、年齢のハンデをカバーできるくらい一生懸命勉強に励むつもりです。他にも留学やインターンシップなど沢山色々な経験を積みたいと考えています。

何かご意見・アドバイス等のある方、特に同じような境遇を経験された方がおられましたら、是非回答をいただきたいです。よろしくお願いします。

A 回答 (10件)

こんばんは。

大学では、年齢は一切気にする必要はありません。

ぶっちゃけ、18だろうが、20だろうが、22だろうが、23だろうが、
見た目では大差ありませんし、
23歳より19歳の方がしっかりしてる場合だって普通にあることですから。

また、大学、学部、学科で就職先が決まる訳でもありません。

大切なのは、
自分がどんな仕事に就きたいと思っているのか。

そして、大学でどれだけの知識と経験値を積む事ができるかです。
その中に、資格も含まれています。

どんなにいい大学に行ってても、
受け答えがダメ、態度がでかい、話し方、礼儀が無ければ
採用されませんし、仮にされても続かないと思います。

大学は、より専門的な知識を得る場所です。
より具体的に、何を学びたいか、何の資格を取得したいと思っているか…。
ここがしっかりしていて、
そこに向かってしっかりと単位を取得する事や、
学んで行くうちに、教授を始め、
いろんな人に出会うと思いますが、
その中で、どんなことに興味を持つか、
どんな影響を受けるか…

それで大きく価値観も視野も広がり変わってくるはずです。
大学は、そういう場所だとわたしは行って思いました。

人の意見やうわさ話は所詮、一部での話です。

同じ大学でも、同じ会社でも、
年によって状況は違いますから。。。

今はそうでも4年後、そうだとは言い切れません。

自分の目で見る事も無く、経験もしないうちに、
そんなことを鵜呑みにして心配してても意味が無いのではないでしょうか?


知識や実用性をどれだけ活用する事ができるのか…に関しましても、
結局、その人自身の問題だと思いますよ。

わたしは、大学では書道の教員免許を取得する事が一番の目的で、
専門教科の専門知識と、より深い世界を見る事で考え方が変わりましたし、
世の中にはいろんな人が居るんだということも知りました。

ですが、「京都歴史散歩」という授業で、
実際に京都の町を歩き、その中からレポート題材を考え、
レポートを書き報告するというものが
非常に思い出深く、
また、後々、プライベートでとても役立ちました^u^

清少納言と紫式部の関係性を学ぶ授業もありましたが、
それも、正直、書道とは全く関係ありませんし、
仕事とも一切関わりはありませんが、
歴史や古典に興味を持つきっかけになりました。

ちょこっと人が話していたりすれば、
そこから話題が広がり、人脈が広がったり…。

どこで何が糧や武器になるかはわかりませんし、
どのタイミングでそれを活かせるかも自分次第です。


ひとまず、行きたい大学・学部・学科に入る事を第一に考えれば良いと思います。

入ってもいないのに、どうこう言ってても何にもなりませんから…^^;
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ありがとうございました!

お礼日時:2016/03/09 23:01

大学に入ってからは一生懸命勉強する、のであれば、今一生懸命勉強して、せめてMARCH辺りには行っておくべきでしょう。


日東駒専止まりなのは、現時点で一生懸命は勉強していないから、そうしてこなかったから、と見るのが普通です。
そのことにその諸事情がどう関わるのかは判りませんが。
学力は、身長と違って、天賦の物ではありません。「正しいやり方で」勉強をすれば、伸びる物です。
例えば「語学力での就職」を目指すような場合、バカなので、は通用しませんよね。高いレベルでできるのですか、としか聞かれないのですから。
外語系、外国文化に興味がある人は、山のように居るでしょう。
その中で抜きん出ないようなら、就職も苦しいだろうと思います。

> この年齢での大学進学ってどう思いますか?
> 意味や意義はあると思いますか? それとも辞めるべきでしょうか?

