回答数
気になる
-
Windows2019CALとRDS CALについて
在宅時にWin10PCよりVPNを使って社内LANに接続し、事務所の自席にあるWin10PCにリモートデスクトップ接続をして作業をしている。 その事務所の自席にあるWin10PCは社内LANに接続しており、AD環境やファイルサーバ等にアクセス可能な状態です。 Q1 ファイルサーバに直接リモートデスクトップでログインする場合には、RDS CALが必要ですが、 自宅から自席のWIn10PCにリモートデスクトップにログインし、そのPC経由でファイルサーバのファイルにアクセスするだけの使い方ではRDS CALは必要ないと思ってよいでしょうか? Q2 Windows2019Severを搭載したファイルサーバを複数台設置した場合に、それぞれのファイルサーバ毎にユーザCAlが必要になることはないですよね? その環境にファイルサーバ1台であろうが、2台であろうが、アクセスする人数分だけのCALがあればよいですよね。 Q3 上記環境にWindows Server IoT 2019 for Storage Standard を搭載したNAS(AD接続あり)を増設した場合には、別途CALが必要になりますか?
質問日時: 2022/06/19 13:48 質問者: むーみまん
ベストアンサー
1
0
-
マイクラのサーバーをdos攻撃する方法を教えてください。知識は全くないので1からお願いします
マイクラのサーバーをdos攻撃する方法を教えてください。知識は全くないので1からお願いします
質問日時: 2022/05/08 21:20 質問者: ミルミル6
解決済
1
0
-
無料のレンタルサーバで、スクレイピング(?)はできますか?
プログラミング初心者です 特定のWEBページで、ページ内容が指定した条件で更新されているかどうか(特定のキーワードが入っているか等)を15分おきくらいに自動でチェック(スクレイピングというものでしょうか)して、それを感知したらメール等で自分へ通知するプログラム を作ってみたいのですが、 そういうプログラムはPCを常時稼働しないといけないですが、自分のPCを使わずに無料のレンタルサーバからでも実行することはできますか? それとも有料のサーバじゃないと非対応でしょうか。
質問日時: 2022/05/07 10:09 質問者: studenteacher
解決済
2
0
-
IIS10でホスト名を設定するとHTTP Error 404が出てしまいます
Windows Server2016,IIS10で複数のサイトを公開したいと思っています(現在はまだ1つなのですが追加の準備をしています)。 ドメインの切り分けをホスト名でするといいと知って試しているのですが 元々公開していたサイトのホスト名にwww.サイトA.comと入力すると Not Found HTTP Error 404. The requested resource is not found. とエラーが表示されサイトが見れません。 一度削除をし、ホスト名の記述を削除するとサイトが表示されます。 どこを確認、設定すればいいかご教示お願いいたします。
質問日時: 2022/04/04 13:17 質問者: ひまわりおれお
解決済
1
0
-
マイクラサーバーのconohavpsを使ってみたいのですが無料体験とかってありますか?
マイクラサーバーのconohavpsを使ってみたいのですが無料体験とかってありますか?
