回答数
気になる
-
社内サーバーのリプレースって何年に1回くらいのペースなんですかね?
社内サーバーのリプレースって何年に1回くらいのペースなんですかね?
質問日時: 2017/04/25 23:49 質問者: きゃりー大好き
ベストアンサー
5
0
-
centos7のnmcliコマンド困っています
centos7でIPアドレスの変更をしようとしています。 現在、IPアドレスは固定で運用しており、ネットワーク構成を変更するため、新たな固定IPアドレスに変更しようとしています。 次のようなコマンドを打ちました。 # nmcli connection modify デバイス名 ipv4.method manual ipv4.addresses 新固定IPアドレス/サブネットマスク ipv4.gateway 新GWアドレス # systemctl restart NetworkManager その後、nmcli connection show デバイス名 コマンドで確認すると、確かに上記のことは反映されていたのですが、そのPCに対して今まで出来ていたSSHアクセスが通りませんでした。(新しいサブネットから) 改めて、nmcli connection showの結果を見てみると、ipv4.addresses等の他に、「IP4.アドレス[1]」や「IP4.ゲートウェイ」があり、そこに旧アドレスが記載されており、そちらが有効になっているようです。 この場合、どうしたらいいのでしょうか。 centos7をインストール後、ネットワーク設定はGUIで行いました。 いまは事情がありCLIで設定する必要がありますし、また今後のためにも知りたいです。 ご存知の方、ご教示をお願いできますでしょうか。
質問日時: 2017/04/20 10:12 質問者: yuri_tti
ベストアンサー
1
0
-
"Server refused our key"というエラー
お世話になります。 これまで、Debianのサーバーを、一般ユーザーを作成せず、いつもルートでログインして使用しました。、 (Windows環境からputtyを使ってログインしていました) このログインは、秘密鍵と後悔鍵のペアをputtygenで作り、sshで行っていました。 しかし、流石にこのままにしているのは不味いと思い、 http://qiita.com/n0bisuke/items/4e4419290d789699cafa の手順でユーザーアカウントを作成しました。 アカウント作成後、いったん作業を中断するためにルートで作業していたアクセスをログアウトし、 再度、puttyを立ち上げて、sshによりルートでログインし、作業を再開しようとしたところ、 ----------------------------- Using username "root". Server refused our key ----------------------------- というメッセージが現れて、何故かサーバーにログインできなくなってしまいました。 原因が分からずに困っています。 対処方法の分かる方がいっしゃったら、ご教授お願いいたします。
質問日時: 2017/04/14 14:39 質問者: g47040
ベストアンサー
1
0
-
[インフラSE]サーバ・データベースの技術力を向上する方法についてご質問!!
インフラ系SEのサーバ、データベースの技術力を向上させるために 現実的にどのような資料や環境を整えることがよろしいでしょうか。 実際にご経験ベースで回答をいただけるとうれしいです。 おすすめの仮想環境の構築の仕方(URLベースでも大丈夫です)等教えていただけると助かります。 また、この通信制の講座というものもあればご紹介ください。 ちなみに当方サーバのコマンドは打ったり、簡単なルーティング設計程度はありますが 詳細設計等の経験はございません。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2017/04/13 10:31 質問者: concon9con
解決済
1
0
-
サーバ機器等に詳しくなるには
当方サーバ機器等、ど素人です。しなしながら会社でシステム担当に配属になり、そこで サーバの構築、更新、設定等に詳しくなるにはどうすればよろしいでしょうか。 とりあえずはLPICレベル1とWindows Server 2012 MCSA(70-410)を勉強しております。 MCPはwindows server 2016を勉強したほうがいいのでしょうか。 また、書籍をよんでいるとMCPの方は、設定等は実際に機器をさわってみないとおぼえられない感じでしたが、なにかおぼえるのによい方法はありませんでしょうか。 LPICのほうは、無料で仮想環境がインストールできたので、なんとなくさわりながらおぼえてます。 あとサーバの構築となると、サーバ機器の選定なども必要となり、それなりハードなどにも強くなりたいとおもうのですが、どうやれば詳しくなれますか?
質問日時: 2017/04/12 00:28 質問者: horattya
ベストアンサー
4
0
-
Webベースのシステム用サーバーの選択肢について
現在30GB程の画像データをアクセスで管理していますが、 将来的にイントラネット上でどのデジタル機器からでも共有できるように Webベースのシステムにリプレイスすることを考えています。 しかし、予算などの都合を考えたらサーバーについての選択肢は決め手に欠く状態です。 1)余ったPCをWebサーバに仕立てる→購入当時は高スペックだが、6年前の機種なので電気代を食いそうで正直あまりやりたくない。 2)NASをサーバーに仕立てる→一部機種は出来るそうで導入・ランニングともコスパは一番良さそうだけどメーカーにも情報が少ないのが不安 3)クラウド→物理的に別のところでRAID組むので信頼性は抜群だと思うけど、今後も増えるだろう容量を考えたら予算が・・・。 と今考えてる3つの選択肢どれも決め手に欠いていますが、何か良い方法は無いものでしょうか?
