回答数
気になる
-
特定のタイムスタンプのファイルのみを、移動する
RHEL6互換のOSです。ホームディレクトリの特定のタイムスタンプのファイルだけを、同サーバの別ディレクトリにコピー、あるいは移動するスクリプトを作成したいと考えています。例えば、120日以内に作成、修正されたファイルだけをcpあるいはmvするというようなスクリプトです。 rsyncでも差分バックアップはとれますが、一端ホームディレクトリを全部バックアップして、ハードリンクを利用しつつ、その差分をバックアップするという仕様のようなので、今回の目的には向きません。 1000くらいあるファイルの中、特定のタイミングに修正、作成されたファイルだけを、cpあるいはmvの対象とすることを考えています。 スクリプトそのもの、あるいは、コマンドのヒント等ご教授ください。
質問日時: 2015/01/30 11:31 質問者: ppower_001
ベストアンサー
1
0
-
googleアナリティクスに関してです。
ブログを書いています。 最近、いたずらや勧誘コメントが多くなってきています。 googleアナリティクスを設定すると、送信元のアドレスなど わかることができますか?
質問日時: 2015/01/11 11:45 質問者: solin
ベストアンサー
3
0
-
サーバーのメール設定の仕方
ドメインのサーバーを移動したのですが、 新たなサーバーのほうへの メールの送受信の設定の仕方を教えていただけませんでしょうか。 メールソフトでなく、サーバーのほうの設定の仕方です。 宜しくお願いします!
質問日時: 2015/01/07 11:01 質問者: yoshiritomo
解決済
2
0
-
サーバーを立てます。
会社のVPN内に自前でサーバーを立てるか、レンタルサーバーか迷っています。 会社のVPN内で立てれば、維持費が安いと思われますが、セキュリティーが心配です。 レンタルサーバーは、利用料がかかりますが、セキュリティーお任せ?ですよね…。 で、どちらの方がベストチョイスなのでしょうか?? アドバイスよろしく、お願いします。
質問日時: 2015/01/02 07:41 質問者: OKWID111
解決済
5
0
-
サイト引っ越しについて
現在、独自SSL込みのレンタルサーバのサイト引っ越しでつまづいています。 旧サイトで使っているレンタルサーバはSSLの持ち出しができないため、新しいレンタルサーバ会社で新しいSSLを購入し設定もしてもらいました。 今日、私自身で、新しいサイトにすべての旧サイトのコンテンツを設置し、ネームサーバを新しいレンタルサーバに変更して数時間で新サイトが参照できるようになりました。 SSLもちゃんとできるかチェックするため、https://にアクセスすると、「この接続ではプライバシーが保護されません」とブラウザに表示される症状が発生しました。 chromeだと -------------------------------------------------start この接続ではプライバシーが保護されません 攻撃者が、hogehoge.com 上のあなたの情報(パスワード、メッセージ、クレジット カード情報など)を不正に取得しようとしている可能性があります。 セキュリティで保護されたページに戻る詳細情報を表示しない このサーバーが hogehoge.com であることを確認できませんでした。このサーバーのセキュリティ証明書は *.newhosting.jp から発行されています。原因としては、不適切な設定や、悪意のあるユーザーによる接続妨害が考えられます。 -------------------------------------------------end firefoxだと -------------------------------------------------start 接続の安全性を確認できません hogehoge.com に安全に接続するように求められましたが、接続の安全性が確認できませんでした。 安全に接続する場合は通常、あなたが適切な相手と通信することを確認できるように、信頼できる証明書を提供してきます。しかし、このサイトの証明書は信頼性を検証できません。 どうすればよいのか? これまでこのサイトに問題なく接続できていた場合、このエラーが表示されるのは誰かがこのサイトになりすましている可能性があるということであり、接続すべきではありません。 hogehoge.com は不正なセキュリティ証明書を使用しています。 