ここはよく判りません。
ただ、比較すべきは、二浪で卒業したあなたとどうか、では無く、このままのあなたと、三浪四浪で卒業したあなたとどうか、です。
二浪という選択肢があるならそっちのほうが良いですよ、という議論はあっても、あなたの場合、その選択肢は既にありませんから、三浪より二浪、という議論には当てはまりません。
このままとどっちが良いかについては、私にはよく判りません。諸事情にも依るでしょう。
勿論、日本大学を卒業しました、俺すげぇ、と超優良有名企業ばかり受けていれば、上手く行かないでしょう。
そう、詳しくはありませんが、公務員なら十分間に合うような気がします。

私独自の見方だろうと思いますが、
まともな進学校の基礎的な学習内容がきちんと身についていれば、センター試験で5教科7割は取れるでしょう。
これが3科目ですら取れない、というのは、見ようによっては高校卒業失敗、ということでもあるでしょう。
従って、日東駒専で疑問符が付き、大東亜帝国なら確実に×が付く、と私個人は見ています。
そういう生活を送ってきた、たぶん今もそうだしこれからもそうだ、ということです。
会社側がどう見るかは知りませんが、結果的に似たような評価になっていることもあるのでは。
バカだからこの辺りで良いでしょう、なんてことでは、たぶんお話にならないでしょう。働きながら、というようなことで無いなら、もっと勉強しましょう。
少子化によって、あなたの親の世代より中堅大学のレベルがガタ落ちしているはず、ということもあります。
おそらく、今の日東駒専の学生で、親の世代の日東駒専に受かる人は、希だろうと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました!

お礼日時:2016/03/09 23:06

2浪3浪は就職きついですよ!ましてやこのレベルの大学なら、1浪でも非常にしんどいですし、現役でもです。

就職だけ考えるなら、これらの大学はないに等しいでしょう、関西なら、関関同立も同じです。行く大学と目的将来をもっと考えるべきかと!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました!

お礼日時:2016/03/09 23:04

思い立ったが吉日。

後でやっておけば良かったと思うのが人生の常。出た後の事は、出る直前に考えたら良い。4年もあるのだから。他の学生より3年遅れている分、何某かの社会性は備わっているはず。それを少しでも使える様に、行き当たりばったりで学生生活を送らない様にすれば、何某かの方向性が定まるのではないか。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございました!

お礼日時:2016/03/09 23:04

職業訓練を受けるのが目的なら、職業訓練校に行きんさい。


 一方、知的好奇心を満たすのが目的なら大学は意味があります。その場合、まずは就職する。そして仕事が順調に行くようになってから、余暇に独学してしっかり素養をかためる。バカじゃしょうがないですからね。その後で、通信制でも放送大学でも夜間大学でも聴講生でもいいから楽しく学べば良いんです。

> 外国語や海外文化に興味がある

 外国語はただの技能、海外文化なんてのは要するに雑学。どっちも体系的知識ではない。そういうのは、大学なんか行くより、現地で生活するのが一番の早道。まさか「興味がある」だけで勉強してないとか?だったら、まずは現地で困らないための勉強から。

> 社会ではそれらの知識や学問にどれくらい実用性があって、評価・重宝されるのか

 外国語という技能は、相当できるなら(たとえばビジネス上の会話について同時通訳ができるぐらいのレベルなら)評価される。それ以外は実用的技能ではないから全く評価されない。現地に住んでそれなりの仕事をしていた、という実績なら(職種によっては)評価されうる。

> 3浪以上はえらく不利

 何浪でもなく、初めて受験するんですよね?
 でも、普通の「新卒」と同じとは看做されないのは当たり前。何をやってたのですか、と尋ねられたときに、きちんと納得してもらえるように「諸事情」を説明できるものなら良いのですが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました!

