回答数
気になる
-
フィガロの結婚
フィガロの結婚で フィガロの親が見つかったのは良かったとは思いますが あのような人が親であるのに受け入れるのはどう思いますか? 親が見つかるの嬉しいでしょうが あのような性格の人が親であるのは私なら納得が行きません。 昔はモラルがおかしいのでしょうか?
質問日時: 2025/07/02 16:29 質問者: LHS07
回答受付中
1
0
-
曲名を教えて下さい
添付の楽譜は尤もらしい形をしていますが、 私がいろいろなアプリから作り出したものです。 (なので完璧ではありません) これでなんとか教えてほしいのです。 よろしくお願いします。
質問日時: 2025/06/25 13:11 質問者: jnr2006
ベストアンサー
1
1
-
神童と呼ばれながら大成しなかったピアニスト・ヴァイオリニスト
その方が生きていたらちょっと失礼になるかもしれませんが、若い頃に神童ともてはやされたのに、クラシック演奏家として大成しなかったピアニスト・ヴァイオリニストを紹介して下さい。 大人になったら、他のジャンルに転身してしまったという演奏家でも結構です。 また、子供の頃の音源が残っていたら、併せて紹介して下さい。
質問日時: 2025/06/23 08:31 質問者: kamiyasiro
ベストアンサー
3
1
-
ベストアンサー
3
0
-
聴き専の人を見ると見下してしまう
クラシック音楽が好きで、4歳からピアノを習っている者です。 ふとしたときに自分の中にある、聴き専の人を見下してしまう感情に戸惑いを覚えることがあります。聴き専としてクラシック音楽を楽しんでいる人を見たとき、なぜか自分の中にほんの少し優越感のようなものが芽生えてしまうのです。言葉にしてしまえば小さく卑しい感情かもしれませんが、それは確かに私の中にあって、消えてくれません。 クラシック音楽という世界は奥深く、演奏技術や知識の蓄積が必要とされる一方で、純粋に聴くだけでも深い感動を得られる芸術です。だからこそ「聴き専」も十分に音楽愛好家として尊重されるべき存在であるはずなのに、自分の中ではどこかで「聴くだけなら誰でもできる」「弾けないくせに語るな」といった、冷たい思考が頭をよぎるのです。 この感情の根本には、自分が努力して積み上げてきたものに対する誇りがあるのかもしれません。演奏者としての努力、時間、そして失敗を乗り越えて得たスキル。そうした過程を経たからこそ、ただ聴くだけの人が音楽について語ることに、無意識のうちにモヤモヤを感じてしまう。あるいは、自分の能力を社会的に認めてもらえていないという不満や、自信のなさを補うために、誰かを下に見て安心しようとしているのかもしれません。 でも一方で、私は思うのです。果たしてこの感情は正当なのか、それとも私の中の偏見や未熟さが生み出したものなのか。人は皆、表現することに向いているわけではありませんし、音楽を聴くだけでもそれを深く愛していることに変わりはない。むしろ「聴く」という行為に真剣に向き合う人がいてこそ、演奏もまた意味を持つのではないでしょうか。 だからこそ、私は今この違和感と向き合いたいのです。見下してしまう自分の感情を否定するのではなく、その背後にあるものを正直に見つめ、受け入れ、必要であれば改めていくこと。感情に「良い」「悪い」のラベルを貼るのではなく、その感情がどこから来ているのかを考えることで、もう少し柔らかい自分でいられる気がするのです。 だからこそ、私は今この違和感と向き合いたいのです。見下してしまう自分の感情を否定するのではなく、その背後にあるものを正直に見つめ、受け入れ、必要であれば改めていくこと。感情に「良い」「悪い」のラベルを貼るのではなく、その感情がどこから来ているのかを考えることで、もう少し柔らかい自分でいられる気がするのです。 けれど、それでもなお私は問いかけずにはいられません。 「クラシック音楽を“聴き専”で楽しんでいる人を見下してしまう自分の感情は、やはり間違っているのでしょうか?」 この感情を抱くこと自体が、人として未熟なのでしょうか。それとも、これは誰にでも起こりうる自然な心の揺れなのでしょうか。
質問日時: 2025/06/16 22:12 質問者: RHEODJS
解決済
11
0
-
クラシック旧盤の新ミックスダウン盤やデジタルリマスター盤を追加購入しますか?