この証明書は次のドメイン名にだけ有効なものです: *.newhosting.jp, newhosting.jp (エラーコード: ssl_error_bad_cert_domain) 何が起きていて何が問題なのか理解できているのであれば、このサイトの証明書を信頼するよう Firefox にセキュリティ例外を追加することもできます。ただし、たとえこのサイトが信頼できるサイトであっても、誰かが通信を改ざんしているからこのエラーが表示されている可能性があるので十分に注意してください。 信頼できる証明書をこのサイトが使用しない正当な理由がない限り、例外として追加しないでください。 -------------------------------------------------end ※hogehoge.comは私が使っているドメイン名 ※newhosting.jpは、新しいレンタルサーバ会社のドメイン名 以上の症状について新しいサーバ会社に問い合わせようと思いましたが、年末年始休みとのことで連絡がとれません。SSLの設定はすべてホスティング会社が行っているので99%ぐらいの確率で間違いはないと思っています。 同じドメインのSSL証明書が旧サイト、新サイトで別々に存在する状態なのでこれはネームサーバの浸透がまだできていない、つまり浸透すれば解消されるものなのでしょうか。それとも何か間違っているのでしょうか。
質問日時: 2014/12/29 23:41 質問者: toyoshima72
ベストアンサー
1
0
-
ウェブサイトの委託者に対するセキュリティ
ロリポップのサーバーを借りて、サイト運営をしてるのですが、今後ウェブデザインを委託する予定があり、サイトのセキュリティ上、その者にサーバーを任せるのは不安なので(サーバーの情報を消すもしくは盗む可能性がないとはいいきれないから)通常ウェブデザインを委託するときなどはどのように委託者に対するセキュリティを考えているのでしょうか? いま考えているのは、ファイルだけを私に渡してもらい、私がサーバーにあげるという方法です。 ほとんどそういった悪事をする人はいないことはわかっていますが、念のためにどういう仕組みで他の方々はセキュリティを考えているか教えていただけるとありがたいです。 回答よろしくおねがいします!
質問日時: 2014/12/28 22:15 質問者: soccerrlove
ベストアンサー
2
0
-
サーバへの自動ログインログアウト
Windows2008サーバに自動でログインIDを作成させ、そこへ自動でログインとログアウトさせたいと思っています。 自動でログインIDをさせるには「net user AAAA BBBB /add」(AAAA:ログイン名 BBBB:パスワード)で可能のようです。 その後、そのサーバへログインをさせて、C:¥ユーザー¥AAAAフォルダの諸初期ファイルを生成させたいのです。 つまり、手動で、サーバへAAAAでログインすると、自動で生成されるC:¥ユーザー¥AAAAフォルダ内諸フォルダ、諸ファイルを自動で生成させたいのです。 このようにしたい理由は、サーバでログインした場合に生成される「ユーザー¥AAAA以下の内容」と、RDP(リモートデスクトップ)でログインした場合に生成される「それ」とは、微妙に違いがあり、RDP実行で障害が出てしまうからです。 よろしくお願いします。 もし、自動でそのようなフォルダが生成できないようであれば、一度AAAAで手動でログインし、生成されたc:\ユーザー¥AAAA内の全てのフォルダやファイルをコピーすれば、問題はないでしょうか? よろしくお願いします。
質問日時: 2014/12/27 21:37 質問者: taka_2015_2016
解決済
1
0
-
Postx社内PCからのみSMTP認証を不要にした
こんにちは。 Postfix+dovecotでメールサーバを構築しています。 SMTP認証を設定していて、認証が通らないクライアントからのメール送信ができないように設定していますが、 社内のあるクライアントからのメールが送信できません。 以下のエラーログが表示されます。 NOQUEUE: reject: RCPT from unknown[192.168.0.xxx]: 554 5.7.1 <unknown[192.168.0.xxx]>: Client host rejected: Access denied; from=<rejecteduser@server.co.jp> to=<destination@server.co.jp> proto=SMTP helo=<xxxxxx> 実はこれ、メールサーバと同じ社内LAN上のPCにインストールしてある、LiveCapture2というWebカメラからのコマンド返信メールなのですが、このLiveCapture2のメール設定には、SMTP認証の設定が無いようなのです。 そこで、Postfixの設定で、社内のPCからのメールだけ、SMTP認証が不要にできる設定などありましたら、ご教授頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。
