回答数
気になる
-
ハブを介すると接続が極端に遅くなる
モデムに直接繋げると、回線が繋がるのですが、 スイッチング式のハブを介すると、回線速度が恐ろしく落ちるのです。 普通のヤフートップですら、つなげることができず、非常に困っています。 現在、ハブ回線は、 モデム――スイッチング式ハブ(100BASE)――ノートパソコン★ ――無線LAN―――ノートパソコン となっており、★の部分のパソコンが回線が非常に遅くなります(反応はあります)。 無線LANでのハブ機能でも、全く使えませんでした。 もう一方のノートパソコンのほうは問題なく使えるだけに、非常に歯がゆい状態です。 何とかなりませんですか。
質問日時: 2013/10/14 13:18 質問者: kanisannkani
解決済
6
0
-
ワンクリック詐欺 エロウィッチ
助けてください 先ほど、女性専用のH動画というページから、無料動画サイトに行き、登録をしてしまったのですが、退会ページがなく、調べてみると・・・ 他にもたくさん同じような被害にあっている方がたくさんいました。 サイト名はエロウィッチです。 ニックネーム、年齢、都道府県を入力し、空メールを送り、来たメールからサイトにとび、動画を押すと、電話をかけてパスワードを聞いてくださいみたいなのがあり、かけると自動音声でパスワードが流れ、それを入力すると、入金案内みたいなページが現れ、5日以内に30万入金してくださいみたいな指示がでました。 おかしいと思って調べたら・・・という流れで現在に至ります。 これは払わなくていいんですよね? すべて私の不注意が悪いです・・・ この場合どうすればいいのでしょうか。 今からできる対策を教えていただきたいです。 一応利用規約 ■第6条:サービスの利用料金 当サイトのサービス利用にあたっては、登録後5日以内に300,000円をお支払いいただくと、当サイトが入金を確認した日から365日間の期間で当サイトのサービスが利用し放題となります。料金の支払いは当サイトが指定する銀行口座へのお振込み下さい。 ■第7条:退会 退会処理を希望される会員は、当サイトのサポートセンターまでご連絡いただければ退会処理を実行いたします。尚、退会時には当サイトがお客様を識別する最低限の個人情報以外を抹消します。また、退会処理完了後の再利用・キャンセルは出来ませんので予めご了承下さい。 ■第8条:運営と保守 (1)当サイトは利用者に事前の通知・承諾無しに本サービスの名称やURLなどを変更することが出来るものとします。 (2)当サイトは利用者に事前の通知・承諾無しに本サービス運営を中止・停止することが出来るものとします。 (3)当サイトは利用者の承諾無しにサービスの内容や利用料金を変更することが出来るものとします。その場合、当サイトが適当と判断する方法で利用者に事前に通知するものとします。 ■第9条:サービスの終了 当サイトは運営者の任意で利用者に事前通知や承諾を得ることなく、当サービスを終了させることが出来るものとします。 ■第10条:個人情報の取得と利用 当サイトが取得したお客様の個人情報(個人を識別できるあらゆる情報)は当サイトと提携する提携会社や団体(以下『提携会社』)へ、提携サービス利用のため個人情報を提供することがあり ■第11条:協議 当サービスの利用に関して、当サイトと利用者の間で解決できない問題が生じた場合には、双方誠意を持って話し合い、解決を図るものとします。
質問日時: 2013/10/13 02:36 質問者: choselife
ベストアンサー
5
0
-
サーバー上でファイルを解凍する方法
大量のファイルがあるのでサーバー上でファイルを解凍したいのですが、やり方が分かりません。 サーバーのFTPの解凍ボタンでは何度やってもうまくできませんでした。 FFFTPもくまなく探しましたが、解凍ボタンのようなものは見当たりませんでした。 SSHが使えなくてもサーバー上でファイルを解凍する方法はありますか?