質問日時: 2017/04/07 16:31 質問者: mesh2009
ベストアンサー
3
0
-
POSTFIXでIPアドレスを利用してメールを送信したい
ドメインを取得していないサーバからIPアドレスを用いてメール送信をすることは可能でしょうか? 開発環境でPOSTFIXのインストールは完了しています。 どの参考資料にもドメイン指定を前提に手順が書かれています。 もし、IPアドレスを利用して送信できるのであれば、簡単で結構なので、教えていただけるでしょうか? 宜しくお願いいたします。 参考にしたサイト https://blog.supersonico.info/?p=1453
質問日時: 2017/04/04 14:03 質問者: eccschool
ベストアンサー
1
0
-
メール
メールは端末AがサーバーAにメールを送信しサーバーAがサーバーBにサーバーBが端末Bにって感じで送られますよね。サーバーはgmailなどが代表例でしょうか。別にgoogleなのでまだいいのですが他の怪しいメールサービスは中身が見られそうで怖いです。なんかインターネットで直接送受信はできないのでしょうか。またサーバーは家に作れますか。分かりにくい文章ですみません。 なんていうか一対一の通信と言いましょうか。外部に漏らさず通信はできないのでしょうか。 もちろんインターネットです。 回答お待ちしています。
質問日時: 2017/04/04 12:33 質問者: uenotokyorainn
解決済
5
0
-
AWS(Amazon Web Services)の無料期間サービスを使いたいのですが、
ネットを見ていると無料のはずなのに料金を請求されたという情報もあり不安があります。 どのようなことに気を付ければいいでしょうか。利用目的はAWSの勉強です。
質問日時: 2017/04/03 21:38 質問者: jtjnwkjk
ベストアンサー
2
0
-
mod_rewrite クエリが無い時にNot Foundになる
お世話になります。 RewriteRule ^(.+)/(.+) index.php?id=$1&p=$2 [QSA,PT] htaccessに上記のように記述し、例えば index.php?id=15&p=2 と表示させるところを http://自サイト/15/2 と無事表示されています。 このpの値が必要ない時があるので、http://自サイト/15/ とアクセスさせたいのですが ページがNot Foundになってしまいます。 (index.php?id=15&p= でアクセスするとpの値がない状態でちゃんと表示されます) クエリが無い時でもきちんと表示されるにはどう記述したらよろしいのでしょうか。 お詳しい方どうぞ宜しくお願い致します。
質問日時: 2017/03/30 17:47 質問者: salemlight
解決済
1
0
-
Windowsサーバが遅いです。
Windows2012サーバが遅いです。 具体的には、Windows2012サーバの中にWEBプログラムを格納し、 IISを設定し動作してます。 サーバ自身から、WEBのアドレスを入力し、アクセスすると 画面の描写などに5秒くらいかかります(通常、同様のWEBで1秒未満) どのような事が考えられるでしょうか。 また、どのような設定が有効でしょうか? Windows2012サーバの中に、性能問題で何か使えるツールなどはありますか
質問日時: 2017/03/28 23:35 質問者: evaan
ベストアンサー
1
0
-
【minecraft】サーバーに接続できない。
サーバーに接続しようとすると、java.net.ConnectException: Connection timed out: no further information:とでて、接続できません。ファイアーウォールでJAVAを許可にしても接続できませんでした。自分が建てたサーバーだと入れます。hamachiを入れてみたり、JAVAのバージョンを上げ下げしてもなおりません。どうなっているのでしょうか?
質問日時: 2017/03/22 12:51 質問者: minetake
ベストアンサー
2
0
-
写真集のサーバーを作りたいと思っています。
<p><IMG SRC="/home/kouzou/ピクチャー/2016-12-29--18.09.40/00005.jpg"width="990"height="660"></p> 上記の様にして約4,000枚の写真を見てもらう。 ホームページビルダーで作った時は、文章も入れて人気サイトになった。 今度は、大きな写真の単純な羅列で、文章は後で入れようと思います。 コレは行く行くはストリーミングサーバーにしようと思っています。 1.サーバーOS VineLinux6.3 選んだ理由。VineLinux6.3しか外付けハードディスクを認識しなかった。 尚、外付けハードディスクは新品のBUFFALO HD-LCU3-E 1TBです。 壊れてはいないのでCentOS7でやろうと思うので、その時助けてください。 UbuntuもFedoraも認識しなかった。 2.八畳間の中に4台のPCがある。 そのうち2台が必要ないPCである。 あとの2台のうちの1台がUbuntu16.04のとても安定しているPC。 最後の1台がサーバー用corei7 memory16GBのハイスペック。 3.192.168.0.10←要らないPC 192.168.0.20 ←Ubuntu16.04のとても安定しているPC。 192.168.0.30←要らないPC 上記3台をMACアドレスとDHCP固定割当をした。 4.192.168.0.50←サーバー用corei7 memory16GBのハイスペック。 コレをポートマッピング設定で80番をTCP.UDPともに開放した。 ルーターの再起動もした。 5.192.168.0.50をこれはDHCPで利用しない空き領域。 コレをパネルにある↓↑マークでIPアドレスを固定で割り付ける。 6.$sudo apt update $sudo apt install apache2 $sudo systemctl start apache2 $sudo systemctl stop apache2 7.ボクはデフォルトのDocumentRootを使うので Webサーバーの設定は行わなかった。 8.最後にlivingonplayer.club.index.htmlを /var/www/html/livingonplayer.club.index.html と置いた。 コレでは、どのPCでも見れなかった。 ドコに問題があるのでしょうか? 教えてください。
質問日時: 2017/03/20 03:29 質問者: トンキチ
ベストアンサー
1
0
-
VineLinux6.3で写真集の自宅webサーバーを作ろうとして3ヶ月です。悩み聴いてください。
度々すいません。教えてください。 色々とディストリビューションを迷って、結局 VineLinux6.3で写真集の自宅webサーバーを作ろうとして3ヶ月です。 疑問だらけで何から質問したらいいのか困っています。 1.ルーターが富士通製のiA201WL4だとホームページをアップロードできないのですか? 2.ホームページを/var/www/htmlの下に置いていますが、それで大丈夫ですか? 3.グローバルIPアドレスは、mydnsに登録しているだけですが、それで大丈夫ですか? 4.4台パソコンがあって、MACアドレスと192.168.0.10 192.168.0.20 192.168.0.30の3台を結びつけ、サーバーパソコン1台をポート80を開放して192.168.0.50として、ルーターの保存をして、ルーターの再起動をしましたが、それで大丈夫ですか? 5.httpd.confなどの設定は、問題なく終わりました。 6.ファイアーウォールの設定は基本的に80番だけ開放しました。 7.selinuxはdisabledにしました。 8.グローバルIPアドレスはドメイン名と固定でプロバイダーと契約しました。 9.パスワードを少し複雑なモノに変更しました。 10.mydnsでIPv6の設定でどうしても「IPv6アドレスの記述が正しくありません。 ご確認のうえ、再度ご入力下さい。」とメッセージが出る。 11.FileZillaというFTPソフトを使いましたが「サーバーに接続できませんでした」と メッセージが出てきます。 私は、根本的なところが解っていない気がします。 モット、モット、モーーーっと複雑なものでしょうか? 参考書はエラーバッカリで無駄な書籍が山積みになりました。 ホームページの容量分をプロバイダーから借りるとしても 私は将来的にストリーミングサーバーにするつもりですから 容量が少なすぎます。 そもそも2.のhtmlの下に置いたホームページがインターネットに乗る ということがありえない気がします。 どなたか一つ解りやすく説明してください。 何度も似たような質問をしておりますが、 「3年から5年の気持ちでやってください。」 と、よくご回答を頂きます。 でも、それでは10年経っても解決しないと思います。 私はLINUX歴15年ほどです。 でもUbuntuばかりですから Windowsと同じような使い方しか知りません。 コレもこのままだと同じようになると思うのです。 私の知識は全然初心者ですが、コレだけはやり遂げたいのです。 ご多忙中申し訳ありません。 どうぞ宜しくお願い申し上げます。
質問日時: 2017/03/19 04:46 質問者: トンキチ
ベストアンサー
5
0
-
centOS環境において、複数ユーザのアカウントに対し、同じセッティングをまとめて実行するには?
仕事の一環で、centOS環境でシステム管理者に近い仕事を手伝っています。 近々勉強会を開くことになり、複数のユーザがログインして使う環境を整えることになりました。 useraddなどで、ユーザーアカウントを1回1回作ることは大変なので、複数のユーザアカウント作成ととパスワード設定をまとめて作成するシェルを書き、そこまではうまくいきました。 次に、それぞれのユーザアカウントに共通する環境変数や、必要なサンプルファイルなどをまとめて、作成したアカウントにセットできるようにしたいのですが、方法が思い浮かばずに困っています。 Linuxのサーバ管理に詳しい方がいらっしゃったら、どうすればよいかを教えていただきたく、よろしくお願いします。
質問日時: 2017/03/17 23:31 質問者: g47040
解決済
3
0
-
CentOS7のサーバー構築の要点を教えてください。
参考書は秀和システムの「はじめてのCentOS7 Linuxサーバー構築編」です。 最初は写真集のホームページにして、ゆくゆくはストリーミングサーバーを構築したいと思っています。 CentOSはサーバー構築に向いていると聞きますが、私には敷居が高いですね。 サーバーはLinuxパソコン(スペックは高く、cpuはcore i7、メモリーは16GB、HDは2TBあります。) ただサーバーではなくパソコンです。 1.DHCPサーバーは、ルーターの設定で、MACアドレスとLAN内IPアドレスクライアントに結びつけて、 サーバーPCだけ任意のIPアドレスをフルだけではダメのようですね。 2.DNSもダイナミックIPアドレスをホスト名とドメイン名と紐付けてmydnsに登録するだけでは ダメのようですね。 3.まだ1度もサーバー構築に成功したことがありません。 4.ホームページはvar-www-html-の下でいいのでしょうか? 5.LANカードが2枚必要と聞きますが、それはどうやって調べればいいのでしょうか? お忙しい中、申し訳ありません。 色々、疑問だらけです。 参考になること何でも構いません。 教えてください。 宜しくお願い申し上げます。
質問日時: 2017/03/17 07:14 質問者: トンキチ
ベストアンサー
2
0
-
CentOS7で外付けHDDが認識しない。
認識させる方法を教えてください。 検索しましたが、よく解りませんでした。 外付けHDDは、buffaloe社HD-LCU3です。 1TBです。 これだけでは情報不足でしょうが、諦めて VineLinuxに変えてしまって解りません。 すいませんが、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
質問日時: 2017/03/17 05:21 質問者: トンキチ
ベストアンサー
3
0
-
サーバーを共用で使っている環境で、個人のホームディレクトリの容量を増やす方法はありますか?
会社にネットワークによるlinux環境が構築されており、普段、それを使って開発系の仕事をしています。 しかし、最近ファイルシステム全体の容量が足りなくなってきて、 大きな容量のファイルを生成するときにエラーが出るようになってしまいした。 近々、NASを足して共用領域の容量を増加させようとしているのですが、いつその処置が行われるか、まだ不透明な状況です。 私の職場には、個人にクライアントとなるcentOSマシンが用意されてまして、会社のネットワークをNFSで構成し、サーバを共用で使っている状況にあります。 コンパイラなどの必要なソフトウェアは、そのサーバに全て入ったものを利用しています。 このような場合、ひとまず自分の使用しているマシンにNASや外付けHDDなどのストレージをマウントし容量を増やして、サーバ側でのビルドを行ったときの容量不足をエラーを回避することは可能なのでしょうか。 クライアントマシン側にマウントしたストレージを、サーバー側の方でリンクして見えるようにする、みたいなことはできないのでしょうか。 Linuxのシステム管理は勉強中なもので、詳しい方に教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。
質問日時: 2017/03/16 21:26 質問者: g47040
解決済
1
0
-
Permission deniedエラーについて
centOSで構築されたサーバに、同じくネットワークで接続されたcentOSマシンからリモートで入ろうとすると、 Permission denied (publickey,gssapi-keyex,gssapi-with-mic,password). というエラーが出てしまいます。 このようなエラーが出た場合、どのような順序で解決していけばよいでしょうか。 他のサイトを参考にしてみたものの、いまいち分からず困っています。 linuxにはそれほど詳しくないですが、触りながら勉強していきたいと思います。 詳しい方、よろしくお願いします。
質問日時: 2017/03/07 16:27 質問者: g47040
ベストアンサー
3
0
-
自宅で使ってるインターネット回線のSMTPサーバーを知りたい
表題の通りです 自宅および自社で使ってる下記の内容を知りたいのですがどうすれば分かるでしょうか SMTPサーバーアドレス 同ポート番号 SMTPアカウント 同パスワード POP3サーバーアドレス 同ポート番号 同アカウント よろしくおねがいします
質問日時: 2017/03/01 11:37 質問者: kaa6000
ベストアンサー
4
0
-
サーバー構築はどのように勉強するのか?
これまでPHPとjavascriptでWEBサイトを作っていましたが、レンタルの共用サーバーの枠内では、どうも思うように実現できないので、vpsサーバーをかりて、サーバーを構築しようと思います。特に利用したい言語は、node.jsやjava, rubyを使いたいと思っています。まずは勉強用にです。そこで、どのように勉強すればよいのか全体像が見えません。なので、サーバーをバリバリ構築している方は、どのように知識を身につけたのか、教えてほしいです。 ただ、はじめてなものなので、どうやって勉強すればよいものか模索中です。アマゾンで本を検索しても、どのようなものを買えばよいかも分かりません。(各サーバーOS名で検索してますが、プログラミング言語の書籍に比べたら圧倒的に書籍がすくないような気がします。) サーバーOSもいくつかあり、なにを使うのが一般的なのかわかりません。また、サーバーOSごとの違いと、その機能についてもよく分かりません。まずはCentOSを勉強しようと思いますが、一方で、ScientificLinuxなど、他にもいろいろあるので、CentOSを知れば、他のOSでも、それらの知識は生かすことができるのか? このあたりも疑問です。アドバイスいただきたいと思います。よろしくお願いします。
質問日時: 2017/02/25 16:00 質問者: PlanetSD
ベストアンサー
2
0
-
サーバーの事について聞きたいです。 今、24時間/365日のたれ流しライブ配信を考えているのですが、
サーバーの事について聞きたいです。 今、24時間/365日のたれ流しライブ配信を考えているのですが、 どこのサーバーがオススメですか? 誰か教えてください。 お願いします。 ※スマホでも観れるようにしたい。 ※低価格な所がよい。
質問日時: 2017/02/23 15:57 質問者: どっちもどっち。
ベストアンサー
2
0
-
グループポリシーのスクリプトを管理者権限で実行できない
ドメインのグループポリシーを使ってレジストリの置き換えを行いたいと思っているのですが、管理者権限の無いユーザーだとうまくいかないので困っています。 コンピュータの構成-ポリシー-Windowsの設定-スクリプト-スタートアップ の中に下記のスクリプトを入れています。 @echo off rem 設定済みの場合はスキップ if exist c:\java_enabled.txt goto end reg add "HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\JavaSoft\Java Update\Policy" /v "EnableJavaUpdate" /t REG_DWORD /d 0 /f echo finished > c:\java_enabled.txt :end このスクリプトをバッチファイルで実行すると、管理者権限のあるユーザーだと正常に動作しますが、そうでないユーザーだと、 レジストリの更新自体を受け付けない、 c:\に書き込み権限が出来ない、 ためにエラーになります。 スタートアップスクリプトではなく、 runas .... で実行すると動作するのですが、管理者パスワードを教える訳にはいかないので、困っています。 何かよい方法はないでしょうか? よろしくお願いします。
質問日時: 2017/02/21 13:49 質問者: hatsuzo
解決済
1
0
-
ベストアンサー
2
0
-
未来サーバーにログインできない
未来サーバーにログインできません。 違うIPのPCからはできるのですが、どうしてでしょうか?
質問日時: 2017/02/19 09:39 質問者: bitratigna
解決済
2
0
-
サーバーのデータ復旧について
職場でのことですが、同僚のパソコンのライブラリに、どういうきっかけか分かりませんが写真がたくさん入っていたそうです(仮にデータAとします)。データAを削除したところ、実は元々サーバーの中にあったらしいデータAが消えてしまったとのこと。(元々サーバー中にデータAがあったらしく、同僚の話では、それが同僚のパソコンのライブラリにある日いきなり現れた、みたいになっていたそうです。 シャドウコピーをしようとしても、「以前のバージョンを復元できません」という文字が出てどうにもなりません。上の階層に戻ってシャドウコピーをしても「以前のバージョンを復元できません」と出てくるばかりでどうにもなりません。パソコンを変えてやってみたり、他のフォルダでシャドウコピーをしようとしてみても全くできません。 サーバーにバックアップはあるかもしれませんが、うちの職場はセキュリティに関する規定が厳しく、職場のシステム担当ですらサーバーを扱えなくなっているほどです。ですから簡単にバックアップを取り出したりサーバーを再起動したりすることが出来ません。どうしてもサーバーに入らなければいけない場合は外部業者に頼むしかないそうですが、画像データが消えてしまったくらいでサーバーに入る許可が降りるとはとても思えません。 一体何が原因で、どうすればよいのでしょうか。ご心当たりあるの方、よければ教えてもらえないでしょうか。よろしくお願いします。
質問日時: 2017/02/15 21:53 質問者: takatsukiryou
ベストアンサー
2
0
-
SCPコマンドでエラーが出る
あるリナックスサーバにwindowsPCでSSHで接続し、test.capというファイルを作成し teratermのSSHSCPをつかってローカルに落としたいのですが、 bad parameter starting at 'scp -p -f "test.cap" というエラーが出現し ローカルに落とせません。ファイルは作成されているのですが、oキロバイトの 空のファイルが作成されてしまいます。 ls -lで確認しましたが、ファイル自体は中身のあるものが生成されておりました。 どのような事が問題になっておりますでしょうか?