質問日時: 2014/12/22 15:51 質問者: nekogesaku
解決済
3
0
-
wpad proxy自動検出について
お世話になります。 現在、windows2012R2にてAD環境を構築しております。 DHCP,DNS共に設定済みで、それぞれ動作の確認も終わりました。 合わせて、wpadを利用したproxy設定の自動取得も整えようと、 色々調べながら形になってきたところです。 ところが、どういう訳か、windows7,windows8環境ではインターネットに繋がりません。 すぐにブラウザが待機中となり、自動検出できませんとの問題が出ます。 XPクライアントからでは、ちゃんと認識し、proxyを経由してアクセスします。 DNSサーバーのWPAD禁止リストも外し、MIMEの追加も出来ています、クライアントからのnslookupの返事もありますので、DNSの問題ではないとは思っています。 レジストリのDefaultConnectionSettings・SavedLegacySettingsもクリアにして試してみましたが、やはりダメでした。ちなみに、上記レジストリの内容は、XPではホスト名(http://*****/wpad.dat)、7/8では、何も記載されていませんでした。 となると、クライアントからwpadのDNSのWPADのホストへアクセス出来ていないか、wpadの内容を取得出来ていないということだと思うのですが、7/8では何か特別な設定やポリシーがあるのでしょうか? ちなみに、該当クライアントのWEBブラウザから、対象のwpadホストのwpad.datファイルにアクセスすると、ファイルのダウンロードメッセージが出現し、.datファイルを参照できます。 色々やり尽くしてしまって、完全にチェックメイト状態です。 お助け下さい・・・。
質問日時: 2014/12/19 14:49 質問者: butahitsuji
解決済
2
0
-
このようなホームページを作りたいのですが・・・
こんにちは。早速質問させてください。 私はインターネット上にサイトを作成したいと考えているのですが、 そのページの中で以下の物を実装したいと考えています。 1.データベースから情報をとってきたり、また書き込みができる仕組み 2.訪問者が会員登録できる仕組み。またそれを管理するための仕組み 3.インターネット使用代金から直接お金を引き落とす仕組み (サイト内で商品などを購入した際、クレジットではなく月々のネット料金に上乗せするような形で 代金を徴収する仕組み) 以上3点、これらの機能をもったサイトを実現するためにはどのような知識が必要なのでしょうか。 また、これらをサービスとして提供しているサイトが既にあれば、 紹介していただけると助かります。 説明不足でわかりづらい点が多いかとは思いますが、宜しくお願い致します。
質問日時: 2014/12/19 14:31 質問者: SAIDAR02
ベストアンサー
5
0
-
秘密鍵パスフレーズ紛失、新CSRにて作成について
現在、さくらVPSにて利用中のサーバを独自SSLにて運用しておりました。 期限が切れてしまい、更新を行おうとしましたところ、 調べていくうちに秘密鍵のパスフレーズを紛失してしまったということが発覚致しました。 そのため、今回の更新は新しい秘密鍵の作成、そのカギを基にCSRを作成して、 SSL証明書を取得したいと考えております。 そこで、質問がございます。 現在、Apacheサーバを起動している状態でございます。 起動状態にて新しい秘密鍵作成→CSRの発行を行った場合、 現在のApacheサーバの動作が止まるなどの不具合は発生いたしますか? または、Apacheサーバの再起動が必要になりますでしょうか。 現在のサーバ運用に影響がなければ、Apache起動している状態にて、 1.秘密鍵の再作成 2.CSRの発行 3.SSLの発行申請 ※3まで発行できていれば、 設定を新に変更し、Apacheの再起動を行いたいと考えております。 このような場合は、秘密鍵の作成、CSRの作成、SSLの設置は、 新規と同じような操作手順でよろしいでしょうか。 SSL発行会社は同じところを使用する予定です。 秘密鍵の再作成は他のディレクトリにて行いますので、 上書き等は発生しないという前提でお願い致します。 詳しい方、ご教授をお願いいたします。
質問日時: 2014/12/15 13:34 質問者: toema
解決済
1
0
-
301リダイレクトの記述方法に関して