質問日時: 2022/04/02 17:34 質問者: nimokura
解決済
1
0
-
Windows Server 2019 CALについて
会社でPCの管理をしており、データ専用サーバの導入を検討しております。 Windows Server 2019 では「サーバーソフトウェアにアクセス」 する分のCALライセンスが必要とのことですが、 サーバ上の共有フォルダのみのアクセスでも 使用ユーザー分のCALが必要なのでしょうか。
質問日時: 2022/04/02 16:40 質問者: ykiyono
ベストアンサー
3
0
-
Webサイト構築フリーランスの案件受注について
今年に入ってからWeb構築のフリーとして活動し始めて、まだまだフリーランスの実績としてはビギナーなのですが、企業に勤めていたので実務経験は人並みにあります。 フリーになってから数件お仕事を頂いたんですが、直近で少し戸惑った内容の案件があり、既にフリーで活動されている方よりアドバイスを頂きたく質問しています。 そのクライアントさんより、WordPress構築の案件を頂いたんですが、まだフリーとして間もないため、トライアルという形でかなり低い額で依頼されています。その分に関しては許容範囲ですが、私が契約している自分のサーバーでのテスト環境を用意し、Basic認証ページの用意を要求されています。 こちらとしては、該当サイトのサーバー内でテスト環境を作らないのか?という疑問があり、クライアントに聞いたところ、「テスト環境すらないのですか?」と言われました。 テスト環境というもの自体はローカルにあり、自分が契約しているサーバーの中にもあります。ただ、他社サイト構築するためのベーシック認証ページを何故自分側が負担しているサーバーにて行わなければいけないのか、分かりません。 Web構築をフリーでするにあたって、クライアント側ではなく自分のドメイン、サーバー下でのテストページを公開するねは普通でしょうか?また、どの案件でもテストページを用意ができるよう、テスト用サーバー、ドメインを用意しておくことはWeb構築のフリーランスとして常識なんでしょうか。 Web構築フリーランスとして活動されてる先輩方、アドバイスお願いします。
質問日時: 2022/03/27 18:16 質問者: rampit
解決済
1
0
-
dnsサーバーについての質問です。 「1.1.1.1」というのを使いたいのですが、これって専用アプリ
dnsサーバーについての質問です。 「1.1.1.1」というのを使いたいのですが、これって専用アプリがないと使えないのでしょうか? ネットに詳しい方、回答お願いしますm(_ _)
質問日時: 2022/03/26 23:11 質問者: K0402
解決済
5
0
-
NASの利用経験多い方教えてください!
今までQnap NASしか使ってませんでした。 この経緯を理解いただき、「Qnap製じゃなくてもこれで十分だよ」というNASをご紹介ください。 実使用経験がある方限定でお願いいたします。 条件としては、 ・Qnapよりも高パフォーマンスが前提(そうしないと意味がない) ・2スロットでミラーリング使用 ・できればホットスワップ可能 ・FTPサーバ機能 ・外部ドライブを接続してバックアップ機能 ・こんな機能も備わってて便利って紹介もください。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2022/03/24 19:21 質問者: tanapyondai
解決済
1
0
-
レンタルサーバ上のWebサイトテスト
test-comドメイン、www1-test-com、www2-test-com、www3-test-comなどサブドメインがある。それぞれサブドメインのWebサイトも構内サーバ使って、インターネット上公開しているとする。 全て、https化されている。 サブドメインの内、一つは将来にレンタルサーバに移動してレンタルサーバ上で公開する予定。 例えば、現在構内サーバ上で運用中のwww1-test-comは 今後、レンタルサーバ上に移動し、運用するとする。 レンタルサーバはマルチドメイン対応、独自SSL対応。 レンタルサーバ上、www1-test-comを登録し、構内サーバで使っているSSL証明書も登録した。 通常、構内サーバで運用中のwww1-test-comを停止し、構内DNSサーバ内、Aレコードを修正(構内サーバのIPアドレスをレンタルサーバのIPに変更)すれば、ブラウザにwww1-test-comを入力すれば、レンタルサーバ上のサイトが見られるんですよね。 その切り替えの日もう少し先で、その間に(=構内サーバでwww1-test-com運用中のまま)、レンタルサーバ上のwww1-test-comサイトのテストをしたい場合、どうすれば良いでしょうか。 自分で何をしたというと、 テスト環境がWindowsですので、hostsファイル内、 XXX.XXX.XXX.XXX www1-test-com のように、レンタルサーバのIPアドレスを追加。 そうして、www1-test-comへアクセスしてみると、 ///-------------------------------------------------- このページは動作していませんwww1-test-com でリダイレクトが繰り返し行われました。 Cookie を消去してみてください. ERR_TOO_MANY_REDIRECTS ///-------------------------------------------------- と。 ここで、困っています。 レンタルサーバ側に聞いてみたら、レンタルサーバ上のwww1-test-comを見に来てないのでサポート不可と言われた。 構内サーバでwww1-test-comを見に行ったのかな。 ちなみに、レンタルサーバのwww1-test-comサイトの内容は、 単純な1ページで"hello world"を表示するhtmlファイル(index.html)です。 テスト端末でのChromeで、開発者ツールで見ると、www1-test-com 301を何回も表示されています。 ※URLに「.」入れるとハイパーリンクされるので「-」使っています。
質問日時: 2022/03/20 01:58 質問者: x201s-goo
解決済
1
0
-
CIDR表記の利用法
初歩的な質問ですが、ご教示ください。 相手に作業用端末のIPアドレスを伝えるとき、 例えば ローカルIP 192.168.11.21 サブネット255.255.255.0 を192.168.11.21 /24 と表記して伝えるのは間違ってますでしょうか?