お礼日時:2016/03/09 23:03

ぶっちゃけた話、大学で学んだ専門知識を仕事で使う機会は殆どありません。


(専門職は除く)
意味や意義なんて気にしていたら大学にいけなくなってしまいますよ。
知りたいから学ぶ。
それで良いではありませんか。
学問とは本来そういうものだと思います。

「2浪以内なら就職に問題は無いが、3浪以上はえらく不利になる」

1浪でも3浪でも同じですが、面接官が納得できない理由なら不利になります。
面接官の好みは千差万別。
結局は運です。
3浪以上は浪人した理由を聞かれるやすくなるので、2浪に比べ面接官の好みに合わない答えをする確率が上がります。
3浪そのものが悪いわけではありません。

もし合格できたら年齢は気にしないほうがいいです。
年下からのタメ口を気にすると大学で孤立しやすいですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました!

お礼日時:2016/03/09 23:03

不利にはなりますよ。

自身も含め、周囲の就職・転職経験から言います。

20年ぐらいまで前まで25歳以上は、大手は0採用でした。
理由はいろいろあるけれどそういう人は、「やっぱり能力や性格に問題がある人」と言うイメージは
ありました。実際そういう人はいたわけでしょうし。
今は採用も多様性もあるし、クビも斬りやすくなってるので結構採りますが。
特に外国人はどうしても年齢がかさむので、外国人は採りますね。


就職に焦点を合わすなら国家資格を取得できるような医療や工学系が1番強いです。
偏差値もそこそこですし、4年間のお金、時間を賭けるなら費用対効果は上記の方が高いです。

あなたの興味のある範囲は、英語がしっかり出来れば採用されるところは結構ありますね。
また人格やキャリアなど。
ただ上位国立、私立、あるいは若年層から採用されるのは自然な流れだと思います。
あなたにそれを覆すパワーや魅力が必要です。
年齢や学部は、就職には不利だけれども、それを分かった上で入ればいいのでは???
それが嫌なら今の仕事を続けるか、実用的な学部を選ぶしかないのでは?


あなたのような人を何人か知ってますけれど、
頭が良くないのに独学にこだわるとか高校3年は半年で猛勉強して早慶合格する人もいるのに、
2,3年計画でやるとか、就職できないような学部選択するとか、全部が中途半端なんですよね。
自分を信じきれないから、甘い方、バイトで小金を稼いで時間を無駄にしたり、美味しい話されてマルチとかに流れたり。やり方が下手だと思います。
いくらでも成功者の体験例ってのがあるわけだから、なぞればいいと思います。
あとは未来は読めないし、その場その場で勝負する。

他人に、意味や意義を見出して貰っても無駄でしょう?
30歳で医学部に入り直した主婦とかもいますよ。
そういう選択をわざわざ他人がしてくれるとでも???
離婚しましたけど。
アドバイスはできるけれど自分の人生なら自分で決めればいいじゃないですか。

僕があなたの立場なら語学は趣味にとどめます。
抑え切れない思いがあるならリスクがあっても語学に進みますが。
年齢もあるから、未来を見て実用的な学部に進みます。
趣味で海外に行ったり、語学を学んだりいくらでも出来るでしょう。
ただふつう、人は(他人の意見をそのまま)受け入れるとも思わないんですよね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました!

お礼日時:2016/03/09 23:03

まだ間に合う年齢だと思いますよ。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました!

お礼日時:2016/03/09 23:02

大学に受かれば就職が上手くいく。



これはマヤカシです。

大学でどの様な勉強、結果をだし、会社の戦力になるかを認められ就職します。

貴方はどの様な事情か知りませんが、一番上手く行っても3年、下手すればそれ以上のハンデをもって就職活動をしないといけません。

そのハンデを無くすぐらいの結果を出さないといけません。

それと、本気で大学に受かりたいなら塾に行きましょう。

そこで、自分の学力レベルをしらないといけません。

独学は時間の無駄です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました!

お礼日時:2016/03/09 23:02

諸事情はわかりません。



大学で学ぶ知識が
会社にはいって直接役立つわけではありません。

何のために大学にいきたいのかを
再確認して目標をさだめるとよいでしょう。

やみくもに大学にいくのは無意味です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました!

お礼日時:2016/03/09 23:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています