
A 回答 (14件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.14
- 回答日時:
2浪までなら就職は大丈夫です!が超一流や大企業、優良企業は難しくなります、もう留年も許されません!珍しいと言うか、2浪はほとんどいないのが現実です!1浪1留というかたちでは若干いますが!あと旧帝大でも東大以外、早慶に偏差値、難易度およんでませんし、就職も東京有利で段違いに劣っており、超一流や大企業の社長もほぼいないのが現実です。
早慶はじめ首都圏有名私立大学人気が、偏差値やレベルもあげ、就職も超人気となっていますから、旧帝大と言えども地方大学扱いで、人気ないのが現実で、それにより偏差値、レベルも下げています!悪循環です!企業としては、この現実はもう知っていますから、東大以外の国立大にはあまりもう魅力は感じていません!地方公務員なら出世もあります!この事から考えると東北2浪は就職はしんどいです!No.13
- 回答日時:
もう一つのご質問に回答したものです。
1浪してセンターで7割取れないようでしたら、根本的に勉強方法が間違っているとしか思えません。
もしくは二次試験の方が得意なのかもしれませんが。
自分自身の勉強方法が確立していない中ではいくら時間を掛けて勉強をしても伸びないでしょう。
勉強をしているつもりの自己満足に陥っている可能性があります。
ここは無難に今手にしている私立大学に行かれた方が、今後のあなたの人生にとっても良い気がしました。
No.12
- 回答日時:
6割って。
しかも自己採点の精度も低そう。最もこだわらなければならないところなのに。そのようやく「並」レベルから東北の8割って、これから「ごぼう抜き」が必要なんですよ。そんな知力体力が残っているのですか。その私立だと悔いが残りそうだからもう一年やるにしても、「探せば受からない国立がないわけではない」ので、少なくとももう少し現実を見ることです。もうちょっとはうまくやることです。もう成人するのだから。
No.11
- 回答日時:
御礼、拝見しました。
高校名や今年受かった大学名を伏せておくことに関しては、卑怯だなんて微塵も思っていませんから気にしないで下さい。
出し過ぎると特定されることくらいは充分わかっていますから。
ただ、あなたが気にするように、出身校、その付属大学より、今年合格した大学がどれほどランクが劣る大学なのか?
ここまでのあなたの成績の伸びがどのようなのか?
まだ伸びしろはあるのか、もう頭うちなのか?
センターの得点率が書かれていましたが、各々の教科平均してということはなく、おそらくばらつきがあると思うので、そういうことを詳細にわかった方が、読んでいるこちらからすると、もう少し踏み込んだ意見を言えるとは思っただけなので。
私は、前の質問の№4の回答者の「仮面浪人が現実的か非現実的は目指す大学に対してあなたがどういう位置にいるかによる」これが答え、すべてだと思います。
ここでデータを開示出来ないのなら、やはりあなた自身が判断、決断するしかありません。
データを公開したとしても、結局はここまでの自身を振り返り、最終的に判断できるのはあなたです。
付属校というのはほぼ100%大学に進学する高校と、そうでない、むしろ外部受験する方が普通の高校と様々だと思います。
あなたの高校がどのあたりなのか、おそらく早慶やMARCHでないと思われるので、あのあたりか?とすいませんが勝手に推測して書き込んでいますが、外部受験するとということは、それなりに上のレベルを狙えるだけの学力、勝算があってのことだったとは思います。
希望する学部学科がない場合も外部受験することがあるだろうし、でも結果的には受かった大学はさほどでなく、そのまま進学したほうが世間的にはレベルが高かった…ということは、可能性としてはあり得ることです。