質問日時: 2022/03/12 00:11 質問者: genko1111
ベストアンサー
5
0
-
Active Directoryサーバでできること
お世話になります。 Active Directoryサーバがある場合のメリットですが、 簡単に言えば、 Active Directoryがあることで、追加でできるようなことはない。 ただ、管理が楽になるということでしょうか。 たとえば、 ネットワークの中にサーバが3つある場合、 Active Directoryがあれば、1度の登録で済むが、 Active Directoryがなければ、3回(3つのサーバ)に登録しないといけない。 というだけでしょうか。 何卒よろしくお願い申し上げます。
質問日時: 2022/03/11 16:12 質問者: kgyqk433
解決済
1
0
-
メールソフト・FTPソフトのセキュリティについてのご相談
OSはWindows10 Pro、メールソフトはThunderbird、FTPソフトはFileZillaを使用 しています。 最近メール送信時に送信画面が消えない(送信自体はできている)、FTPソフトでサーバに接続できないというトラブルが発生しており、サーバ会社(共用サーバを利用)に問い合わせたところ ・FTPソフトは同様の事例が複数報告されており、新しいバージョンのソフトが当社のSSL/TLSがうまく読み込めないことが原因。共用サーバーにより個別でSSL/TLSの調整を行うことができないため、セキュリティ強度は落ちるが暗号化なしで接続することで解消する(実際繋がりました) ・メールソフトも同様の対応でトラブルが解消する可能性がある という回答だったのですが、知識がないためどう判断したものかと思っております。 あなたがシステムやウェブサイトの管理者なら、 ①これらのソフトのセキュリティレベルを落として使用しますか?(関係があるのかわかりませんが、アンチウイルスソフト並びにUTMは導入済みです) ②セキュリティレベルを落として使用することを提案するのは、一般的な対応ですか? ③このサーバ会社を今後も使い続けますか?それとも乗り換えを検討しますか?(本来なら費用などその他の要素も考慮する必要があるかと思いますが、セキュリティ面でのみご判断下さい) 質問の内容に不足がありましたら補足します。(当方、この分野はあまり詳しくないです) どうぞよろしくお願いします。
質問日時: 2022/03/10 08:57 質問者: bari_saku
解決済
12
2
-
サーバーについて
EPICGAMESのようなゲームをダウンロードできるアプリを開発しようと思っているのですが、ダウンロードするゲームを格納するためのサーバーが必要らしいです。ですが、そのサーバーの構築方法等がよく分かりません。サーバーは多分HPE ProLiant ML30 Gen10等を指しているのでしょうか?そこの所詳しく教えて欲しいです。
質問日時: 2022/03/06 11:01 質問者: nicknameeeeeee
ベストアンサー
1
0
-
新OUTLOOK
新しいOUTLOOKを導入しましたが、設定方法が今までと異なるようです。メールサーバーとの繋ぎが良く分からず、送受信ができません。ど素人の質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
質問日時: 2022/03/02 19:32 質問者: まつぼうず
解決済
2
0
-
共有サーバーの特定のフォルダへのアクセス履歴
大学の研究室で共有サーバーの管理をしています。 共有サーバー上のフォルダに、誰がいつアクセスしてきたのか、監査したいのですが、 何か安価や無料で、便利なソフトなど無いでしょうか? サーバー自体はセキュリティの観点からインターネットには繋がっていないものになります。 ソフトをインストールしたり、 テキストデータなどのアウトプットされるデータを VBAなど使って処理するなど簡単なことは 自分でできると思います。
質問日時: 2022/02/28 22:17 質問者: 怒りん坊
解決済
1
0
-
保存したはずのエクセルファイルがない
初めまして。 一日中、会社のサーバー上に置いてある同じファイルを使って入力作業をしていました。 その間、サーバー上のファイルを何度も上書き保存するのと合わせ、「名前を付けて保存」でデスクトップ上にも同じファイルを置き、同じタイミングで保存し直していました。 夕方、作業終了後、サーバー上のファイルは最新のものではなく、更新日時が昼頃のものが 残っていました。デスクトップ上には最新のものがきちんと残っており、事なきを得ましたが、 サーバー上に最新のものがなかったのは、何が原因と考えられるでしょうか?