質問日時: 2013/10/10 22:33 質問者: wls2013
ベストアンサー
3
0
-
あまりにも卑猥な広告が多過ぎる
最近、卑猥な広告が多過ぎやしませんか? 18禁サイトでなく普通のサイトでも、エロ漫画の広告が、もうおっぱい丸出し、明らかヤッてるのがドン!と載ってるんですが… これってどうなんですか?許されるんですか? 今は小学生でも携帯使う時代。未成年にかなりな悪影響じゃないでしょうか。 それとも未成年の使う携帯には表示されないんでしょうか? これだけまかり通ってると言う事は、合法なんでしょうか。 通報しても意味無いんでしょうか? また、どこに通報したら良いのでしょうか? 分かる方いらっしゃいましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。
質問日時: 2013/10/09 21:35 質問者: yahoochie
ベストアンサー
8
0
-
Yahoo Japan立ち上げ時のトラブル
Yahoo Japanを立ち上げた時に別のサイトも立ち上がってしまいます。 別サイトの消去方法を知っている方いましたら教えてください。 ◆状況画像を添付しますので、よろしくおねがいします。
質問日時: 2013/10/09 19:10 質問者: maricoon
ベストアンサー
1
0
-
フレッツ速度診断につながらない
なぜか、plalaのサイトの「フレッツ速度診断」につながりません。 「フレッツ速度診断(フレッツ光/フレッツ・ADSL)」 https://flspeed.plala.or.jp/speed_doctor/top.php plalaの「メンテナンス情報」も調べましたが、原因がわからなかったです。考えられる原因は何でしょうか? また、みなさんはアクセスできますでしょうか? お願い致します。
質問日時: 2013/10/09 17:45 質問者: momiji01
ベストアンサー
1
0
-
かんじのへんかんができなくなった
きゅうにかんじのへんかんができなくなりました。 しゅうふくをやってみたのですが、かわらないです。 ひらがなばかりでわかりにくかったらごめんなさい。 かんじのへんかんができなくなったげんいん、ごぞんじのかたいらっしゃいましたらよろしくおねがいします。 ウィンドウズ7しようです。
質問日時: 2013/10/08 15:50 質問者: bob1995#1
ベストアンサー
2
0
-
突然の受信拒否で困ってます。
niftytとのメールの交換が突然出来なくなりました。ホットメールからのメールは受信しているようなんですが、niftyからホットメールには送信拒否が有るようで受信できなくなりました…どうしたら受信できるようになりますか?nifty側には問題ないそうです。宜しくお願い致します。
質問日時: 2013/10/07 15:28 質問者: jesus7love
ベストアンサー
2
0
-
同窓会発行S/MIME証明書
同窓会会長 各年代の幹事(学年代表) クラス代表 個人 のように、 同窓会会長の俺俺証明書を信頼して、 上のような連鎖でS/MIME証明書を無料で発行したら、 人間的なつながりで発行するのでPGPに近い証明書になると考えます。 これは、クラス1の無料の証明書よりも信頼できる証明書になるでしょうか? 作っても、あまり、意味が無いかな? 認識不足かもしれませんが、 S/MIME での通信は、あまりはやっていないような気がするので、 上のようなことを考えました。 日ごろ、S/MIMEでの通信をしている方のご意見を伺いたいと思います。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2013/10/06 21:33 質問者: uyama33
ベストアンサー
3
0
-
Yahooのトピックスが更新されません
Yahoo Japanトップページのトピックスが更新されません なおしかた知っている方おられましたら 教えてください。 よろしくおねがいします。
質問日時: 2013/10/03 16:15 質問者: maricoon
解決済
1
0
-
googleAPIについて
google web search api を使用していたですがプログラムミスにより無限ループが起こりgoogleの方から自身のサーバに対してブロックかけられてしまいました。 ブロックを解除してもらうにはどうすればいいですか?
質問日時: 2013/10/02 21:24 質問者: g1044895
解決済
1
0
-
リモートホストからわかること
リモートホストから会社名や学校名がわかるという記述をよく見ますが、これって全部にあてはまることですか?固定IPを取得しているとか自社サーバー構築管理しているとかそういうケースに多いってことですか?