勝負に出た以上、そして結果が出た以上は、もう変なプライドは捨て去らないとね…。
そして、もうここまで来た以上は、反省はしても前を向いていかないと。
何故か根拠のない自信で国立に変更したこと、今年旧帝受験し不合格になってしまったこと、前回かなり厳しく言ってしまいましたが、過去です。
ここから先は、これからどうするか…です。
あなたが私の子供なら…で考えますが、2浪で旧帝レベルに合格できるなら、間違いなくその方がいいです(あなたの今年合格した大学名がわからないので比較しようがないですが)
№9さん(前の質問の№4さんと同一人物ですよね)の言うように、そのレベルの大学なら、文系理系問わず、就活時、大会場に出向いて企業説明会に出席する学生をテレビニュースで見ますが、ああいう所に出向く必要はないです。
企業側からやってきて、大学内のホールなどを使って説明会やら個別ブース等を設け、またOB、OGがリクルーターとして接触してきたりします。
理系は研究室が企業と密接な関係があったり、教授推薦などで大抵は就活らしいことはしなくてすむはずです。
なので2浪しても旧帝レベルに合格できるなら、それがいいです。
ただ杞憂されることとしては、№10さんが言うようにめでたく合格したはいいが、ついていけず、進級できず…ということは可能性としてはあります。
ま、そんなこと言っていたら誰でもそうですけど…。
去年ここで、中堅理系に進学した息子さん、4年でたしか2留が決定して、本人がこれ以上無理、退学したいと言っている…という親御さんの質問に回答しました。
そのあとすぐに推薦合格のMARCHの理系の1年生がついていけない…という質問にも回答したのですが、おそらく探せると思うので、読んでみて下さい。
そうなると、それはそれで人生収拾つかなくなる可能性におびえ、路頭に迷うことになります。
そういえば、福岡で予備校の同級生に刺されて亡くなった女子学生、現役の時は九州大学に合格していた…とどこかで見ました。
それを蹴って?今年は大阪大学に合格したようですが、同時に合格していたという大学名は関関同立、とたしか明治で、早慶ではなく(センター利用だったのか?)東大志望だったという記事も目にしたことがあり、結果的には去年の九大でもよかったのでは?という結果と言えるかもしれません。
友人の子供が千葉大1年にいたときの話。
同級生の女子学生2人(女子高では東大合格トップ)は、東大志望、うち一人は現役の時は後期で一橋合格していたにもかかわらずそれを蹴って(それで1浪でなぜ千葉にいるのか?が不思議。早慶は受けなかったのか?行く気はサラサラなかったのか?)当時まだ東大を目指しているとの話でした。
東大病か?
浪人すれば結果がついてくるという保証はなく、現役の時受かった大学しか受からなかった…は時々聞きます。
模試の判定がすべてとも言えず、受けてみないとわからないというのも、受験の難しいところです。
司法試験で有名な伊藤真氏が「結果は変えられないが意味は変えられる」と言っていました。
ここまで客観的に見たら判断ミスの部分はあったように思うけど、まだ人生は長いです。
私は「無謀」という言葉を使ってしまいましたが、向う見ずな所、根拠のない自信、ある意味あなたの長所なのかもしれません。
各回答にきちんとお礼していることも評価できることだと思いました。
ここは人生の大きな分岐点、踏ん張るどころかもしれませんが「過去にとらわれず、未来を恐れず」今ベスト、ベターと思われる選択をすれば、それでいいのではないでしょうか。
必要以上に悲観することはないです。
あなたはまだまだ若いし、人生先は長いのですから。
ここでの回答は参考にしつつ、まわりの意見を聞いたり、相談したりして、ここまでの成績の推移を踏まえつつ、あなたにとって賢明、納得できるような選択が出来ますよう祈っています。
今は苦しい、辛い状況と思いますが、頑張れ!
No.10
- 回答日時:
馬鹿者!