質問日時: 2022/02/21 21:07 質問者: manami_2022
ベストアンサー
1
0
-
Google の検索機能で特定のサイトに接続した時、サーバーのIPアドレスが見つかりませんでしたとい
Google の検索機能で特定のサイトに接続した時、サーバーのIPアドレスが見つかりませんでしたというのが出てきます。 この場合、そのサイトを作った人が何かやったために起こったのでしょうか?
質問日時: 2022/02/15 13:00 質問者: 鎌やろう
ベストアンサー
3
0
-
ベストアンサー
5
0
-
別サーバーのwindowsアプリ
windowsアプリの挙動についてお聞きしたいです。 以下の場面の時、どうなるのでしょうか? 例えば、共有サーバーに勉強管理アプリ(.exe)を置きます。 ①クライアントpcから起動する。 ②勉強時間を登録する(DBにinsertする)。 この時、共有サーバー経由でDBにアクセスしに行くのでしょうか。
質問日時: 2022/01/20 21:45 質問者: madose
ベストアンサー
2
0
-
ログについて詳しい方教えてください。
PCからプリンタサーバを経由して印刷した内容は、基本的に印刷ログとしてサーバに履歴が保存されるのですか?
質問日時: 2022/01/06 20:17 質問者: そばもと
ベストアンサー
1
0
-
印刷ログとは何ですか?
複合機とプリンタサーバをつないでいれば、プリンタサーバの印刷ログを見ることができる。だから紛失した書類であっても、印刷したときのイメージが残っているので、困らない。と聞きました。 それだと万が一、書類を紛失しても安心なのですが、プリンタサーバをつないで印刷していれば基本的に印刷ログとして印刷イメージが保存されているのでしょうか??
質問日時: 2022/01/04 09:57 質問者: そばもと
ベストアンサー
4
0
-
サーバーに画像データ保存って何ですか?
業務用複合機(SHARP)で印刷された内容は、サーバーに文章内容が画像データとして保存されていることがある。と聞きましたが、保存されてあることは、基本的なことなのでしょうか? それともわざわざそんな設定はしないでしょうか?
質問日時: 2021/12/31 07:12 質問者: そばもと
解決済
1
0
-
エックスサーバーのサブドメイン設定につきまして
エックスサーバーで、 サブドメイン設定 https://aaaaa.xserver.ne.jp/ aaaaaの箇所を自由につけてホームページを立ち上げる設定のやり方を教えていただけたら嬉しく思います。 独自ドメインではなく.xserver.ne.jpを使いたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。
質問日時: 2021/12/29 18:41 質問者: pankinman
ベストアンサー
1
0
-
ベストアンサー
4
1
-
[504 Gateway Timeout]が発生しずらいor変更が出来るレンタルーサーバー
現在、Xサーバで、Apacheを利用してWebサービスを立ち上げています。 クラアインとPCから、ファイルをアップロードすると、表題のエラーが発生します。 php.iniの設定を変更してみましたが、無理そうなのでサーバーを乗り換えたいと考えています。 httpd.confの設定の変更もしくは、画面上での変更が可能なレンタルサーバーと そのプラン、リクエストの最大許容時間を教えて頂きたいです。 リクエストの許容時間は15分以上あれば助かります。 宜しくお願い致します。
質問日時: 2021/12/23 15:07 質問者: as-bs
解決済
2
1
-
このrc.localで運用しても問題ないでしょうか?