クラシックの旧盤コレクタ―です。 クラシックCDには、レーベルが移動した後、再プレスされるにあたって、デジタルリマスターが施されたり、中には録音当時のテープが発見され、新たにミックスダウンが行われたりします。 グールドのゴールドベルクに至っては、解析を行って自動ピアノ演奏で録音し直したクローン盤が出たりしています。 デジタルリマスターの効果については、実際にグールドのバッハの協奏曲のリマスター盤を購入したところ、モノラル時代の録音があったにも関わらず音質が著しく改善されており、良かったと感じました。 このように、各種の再プレス盤が、手を変え品を変え出てくるのに対して、クラシックファンの皆さんは、どんな時に「この音源は持っているけど、この盤は改めて購入してみよう」と思われますか。 皆様の購入判断のお考えや、基準をお持ちでしたら、参考にお聞かせください。例えば、 ・同一音源は持っているが、リマスターの場合は再購入する、とか ・SACD化されたら購入する、とか ・初めてこの演奏を購入するが、その場合は原盤のものよりリマスター盤を購入する、 ・原盤でもカップリングが異なったり、全集化されたら購入を考える。 (当初は協奏曲に他の小品がカップリングされていたが、協奏曲全集が出たら購入する) とか、宜しくお願いします。 私は、メジューエワのモーツァルトのソナタの全集を改めて購入するなど、バカな散財をしています。単なる所有欲だと思っています。これに対するご意見でも結構です。
質問日時: 2025/06/09 12:42 質問者: kamiyasiro
ベストアンサー
2
0
-
EMIのロゴについて
旧盤コレクターです。 最近、旧盤サイトに掲載されるジャケット写真において、右上に来るであろう「赤地に白文字のEMI」のロゴ部分を消しているものがあります。 (ヤフオクなどは、そのままですが・・・) これって、権利関係による争議を避けているのでしょうか。 レーベルの移動について、ロゴの他にあれば教えて下さい。
質問日時: 2025/06/07 15:44 質問者: kamiyasiro
ベストアンサー
1
1
-
基本、バイオリン系のこの楽器は 同構造でサイズが大少化しただけですかね?
テレビの題名の無い音楽で チェロ奏者がでてて疑問に思いましたが、 基本、バイオリン系のこの楽器は 同構造でサイズが大少化しただけですかね? チェロとかバス系は 床面につく部が補強や肉厚だったり?
質問日時: 2025/06/07 11:14 質問者: nntcodomo
解決済
4
0
-
日本人のチェリストでお勧めの方を教えてください。。。できればCDを出されている方で。。。
よろしくお願いします。 私はクラシックを良く聴きます。花形はバイオリンなのかもしれないですが、チェロという楽器にひかれました。 ゆったりしていて、落ち着く感じ。 ロックでもチェロの楽器を使うバンドがあるとか。 落ち着くのは人の声の声域?に似ているとか。。。 そんな感じで、チェロでお勧めの演奏者、日本人を探しています。 外国の方ならヨーヨーマ、ロストロポーヴィチ、マイスキーとか好きでした。 最近、長谷川陽子さんという方のCDを聴きました。 派手ではないと思うのですが、落ち着く感じで好きです。 他二どんな方がいるのかよくわからず。。。 クラシックで探していますが、ロックのサポートとして弾いている方などでも構いません。 この人のCDお勧め、というのがあれば教えてください。
質問日時: 2025/06/01 21:59 質問者: nazo0719
解決済
14
0
-
バッハのチェンバロ協奏曲第1番(BWV1052)のおすすめを教えて下さい。
バッハのチェンバロ協奏曲第1番(BWV1052)には、種々の演奏家のCDがあると思いますが、皆さんが聴かれた中で「これは快演だ」「いつも聴いている」というものを教えて下さい。 チェンバロでもピアノでも、どちらでも結構です。 ネット動画でも良いです。 できましたら、快速だ、とか、装飾音が凝っている、とか簡単な理由も教えて下さい。
質問日時: 2025/06/01 02:15 質問者: kamiyasiro
ベストアンサー
2
0
-
ピアノ曲で、両手とも単音のみでできている曲は誤魔化しがきかないですか?ある意味で難易度が高いですか?