サイトリニューアル後の301リダイレクトに関してご質問させて頂きます。 旧サイト URL : http://www.hoge.co.jp/aaa サーバーのディレクトリ : www/aaa 新サイト(全ページssl対応) URL : https://www.hoge.co.jp/aaa/bbb サーバーのディレクトリ : ssl/aaa/bbb サーバー:ファーストサーバ ------------------------------------------------------------------------- 上記の状況で旧サイトのディレクトリwww/aaaより下のファイルにアクセスしてきたものを 全て新サイトのトップページ(https://www.hoge.co.jp/aaa/bbb/index.php)へ 「.htaccess」を使用してリダイレクトしたいのですが、どの様に記述すれば良いのか 分かりません。 調べて「.htaccess」を作成しサーバーへアップロードしてみてもインターネットエラー500に なってしまいます。 この様な場合の「.htaccess」の記述方法や設置場所をご教授頂きますようお願い申し上げます。
質問日時: 2014/12/11 17:34 質問者: baban_baban
解決済
1
0
-
サーバーをデスクトップPCとして利用したい
サーバーをデスクトップPCとして利用することが可能でしょうか? サーバーは HP ProLiant ML310 G5p です この サーバーに Windows7を インストールし 通常のデスクトップとして 利用したいのですが
質問日時: 2014/12/11 00:03 質問者: skkyam
解決済
2
0
-
サーバーの証明書が URL について
下記の画像のような表示がされるので、これを正常な状態にしたいと考えています。 方法としてはどのようなものが想定されるでしょうか?
質問日時: 2014/12/10 20:14 質問者: kokoko69
解決済
1
0
-
sambaサーバへ接続できなくなった
社内のsambaのサーバは active directory の認証情報を利用して接続するようになっているのですが、先日私のアカウントのパスワードを変更した後、sambaのサーバに接続できなくなってしまいました。 ※sambaサーバを構築した担当者が不在で、設定資料などないらしいので、現在ネットで類似情報を調査しています。 現在の状態ですが、ネットワークドライブの追加を行うと、エラーになります。 ネットワーク診断を行うと、以下の問題があるようでした。 === 「リモートデバイスまたはリソースが接続を受け付けてません」 デバイスまたはリソース(サーバIP)は、ポート”ファイルとプリンターの共有(SMB)”で接続を受け付けるように設定されていません。 === 接続できなくなる前にやったことといえば、自分のパスワード変更くらいでしたので、 sambaサーバ側は問題ないだろうと考えています。 ネットで調べてみて、類似の問題を調べて、以下リンクのことを試しましたが、改善しませんでした。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1076338775 実施内容 → 「ネットワーク探索」を有効に。 → 「ファイルとプリンタの共有」を有効に。 → 「ハブリックフォルダの共有」を有効に。 → 「ファイル共有の接続」は「40ビット」に。 ※パスワード保護共有は設定する項目が見当たらなかったので、有効か無効かわかりません。 なおパスワード変更は、以下の手順で行いました。 === 1.[ctrl]+[alt]+[delete]を押して、メニュー?からパスワードの変更を選択 2.古いパスワードと新しいパスワードを入力して、パスワードを変更 === sambaサーバに接続できるようにするには、どうしたらよいのでしょうか。 確認すべき点などありましたらご教授いただけますでしょうか。
質問日時: 2014/12/01 10:08 質問者: 9kokagai
解決済
3
0
-
ベストアンサー
2
0
-
自宅PCをサーバ化実験
あくまで実験でしてみたいのですが、 現在自宅PCは1TB1台 500GB1台のHDDがあります。 そこで、500GBのHDDをサーバーとして使ってみたいです。 たとえば500GBのHDDにCentOsを入れるなどして、そっちのほうだけサーバーみたいな感じで使えるのでしょうか。 CentOSを起動していない間はやはりサーバーとしての機能は止まりますか? 素直にwindowsでサーバー関係のアプリなどを500GBHDDにまとめるだけのほうがいいですか?