SimpleHTTPServerを起動しています。4-10ヶ月に1回位の頻度で理由は不明ですがサーバが落ちます。そこで、rc.localに追加しようと思うのですが問題なさそうでしょうか? ---------rc.local------------- #!/bin/sh # # This script will be executed *after* all the other init scripts. # You can put your own initialization stuff in here if you dont # want to do the full Sys V style init stuff. touch /var/lock/subsys/local /etc/wakame-init md cd /html_file/ python -m SimpleHTTPServer 12345& # ↑今までのコードに↓を追加する while true do if ps aux | grep "SimpleHTTPServer" | grep -v grep then echo "SimpleHTTPServer ok" else cd /html_file/ echo `date "+%F %T"` " SimpleHTTPServer reboot" >> SimpleHTTPServer_reboot.log python -m SimpleHTTPServer 12345& fi sleep 60 done
質問日時: 2021/12/15 00:17 質問者: i5tka
解決済
2
0
-
SSL化してないサイトにアクセスするとSSL化したサイトが表示されてしまう
同じサーバーで下記の3ドメインを運用しています。 Aサイト aaa.com Bサイト bbb.com Cサイト ccc.com AサイトはSSL化しており https://aaa.com BサイトとCサイトはSSL化しておらず http://bbb.com http://ccc.com になっています。 ところが、 https://bbb.com https://ccc.com でアクセスするとAサイトが表示されてしまいます。 URLの欄には「保護されていない通信」と赤文字で表示され、httpsの部分が赤線で消されていますが、表示されているのはAサイトです。 何が間違っているのでしょうか。 https://bbb.com でアクセスしたら http://bbb.com https://ccc.com でアクセスしたら http://ccc.com にしたいのですが、どのように設定したらいいのかアドバイスいただけないでしょうか。
質問日時: 2021/12/03 02:52 質問者: sasatoto59
ベストアンサー
1
0
-
新規購入PC設定方法(社内ファイルサーバの中身を見られるようにする)
会社で新規購入したPCで、ファイルサーバの中身を見られるようにしたいです。 以前メインで設定をしてくれた人が退職してしまい、私はメインで作業をしていないのであまり自信がありません。 パス(サーバ名)とパスワードはわかるので、 ①新PCエクスプローラーのアドレスバーにサーバのパスを入力 ②パスワードを要求されると思うのでパスワードを入力 ③サーバの中身を見ることができたら新PCにサーバのショートカットを作成 (なおパスワードは以降は要求されることがないよう設定) これでいけるでしょうか。 また、設定にあたり参考になりそうなサイトはあるでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。
質問日時: 2021/12/02 09:58 質問者: bari_saku
解決済
2
0
-
XAMPP1.7.3でApacheが起動しない
Win11をクリーンインストールした状態で、 (1) https://sourceforge.net/projects/xampp/files/XAMPP%20Windows/1.7.3/ xampplite-win32-1.7.3.zipをダウンロード→D:\mywebに解凍 (2) setup_xampp.batを実行 (3) xampp-control.exe(XAMPPの管理画面)を実行 (4) ApacheとMySqlのsvc(サービス)とstartを押下しても、MySqlは[Running]になる(Win11起動時も サービスとして自動実行される)のですが、Apacheが自動実行も起動もしません。startを押下 すると、しばらくbusy(応答なし)になり、20秒くらいで復活しても[Running]にならないです。 何か原因にお心当たりありますでしょうか? XAMPPでインストールしたApacheが起動しないとき https://php1st.com/946 これを読んで 1)cmd.exe でnetstat -naoというコマンドをうってみましたが、ポート80は使われていませんでした。 https://php1st.com/946の後半にある 2)xampp\apache\conf\httpd.conf を81に書き換えてWin11を再起動しましたが、やはり http://localhost/ http://localhost:81/ http://localhost/phpMyAdmin/index.php http://localhost:81/phpMyAdmin/index.php xampp-control.exeのApacheのstartを押下してもNGでした。 xampp-control.exeの[Port-Check]を押下したら下記の結果でした。 XAMPP PortCheck v1.5 by (c) 2009 Carsten Wiedmann (FreeBSD License) Send bug reports to the author at <carsten_sttgt@gmx.de>, or go to the XAMPP homepage at http://www.apachefriends.org/. This script is using CurrPorts v1.76: Copyright (c) 2004 - 2009 Nir Sofer Official website: http://www.nirsoft.net/ Please wait a moment... RESULT ------ Service Port Status ============================================================================== Apache (HTTP) 80 free Apache (WebDAV) 81 free Apache (HTTPS) 443 free MySQL 3306 Service: MySQL FileZilla (FTP) 21 free FileZilla (Admin) 14147 free Mercury (SMTP) 25 free Mercury (POP3) 110 free Mercury (IMAP) 143 free Mercury (HTTP) 2224 free Mercury (Finger) 79 free Mercury (PH) 105 free Mercury (PopPass) 106 free Tomcat (AJP/1.3) 8009 free Tomcat (HTTP) 8080 free Press <Return> to continue.