二浪程度では就職に影響は及ぼさないが、合格した私大に進学しなさい。
二浪目のこの1年はあなたの成長の芽を蝕む。
二浪目で入学できたとしても、基礎能力の差は歴然としており、大学についてゆけない。
東北大に行かないほうがよかった、との結論が目に見えています。
回答して頂きありがとうございます
もし入ったとしても入ってからそうなってしまうのは今後に影響が今以上にでますし、進学先に素直に行った方がいいと思いました
No.9
- 回答日時:
旧帝大2浪は少ないですね。
まあサンプル数が多いか少ないかわからないが、私が大学生の時の学科とか部活関係の知り合い100人以上のなかで、2浪は一人だけでした。その人も、教養時に2年留年してそのまま退学。定員が2000くらいだったはずだから単純計算すれば、2浪は一学年で20人以下となります。決して多くはない。就職に関してはあまり心配しなくてもいいと思います。旧帝大の工学部は、企業がわざわざ学科や研究室に出向いてきて一本釣りをしていきますから、そこで他の学生と希望企業が重ならなければ、ほぼ決まります。理系だと研究室の先生の口添えは就職においては非常に強力だし。このあたりが旧帝大の強みです。
回答して頂きありがとうございます
定員に対してその人数は確かに少ないですね
就職にはあまり影響しないというお言葉は自分にとって大変心強い言葉です
No.8
- 回答日時:
№6までの回答とあなたのお礼、前の質問も№3までの回答とお礼を読んで書き込んでいます。
私の子供達は大学受験を終えており、周りの友人知人の子供達も同じく社会人、大学生くらいです。
それらを見聞きしている私としては、その立場から言わせてもらうと、№1と2の回答はあり得ません。
ここは他の回答を批判する場ではなく、いちいちしていたらきりがないのですが、無責任すぎます。
大学受験、その先の就活事情を知っている人間とは、とても思えない。
こういう所は、私の意見を含め、鵜呑みにしてはいけません。
しっかり自身のフィルターにかけなければいけません。
ですのであえて言わせていただきます。
№1について。
「何も影響しない」ということは断言できません。
日本の企業中小含め約400万社という数字を東洋経済オンラインかダイヤモンドオンラインで見た記憶がありますが、各企業の基準は様々。
浪人はいいけど留年はダメとかも言われていますが、それも都市伝説程度に受け止めておいた方がいいと思います。
入試のように目安がないので、就職においては落とされた理由がわからない、知らされないことがほとんどだと思うので。
ただ、おおよそにおいて、私の知る範囲では、2年の遅れまでは問題ないような印象です。
実際某企業の面接をしていた人は「2浪までは問題ない。ただそれ以上はちょっと…」と言っていたし。
「ちょっと」という解釈は、出来るだけ2浪位までの学生の中から選びたい、選んでいる…ということのように私は推測しているのですが、人物的にどうしても取りたい学生だったら採用している可能性は十分あります。
が出来るだけ現役、1浪程度の中から選びたい、並んだら若い方を…はあってもおかしくなないです。
ESでの学歴フィルターもそうですが、400万社の各企業の採用における基準みたいな部分は明文化されているのか、されてなくてもある程度のレベルを保つための長年の慣習としてあるのかないのか、はその時の内部の人間でしか知りえないことでしょう。
「浪人中土木作業でもいいから仕事してましたというと将来面接で印象がいいです」は誰の話でしょうか?
浪人中、経済的に苦しくて学費生活費をねん出するためバイトしながら大学に進んだとでもいうならそういうこともあり得るでしょうね、ですが、浪人中バイトをしていた人間がすべてそれで評価されるわけではないです。
バイトすることで勉学が疎かになったら本末転倒。
よくここでも「就活のために今からしておくべきことは?」という学生の質問に「体育系部活、留学、資格、TOEIC〇〇点…」などともっともらしく答えている人がいますが、そんなわかりやすいものではないです就活は。
そんなわかりやすいことなら誰でもします。
それらはないよりはあった方がいい…で、そういう鎧兜で中身のない人間を繕ってみたところで、多くの学生を見ている企業の面接官はそれを見抜くと思うし、そこまでどう生きてきたか、自分を磨いてきたかを問われ、その人間をトータルで見ていると思うので、そういう表面的な小手先の術に頼ろうとするのは極めて危険だと思います。
№2について。
「旧帝なんて今関係ないのでは?東大以外は意味がない。」
私の身近に東大卒、東大の学生もいますが、受験する時は結構そういう思い(志からくる思い)で受験する学生は多いとは思う。
「東大以外は意味がない」という言葉に関しては。
ただ、東大病の人間以外、受験時以外は、そんな偏った考えを持っている人間は少数派だと思う。
東大に受かってもおかしくなかった学生が、センターの出来次第で東工大、一橋などに変更したり、落ちて早慶に進んだ例を、私は多く見ており、そして就活ではそれらの学生がそれなりの結果を出し、就職後、東大卒に勝るとも劣らない結果を出していたりもするので、そういうことを知らない人間の意見ではないでしょうか。
「企業の採用担当者でも知らない」は愚の骨頂。
大学受験をした人なら、旧帝を知らないはずはなく、大学受験経験者でなくても知らないというならごくごく普通の一般常識も知らない人間です。
「旧帝」という言葉はいまだ健在です。
「人物重視」はごもっとも。
「今は」とおっしゃいますが、今も昔もどんなに人物がよくても、上位の企業は、ある程度の学力層の学生以上を求めていることは動かしようがない事実。
学力+人間力(問題解決能力、協調性…)が問われていると私は思います。
「人物重視」と言ったって上位企業は「これ以上下のレベルの大学から無理して採用したくない」であり、いくら性格がよくて意欲はあってもそれだけでFランの学生を採用しないでしょう。
各企業はそれぞれボリューム層があります。
けしてある層のみの学生を採用しているわけではありません。
例えば、メインは国立(旧帝と東工大、一橋レベル中心)と早慶がほとんど、地方国立、MARCHレベルはチラホラ、という企業もあれば、旧帝や早慶、地方国立は少数でMARCHあたりが多く、日東駒専もいる…等、幅があります。
これは企業によって様々です。
あなたの高校がどこの大学付属なのか、進学する私立の大学がどこなのか?