質問日時: 2014/11/21 07:57 質問者: haityaku
ベストアンサー
3
0
-
ウェブサーバとストリーミングサーバの違い
ウェブサーバとストリーミングサーバの違いは何でしょうか。 値段や取扱いに違いはあるのでしょうか。
質問日時: 2014/11/18 00:40 質問者: antependia7273
解決済
1
0
-
検索しても分からなかったので質問させてください。
サーバが見つかりませんでした null という名前のサーバが見つかりませんでした。 これは、どういう意味ですか? Youtubeのメッセージがメールに来たので、メール内のリンク「返信」を押しましたが 上記のエラーをはきました。隣の「コメントをすべて表示」を押してもエラー。 試しにリンクURLコピーしたら、どちらもhttps://null/でした。 Win7、FireFoxです。
質問日時: 2014/11/17 13:57 質問者: strength2013
ベストアンサー
1
0
-
量子コンピューター
サイエンスゼロで紹介されました。 量子ビットでは01、10の状態になるとか。 普通のコンピューターはゼロ、か1で上下です。 量子コンピューターでは左、右を表現できるのでしょうか。 計算能力は既存のコンピューターの何倍になりますか。
質問日時: 2014/11/12 19:51 質問者: hbafe88
ベストアンサー
2
0
-
別のサーバーへ、CentOSサーバーの引越し
こんにちは 今お世話になっているレンタルのVPSサーバーについて、 全く同じ条件で、より安価なものを見つけたので、 他社のVPSサーバーへ引越しようと思っています。 現在のOSはCentOS5.9です。 今後はCentOS6系を利用する予定です。 サーバーの中では、主に以下の用途で動かしていますが、 その他にも、細々色々とインストールして利用しているものがあると思います。 - ・MySQL5.5 ・PHP5.4 ・JAVA1.7 ・Apache2.2.3 ・Perl5.8 MySQLdumpをとることで、 改めてインストールしたMySQLに、 MySQLのデータは移行できるかと思っていたり、 Apacheの設定やファイルについても、 コピペすることで、大部分を移行できるとは思っているのですが、 yumやrpmでインストールしたパッケージを中心に、 どうやって引っ越しをしたらいいか分からないでいます。 できれば、 旧環境の各種インストール済みのパッケージ類やバージョンを 完全に再現出来たら嬉しいです。 yum listで一覧を調べて、 新しい環境でyumしなおすしかないんでしょうか。 私の調べ方が悪いんだと思いますが、 参考になるページを見つけられませんでした。 初めての引越しで、わからないことだらけですが、 引越し手順や方法やスクリプトなど、 何か参考になるページやアドバイスをいただけますと 大変ありがたい次第です。 どうぞ宜しくお願い致します。
質問日時: 2014/10/27 14:27 質問者: vfr_rooom
解決済
2
0
-
WinSCPを使って
TeamSpeak 3をさくらVPSで運用してるんですがライセンス登録を自分のヤフーやグーグルメールで 取得して、さくらVPSのサーバーに入れてあるTeamSpeak 3にライセンス登録の licensekey.dat を入れる方法ってありますか? プログラムは初心者です。 出来るなら教えてほしいです。
質問日時: 2014/10/25 23:40 質問者: yasu180sx
解決済
1
0
-
さくらVPSのサーバーについて
TeamSpeak3をライセンス取得方法は、やはりメールサーバーを構築しないと駄目ですかね? ヤフーやグーグルで取得してさくらVPSのサーバーに入れることは出来るのでしょうか?