質問日時: 2013/10/02 15:06 質問者: oimoita
ベストアンサー
1
0
-
インターネットの仕組みについて
認識があっているか教えてください。 社内LAN(仮にA社)のクライアントPCから外部サイト(仮にB社のWebサイト)を閲覧したとします。 A社のインターネットの契約はISPとの一般的なもので、メールアドレスの発行やサイト開設等のレンタルサーバーの使用やドメインの取得はないものとします。 この時、ルーターにはISPのDNSサーバーからグローバルIPとドメインが割り振られ、それらをもとにして他の複数のサーバーを経由し、B社のWebサイト(B社は別のISPからレンタルサーバーとドメイン取得の契約をしている)にたどりつきます。 また、A社に割り振られたグローバルIPとドメインはA社のISPが管理しており、その所有者はA社ではなくA社のISPということになります。そしてこの割り振られたグローバルIPとドメインは定期的に変更されるためA社にとっては半永久的なものとはなりません。 この時、B社が自社のWebサイトにアクセス解析をかけ、それにより取得したA社のドメインをwhois検索をかけてもそのドメインの所有者はA社であるためA社の情報(会社名等)がB社に知られることはありません。 但し、A社が固有グローバルIPやドメインも取得しており、DNSサーバーを自社で構築している場合はA社の情報がわかることとなります。 こんなに認識であっていますでしょうか?
質問日時: 2013/10/02 13:02 質問者: oimoita
解決済
3
0
-
価格.comの運営する掲示板について
価格.comの掲示板は問題のない書き込みでも削除されたりすること多くないですか? 問題のない発言でも文句を言う人がいたり。 挙句の果てには、自分のIDが投稿禁止になったり。 本当のことを掲示板に書くと、削除されるようなきがします。 有益なスレが削除されるのは、もったいないことだと思うのですが、何か対策はないのでしょうか?
質問日時: 2013/10/01 09:56 質問者: noneya
ベストアンサー
3
0
-
MacからWiFiをとばしたいのだが・・・・
現在 MAC BOOK AIR 13Inch を使用しています。 そこからWifiを飛ばし手元にあるIpodTouchに接続したいのですが 接続し、電波マークまででるのですが、実際は接続できていません。 Ipod内でしらべてみると、Wifiの検索ドメイン、クライアントIDが表示されていません。 どうすればつながるようになるでしょうか?
質問日時: 2013/09/28 12:14 質問者: RXHIRAGA
解決済
2
0
-
IE8について
インターネットを閲覧する際はIEをメインで使っています。 8より最新のものもありますが、どうも使いづらく 2回ぐらい間違えて、新しいバージョンになってしまいましたが 8に戻しました。 で、ここ最近止まる事が多いです。 応答無しにになり、少しすると全体が白い幕で覆われ 結果、他に開いていてそれまでは動いていたIE全てを閉じなければいけなくなります。 毎回ではないのですが 比較的 youtubeやtwitterで止まる事が多いです。 お気に入りからにしろ検索結果からにしろ youtubeやtwitterをクリックして、 ページに移らないままフリーズします(検索結果のページのままとかいう事です)。 そういう場合はGooglecromeでアクセスするのですが、 そちらでは問題ないので パソコンが原因では無いように思うのですが 以前まではこういう事はほとんどありませんでした。 最近はほとんどyoutubeに関してはcromeで見ています。 大抵同時に2つ以上のIE、タブに関しては4個以上開いている事が多いですが 1つフリーズすると、結果的に全てのIEを閉じなければいけない事態になります。 で、全て閉じた後、再度IEを開くと 直前のセッションを開くか、ホームページに戻るが選択できますが 同時に開いていた、他のページを再度開くのが面倒くさいので 直前のセッションを開くを選ぶと、そのフリーズしたページも開いてしまう事になり、結局フリーズするので、 ホームページに戻るしか選択できません。 以前までもフリーズ自体はありましたが、一度IEを全部閉じて、再度開けば解消されるものばかりでした。 IE8だからなのでしょうか? それともIEが不安定なのでしょうか? cromeでも別にいいのですが、IEが好きなので原因が気になります。
質問日時: 2013/09/26 20:15 質問者: ramu9999
ベストアンサー
2
0
-
URLにユーザー名、パスワードを含めてアクセスする
URLにユーザー名、パスワードを含めてアクセスする方法。 FTPをブラウザでアクセスする時に、 アドレスバーに「ftp://△△△:□□□@ftp.○○○.co.jp」 △がユーザー名 □がパスワード と入力すれば、面倒なパスワードやユーザー名の入力なしになかにはいれる事を始めて知りました。 この方法は、その他のパスワードが必要なサイトでも活用できるのかと試して見たのですが、ダメでした。なぜでしょうか?
質問日時: 2013/09/25 11:15 質問者: satisfied999
ベストアンサー
4
0
-
zipファイルで表示できなくなりました
adobe reader形式などしかできなくなりました。元通りのzipファイルフォルダ形式にするにはどうすればいいですか?