ピアノ曲で、両手とも単音のみでできている曲は誤魔化しがきかないですか?ある意味で難易度が高いですか?
質問日時: 2025/05/30 23:46 質問者: sg369
解決済
2
0
-
CDの録音年月/録音場所/録音方式(セッション?、ライブ?)を教えていただけませんか
CDの録音年月/録音場所/録音方式(セッション?、ライブ?)を教えていただけませんか! レーベル: ビクター音楽産業 CDMC-1033 VICTOR /00110 ・ ドヴォルザーク交響曲第9番「新世界から」 ロジェストヴェンスキー/モスクワ放送交響楽団 ・スメタナ「モルダウ」 コシュラー/スロヴァキアフィル
質問日時: 2025/05/30 06:33 質問者: 新潟264
ベストアンサー
7
0
-
ドビュッシーのオススメピアノ曲を教えてください! ・沈める寺 ・塔 ・ヒースの茂る荒地 ・そして月は
ドビュッシーのオススメピアノ曲を教えてください! ・沈める寺 ・塔 ・ヒースの茂る荒地 ・そして月は寺廃に落ちる ・水の反映 ・亜麻色の髪の乙女 ・アラベスク あたりが好きです。 あまり調性が不明瞭すぎるのよりは、ある程度調性があって綺麗な感じが好きです。 ベルガマスク組曲、映像、前奏曲集以外でお願いします!
質問日時: 2025/05/28 18:25 質問者: ---TATSUKI---
解決済
4
0
-
ピアノのペダリングは先生が教えてくれるものですか。 6才の時からピアノを習っていましたが、手が小さく
ピアノのペダリングは先生が教えてくれるものですか。 6才の時からピアノを習っていましたが、手が小さくてピアニストになるのは無理と10歳の時に音大の教授に宣告されました。それからは音楽教室や音大でピアノが必要だから一応やっていたけど、今考えるとちゃんと習った気がしません。 当時は春秋社版が絶対でそれ以外の解釈などあり得なかったので、その通りに聞けばよかった感じです。私はオクターブが上から届かないので、本当に弾ける曲が少なくて苦労しました。 時は過ぎ、なぜかベートーヴェンのソナタを弾きたくなり、楽譜サイトで自筆譜や原典版を見ていましたが、ベートーヴェンが書いたペダルの記号は少ないです。皆さんそれに加えてペダルを踏んでいると思われますが、どこでどういうペダルを踏むというのはピアノを学習する人なら習うのでしょうか。私はペダリングを注意されたことは記憶がないです。 今更習うわけにもいかないし、適当に踏んでも誰も何も言わないけど、普通にピアノを勉強してきた方はどうやって習ってきたのか知りたいです。
質問日時: 2025/05/24 14:16 質問者: miara352
解決済
1
0
-
セゴビアのアルペジオは汚くないですか?
こんばんは。 凄い艶のあるハリのある音色の持ち主なのに アルペジオが雑に感じるのですが、皆さんはどう思いますか? よろしくお願いします。
質問日時: 2025/05/19 23:56 質問者: PAPATIN329
解決済
3
0
-
復帰したピアニスト、ヴァイオリニスト、ブランクは何年間以上?
夭折したピアニスト、ヴァイオリニスト、遅咲きのピアニスト、ヴァイオリニストについて、その年齢について質問してきましたが、今度は楽界への復帰について質問させて下さい。 指の病気などで演奏できなくなった演奏家が復帰することがありますが、「復帰」と言われるのは、一般的に何年間以上のブランクがあることを言うのでしょうか? ちなみに、ペライアは指の病気で6年間ステージから遠ざかっていました。 女流演奏家は子育て後に復帰することもあると思いますが、その場合も数年間でしょう。 10年以上のブランクがありながら復帰した演奏家はいるのでしょうか? またブランクの理由はなんだったのでしょうか? 復帰に向けた苦労などの逸話があれば、一緒に教えて下さい。
質問日時: 2025/05/17 10:40 質問者: kamiyasiro
ベストアンサー
2
0
-
遅咲き、とは何歳から?