質問日時: 2021/11/28 04:24 質問者: litton101
ベストアンサー
1
0
-
ウェブサイトは自分でサーバーを作らずレンタルサーバーを借りてるサイトが多いですか?
ウェブサイトは自分でサーバーを作らずレンタルサーバーを借りてるサイトが多いですか
質問日時: 2021/10/23 23:58 質問者: sex_mania
ベストアンサー
1
1
-
FC2サーバーに関する質問です。
FC2サーバーに、ファイルのindex.htmlを上書きアップロードしましたが、 そのホームページを開いても変更内容が反映されていません。 Q2)変更内容を反映する為には、ホームページの管理画面に ログインして、何か設定を行う事が必要でしょうか? 注)以前は、アップロードしますと、変更内容が直ぐに反映されて いたように思います。 以上、お手数ですが宜しくお願いします。
質問日時: 2021/10/18 19:45 質問者: shiggy
ベストアンサー
2
0
-
フォルダへのコピー時に重複による上書きを防止するには?
いつもお世話になっております。 特定のフォルダにコピーされたデータが自動的に処理された後に消えていく処理がサーバー上で動いています。いわば待ち行列のような性質をもったサーバー上の共有フォルダです。 いままでは特定のユーザしかフォルダへのコピーを行わなかったため、ファイル名の重複による上書きが発生して、処理されるべき内容が漏れてしまったということはありませんでした。 フォルダへのコピー処理を複数のユーザに開放しようとすると、ファイル名が重複する可能性、さらには無意識のうちに上書きコピーをしてしまう可能性も高まることが予想されます。 フォルダを分割してバッチファイルでユニークにしてから対象のフォルダに送るという処理を定期的に行ったとしても、分割されたフォルダ内で重複が起こってしまえば解決にはなりません。 対象のサーバーはWindows2012なので、上書きか名前を変えて保存するかの選択が出来るのですが、「ファイルの情報を比較」したうえで、両方のファイルにチェックを入れて「続行」というステップを経るため、間違いも起きやすいと思われます。 願わくば、自動的に両方を残す、というような設定ができれば有難いのですが、どうもそうしたポリシーは見つかりません。 アプリ上で作るファイルならば、作成時に重複チェックしてから書きこむなどいかようにも処理ができますが、扱うファイルが外部から来たファイルで、扱うのがコンピュータ操作に長けてない人も含まれるため、困っています。 同様のケースに遭遇した方がおられましたら、お知恵を頂きたいと思います。
質問日時: 2021/10/14 10:25 質問者: hatsuzo
ベストアンサー
2
0
-
サーバーの定期シャットダウンの意義
昔SEだった時に、 毎日10分でもサーバー停止すると、ディスクの寿命が、かなり延びると教わって、 それは重要だと思って、定期的にサーバー停止していたのですが、 よく考えたら新型の機種にはディスクなんて無いので、停止しなくて良いのでは、と思った次第です。 最近cronの設定も増えてきて、停止のタイミングがシビアになってきたことや、 10分後に起動するのを忘れて、半日後ぐらいに、「ん?なんか、つながらないぞ??」ってなって気づいたり、 停止するリスクも大きくなってきたことからも、ちょっと考えるようになりました。 そこで今回はサーバーの定期シャットダウンのメリット、デメリットを教えていただきたく存じます。 また、あなたの停止タイミングや、普段の連続起動日数など、おすすめの運用を教えていただければ嬉しいです。
質問日時: 2021/10/10 13:43 質問者: zyousuke
ベストアンサー
6
0
-
サイトのアクセスログ保存期間ってレンタルサーバーによって左右されるのでしょうか?
サイトのアクセスログ保存期間ってレンタルサーバーによって左右されるのでしょうか?