質問日時: 2017/02/15 12:40 質問者: shimon274
ベストアンサー
2
0
-
windowsサーバーを廃止してsambaに置き換えるには
小さな会社のネットワーク管理を行っております。 今年中に、Windowsサーバーのリースが切れるので、コスト削減できないかと幹部から尋ねられました。それで少し調べまして、windowsサーバーを廃止して、その代わりにデスクトップを購入し、LinuxでSambaというものを利用すれば、windowsサーバーのように運用できるということがわかりました。 当社の現在の環境は、今年で期限が切れるwindows serverで運用されているADサーバーおよび同じくwindows serverで動作するアプリケーションサーバー(給与や会計ソフト)、そしてLANにNASのファイルサーバーがあり、クライアントパソコンはすべてWindowsで30台ほどつながっています。同LAN内にほかにもう一台別のアプリケーションのサーバーがあります。 一部ADドメインで運用していますが、ワークグループでも問題なく動作するので、ADサーバーはなくしてもいいと思います。サーバーライセンス不要でドメイン運用できるのであれば、その方がいいとは思います。 ちなみに私はwindows系は大体わかりますが、Linuxはずいぶん前に自宅のPCにお試しでインストールしたことがある程度で、ほとんど経験がございません。 ・コストはどの程度かかるのか? ・導入や運用の難易度はどの程度でしょうか? ・セキュリティや安定性などはどうでしょうか? ・ユーザーへの影響は?(使い勝手の違いなど) ・その他問題点は? まだ全然具体的ではなく、そもそも検討すべきなのかはじめから除外した方がいいようなものなのかすらわからないような段階です。いろんな面からアドバイスやご提案をいただければと思い質問させていただきました。どうぞよろしくお願いいたします。
質問日時: 2017/02/10 14:56 質問者: yy2000
ベストアンサー
4
0
-
携帯のmicroSD構成フォルダについて
Android携帯のmicroSD内にある構成フォルダを 会社のパソコンで削除してしまったのですが個人情報だだもれですか?削除してもサーバーには残ってるとは思いますが、システム管理者に警告みたいな感じで全部見られてしまうのかと気になっています。
質問日時: 2017/02/07 22:37 質問者: jokerjust
解決済
1
0
-
解決済
1
0
-
YOU Tube 動画再生開始が遅い
WEBページ表示に関する質問です。 顕著に現象が現れるのがyou tubeの再生画面です。 You Tubeホームページで、ある動画をクリックして再生しようとします。 すると再生画面が現れるのですが、再生が始まりません。 約1~2分後にページ右上の広告部分の表示エラーが出ると動画の再生が始まります。 エラー部分の表示は”googleads.g.doubleclick.net のサーバーの DNS アドレスが見つかりませんでした。”であります。 どうもサーバーの応答を待っていて、タイムアウトのエラーが来ると次の動作に進む、感じです。 ブラウザはIE11、Chrome どちらも同じ現象です。 ウィルスバスターを使用しているのですが、削除しても同様な現象です。 IE11のセキュリティ設定で制限サイトに上記アドレスを登録しても変わりません。 またDELLノートのWIN7でも同じ現象です。 サーバーの不良なら一般的なものと思われるので、同様な現象があるかWEBで検索したのですが見当たりません。 そこで質問ですが、 ①こういった現象は当方のインターネット環境の問題でしょうか?それとも我々の手の届かないサーバーの問題でしょうか? ②広告部分の表示を避ける方法はあるのでしょうか? ・当方のインターネット環境 光マンションタイプ 通信スピードは、下り上りともに20Mbps以上。 ・PC環境 自作PC CPU i7-4770K memory 16GB SSD 128GB HDD 3台 OS、tempフォルダはssd OS WIN10 (WIN7アップグレード) ・その他表示が遅いページ 例えば産経ホームページ ・表示に問題がないページ 例えば読売ホームページ
質問日時: 2017/02/05 09:54 質問者: kamakurajuu
ベストアンサー
1
0
-
ドキュメントルートに関して教えてください。
いつも教えてもらってばかりですいません。 標記の件。 初めてのサーバー構築にあたって教えてください。 サーバー版ではなくデスクトップでやっております。 OSはUbuntu16.04です。 ホームページは完成しております。 でもどこに配置していいのか解りません。 参考書では$sudo mkdir /var/www/html/test でtestというディレクトリを作ってその下に置く。 と書いております。 その通りにしたのですが、ホームページが見れません。 色々と考えて、ここに原因があるのかも知れない。 と思っております。 何かアドバイスをください。 宜しくお願い申し上げます。
質問日時: 2017/01/31 13:25 質問者: トンキチ
ベストアンサー
3
0
-
Linuxサーバが売っているサイト。
いつも教えてもらってばかりですいません。 標記の件。 Linuxサーバが売っているサイトを知りませんか? できるだけ安いほうがいいです。 自宅サーバに挑戦しています。 レンタルサーバは嫌です。 私はコンピュータに疎いのでUbuntuのデスクトップ版が 入るサーバを希望してます。 そんなの無いんですかね? どう検索しても思った通りに出てこないんです。 ふとした瞬間、Ubuntu用サーバの広告を見たんです。 電話したら担当者不在で折り返し連絡するとのことでした。 でも連絡なかったです。 お忙しい中すいません。 上記の件。宜しくお願い申し上げます。
質問日時: 2017/01/30 22:41 質問者: トンキチ
ベストアンサー
2
0
-
ベストアンサー
1
0
-
VirtualHostでのAliasについて
CentOS6.3 / Apache2.2.15 でWEBサイトを構築しています。 URLと表示されるファイルの関係を以下の様にしたいと思っています。 (1)http://example.com/ → /var/www/html/index.html (2)http://example.com/site → /var/www/html/site/public_html/index.html (3)https://example.com/site → /var/www/html/site/secure_html/index.html httpd.conf では、以下の様に記述しています。 NameVirtualHost *:80 NameVirtualHost *:443 <VirtualHost *:80> ServerName example.com DocumentRoot /var/www/html Alias /onsite /var/www/html/site/public_html <Directory "/var/www/html/site/public_html"> DirectoryIndex index.html index.htm index.php index.cgi index.shtml AllowOverride All Options Includes FollowSymLinks MultiViews +ExecCGI Order allow,deny Allow from all </Directory> </VirtualHost> <VirtualHost *:443> ServerName example.com DocumentRoot /var/www/html Alias /onsite /var/www/html/site/secure_html <Directory "/var/www/html/site/secure_html"> DirectoryIndex index.html index.htm index.php index.cgi index.shtml AllowOverride All Options Includes FollowSymLinks MultiViews +ExecCGI Order allow,deny Allow from all </Directory> SSLEngine on SSLProtocol all -SSLv2 SSLCipherSuite ALL:!ADH:!EXPORT56:RC4+RSA:+HIGH:+MEDIUM:-LOW:-SSLv2:-EXP:-eNULL SSLCertificateFile /etc/pki/tls/certs/server.crt SSLCertificateKeyFile /etc/pki/tls/certs/server.key </VirtualHost> 現在(1)と(2)は実現できておりますが、(3)のURLにアクセスした際、/var/www/html/site/index.html を読みに行き、404となります。 <VirtualHost *:443>内ではAliasが効かないのでしょうか? 2日ほど検索してみましたが、これといった解決策を見つけることができませんでした。 ご意見・ご指摘をよろしくお願いいたします。