先に質問したこととは反対の内容ですが、遅咲きのピアニスト、ヴァイオリニストとか言いますが、何歳からでしょうか? 文学界では、40代、50代で文学賞を受賞するような方がみえますが、音楽界では遅咲きの演奏家とは何歳ぐらいなんでしょう。また、そう言われる理由はなんでしょうか? 10代でデビューする演奏家が多数いる中、コンクールを登竜門とするケースでは、年齢制限の上限だと遅咲きと言われるのでしょうか。だとすると、結構若い遅咲きですよね。 また、遅咲きのピアニスト、ヴァイオリニストの例があれば教えて下さい。
質問日時: 2025/05/16 10:30 質問者: kamiyasiro
解決済
3
0
-
夭折した、とは何歳まで?
夭折したピアニスト、ヴァイオリニストと言われ、リパッティなどが挙げられますが、音楽界で惜しまれつつ早世したと言われるのは何歳くらいまでですか。 私は文学界では20代のような感覚ですが、音楽界では30代なんでしょうか。また、その理由として考えられることはなんでしょうか。 レコード・CDなど1枚くらいじゃ、小説1本には届かないということですか。
質問日時: 2025/05/16 10:13 質問者: kamiyasiro
解決済
4
0
-
エリザベート王妃国際コンクールのセミファイナルの現代課題曲について
現在行われているコンクールの現代課題曲は、コンテスタントにはいつどういう形で渡されるのでしょうか。 また、その曲は先生のレッスンを受けることは可能なんでしょうか。
質問日時: 2025/05/16 08:47 質問者: miara352
ベストアンサー
1
0
-
長調と短調について。その使い分けというのは言語化するとどういう理論慣習に基づくのでしょうか?
短調長調によって曲調の性格付けが行われています。よく言われるような短調=悲しげ寂しさ、長調=楽しさ勇ましいさと言うような単純なものではないです。いろいろな例があり、短調でも非常な高揚感と恍惚感をもたらすものもあるし、長調でも非常に抒情的でセンチメンタルなものもあります。 あまり抽象的に書いて言ってもなかなか真意が伝わらないし難しいので例を挙げます。この「サウスポー」ですが短調です。 https://www.youtube.com/watch?v=Wy4FLcW-lLI これは全然悲しげでも寂しさでもないです。こういう類の短調は限りない例があり、夜のホスト街などでも聞かれるようなアレじゃないですか?つまり、高揚感と「どうにでもなれ」的な非日常性を演じるような、理性を超越するような感覚を演出しませんか? 一方長調を最も有効に利用するのは、幸福感と心理的弛緩を感動とともに表現するというようなものではないですか?「赤いスイートピー」 https://www.youtube.com/watch?v=EkOCWFZTqj0 軍歌マーチその類もまた典型的でこれは勇ましさ高揚感に通じますね。 つまるところ、制作側として、短調長調の選択というのはどういう狙いに基づくのでしょうか?またそれによる受け手の感性感覚というのはどういう理由で生起するのでしょうか?