質問日時: 2013/09/24 16:48 質問者: cocei
解決済
2
0
-
ベストアンサー
4
0
-
周辺の他人のSSID=位置情報が利用できる仕組み
>>androidは個人情報(Android利用者の氏名や場所、付近のWi-Fiネットワークの信号強度や位置情報)を取得・蓄積し、Googleに送信していることが分かっ http://matome.naver.jp/odai/2136410101447584001 上はAndroidの場合ですがwindowsやchromeなどは位置情報の管理はどうなってるんでしょうか。 自分が無線LANルーターを所持してなくて、ネットは有線でも、使ってるPCに無線LAN子機が内蔵されてて、周囲の家が無線LANルーターを使っていれば、位置情報が把握されることはありますか? ブラウザやOSの設定で位置情報を利用しないという項目がありますが、OSで無効にしたらIE以外のブラウザでは絶対に活用できないでしょうか? どういう仕組みになってるのか教えてください。
質問日時: 2013/09/23 09:09 質問者: omoeba
ベストアンサー
1
0
-
秘密鍵 公開鍵
AからBへ公開鍵暗号方式でメールを送信する場合、Aはどの鍵を使うか?という問題で、解答は「Bの公開鍵」が正解なのですが、これはどうしてそういう答えになるのか、理解が出来ていません。 ご教示、よろしくお願いいたします。 また、同じAからBへ秘密鍵暗号方式でメールを送信する場合はどうなるのかも、併せてご教示頂ける 幸いです。
質問日時: 2013/09/22 18:37 質問者: Youyou
ベストアンサー
5
0
-
暗号化されていない通信を傍受される可能性
暗号化されていない通信を傍受される可能性について教えてください。 基本的に通信は自宅のパソコンからのプライベートなもので、ビジネス用のものではありません。 SSLが採用されていない[検索エンジンでの検索,メールでの送受信、サイトへのアクセス]という通信についての傍受を心配しています。 通常、通信は複数のルーターを経由しますが、そのルーターの運営元のほとんどは、信頼できる公的な機関または大手プロバイダー関連なのでしょうか? だとすれば、SSLが採用されていなくても過度な心配は不要になるのですが.....
質問日時: 2013/09/21 12:46 質問者: akira808
解決済
7
0
-
他人のツイッター記事の削除
自分の氏名を検索すると・・・ 過去の私の個人情報をツイッター記事で登録している人が居ました(相手は知らない人です)。 名誉棄損にもあたるので、何とかこの記事を削除出来ないかと思っていますが、可能でしょうか?
質問日時: 2013/09/21 09:52 質問者: ymomotaro
解決済
1
0
-
パソコンの無線LANが繋がりません
パソコンの内蔵無線LANが繋がりません。 お詳しい方解決方法を教えてください。 PC:DELL VOSTRO 1520 OS:WindowsXP 2009年の年末にPCを購入 基本的には有線LANで使用しています 2010年頃は無線LANを使用できました(ブロードバンドルーター無線APとの接続) 2013年1月無線LANを使おうとしたところアクセスポイントに接続できず(海外のホテル) USB無線LANアダプタを購入しアダプタ経由で無線LANを使用しました。 現在、内蔵無線LANを使おうと調査していますが出来ません。 無線APもスマホのwifiテザリングも繋がりません。 Dellの無線設定ソフト Dell ワイヤレスWLANカードユーティリティ では接続したいアクセスポイントは表示されています。 しかし、診断の「接続の診断」を実行しますとアソシエーションで失敗します。 「ハードウェアの診断」は全て成功しますのでハード的には問題ないと考えています。 windowsのワイヤレスネットワーク接続でもアクセスポイントは表示されますが 接続はできません。 どこを確認し、どこを修正すれば良いのでしょうか? よろしくお願いします。
質問日時: 2013/09/20 18:19 質問者: joxb
解決済
2
1
-
HPでアップロードした不要なファイルは削除すべき?
私はいくつかのホームページを開設しています。 何回も修正しているので、既に使わないファイル等もそのまま 削除せずアップロードしたままにしています。 こういったファイルを そのままにしておくと 何か都合が 悪いことが起こるのでしょうか?? アップロードできるファイルの容量にも制限があると思いますので 単純にそのままにしておくと、容量一杯になったら 新しいファイルを アップロードできなくなるだけですか? 例えば、不要なファイルをそのままにしておくと、ホームページに アクセスしにくくなるとか そういったことが起きないのか心配しています。 すいませんが教えてもらえないでしょうか?