就活時、あなたが逆転できるような、要するに同等、もしくはひっくりかえせるような私立大学への進学なら、私は受かった私立に進学するべきではないかという考えです。
就活時に大学のレベルを1つや2つひっくり返すことはよくあります。
ここまでは№1と2の回答があまりにも雑だったのでそれに関して、と就活に関しての意見です。
ここでのあなたの質問は「旧帝で2浪はとても珍しいか?」「就職に影響を及ぼすか?」ですよね。
とても珍しいか?と問われるなら私の知る範囲では「チラホラいるようだ」という印象です。
そりゃ多くはないでしょうけど「とても珍しい」っていうほどの希少価値とはとても思えない。
理系だと留年もいたりするし、年齢の幅は結構広いと思う。
あえて言わせてもらうなら、合格できるなら、そんな些細な事気にしているようじゃだめです。
そんなこと今から気になるようなら「やめておきなさい」です。
2浪は、私は、私の子供や身内に聞かれたら「就活ではほぼ気にしなくていいのでは?」と言いますが「今からそのことで就職を心配するくらいならやめて今年で手を打て」です。
一番気になったことを以下に述べます。
現役時は化学が出来なくて物理1科目の私立を受けて不合格だったんですよね?
なのに1浪目で国立に変更、しかも「なるべく高いコースがいいと思って」の〇〇とは?
東北大学以上の大学ってことですよね?
現役時受けた私立名がわかりませんが、早慶であったとしても、国立しかも地方の下位と言われるような国立ならまだしも、東北大学以上のレベルを目指すことが、基礎がないあなたが目指したことが、そもそも無謀です。
そこまでも模試を受けていたと思うけど、学力を無視した志望校であり、受験に見えます。
落ちて当然です。
受けるだけは受けたい、落ちても滑り止め校でも我慢する覚悟…と言うならそれはそれでありでしょう。
国立理系なら、理科は2科目くらいありますよね?
化学が出来なくて理科1科目の私立を受けた人が、次の年、もしその化学を含む、他の科目を上位国立大学合格レベルまで持っていけると思うこと、どこからその自信が来たのか?
普通は至難の業です。
国立は科目の多さで、センター、2次の個別、1教科でも足を引っ張る科目があるとそれだけで受験レベルに持っていくに苦労したりします。
必要な教科の粒がそろわず、最終的にはセンター後に志望校を変えたり、不合格になったり、浪人したりもしています。
あなたのポテンシャルはわかりませんが、常識的に考えたら、化学ができなくて物理1科目の私立受験者が科目数の多さからして国立を1年で仕上げようとする方が無理。
しかも旧帝レベルを受験することはさらに無謀であり落ちて当然。
そんなに甘くはないです。
前の質問ではそれを「納得がいかない」とあなたが言うので、他の回答者がそこを指摘しているのではないでしょうか。
ここまで模試受けていましたよね?
判定が出ていましたよね?
東北大学だけでなく、それ以外の大学、どうでした?