質問日時: 2025/05/15 10:27 質問者: ぐるぬいゆ
ベストアンサー
1
0
-
解決済
8
0
-
オーケストラや指揮が 日本人だと 「納豆・醤油臭い」とか 更には関西系だと
皮肉、追い落としかも知れませんが、 オーケストラや指揮が 日本人だと 「納豆・醤油臭い」とか 更には関西系だと 「コテってる」 とか ユダヤ・キリスト教、欧州・ロシア白人 の演奏と比べて揶揄されるなんてありますかね? ロック伝来黎明期にロックは英語でやるべきだ! とか戦後間もないので 芸能関係に多い在日朝鮮系が 戦勝国メンタリティで揶揄したのかも知れませんが、 なんともまぁ幼いなと今聞くと微笑ましく思うのでクラシックでもと思いました。
質問日時: 2025/05/12 10:50 質問者: nntcodomo
ベストアンサー
4
0
-
卓上電子ピアノ
住居の都合上、ピアノは置けません。卓上の電子ピアノを購入したいと考えています。鍵盤のタッチが実ピアノに近いものが良いのですが、各メーカーで出しているようで決めかねています。カシオだとpx-s1100あたりかと思っていますが、もう少し高くても良いと思っています。推奨品があれば、印象も踏まえてアドバイス頂けたら幸いです。
質問日時: 2025/05/10 22:37 質問者: wackyy2023
解決済
3
0
-
クラシック?曲名を教えて下さい。【添付動画変更後再投稿】
お世話になります。 この質問の前に以下の質問をしましたが、 添付した動画サイトが危険かも、との指摘がありましたので 調べましたら、Unextの動画に同ドラマが視聴できるようですので添付します。 https://video.unext.jp/title/SID0158411 この動画「十津川警部シリーズのドラマ」 のBGMに使われている曲名を教えて下さい。 動画の1時45分05秒頃から流れる曲です。 ちなみに、同曲名が知りたくて、 以前にも同様の質問をこのサイトで投稿しています。↓ https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12958197.html 当時は動画がなかったので音楽の曲節を譜で書き表しましたが、 今回動画を偶然見つけたため、曲が流れる動画を添付した次第です。 クラシックだったかサントラか、イージーリスニングか、 以前記憶していたと思うのですが、忘れてしまいました。 よろしくお願い致します。
質問日時: 2025/05/09 02:04 質問者: erika7811
ベストアンサー
5
0
-
クラシック?サントラ?曲名を教えて下さい。
お世話になります。 こちら↓の動画「十津川警部シリーズのドラマ」 のBGMに使われている曲名を教えて下さい。 https://9tsu.vip/102460.html 動画の1時45分05秒から流れる曲です。 クラシックだったかサントラか、イージーリスニングか、 以前記憶していたと思うのですが、忘れてしまいました。 よろしくお願い致します。
質問日時: 2025/05/08 04:26 質問者: erika7811
解決済
2
0
-
曲名がわからないです。
多分クラシックだと思うので、クラシックのカテゴリーにしました。はじめの部分だけ覚えていて、メインのメロディーの音程はこんな感じでした→C3~F3~… E3-F3-A3-C4-A4~A4~。(リズムの書き方わからないので、自分なりにリズムを表してみました…)(Cがドで、番号はオクターブ?です) ゆったりしていて、ちょっと哀愁のある感じのピアノソロだったと記憶しています。
質問日時: 2025/05/06 14:37 質問者: qwertyqazwsx123
解決済
1
0
-
ピアノ下手な人はアップライトピアノで弾くよりも電子ピアノで弾いたほうが気持ちよく弾ける。 ということ
ピアノ下手な人はアップライトピアノで弾くよりも電子ピアノで弾いたほうが気持ちよく弾ける。 ということはあり得ますよね?きっと。 多分私がその1人だと思うのです。 アップライトピアノ弾きこなせないです。 どうしても小さい頃から使ってるアップライトピアノが未だに好きになれずにいます(私は結婚し実家を出ました。そのピアノはその実家に今置いてある状態です) 結婚後住んでる持ち家にはいずれその実家のアップライトピアノを持ってきたいとは思っています(私の子供がピアノを習い始めたのもあり) が躊躇する部分もあります。電子ピアノのほうが夜も練習できるし効率いいでしょう、リビング狭くなるしなぁ、、、とか。 今日久しぶりに実家に帰りピアノ弾いてみましたが、 やっぱり毎日練習してる今住んでいる家に置いてある電子ピアノのほうが音や弾き心地が好きです。 アップライトピアノってきっと自分の演奏のアラがそのまま出ますよね。 だからアラが隠れない感が嫌いなのかなと思います。 基本アップライトピアノはダンパーペダルしない状態だと音もとても大きいので速い曲なんか弾くもんなら家中に響き渡りうるさいです。 でも上手い人ならアップライトピアノを弾くと気持ちよく感じ電子ピアノは物足りないとやっぱり感じるのでしょうか?