質問日時: 2021/10/08 17:12 質問者: kumanekokun5.65
ベストアンサー
1
0
-
Windowsのファイルコピーについて
Windowsのファイルコピーについて教えていただけますでしょうか。 数週間前、社内のファイルサーバAで利用していた共有フォルダのデータを ファイルサーバBにエクスプローラーでコピー・移行致しました。 エラー等なく移行できた為、ファイルサーバAを停止しファイルサーバBでその後の運用を開始しています。 ただし運用開始後、いくつかのファイルで破損ファイルがあり開けないとの問題が出てきました。 ※Office関連のファイルが多いようです ファイルサーバAは停止していますがデータは残っているので破損したファイルは再度移行したいのですが ファイルサーバBは既に運用しており、破損ファイルも多く詳細な対象が不明の状態です。。。 ファイルサーバAからファイルサーバBにファイル名、更新時刻、ファイルサイズ等が全て同じ(ファイルサーバBで更新されていない) ファイルのみをコピーする方法はありますでしょうか。 robocopyの/isコマンドで実現可能かと思いテストしましたが更新時刻、ファイルサイズ等同じでも破損ファイルはコピーされませんでした。 何かよい方法ありましたら教えていただきたいと思います。 もしくはどのファイルが破損ファイルか簡単に検出する方法はあるでしょうか。 フリーツールの「DF」という比較ソフトを試してみたところ破損ファイルも検出できたのですが ファイル数、ファイルサイズが多くなるとそれに比例して処理時間が異常にかかり実用的ではありませんでした(時間がかかるのは当たり前ですが…)
質問日時: 2021/10/06 09:32 質問者: seqaget
ベストアンサー
4
1
-
WindowsのエクスプローラーでFTPサーバーに接続できない
フリーソフトのFFFTPを使えば問題なくディレクトリを追加したりファイルの書き込み・削除等が行えるのですが、Windowsのエクスプローラーからログインしようとすると、 「FTPサーバーのフォルダーを開こうとしてエラーが発生しました。このフォルダーへのアクセス許可があるかどうかを確認してください。 550 /(閲覧したいフォルダ名)/: No such file or directory アクセス権がないのが原因と思われますが、どこを直せばいいでしょうか? レンタルサーバーはXREA.COMを利用しています。 FTPログインに使用しているアカウント及びパスワードはFFFTPでもエクスプローラーでもサブFTPアカウントの分です。
質問日時: 2021/10/01 11:15 質問者: MIKOTOKANA
ベストアンサー
3
0
-
ベストアンサー
1
0
-
sims4についてです。 別のパソコンで同じセーブデータをプレイしたいとき、どこにセーブファイルを移
sims4についてです。 別のパソコンで同じセーブデータをプレイしたいとき、どこにセーブファイルを移せばいいんですか? ワンドライブで共有ができないみたいです。 ドキュメント→エレクトロニックアーツ→セーブでデータを見つけることはできましたが、一体どこに移せばいいのかがわかりません。
質問日時: 2021/09/11 16:10 質問者: みたらしタマゴ
ベストアンサー
1
0
-
discordで2人だけのサーバー作ります。 面白いサーバー名を教えてください
discordで2人だけのサーバー作ります。 面白いサーバー名を教えてください
質問日時: 2021/09/09 10:59 質問者: じゃぱねっとたかた
解決済
2
0
-
ファイルサーバー
2台のPCを所有していて 片方はメイン機でネットとか編集作業。 もう片方はサブ機で動画ダウンロードやキャプチャーに使用しています。 ダウンロードやキャプチャー中も快適にネットやりたいので2台体制です。 でも動画を移動させるのに USBメモリーとかでは効率悪いので ファイルサーバーをすすめられました。 3台目を用意してそれをサーバーにするのではなく サブ機を24時間稼働させて サーバー自身でダウンロードやキャプチャーなど普通のWindowsPCとしての作業もできるのでしょうか? サーバーでなくNASだったら そういう使い方は出来ないでしょうけど。
質問日時: 2021/09/09 07:53 質問者: uirc2guw
解決済
4
1
-
PCの電気代
自作PC(Core i3 6100)ですがもう使わなくなったのですが 動画ファイルサーバーにしてNASみたいに利用したいと考えています。 24時間稼働の電気代ってどのくらいなのか気になり そういうの計算するサイトでPCスペック入力したところ 月1000円ちょっとという結果が出ました。 こういうのって、どのような使用状況を想定してるのか・・・ 個人で趣味の用途のファイルサーバーやNASって 仕事から帰って寝るまでの数時間、休日は動画三昧かも、 だけど毎日アクセスするわけじゃないわけで、 月間でみると負荷かけない時間がほとんどでしょう。 月1000円ちょっとというのは そのようにアイドリング状態でのことなのか? エンコードとかゲームやってのことなのか? どう思いますか? (サイトにはどういう使い方での算出かは記載なし)
質問日時: 2021/09/09 02:04 質問者: zod_folle
解決済
1
0
-
メールサーバーに送信元IPアドレスを追加するのはどうすれば良いでしょうか?CentOS7にPostf
メールサーバーに送信元IPアドレスを追加するのはどうすれば良いでしょうか?CentOS7にPostfix&Dovecotを利用しています。
質問日時: 2021/09/04 21:22 質問者: はてなんなん
ベストアンサー
10
1
-
サーバを冗長化した時に一方が障害起こった時にもう一方は同期をとって起動させるんですか?