質問日時: 2017/01/27 00:27 質問者: そのん
ベストアンサー
1
0
-
Thunderbirdメッセージの再呼び込み方法
メーラー「Thunderbird」でサーバーにある受信メッセージを再呼び込みする方法を教えて下さい。 必要なメッセージをうっかり削除してしまいました。 サーバーは7日間残すように設定しています。 Thunderbird45.7 ウインドウズ10
質問日時: 2017/01/26 16:03 質問者: yt16
ベストアンサー
2
0
-
HPサーバーのセットアップについて
この程HP ProLiant ML350 Gen9 を購入しWindowsServer2012R2 をセットアップしたいのですが、HP社のサーバーセットアップは初めてでドライバーの入手等苦戦しております RAID設定ServerOSインストールについては何とか出来たのですが、デバイスマネージャー上にチップセット等かと思われる不明なデバイスがありハード用のドライバーを入手したくWebを物色しているのですが、未だ入手できないので入手先等お分かりの方居られましたらご教授をお願い致します。
質問日時: 2017/01/26 06:39 質問者: UBCD_USER_0025
ベストアンサー
1
0
-
Apache2.4 mod_proxyのトンネルについて教えてください
Apache2.4 mod_proxyのトンネルについて悩んでいます。 現在BlackJumboDogを使ってプロキシサーバーを作成していますが、 BlackJumboDogが開発を中止したのか? 2015.10より更新されていないので サーバーの入れ替えをするにあたり、apacheに変更を検討しています。 WEBのプロキシは設定出来たのですが、メールの送受信が出来ず困っています。 BlackJumboDogの場合、トンネルを作成することで、プロキシを通過させていたのですが apacheでの設定がわかりません。 ググっていると、2.4からはapache modules mod_proxy_wstunnelが実装されていて これで設定できるようですが 、詳しい設定方法が出てきません。 apache では単純にポートを通過するようなトンネルは作成できないのでしょうか? ちなみに メールのポートは送信587受信110です。
質問日時: 2017/01/21 18:40 質問者: bike-helmet
解決済
3
0
-
Windows10でサーバーを構築すると同時接続が10件まで
Windows10でサーバを構築すると同時接続が10件までだそうです。 これってApacheで構築しても同じでしょうか? よろしくお願いします。
質問日時: 2017/01/21 16:02 質問者: Campus2
ベストアンサー
1
0
-
アクティブディレクトリの時刻同期について教えてください。
現在、Windows2012R2サーバとWindows7ノートPC20台でアクティブディレクトリを構成しています。 導入当初、PCはサーバと同期していたようで、ほぼ同じ時間 を指示していたと思います。 しかし、数か月後、PCの時間が時報とずれいていることに気が付き、サーバを確認したところ、 サーバ自体の時間ががずれており、PCの時間とほぼ同じであったため、サーバに同期していることが 確認できました。 サーバ自体の時間のずれを補正するため、サーバにNTPサーバを見る設定を追加しましたが、それ以降 PCとの同期ができなくなってしまいました。 どう対応すればよいかご教授願います。
質問日時: 2017/01/17 13:21 質問者: shirahama106
解決済
2
0
-
サーバーの DNS アドレスが見つかりませんでした というエラーについて
サーバーの DNS アドレスが見つかりませんでした というエラーが頻発しネットに繋がらないという事態が続きました。 ぐぐって調べて、色々試しました。 ・DNSサーバーの設定を確認 ・モデムルーターの線を抜いてから再接続 ・コマンドプロンプト→ipconfig... ・IPv6を止めて、IPv4のみで繋げる ・ブラウザのキャッシュ消去 どれも一時的な効果だけですぐつながらなくなりました。 最終的に解決した方法は、 インターネット プロトコル バージョン 4→プロパティ→次のDNSサーバーのアドレスを使う→優先DNSサーバー「8.8.8.8」、代替DNSサーバー「8.8.4.4」と入力。これで不具合が治りました。 そこで3つお尋ねします。分かるぶんだけでもご回答いただけると嬉しいです。 1.結局、何が原因で不具合が起こったのでしょうか。 「dnsサーバーのアドレスを自動的に取得する」で上手くいってたのに何故急につながらなくなったのでしょうか。私の側に問題があったのでしょうか。 2.再び「dnsサーバーのアドレスを自動的に取得する」の設定で上手くいく時が来るのでょうか。 3.使うdnsサーバーを8888,8844と指定したわけですが、この特定の指定に何かリスクや負担はありますか? 宜しくお願いします。
質問日時: 2017/01/11 09:15 質問者: rara_oha
ベストアンサー
2
0
-
ホームページが公開できない。
Ubuntu自宅サーバにチャレンジしています。 1.ホームページはできています。 2.セキュリティはSSHが解らなかったが、 SElinuxはDisableに設定して その他、色々ググッて解る範囲で セキュリティを実行しました。 3.WEBサーバーなので80番を開放しました。 4.Apache2のインストールに成功しました。 5.ホームページの書いたファイルはドキュメントに保管しました。 6.グローバルIPアドレスはドメイン名とひも付きできています。 7.自宅内(LAN内)IPアドレスの固定に苦戦してまだ出来ていません。 8.その他はよく解りません。 ちなみに昨晩までCentOSでやっていましたが、色々不具合が出てきて Ubuntu16.04LTSでやっています。 書籍が来るのは10日後です。 書籍を見ても解らないかも知れないので 皆様にアドバイスを頂きたいと思っています。 ご多忙中恐縮です。 アドバイスの程宜しくお願い申し上げます。
質問日時: 2017/01/10 04:47 質問者: トンキチ
ベストアンサー
3
0
-
テキスト通りにいきません。
# systemctl start httpd bash: systemctl: コマンドが見つかりません 何故でしょうか? 教えて下さい。 宜しくお願い申し上げます。
質問日時: 2017/01/08 06:33 質問者: トンキチ
ベストアンサー
1
0
-
eth0がない。
# vi /etc/sysconfig/network-script/ifcfg-eto0 ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ "/etc/sysconfig/network-script/ifcfg-eto0" [New DIRECTORY] 何も出てこない。 どうしてでしょうか?