質問日時: 2025/05/05 16:41 質問者: さゆさゆ77
解決済
3
0
-
リストの『愛の夢』とドビュッシーの『塔』はどちらの方が難しいですか? 楽譜を見ていると、どちらも大体
リストの『愛の夢』とドビュッシーの『塔』はどちらの方が難しいですか? 楽譜を見ていると、どちらも大体同じくらいの難しさに見えますね…
質問日時: 2025/05/04 18:54 質問者: ---TATSUKI---
解決済
3
0
-
数日前、母親が意味不明なことを言っていました。「エリーゼのために」とショパンの「エチュード25-2」
数日前、母親が意味不明なことを言っていました。「エリーゼのために」とショパンの「エチュード25-2」はいじめっ子みたいな曲と言っていました。曲に失礼ですよね?
質問日時: 2025/05/03 15:59 質問者: sg369
解決済
4
0
-
1900年代以前のクラシカルで ドラムがリズムセクションを刻み現代のポップミュージック
1900年代以前のクラシカルで ドラムがリズムセクションを刻み現代のポップミュージックのバンド編成の様に メロディ、ベース、リズムと聞こえる曲ってなんですかね? あれっ?クラシックってリズムなくても 普通に聞きやすいよな? じゃあしっかりリズム音が出てれぱ 持っと躍動的に聞こえるかと
質問日時: 2025/05/02 09:31 質問者: nntcodomo
解決済
1
0
-
解決済
1
0
-
ピアノのクラシック音楽を小さい頃からコツコツやってきた人なら、この楽譜の左手は勝手にこの指番号で指が
ピアノのクラシック音楽を小さい頃からコツコツやってきた人なら、この楽譜の左手は勝手にこの指番号で指が動いてしまう感じですか? 画像の青丸をつけた部分、この指遣いは左手がこの 音符の並びの時の基本パターンでしょうか? 何も考えずに弾きたいように弾いたら、例えば1小節目の左手のドミソミドは53131と私ならやってしまいます。
質問日時: 2025/05/01 12:07 質問者: さゆさゆ77
解決済
4
0
-
月の光の2連符のリズムの取り方を教えてください。 タンウタ ウンウン ウタ (3小節目) ですかね?
月の光の2連符のリズムの取り方を教えてください。 タンウタ ウンウン ウタ (3小節目) ですかね?
質問日時: 2025/04/29 22:09 質問者: ---TATSUKI---
ベストアンサー
4
0
-
「エリーゼのために」とショパンの「エチュード25-2」は全然似てないですか?
「エリーゼのために」とショパンの「エチュード25-2」は全然似てないですか?
質問日時: 2025/04/26 19:08 質問者: sg369
解決済
3
0
-
ムソルグスキーはげ山の一夜位ですかね?
あまたあるクラシックの曲で おどろおどろしく恐ろしく感じて、 ホラー映画のサントラにも使えそうなのって ムソルグスキーはげ山の一夜位ですかね? 何か他ありますかね?
質問日時: 2025/04/24 15:44 質問者: nntcodomo
ベストアンサー
7
0
-
少し前にラプソディ・イン・ブルーが1920年代の曲と知って 驚いたのですが、
少し前にラプソディ・イン・ブルーが1920年代の曲と知って 驚いたのですが、 (詳しく無いのでオーケストラで 仰々しく取り上げられるのは 何でも古いと言うイメージ) 実はそんなに古くないわりに クラシックと括られてる 著名な曲って何がありますかね?