質問日時: 2014/10/21 19:10 質問者: yasu180sx
ベストアンサー
1
0
-
ACCESS フォームのサイズ調整
ACCESS2010にて顧客情報登録フォームを作成しています。 フォームのサイズ調整なのですが、フォームを開いたとき、フォームウィンドウがデザインビューで指定したフォームの幅と高さになるようにしたいです。 初期表示での反映で構いません。 その後、最大ボタン及びマウスなどでサイズを変えるときはタイトルや入力フォームが 画面中央に寄るよう自動的に調整されてくれればと考えています。 下記URLなど参考に以下をやってみたのですが、全く反映されず 直前に開いたアクセスウィンドウのサイズを踏襲するように表示されます。 フォームのプロパティの設定で調整できないのでしょうか? ご教示のほう、よろしくお願い致します。 フォームプロパティの「サイズ自動修正」を「はい」、「自動中央寄せ」を「はい」 http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1430936674;_ylt=A7dP5YUbYTxUbSAAXAjhPPh7?ccode=ofv&pos=1
質問日時: 2014/10/17 00:52 質問者: beezel1999
解決済
1
0
-
動画サイトのサーバ?
有料会員になると動画の再生がスムーズになるというものがありますが、どういう原理なのでしょうか? 調べたらサーバが要因なのかな?と思いました。有料会員には処理能力の高いコンピュータにおけるサーバを提供しているということなのでしょうか?
質問日時: 2014/10/16 09:34 質問者: mender
解決済
3
0
-
CentOS5のDNS問題?
現在、CentOS5.10のサーバーを使用しています。 このサーバー自体を現在ルーターとして使用しています。 (その他:DHCPサーバー DNSサーバー(BIND) プロキシサーバー(Squid)なども稼働中です) そこでいくつか問題があります。 某動画サイトを見ようとしと、LAN内のPCでアクセスすると、サムネイルや動画の読み込みが少し遅いです。 試しにサーバーから某動画サイトにアクセスすると、表示が非常に速いのです。 はっきりとした原因がわかっているわけではなく、おそらくDNSサーバーの設定かSquidの設定が間違っているのかと思います。(もしくはresolve.conf等の設定ミス?) が、自分なりに試行錯誤してみましたが、一向に問題解決できなかったので、お力をお借りしたいと思い質問しました。 サーバー自体の性能は十分なので記載はいたしません。 また、フレッツ光ネクスト隼でプロバイダはOCN (IPv6は契約していません。) この部分を変更していないんじゃない? とか、 この部分の設定はどうなってる? など 聞いていただければすぐにお応えいたしますので、ご助力ください。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2014/10/12 23:38 質問者: eisen0502
ベストアンサー
1
0
-
bios rom
マザーボード MSI 890FXA-GD70 のbios romはどのあたりにあるのでしょうか、教えて下さい。 また、このbios romは脱着可能でしょうか? 昨日biosのboot メニューに入れ無くなりました、今は正常に起動していますがbiosが壊れた時の準備を しておきたいと思います。
質問日時: 2014/10/04 22:02 質問者: sibugaki111
解決済
2
0
-
Nagiosの設定(メール)
CentOS5.7にNagiosをインストールして 死活管理をしています。 メールの通知を、外部のレンタルサーバーのメールアドレスに送信したいと思うのですが、 /bin/mail でメールを送信するらしく、外にメールは今のところ出来ないようになっています。 普通のメールソフトなどでは、送信時は メールサーバー・アカウント名・パスワードを使用して送信しますが、 Nagiosはそのような送信方法での送信はできるのでしょうか? どのように設定すればいいでしょうか?(設定ファイルなどがあるのでしょうか?) ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします
質問日時: 2014/10/03 15:04 質問者: nenosuke
ベストアンサー
1
0
-
レンタルサーバーの固定IPを利用したGUIアクセス