模試にもよりますが、DやEしか出ていないのに「落ちて納得できない」はおかしいし、Cなら5分5分、Bだって落ちる時は落ちます。
我が家はBでも落ちたことありますし、Cでも受かっていたりします。
さすがにAは合格していますが、Aだって落ちる時は落ちます。
子供の先輩は東大A判定でしたが「これ以上受験勉強はしたくない」で慶応の理系に進学しました。
Aだって落ちることはあるのです、100%確実ということではないのです。
模試と実際の試験は違いますが、目安にはなるし、それを全く無視しての受験は無謀としか言いようがありません。
「落ちて納得できない」と言えるのは、「1年間受けた模試がすべてAだった人」くらいしか言えない言葉だと、私は思うのですが?
具体的な出身校名、大学名、ここまでの成績が書かれていないですが、模試を参考にして「チャレンジ校」「実力相応校」「押さえ校(滑り止め校)」が入っていることが望ましく、「チャレンジ校」もしくはその上の「記念受験校」ばかり受け受け続けても受かる可能性は低いでしょう。
あなたのポテンシャルがわからないので厳しめに言っておきますが、自身の学力を買い被ってはいませんか?
ここまでそういうことを、受験全般に関して適切なアドバイスをしてくれる人がいなかったのか?と、私はそこも甚だ疑問に思います。
回答して頂きありがとうございます
そしてもう一つの質問にも目を通して頂き感謝しています
ありがたい事に様々な回答者さんが答えてくださって大変助かってます
親の脛をかじって生きている身としてそれなりの不安や申し訳なさなどを感じており、就活や2浪の学生の数などは気にするなと言われてもやはり気になってしまいます
お金もかかる事ですし、2浪するとなると親を説得させなければなりません
なので判断の材料の一つとして質問させていただきました
現役のときに部活を長くやっていました
それゆえ途中から私大に絞ったというわけです
自分では両立しているつもりでしたが、夏以降全然ダメで浪人を決めました
それまではそこそこの成績が出ていた事もありプライドや浪人するならといった甘い考えで国立志望に変えました
しかし現役の受験期に殆ど使う事のなかった化学はもちろん増やした分の科目の成績がなかなか上がらずセンターへ突入してしまいました
結果はご存知だと思います
そしてそこからがボロボロでした
旧帝大を1年でというどこから来たかわからない自信をもって浪人した事を今は後悔しています
ちなみに「納得」の部分ですが言葉の意味を正しく自分が理解していませんでした
お恥ずかしい限りです
具体的な高校名や合格した大学名を伏せるのは卑怯な事だと思われて当然なのかもしれませんが、個人を特定される情報はなるべく避けたいという思いがあります
質問している身で大変失礼な事だと思っております
貴重なアドバイスありがとうございました
No.7
- 回答日時:
#4です。
>息子さんはどのようにして浪人(宅浪など)していたのか
申し訳ありませんが、あなた様はかなり重篤な注意不足です。
私の助言の中に、
>次男は予備校でかなり伸び
と既に書きました、駿台お茶の水本部校京都大学コースです、事前に篩われたはずですが、
現役のセンターの成績は京都では問題外ですが、予備校のお客様としては充分だったのでしょう。
#6様は受験、大学、人生に非常に深く広い経験をお持ちなので、真剣にお読み下さい。
私のリアルの知人ではありませんが、この掲示板で十年のお付き合いです。
今回、指名されてしまいましたが、私についてはプロフィールをご覧下さい。
回答して頂きありがとうございます
ここのシステムに慣れず慌ててしまい記載されていたことに見直し気付いたときには手遅れでした
きちんと読み込めばこんな事にはなりませんでした
的外れな質問申し訳ないです
#6さんの回答はきちんと読ませて頂きました
自分には大変厳しいお言葉であり耳が痛いです
言い訳にはなりますが、読ませて頂いてからなるべく早くお礼をしなければならないと考えたのでこのような書き込みとなりました
しかし今見返すと他の回答者さんに対する書き込みと比べて現実逃避しているかのような書き込みとなってしまい反省しています
数多くの至らぬ点がある自分に対して丁寧に回答して頂きありがとうございました
No.6
- 回答日時:
センター6割なら、一年間フル浪人しても、東北は無理です。
「正しい方法で」一年間普通に勉強「し続ければ」、偏差値10Up、センター1割Up、です。
まずは、一浪時にこれだけ伸びたのでしょうか?