質問日時: 2025/04/24 10:43 質問者: nntcodomo
解決済
4
2
-
映画「リプリー」の中で演奏されるピアノ曲
マット・デイモン主演の映画「リプリー」の中で、映画の後半にマット・デイモンが弾いているピアノ曲の作品名が分かる方、教えてください。 一応ネトフリ配信版URLをリンクします。1時間45分頃に弾いている曲です。 https://www.netflix.com/watch/60000209?trackId=268410292&tctx=0%2C0%2C833589c5-e8d6-47b9-b0c9-43e9c9fd040c-350432707%2C833589c5-e8d6-47b9-b0c9-43e9c9fd040c-350432707%7C2%2Cunknown%2C%2C%2CtitlesResults%2C60000209%2CVideo%3A60000209%2CminiDpPlayButton 作中で出て来る他のピアノ曲の作品名も、もし分かればお願いします。
質問日時: 2025/04/22 08:40 質問者: 静物
ベストアンサー
2
0
-
ドビュッシーの『亜麻色の髪の乙女』について。 リディアン、ミクソリディアン、ドリアンなど、色んな響き
ドビュッシーの『亜麻色の髪の乙女』について。 リディアン、ミクソリディアン、ドリアンなど、色んな響きが入っているような気がしますが、他にモードありますか? 東洋のペンタトニックスケースは言わずもがなですよね。
質問日時: 2025/04/21 05:05 質問者: ---TATSUKI---
解決済
4
0
-
曲名が知りたいです。
いつもありがとうございます。 下記の動画で、3’30”あたりから始まる曲名を教えて下さい。 以上、宜しくお願い致します。 https://www.youtube.com/watch?v=6QNUjyrHkkM
質問日時: 2025/04/20 16:29 質問者: 20000813
ベストアンサー
3
0
-
「エリーゼのために」とショパンの「エチュード25-2」どっちが世間で通用する曲ですか?
「エリーゼのために」とショパンの「エチュード25-2」どっちが世間で通用する曲ですか?
質問日時: 2025/04/19 21:32 質問者: sg369
解決済
2
1
-
GETTIISについて
チケット購入サイト『teket』に登録しています。窓口価格と同じ価格でチケットを購入できるので重宝です(=手数料をとられない)。 ところで、もうひとつ『GETTIIS』にも登録しようかと検討中です。『GETTIIS』でも、窓口価格と同じ価格でチケットを購入できますか。それとも手数料をとられますか。 ご存じの方教えて下さい。m( _ _ )m
質問日時: 2025/04/18 12:43 質問者: hinode77
ベストアンサー
1
0
-
解決済
5
0
-
エリーゼのためにを演奏する時に、華やかに演奏する人と控えめに丁寧に演奏する人2通り見かけますが、後者
エリーゼのためにを演奏する時に、華やかに演奏する人と控えめに丁寧に演奏する人2通り見かけますが、後者が本来のエリーゼのためにですか?それとも正解はないですか?
質問日時: 2025/04/17 12:07 質問者: sg369
解決済
2
0
-
解決済
2
0
-
クセノキスという作曲家を最近知ったのですが、現代音楽というのでしょうか。このような音楽を聴くには
詳しい方教えてください。 最近クセノキスという作曲家の音楽を聴き、衝撃を受けました。 普段はバッハやブラームスなど、いわゆるクラシックを聴いていたのですが、 全く違う感じの音楽ですが、今の自分には心地よく。 この手の音楽はクラシック音楽ではなく、現代音楽(癌大音楽もクラシックの一部なのかとも思いますが)というのでしょうか。 最近は、シュニトケ、バルトーク、ヤナーチェクなど、ちょっと変わった(バッハとか王道と比べると、です。変な意味ではないです) 頭を空っぽにするのにはとても心地よい音楽と思い、このような音楽をもっと聴きたくなりました。 作曲家としてはどのような方がいて、 演奏者として有名な人はどのような人がいるのでしょうか。 ジブリ音楽で有名な久石譲さんも、最初は現代音楽家として活動されていたとか。 演奏者では、アルバンベルクカルテットやクロノスカルテットが、こういった現代音楽をCDにしているとか。。。 この界隈を語れるようになると、もっとクラシック音楽を楽しめるかと思いました。 どのようにこのような音楽を理解し、 どのような作曲家の音楽を聴き 演奏者のCDを聴けばいいでしょうか。 本などもあれば教えていただければと思います。
質問日時: 2025/04/13 22:58 質問者: nazo0719
解決済
2
1
-
オケの名前教えて下さい。
お世話様です。 マリン・オルソップの指揮する「戦争レクイエム」ですが、 英語の弱い私にはオケの名前が判別できません。 お分かりになる方ご教授下さい。 https://www.youtube.com/watch?v=625WOYzdvFw
質問日時: 2025/04/11 14:18 質問者: 20000813
ベストアンサー
4
0
-
音楽の和声を美しいと思う人とそうでない人はなぜいるのでしょうか?