お世話になります。 IPアドレスを指定してアクセス規制しているサービスを利用しています。 現在固定IPの光回線を利用しているので問題ないのですが、携帯でのテザリングでサービス接続しようと思っています。 しかし、IPが固定ではないので接続できないと思います。 そこで、現在利用しているレンタルサーバーの固定IPを、 サービス規制している許可IPとして指定し、 レンタルサーバーの固定IPを介した接続ができないかと思っています。 接続後はGUIでの画面へhttpsでアクセスし、ログインする必要があります。 この場合、レンタルサーバーを借りていることを利用して、 ログイン出来る方法はありませんでしょうか。 考えたのが、レンタルサーバー内に秘密のページを作って、 そのページからログインページを読み込み表示することができれば、 可能なのかなとも思いましたが、できるのでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。
質問日時: 2014/10/02 10:07 質問者: hirochanoshiete
ベストアンサー
1
0
-
openldapサーバ設定で暗号化の役割
dn: uid=testuser,ou=People,dc=negabaro,dc=com objectClass: account objectClass: posixAccount uid: testuser cn: testuser userPassword: xx(平文) にするとssh認証失敗 userPassword: {CRYPT}LOyTmj4Yn9D26 <<暗号化して設定するとssh接続可能 loginShell: /bin/bash uidNumber: 1000 gidNumber: 1000 homeDirectory: /home/testuser dn: cn=testuser,ou=Group,dc=negabaro,dc=com objectClass: posixGroup cn: testuser gidNumber: 1000 memberUid: testuser 上記のようなldifファイルをldapサーバにいれてるのですが、 userPasswordの方を平文にするとteratermでssh接続ができません。 暗号化形式でするとteratermでssh接続できます。 というのはteraterm側で特定暗号形式ではないと 接続できないように設定してあるのでしょうか。 (ちなみにteratermでプレインテキストを使ってます。) もしくはldapサーバ側で暗号化関連の設定があるのでしょうか。 質問何用をまとめると、なぜ平文に書くと接続できないなの?です。 もしヒントになる情報がある方、教えていただければありがたいです。
質問日時: 2014/09/30 12:46 質問者: negabaro
ベストアンサー
1
0
-
IBM と富士通サーバ性能比較
会社でサーバの購入を検討してますが、 FUJITSU Server PRIMERGY RX300 S8 かIBM,8204-E8Aか迷ってます。 サービスと価格を抜いて、単純にサーバ性能を考えると、 同じレベルのサーバになるでしょうか。 もし違うなら、どれが上でしょうか? 変な質問で申し訳ございません。
質問日時: 2014/09/28 11:59 質問者: just951
ベストアンサー
6
0
-
他社ドメインとサーバーとの設定方法
お名前.comというところで取得したドメインを、今使っているGMOのサーバーに向けて運営したいのですが、設定方法がいまいち把握できずアドバイス頂けないでしょうか。。。 双方に設定が必要だと思うのですが、お名前.com側ではGMOサーバーにDNSを向けるということでしょうか?また、GMO側でも何か設定が必要でしょうか? また、お名前.com側でDNSを実際のサーバーの物にへ設定する場合、DNS自体の情報はどうすれば取得することが出来ますでしょうか?(DNS情報自体が分りません…) 詳しい方、よろしくお願いします。
質問日時: 2014/09/22 11:02 質問者: oneday77
ベストアンサー
1
0
-
ネットショップで同じ内容のコピペについて
それぞれのサイトの見た目や商品が違うだけで、私一人で複数のネットショップを運営しています。 それについてですが、プライバシーポリシーや特定商取引法、よくあるご質問のようなページで書く内容は同じようなことなので、そのまま内容をコピペしていても問題ないでしょうか。 同じサーバー上でページを制作しています。 もし答えられる方がいましたら、教えていただけませんか。よろしくお願いいたします。
質問日時: 2014/09/20 17:16 質問者: 4312oka
ベストアンサー
3
0
-
通信経路にかならずプロキシサーバを通す方法
現在、個別に設定してプロキシサーバを介して通信するようにしています。 でも一台一台設定がとても面倒くさいのでネットワークに関するプロトコルを使用して必ずプロキシを経由する方法はないのでしょうか?