サーバを冗長化した時に一方が障害起こった時にもう一方は同期をとって起動させるんですか?
質問日時: 2021/09/02 09:44 質問者: あっきー126
ベストアンサー
3
0
-
自宅サーバーについてです。 パソコンの余ったパーツでファイルサーバーを組もうと思っているのですが、o
自宅サーバーについてです。 パソコンの余ったパーツでファイルサーバーを組もうと思っているのですが、osに合わせて組むべきなんでしょうか?
質問日時: 2021/09/02 01:10 質問者: しゃんふつ
解決済
3
1
-
ベストアンサー
1
0
-
ベストアンサー
4
0
-
解決済
1
0
-
MinecraftのサーバーAternosで... マイクラのサーバーAternosで統合版とJav
MinecraftのサーバーAternosで... マイクラのサーバーAternosで統合版とJava版でクロスプレイする方法を教えてください
質問日時: 2021/08/24 19:44 質問者: v5
解決済
1
0
-
ベストアンサー
1
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【サーバー】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
新しいPCを社内ファイルサーバにア...
-
短縮URLサービスはなぜ「http://……...
-
このコーナーのお礼欄が、サーバー...
-
sims4についてです。 別のパソコン...
-
HPのIPアドレスとドメインについて。
-
2つのLANポートを活用したい
-
QNAPの設定について
-
Windows server 2022 CALとSQL Serv...
-
FTPサーバについて詳しい方(アクセ...
-
Windows Server 2019 CALについて
-
サクラサーバーでSPFレコードに追加...
-
AWSやAZUREでかかる費用について。...
-
ログオンユーザーがいない場合に自...
-
マイクラのサーバーをdos攻撃する方...
-
IIS10でホスト名を設定するとHTTP E...
-
サーバーの定期シャットダウンの意義
-
TERATERMだけSSH接続できない
-
マインクラフトをPCサーバーでSwitc...
-
AWSへのIAMでのサインインの方法
-
おすすめレンタルサーバーについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
sims4についてです。 別のパソコン...
-
Windows server 2022 CALとSQL Serv...
-
WindowsのエクスプローラーでFTPサ...
-
このコーナーのお礼欄が、サーバー...
-
新しいPCを社内ファイルサーバにア...
-
サーバーの定期シャットダウンの意義
-
Windows Server 2019 CALについて
-
discordで2人だけのサーバー作りま...
-
サーバーマネージャーが消えた
-
エックスサーバーでhttpd.confを編...
-
FTP送信元のIPアドレスを調べる方法?
-
メール共有の場所にファイルを置く...
-
TERATERMだけSSH接続できない
-
短縮URLサービスはなぜ「http://……...
-
FTPサーバについて詳しい方(アクセ...
-
別サーバに構築したApache+Tomcatの...
-
Windows2019CALとRDS CALについて
-
【QNAP NAS】LANポートについて教え...
-
「内部サーバーエラー サーバーで内...
-
社内のNAS管理だけ外注できますか?
おすすめ情報