和声を聞かせる曲、和声に凝った曲に共鳴する(これは美しい(゜-゜)!)人と、それに対して感性が働かない人(和声的に単純な曲を好む)は、何が違うのでしょうか?
質問日時: 2025/04/08 23:38 質問者: ぐるぬいゆ
ベストアンサー
3
0
-
ポップクラシックというのか北部アメリカのオーケストラがやっていた(いる?)リズムセクションと共同のノ
ポップクラシックというのか北部アメリカのオーケストラがやっていた(いる?)リズムセクションと共同のノリの良い重厚な味わいのが好きな人って、普通はバッハは好きではないですよね?
質問日時: 2025/04/01 09:51 質問者: ぐるぬいゆ
解決済
4
0
-
クラシカル素人なので、 このよく耳にする曲が、
クラシカル素人なので、 このよく耳にする曲が、 https://m.youtube.com/shorts/dOyKBnrQ0FE 誰作のなんて曲かこの動画で始めて知って、 調べたら春、夏、秋も聞いたこと有る曲で、 その割に日本ではヴィヴァルディは騒がれず、ショパンにモーツァルトetcみたいなんですが、 何でですかね?
質問日時: 2025/04/01 02:32 質問者: nntcodomo
解決済
3
0
-
旧ソ連圏の バスorバスバリトンのボーカルを教えてください
ロシアまたはソ連圏のバスかバスバリトンのボーカルを探しています。 オペラ歌手でなく宗教音楽分野の低音歌手でも大丈夫です。 日本では バスの奥秋大樹やロシア歌曲専門の岸本力を聴いています。 ロシアの低音ボーカルが第一希望ですが、ロシアで名前が出なければ オランダ等のヨーロッパの歌手でも受け付けます。ずっと前から質問したいと思っていました。
質問日時: 2025/03/31 14:37 質問者: dixiebome55
ベストアンサー
4
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【クラシック】に関するコラム/記事
-
普段クラシックを聴かない人でも、得られる効能を知れば聴きたくなる!?
音楽の中でもクラシックというと、なんとなく敷居が高そうなイメージがある。しかし実際には、普段からいろいろなところで耳にしていて、大衆的な側面も。そんなクラシックだが、最近はリラックス効果を目的に聴く人...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
フィガロの結婚
-
曲名を教えて下さい
-
BGMの曲名は?
-
遅咲き、とは何歳から?
-
日本人のチェリストでお勧めの方を...
-
神童と呼ばれながら大成しなかった...
-
聴き専の人を見ると見下してしまう
-
クラシック旧盤の新ミックスダウン...
-
バッハのチェンバロ協奏曲第1番(B...
-
基本、バイオリン系のこの楽器は 同...
-
ピアノ曲で、両手とも単音のみでで...
-
エリザベート王妃国際コンクールの...
-
ムソルグスキーはげ山の一夜位です...
-
質問です。 探している曲があります...
-
なぜ女性演奏者は肌の露出の多い服...
-
EMIのロゴについて
-
CDの録音年月/録音場所/録音方式...
-
オーケストラや指揮が 日本人だと ...
-
クラシック?サントラ?曲名を教え...
-
曲名がわからないです。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
BGMの曲名は?
-
日本人のチェリストでお勧めの方を...
-
バッハのチェンバロ協奏曲第1番(B...
-
聴き専の人を見ると見下してしまう
-
EMIのロゴについて
-
クラシック旧盤の新ミックスダウン...
-
基本、バイオリン系のこの楽器は 同...
-
神童と呼ばれながら大成しなかった...
-
CDの録音年月/録音場所/録音方式...
-
曲名を教えて下さい
-
ピアノ曲で、両手とも単音のみでで...
-
ドビュッシーのオススメピアノ曲を...
-
夭折した、とは何歳まで?
-
曲名がわからないです。
-
ピアノのペダリングは先生が教えて...
-
中山美穂さんの歌
-
セゴビアのアルペジオは汚くないで...
-
クラシック?曲名を教えて下さい。...
-
クラシック?サントラ?曲名を教え...
-
ドビュッシーの『亜麻色の髪の乙女...
おすすめ情報