質問日時: 2013/09/20 11:46 質問者: motoentaro
ベストアンサー
4
0
-
いい加減にしてほしい、ログインエラー
Googleアカウントを削除してから3日程たちました。 未だに、ログインエラーが表示されます。 ログインすらしていないのに、 スマホの上のバーに出るので、開くと、 入力したパスワードが間違っているか、アカウントが変更しています。と案内が出ます。 もうパスワードなんて、入力していません。 いつになれば、どうすれば、この表示が無くなるのでしょうか?使い方も分からないのに作ったのを後悔しています。
質問日時: 2013/09/19 23:04 質問者: dandag
ベストアンサー
4
0
-
ActiveDirectoryからロックアウト
社内でネットワーク管理者になって間もないものです。ほぼ初心者で知識不足のため苦心しています。 パスワードを間違えてもいないのに「ActiveDirectoryユーザーとコンピュータ」から勝手にロックアウトされる現象が起きています。因みに他の社員にはそういった現象が起きず、いつも同じ人に起きます。 そのたびにパスワードを解除していますが、何か原因があるのではないかと調べています。 セキュリティソフト等の設定に問題がない場合、何か考えられる原因がありましたら教えてください。またその解決方法がわかりましたら教えて頂けますと大変助かります。よろしくお願いします。
質問日時: 2013/09/18 12:00 質問者: luluparis
ベストアンサー
1
0
-
Basic認証で2度認証が生じるので、1度にしたい
さくらの共有サーバーを借りて、独自ドメインでサイトを運用しています。 そのサイトにBasic認証を設定したところ、独自ドメインとさくらドメインとで2度認証が求められました。 1度の認証で済むように設定することは可能でしょうか? 因みに、独自、さくらの順で求められます。 なお、さくらの認証はキャンセルしてもサイトはIEでは表示され、 ChromeではCSSが利いていないかたちで表示されます。
質問日時: 2013/09/17 18:30 質問者: mic_goto
ベストアンサー
2
0
-
家庭のインターネトで有線と無線で繋げたいのですが?
教えてください。 NTTのフレッツ光を申し込んだんですが、パソコンが2台あり1台は有線LANに2台目は無線LANにしたいのですが、NTTの「ひかり電話ルータ(標準タイプ)有線タイプ」のLANポートに市販の無線ルータを接続すると無線LAN環境になりますか? もし、そのようなことが不可能であれば代替え方法はありますか?
質問日時: 2013/09/17 11:50 質問者: ozasen
ベストアンサー
1
0
-
【超初心者】ポートスキャンの結果について
自宅のL2スイッチでポートスキャンをやってみました。 TCPの結果ですが、443というポートがopenになっており、 サービスはtcpwrappedというものでした。 このL2スイッチは、知人より譲り受けたもので、 正直ポートの設定などは触っていないとのことでした。 またその知人が、ポートについて詳しくなかったので、 ネットで調べてみたところ、443は"https"という記述が多く、 ポートスキャンした結果と差異があり、 この結果をどのように解釈してよいのか分かりません。 tcpwrappedについても調べてみましたが、 英字が多くて断念しています。 tcpwrappedとは何を意味するのでしょう? そしてなぜ、httpsと表示されなかったのでしょうか? ホントはhttpsではないのでしょうか? ちなみにポートスキャンに使用したツールはnmapです。 ポートに詳しい方、nmapの使用経験のある方、 是非とも、ご教授下さい。
質問日時: 2013/09/16 07:33 質問者: ans4649
ベストアンサー
1
0
-
OPENSSLのコマンドOpenSSL>
初歩的な質問なのですが、 コマンドプロンプトで OpenSSL> にするにはどうしたらいいでしょうか? windows 32bitのOpensslを使用しています。
質問日時: 2013/09/15 06:31 質問者: RIOT1970
ベストアンサー
1
0
-
グーグルマップストリートビュー
突然グーグルマップストリートビューが映らなくなりました。黄色い人みたいなのを地図に置くところまで出来るんですが、画面が真っ黒になってマウスでうごかしても黄色い人みたいなのも止まったまま黒い画面です。なおしかたを教えてくださいお願いします。windows7です。
質問日時: 2013/09/14 18:47 質問者: kakikukeo
解決済
2
0
-
PS3のネット回線について
どうにもならなくて困っています助けてください 最近PS3でFF14を始めたんですが、頻繁にPS3のネットワークから切断されます。 アクセスポイントから切断されましたとか、メディアサーバーから切断されましたなど表示されます PCのネット回線も頻繁に切断されてしまいます><; プレイし始めた最初の頃はこんなことなかったんですが・・・ 友達とスカイプしながらだとPCもPS3も落ちることはないです ノートパソコンもPS3も無線で二階で使用し、ルーターなどは一階に設置してあります。 PCはずっと二階で使っていて落とされることなんてめったにありませんでした ルーターは電源落として(コンセントを抜く)数秒後に入れ直したんですが駄目です コンピューター関係はあんまり得意ではないのでわかりやすくどうしたら治るのか教えてください お願いします
質問日時: 2013/09/13 18:02 質問者: kuromame12
解決済
1
0
-
apache OpenSSLの格納場所は?