質問日時: 2017/01/08 05:38 質問者: トンキチ
ベストアンサー
1
0
-
eth0が入ってないのは何故。
centosのボクのマシンにはeth0が入ってないのです。 いろいろやってみましたがダメでした。 それとプライベートIPアドレスの固定化も解りませんでした。 # ifconfig enp2s0 Link encap:イーサネット ハードウェアアドレス 44:8a:5b:18:8e:33 inetアドレス:192.168.0.2 ブロードキャスト:192.168.0.255 マスク:255.255.255.0 inet6アドレス: fe80::4014:b274:c1a1:f880/64 範囲:リンク UP BROADCAST RUNNING MULTICAST MTU:1500 メトリック:1 RXパケット:469245 エラー:0 損失:0 オーバラン:0 フレーム:0 TXパケット:275982 エラー:0 損失:0 オーバラン:0 キャリア:0 衝突(Collisions):0 TXキュー長:1000 RXバイト:587378584 (587.3 MB) TXバイト:31620384 (31.6 MB) lo Link encap:ローカルループバック inetアドレス:127.0.0.1 マスク:255.0.0.0 inet6アドレス: ::1/128 範囲:ホスト UP LOOPBACK RUNNING MTU:65536 メトリック:1 RXパケット:8048 エラー:0 損失:0 オーバラン:0 フレーム:0 TXパケット:8048 エラー:0 損失:0 オーバラン:0 キャリア:0 衝突(Collisions):0 TXキュー長:1 RXバイト:1360293 (1.3 MB) TXバイト:1360293 (1.3 MB) wlp3s0 Link encap:イーサネット ハードウェアアドレス 84:ef:18:0d:5d:95 UP BROADCAST MULTICAST MTU:1500 メトリック:1 RXパケット:0 エラー:0 損失:0 オーバラン:0 フレーム:0 TXパケット:0 エラー:0 損失:0 オーバラン:0 キャリア:0 衝突(Collisions):0 TXキュー長:1000 RXバイト:0 (0.0 B) TXバイト:0 (0.0 B) どなたか解る方ご教授のほど宜しくお願い申し上げます。
質問日時: 2017/01/08 05:05 質問者: トンキチ
ベストアンサー
2
0
-
apacheを起動しようと思ったのですが・・・。
# yum install httpd httpd-manual 読み込んだプラグイン:fastestmirror, refresh-packagekit, security インストール処理の設定をしています Loading mirror speeds from cached hostfile * base: ftp.iij.ad.jp * epel: mirror01.idc.hinet.net * extras: ftp.iij.ad.jp * updates: ftp.iij.ad.jp パッケージ httpd-2.2.15-55.el6.centos.2.x86_64 はインストール済みか最新バージョンです パッケージ httpd-manual-2.2.15-55.el6.centos.2.noarch はインストール済みか最新バージョンです 何もしません [root@server kouzou]# vi /etc/httpd/conf/httpd.conf [root@server kouzou]# clear [root@server kouzou]# service httpd start httpd を起動中: [Sun Jan 08 03:41:44 2017] [warn] module ssl_module is already loaded, skipping [Sun Jan 08 03:41:44 2017] [warn] module wsgi_module is already loaded, skipping Syntax error on line 14 of /etc/httpd/conf.d/auth_xradius.conf: Invalid Type for AuthXRadiusCache! [失敗] 1・ホームページはできていますが、公開できない。 2・教科書通りにやっているが、上記の様にエラーになる。 3・eth0と言うのがPCに存在しない。 色々解らないことだらけです。何を質問したらいいのかさえ解りません。 自宅サーバを作った事がある方。アドバイスの程、宜しくお願い申し上げます。
質問日時: 2017/01/08 04:05 質問者: トンキチ
ベストアンサー
2
0
-
初めての自宅サーバー構築で難問。
はじめまして。 CentOS6.8で自宅サーバを構築しています。 ホームページはできました。 それを公開できません。 DNSサ−バは独自ドメイン取得したのと、 IPアドレスは固定しています。 80番ポートを開放しました。 ただ80番ポートを開放する時、ポートマッピング設定でLAN側ホストは ~$ ifconfig enp2s0 Link encap:イーサネット ハードウェアアドレス 44:8a:5b:18:8e:33 inetアドレス:192.168.0.2 ブロードキャスト:192.168.0.255 マスク:255.255.255.0 inet6アドレス: fe80::4014:b274:c1a1:f880/64 範囲:リンク UP BROADCAST RUNNING MULTICAST MTU:1500 メトリック:1 RXパケット:22741 エラー:0 損失:0 オーバラン:0 フレーム:0 TXパケット:20027 エラー:0 損失:0 オーバラン:0 キャリア:0 衝突(Collisions):0 TXキュー長:1000 RXバイト:17052327 (17.0 MB) TXバイト:3232893 (3.2 MB) lo Link encap:ローカルループバック inetアドレス:127.0.0.1 マスク:255.0.0.0 inet6アドレス: ::1/128 範囲:ホスト UP LOOPBACK RUNNING MTU:65536 