中高の学習内容とは全く別に、受検勉強なる特別な勉強があって、それだけ一年間やれば、東大からポンコツ大学まで選び放題、というわけではありません。
高校の学習内容は三年分で、これが出題されます。
センター6割というと、その内容が殆ど頭に入ってない、ということを意味します。
高校三年間、全く勉強してなかったのでしょう。申し訳ないけれど、たぶん頭も良くないのだろうと思います。
特に東北以上になると、これが効いてくる。
だって、勉強はしていて当然という連中が行くのが難関大学です。
していて当然なのだから、あなたが勉強しても、それは連中にとっても普通のことで、差が縮まらないのです。
地力が無ければ追いつけません。
また、大学受験は長距離走です。
カメなのに、高校三年間寝ていたのです。
一浪目も、「身の丈に合った」「必要なこと」が殆どできていない。必要なことが何かも、たぶん判ってない。
一年間で、三年分のことはできませんし、東北のように、それプラスアルファが必要なところは、無理です。
やれば何でもできるんだ、と思うなら、プロゴルファーでも目指してください。
アメリカのトッププロになって、大儲けして、大学を作れば良い。作ったんだから勉強させろ、というくらいは構わないでしょう。
あなたが二浪で東北に受かった場合、人生捨てたような物だとは思いません。
難関進学校で真面目に勉強し続けてそうなった人とは違いますんで。
でも、あなたが二浪で東北に行くことは、不可能です。
あなたに行けるのであれば、旧帝大の定員は、それぞれ10万人を超え、受験生の半数が旧帝大に行くことになるでしょう。
4番さんのご子息は、親が4番さんですから、それなりの地力はあったのです。
目を覚ましてください。
ちなみに私は、二浪目もちゃんと伸びました。
ただし、高校生の時は、定期テスト以外は無勉強という生活でしたが、あなたよりセンターのスコアは良かったです。
だから、そこからだと無理、と判ります。
山形や信州というのであればまだしも。
まずは、基礎を全部やり直さなければなりませんから、上記の通り、一年で済めば良いくらいです。
仮に半年で済んだとしても、入試標準レベルのことを半年しかできません。
だから、出題難易度がたぶんそれを少し上回るだろう東北は、無理なのです。
「伸びたとしても」センターレベルの学力で勝負できるようなところしか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 学校 2浪北大進学は正解だったのでしょうか? 4 2022/09/05 00:48
- 大学受験 偏差値65くらいの高校(都市部)で中間層の人が2浪まで許して浪人すれば東大京大除く旧帝大の理工系学部 4 2022/05/19 20:15
- 大学・短大 旧帝国大学のランキング(序列)を作ってみました!皆さんのご意見をよろしくお願いいたします。 4 2023/02/11 16:46
- その他(悩み相談・人生相談) 浪人か現役か迷っています 7 2023/03/01 11:00
- 大学受験 数学が苦手で社会が得意な場合は一橋よりも東大の方が受かりやすい、ということはあり得ますか? 3 2022/04/16 16:46
- 就職 偏差値30の専門高校から一回Fラン文系に入ったのですが、応用物理をやりたくて実質3年遅れで旧帝落ちて 5 2023/05/31 10:05
- 大学受験 偏差値60の高校の平均層でも1浪か2浪すれば旧帝大理工系(東大京大除く)に受かる? 8 2022/05/04 13:54
- 大学・短大 東大や京大に行ってもこういうおかしな人ばかりですか? 現在の予備校やTwitterの浪人界隈について 6 2023/02/08 23:12
- 大学受験 都会偏差値65の高校出身で二浪すれば旧帝大理工系学部(東大京大除く)は普通に受かる?無理? 5 2022/06/17 22:30
- 大学受験 二浪くらいすれば難関大学行けるよな? 旧帝大(東大京大除く)非医の理系 5 2022/07/07 18:00
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
私はいま浪人しています。 そして、いまは東北大学の経済学部に興味があります。現役の時は理系で共通テス
大学受験
-
二浪早慶文系だと凄いと思えるのに、二浪旧帝大理系はそこまで凄いと思えませんよね? 科目数や難易度的に
大学受験
-
二浪して大学に合格しましたが、何もやる気が出ません。 二年間宅浪して今年、某国立大学に合格しました。
学校
-
-
4
世間の評価では二浪してる時点でゴミ、人生の負け組です。 一浪までなら全然OK、実際超進学校でも半分近
大学受験
-
5
二浪で大学に入られた方(実質二浪も含みます)
【※閲覧専用】アンケート
-
6
2浪以上して東北大工学部に入学・・・。
大学・短大
-
7
2浪で横浜国立大学というのはありえないのでしょうか?