当方、windows7 32bitでwwwサーバを組んでいる超初心者です。 apacheは2.2.25、Active Perlは5.16.3.1で OpenSSLは1_0_1です。、 c/apache softoware Foundation c/perl c/openssl 以上の場所にインストールしています。 http://tako.jugem.cc/?eid=719 これの通りやって openssl versionとコマンド入力しても問題は発生しませんでした。 ここまでは順調でした。 しかし 私のダウンロードしたOpenSSLをインストールしても、 openssl.confがなかったので http://www.gadgety.net/shin/tips/win/apache2.html のソースをコピーペーストして、 openssl.confとしてc/apache softoware Foundation/apache2.2/conf/sslフォルダに 入れました。 openssl req -config openssl.cfg -new -out ./ssl.key/server.csrというコマンドを DOS窓に打ち込んでも指定されたパスが見つかりません。とメッセージが出ます。 私の頭で考えられるのはopenssl.confファイルの場所が違う、或いは拡張子の問題か? と考えていますが、お手上げ状態です。 なにか、これを見てお分かりになった方、教えてくださいませんか? 何が間違っているのでしょうか?
質問日時: 2013/09/11 09:58 質問者: RIOT1970
ベストアンサー
1
0
-
OpenSSLのインストールについて
windows7 32bitでサーバを初めて組む超初心者です。 apacheは2.2.25でActive Perlは5.16.3.1です。 インストールするのは以下のファイルです。 Win32OpenSSL_Light-1_0_1 これをインストールしようとすると、途中で質問を聞かれます。 copy OpenSSL DLLs to The windows system directory The OpenSSL binaries(/bin)directory の二つのうち、一つを選択しなければ ならないようです。どちらを選択すれば良いのでしょうか? ちなみにapacheはC/apache Softewre Foundation/Apache2.2となっており、 PerlはC/Perlとなっております。
質問日時: 2013/09/10 17:54 質問者: RIOT1970
ベストアンサー
1
0
-
googlechromeについて
googlechromeをインストールすると再起動時グーグルのアドレスはなくてmixidj.dellta-search.com以下 変なアドレスが表示されパソコンがクラシュ状態などの変な表示がされますご存知の方よろしくお願いいたします。
質問日時: 2013/09/10 14:31 質問者: gjhch698
解決済
2
0
-
flashplayer11.8しても動画再生出来ず
初めての投稿です!宜しくお願いします! 私のPCはwindows7なのですがflash player11.8を ダウンロードしていざニコ動など見ようとしたらまた flash playerの最新版をダウンロードして下さいと同じ表示しか出ず再生出来ません!どうしたら良いですか?