メトリック:1 RXパケット:1941 エラー:0 損失:0 オーバラン:0 フレーム:0 TXパケット:1941 エラー:0 損失:0 オーバラン:0 キャリア:0 衝突(Collisions):0 TXキュー長:1 RXバイト:294783 (294.7 KB) TXバイト:294783 (294.7 KB) wlp3s0 Link encap:イーサネット ハードウェアアドレス 84:ef:18:0d:5d:95 UP BROADCAST MULTICAST MTU:1500 メトリック:1 RXパケット:0 エラー:0 損失:0 オーバラン:0 フレーム:0 TXパケット:0 エラー:0 損失:0 オーバラン:0 キャリア:0 衝突(Collisions):0 TXキュー長:1000 RXバイト:0 (0.0 B) TXバイト:0 (0.0 B) 「enp2s0 Link encap:イーサネット ハードウェアアドレス 44:8a:5b:18:8e:33 inetアドレス:192.168.0.2」で192.168.0.2となっていますが、 CentOS6.8で自宅サーバを構築しているPCは192.168.0.3となっています。 LAN側ホストは192.168まで固定でその後の番号を決めるのが難しいです。 他にも問題あると思います。 アドバイスの程、宜しくお願い申し上げます。
質問日時: 2017/01/08 00:33 質問者: トンキチ
ベストアンサー
1
1
-
サーバーエラー(有効なIPがない)の頻発(原因と対策は?)
あるときシステム(Win10)を立ち上げると、サーバーエラーになってインターネット接続できなくなっていました。それまではまったく問題なかったのですが、突然に。 調べたところ「ローカルエリア接続には有効なIP構成がありません」となっており、「IPアドレスを自動的に取得する」のと「DNSサーバーのアドレスを自動的に取得する」のをすると、インターネット接続可能となりました。 ところが電源を落とし、再度システムを立ち上げると、また同じサーバーエラーになります。これを再び直してインターネット接続可能にしても、再度システムを立ち上げると、また同じサーバーエラーになります。ずっとこの繰り返しです。 何に問題があるのでしょうか。スパムメールが頻繁に来て、中を見ずに捨てていますが、気にはなります。
質問日時: 2017/01/07 16:02 質問者: isoworld
解決済
3
0
-
初期画面のメッセージ サーバー使用中
windows7 LELL INSPIRON N5110 パソコンの起動時にサーバー使用中のメッセージが表示されだした。内容はサーバー使用中、ほかのプログラムがビジー状態の為この作業を完了できません、云々 どうしたら消えるのかさっぱり分かりません。切り替えをクリックすれば無くなりますが、毎回出るから何か気になります。
質問日時: 2016/12/15 11:43 質問者: singapore5151
ベストアンサー
1
0
-
.htaccessのRewriteCondで、?page=2 の時だけ / へアクセスさせたい
.htaccessのRewriteCondで、?page=2 の時だけ / へアクセスさせるにはどうすれば良いでしょうか? ?page=22の時は、そのまま で、 ?page=2 の時だけリライト動作させるには? ・下記では何がダメでしょうか? RewriteEngine On RewriteCond %{QUERY_STRING} page=2 RewriteRule ^(.*)$ /$1? [R=301,L]
質問日時: 2016/12/12 19:15 質問者: re97
ベストアンサー
2
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【サーバー】に関するコラム/記事
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
サーバーマネージャーが消えた
-
sims4についてです。 別のパソコン...
-
2つのLANポートを活用したい
-
短縮URLサービスはなぜ「http://……...
-
メールサーバーについて詳しい方、...
-
CPIの共用サーバで「Let's Encrypt...
-
【Qnap NAS】ログの保存先等の変更...
-
新しいPCを社内ファイルサーバにア...
-
【QnapNAS】不良HDDと診断されたの...
-
TERATERMだけSSH接続できない
-
Windows server 2022 CALとSQL Serv...
-
お名前ドットコムの共用サーバー 送...
-
FTPサーバについて詳しい方(アクセ...
-
接続・ログインはできているのにメ...
-
メールサーバーに送信元IPアドレス...
-
vpsについてわからないことがあるの...
-
マインクラフトをPCサーバーでSwitc...
-
AWSへのIAMでのサインインの方法
-
HPのIPアドレスとドメインについて。
-
おすすめレンタルサーバーについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
sims4についてです。 別のパソコン...
-
短縮URLサービスはなぜ「http://……...
-
WindowsのエクスプローラーでFTPサ...
-
Windows server 2022 CALとSQL Serv...
-
新しいPCを社内ファイルサーバにア...
-
2つのLANポートを活用したい
-
サーバーマネージャーが消えた
-
サーバーの定期シャットダウンの意義
-
エックスサーバーでhttpd.confを編...
-
Windows Server 2019 CALについて
-
マインクラフトをPCサーバーでSwitc...
-
TERATERMだけSSH接続できない
-
FTPサーバについて詳しい方(アクセ...
-
メール共有の場所にファイルを置く...
-
Googleドライブなどを使わずにテザ...
-
メールサーバーに送信元IPアドレス...
-
FTP送信元のIPアドレスを調べる方法?
-
CPIのRoundcubeをご存じの方、教え...
-
自宅にてテレワーク中の印刷について
-
「自分のPCをWebサーバーにする事」...
おすすめ情報