大学・短大
-
8
二浪ってどのくらい目立ちますか?明らかに違和感はありますか?参考までに教えて下さい。 1浪で滑り止め
大学受験
-
9
二浪は大学入ったら浮きますか?よく現役も浪人も見た目だけでは分からないと言いますが、流石に二浪と現役
大学受験
-
10
浪人する者です。志望校は東大か東北大か。現役時の学力を踏まえた上での意見を頂きたいです。
大学受験
-
11
旧帝大クラスの国立の理系を出ると、収入はどれぐらい??
大学・短大
-
12
旧帝大理系、企業に就職、不利がないのは何浪まで?
就職
-
13
今年、北大前期・総合理系に落ちました。浪人して予備校に通おうと考えています。農学部志望なのです
大学受験
-
14
現役マーチ理系と二浪東工大ならどっちの方が価値ありますか?
大学受験
-
15
多浪すればアホ(偏差値50ちょい)でも旧帝大理系(東大京大と医医除く)は受かるよな?
大学受験
-
16
20歳です。もう人生に絶望しかなく死にたいです。一年浪人して大学受験で全滅。二浪は色々な事情がありや
その他(悩み相談・人生相談)
-
17
1浪名古屋大学と2浪京都大学では、どちらが就職に有利でしょうか?
大学受験
-
18
2浪して大学院まで行ったら26歳です。就職できますか?
新卒・第二新卒
-
19
2浪名古屋大学って微妙ですか? 先輩が2浪名古屋大学です。
大学受験
-
20
二浪目を宅浪で頑張りたい
大学受験
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
身に覚えのない大学から資料が...
-
大学受験の合否発表を終えた者...
-
高校で停学になったら大学の一...
-
立命館薬学部と京都薬科大学に...
-
学歴厨になりそうで怖いです。...
-
教えてください!評定平均3.3だ...
-
30年前と現在、大学入試、どち...
-
日本史です。日蓮の蓮って入試...
-
広島の進学校の上位層は広島大...
-
國學院と東洋
-
何で昔は倍率高くて、浪人生多...
-
東京女子大学と昭和女子大学ど...
-
理系東北大(旧帝大)2浪について
-
北海道大学と慶應義塾大学って...
-
偏差値50程度の地方国立大、公...
-
金沢大学、静岡大学、埼玉大学...
-
専門学校をやめて大学受験する...
-
★ 『絶対数』の使い方
-
中央大学と東京理科大ではどち...
-
専修大学の英検利用についてです。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学受験の合否発表を終えた者...
-
入学手続き期限を勘違い、救済...
-
教えてください!評定平均3.3だ...
-
浪人して、大学入試が終わりま...
-
大学合格の報告メール
-
自分はアホなのでしょうか?悲...
-
北海道大学と慶應義塾大学って...
-
受験する大学から非通知で電話...
-
大学に卒業証明を送るのに封筒...
-
補欠合格の電話がもし、かかっ...
-
受験票を紛失しました
-
1浪して関学全落ち、春から滑り...
-
国公立大学の追加合格について ...
-
指定校推薦 退学
-
偏差値50程度の地方国立大、公...
-
なぜ合格したのか分からない… ...
-
桜美林大学補欠入学者になった...
-
偏差値65の高校でも、真ん中以...
-
山口東京理科大学は、なぜ人気...
-
マジで死にたいくらいです。 滑...
おすすめ情報
質問ばかりで申し訳ないですが息子さんはどのようにして浪人(宅浪など)していたのか教え頂けるとありがたいです