質問日時: 2013/09/10 03:15 質問者: 2744day
解決済
2
0
-
Dorop Box 共有できない。
ドロップボックスに登録して インストールもした状態で、 友人と共有するフォルダの招待メールを送ってもらったはずなのですが 招待メールが届いた事が表示されません。 ヘルプなどを読むと、共有のところにマークが出る(?)とありますが、 出ませんしなんの変わりもなくて・・ アドレスが間違ってる事は無いです。 どうすれば解決できますか? 教えていただけると助かります。
質問日時: 2013/09/09 20:43 質問者: kanade__
ベストアンサー
1
0
-
グーグルクロームのシークレットモードについて
グーグルクロームのシークレットモードで閲覧したサイトの履歴は、どうやっても絶対に確認できないんですか? ちなみに使っている端末は iPad mini です。 教えてください。
質問日時: 2013/09/09 19:25 質問者: gecko12
ベストアンサー
1
0
-
Internet Explorer8のセキュリティ
セキュリティ保護のためセキュリティ証明書にエラーのあるコンテンツの表示がInternet Explorerによりブロックされました。が頻繁に表示されるようになりました。 ほとんどはそれでも普通に使えるのですが、時にHPすら開けない時があります。 ほぼ100%”ピコピコ”出てくるのです。 出なくする方法を教えてください。
質問日時: 2013/09/09 19:15 質問者: koisurumo
ベストアンサー
2
0
-
pppoe接続について
linuxサーバーを使用して、pppoe接続しております。 しかしmessagesログを見ると以下のようなログが記録されておりますが、原因がよく分かりません。(一部数字等を変更しております) pppd[10000]: LCP: timeout sending Config-Requests pppd[10000]: Connection terminated. pppd[10000]: Modem hangup pppd[10000]: PPP session is 111111 pppd[10000]: Using interface ppp1 pppd[10000]: Connect: ppp1 <--> eth1 これを見る限り、ppp1で接続出来てないような感じなのですが、現在の接続はppp0でeth1を使用して接続出来ております。 もちろん/etc/sysconfig/network-scripts/内にppp1の設定ファイルもございません。 このような場合、どこの設定を見ればいいのでしょうか。 どなたかよろしくお願いいたします。
質問日時: 2013/09/09 15:07 質問者: hana43
ベストアンサー
1
0
-
パソコンのインターネット掲示板
はじめて、質問させていただきます。 インターネット(パソコン)の掲示板に書き込みをされた場合 書き込みをした人を特定することは可能でしょうか? 可能でしたら仕方を教えてください。 掲示板は2ちゃんねるみたいな誰でも書き込める掲示板です。お手数ですがよろしくお願い申し上げます。
質問日時: 2013/09/08 12:21 質問者: arare0303
ベストアンサー
3
0
-
Safariで頻繁に「識別情報を検証できません」
Safariで新しいページを表示するたびに、 Safariはwebサイト“www.facebook.com”の識別情報を検証できません と出て、いちいちキャンセルを押さないといけません。 この画面が出ないようにするにはどうしたらいいのでしょう? Mac OS X 10.4.11 Safari4.1.3 です。 解決法をご存知の方、よろしくお願いいたします。
質問日時: 2013/09/08 09:45 質問者: SEPEO
解決済
1
0
-
res://ieframe.dll/について
困っています。 IE10を使用しています。 ページの閲覧中にマウスの戻るボタンを連打すると、時々勝手に新しいウィンドウが開いてしまいます。 そこには、「ページが開けません。」と出ており、そのページのURLは res://ieframe.dll/navcancl.htm#(何かの広告のURL)のようになっています。 このres://ieframe.dll/navcancl.htmとはなんでしょうか。ウイルスですか?調べてみたのですが、よく分かりませんでした。 非常に不安なのでぜひご回答ください。
質問日時: 2013/09/07 03:08 質問者: suzuko0317
解決済
2
0
-
PKI電子証明書
電子証明書のことでいろいろ教えていただいています。 発行に際しての、調査項目と具体的な調査方法が書いてあるURLはありませんか? たとえば、会社の住所まで行って存在確認するとか、 会社の財務状況も見せてもらっているとか、、、 これによって、どの項目がどの程度信頼できるかが決まるのではないかと考えています。 無料の証明書は、誰かがそのメールアドレスを使っている。 事だけしか保証してくれません。 有料のものの場合の具体的な調査方法が知りたいです。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2013/09/04 20:40 質問者: uyama33
ベストアンサー
1
0
-
激しくフラッシュするこれって何?
あるサイトを開くと右サイドウィンドウで添付の画像が激しくフラッシュしています これって信頼できる筋のものでしょうか アドバイスよろしくお願いします
質問日時: 2013/09/04 09:11 質問者: Hotgosei
ベストアンサー
4
0
-
至急回答お願い致します!
先日、Internet ExplorerにてGoogleを開こうとしたのですが、アドレスが自動的にconduit.comに変わり、画面は白いまま接続していたので、いろいろ調べた上、conduit.comは恐らく削除しました。 しかし、それから『Internet Explorerではこのページは表示できません』と表示されるようになり、また、『接続の問題を診断』しても通信できない(『ネットワーク診断でリモートホストに対してpingを実行しましたが、応答がありませんでした』)ようでした。 これについても、再起動や閲覧の履歴の削除、アドオンの無効化など、いろいろ調べた上で実行してみたのですが、一向に繋がる気配が見られません。 どうしたらよいのでしょうか。 対処法を教えてください。 OSはWindows Vista です。 お願いします。 長文失礼しました。
質問日時: 2013/09/03 04:14 質問者: yume-yume-yume
解決済
2
0
-
無料S/MIME証明書発行での公開鍵秘密鍵
無料S/MIME証明書発行での公開鍵秘密鍵 ですが、IEで、無料の証明書を申し込むときに、 RSAの公開鍵と秘密鍵を作成しなくてはならないと思うのですが、 この計算は、自分のPCの中で行われるのでしょうか、 それとも、証明書を発行してくれる会社のサーバーで計算されるのでしょうか?
質問日時: 2013/09/02 21:45 質問者: uyama33
ベストアンサー
2
0
-
S/MIMEでの公開鍵の個数
S/MIMEについて調べています。 Xさんが、Aさん、Bさん、、、、Jさんの10人とS/MIMEを使って通信するとします。 暗号はRSAとします。 Xさんは、Aさん用の証明書つきの公開鍵、Bさん用の証明書つきの公開鍵、、、、 のように、10人分の異なる公開鍵を用意して運用することは可能ですか? とうぜん、Aさんが使う秘密鍵は10個となります。 個別にしておいたほうが、因数分解されたときの被害が最小限になる。 もちろん、11番目のKさんとは暗号化しないでメールのやり取りをする。 サンダーバードを使って上のようなことが出来ないかと考えています。 使ったことが無いので、へんな質問かもしれませんがよろしくお願いいたします。
質問日時: 2013/09/02 19:02 質問者: uyama33
ベストアンサー
4
0
-
IPアドレスで個人確定は可能?
某掲示板などに書き込むと、内容と共にIPアドレスも表示されるところがあります。 大抵はIPアドレスの一部が「*」で表示されますが、ときどき全てのIPアドレスが表示されるところがあります。 このIPアドレスをもとに個人を確定することは可能ですか?
質問日時: 2013/09/02 11:43 質問者: utilityahd
ベストアンサー
5
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【SSL・HTTPS】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
discordで、ミュートが勝手に解除に...
-
Microsoft Edgeでページが開けません
-
eo光のマカフィーマルチアクセス
-
パスキーについて
-
PC Cleaner
-
ウェブページへのアクセス不可 ウェ...
-
https://manuall.jp/で説明書
-
iiyama ProLite XUB2390HSの起動に...
-
URLが開けずホームページが見ること...
-
教えて!gooのその他の回答が見られ...
-
Googleサイトに急にアクセス出来な...
-
ルート証明書の有効期限がだいぶ前...
-
ネットワークについて。特定のIPへ...
-
NAT変換機器を返したpingコマンド応...
-
ネットの一部に繋がらなくなりました。
-
NURO光 Wi-Fi 大丈夫?
-
家庭内LANの特定端末へアクセスでき...
-
Googleの広告
-
これのどこが削除対象になるのでし...
-
ゲーミングノートパソコンはダメ?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Microsoft Edgeでページが開けません
-
discordで、ミュートが勝手に解除に...
-
eo光のマカフィーマルチアクセス
-
iiyama ProLite XUB2390HSの起動に...
-
WebゆうパックプリントとプリントR...
-
ウェブページへのアクセス不可 ウェ...
-
httpをhttpsにしたい
-
ネットワークについて。特定のIPへ...
-
有線LAN のセキュリティについて
-
オリックス
-
PC Cleaner
-
不要なリンクアドレスが印刷されます
-
マインクラフト ポート開放について...
-
Thunderbird 証明書について
-
URLが開けずホームページが見ること...
-
https://manuall.jp/で説明書
-
ルート証明書の有効期限がだいぶ前...
-
SSL対応なのにhttp://で入力したら...
-
あるサイトに、繋がる回線と繋がら...
-
掲示板サイトへの書き込みができな...
おすすめ情報