質問日時: 2014/09/06 22:15 質問者: mariko-love624
解決済
2
0
-
アプリケーションのデータ取得方法
現在、ウィンドウズアプリケーションの開発をしています。 アプリにパラメータを入力する方法、 アプリがパラメータを外部から取得する方法はどのようなものがあるでしょうか。 現在使用しているは以下の4つです。 他にありましたら教えていただけると助かります。 1 コマンドプロンプトでの引数指定 2 外部入力用のコントロールを使用(テキストボックスなど) 3 外部のファイルの読み込み 4 レジストリの読み込み 宜しくお願いします。
質問日時: 2014/09/05 14:30 質問者: folsety
ベストアンサー
1
0
-
caclsコマンド実行時のサーバ負荷
Windows server2012でCaclsコマンドを 実行する場合、サーバにどれだけ負荷が かかるか調べたいのですが。 本番環境のサーバなのですが、 高負荷がかからないといいたいのですが どなたかご存知であれば、教えてもらえませんか。
質問日時: 2014/08/31 10:19 質問者: forkeiko
ベストアンサー
1
0
-
イントラネット内にメールサーバー構築
イントラネット内にネットワーク機器の監視の為の管理メールサーバーを構築しようとしています。 1.このネットワーク内のドメインはWindowsServer2008 R2に設定されており hage.localというドメインになっています。 2.同じネットワーク上のCentOS7のOSのPCにPostfixでsmtpサーバーを構築する際に 2.のPCのネットワーク設定でDNSサーバーは1.のサーバーになっているので、 その他のクライアントPCがDNSの参照先を1.のPCに設定しているので、 スムーズに参照できるように、 1のPCに、2のメールサーバーPCのホスト名を登録しようと思っているのですが、 1のDNSの前方参照ゾーンの設定画面で、 ホスト名を入れると(例hoge) 完全修飾ドメイン名(FQDN)(F): が hoge.hage.local と表示されます。(表示されてしまいます) 質問1ですが、 このように1でのDNSを登録し、 他のイントラネットのクライアントPCで2.のPCのメールサーバーとして指定する場合。 POSTFIXの設定ファイルには、 myhostname=hoge.hage.local と設定しないといけないのでしょうか? 質問2ですが またこのように設定する場合、メールをチェック受信するクライアントPCのメールサーバーの設定は hoge.hage.local と設定すればいいでしょうか? hage.localという名前を使いたくないなと思い質問しました。 質問3ですが .また、もしも、hoge.hage.localでないように設定する方法があれば教えてください。 ちょっと複雑なのですが、いろいろ調べてみたのですが、なかなかそれらしき文献が見つかりませんでした。 よろしくお願いします
質問日時: 2014/08/21 17:19 質問者: nenosuke
ベストアンサー
2
0
-
File Makerと同様のソフトはありますか
顧客管理表とそれに付随して文書管理システムを作ろうと考えています。自分で作って再配布も行う予定です。File Maker Advanceを使ってランタイムを作り配布する事を考えています。 File Makerは結構高機能ですし、使えそうな感じです。しかしエンドユーザーさんにより使いやすいものを提供したいと言う思いがあります。 今のところ比較検討する物がないのですが、他に選択肢は無いでしょうか? 自分でプログラムが出来て配布すれば良いのですが、それだけの知識がありません。また、開発費が嵩んで高額になるのも避けたいと思います。それから、欲を言うとクラウドのファイル共有機能も使えればとも考えています。クラウドのファイル共有の部分は一般的なもので解決しそうですが、より連携が図れるものがあれば、エンドユーザーにより使いやすいのではないか?とも考えてしまいます。File Makerと比較検討できるようなものはないでしょうか?
質問日時: 2014/08/19 17:43 質問者: aki567
解決済
1
0
-
WEBアプリケーションのお進め環境
サーバをUbuntu(Linux)にして 例えばテトリスなんかを通信対戦できるような しくみはどういう構成がお進めでしょうか? サーバはApatchにしてとか大戦記録はMySQLに保存してとかです。 今のところ、4万円ぐらいのノートパソコンを購入しようと思っています。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2014/08/19 06:27 質問者: timespace
ベストアンサー
2
0
-
DNSサーバについて教えて下さい!
DNSサーバの設定で、www.example.comというアドレスに対して、通常は192.168.1.1(サーバA)というIPアドレスを返すが、何らかの事情でサーバAが停止しているときは192.168.1.2(サーバB)というIPアドレスを返すという設定は可能でしょうか? またDNSサーバでなくても.htaccessでも可能でしょうか? よろしくお願いします。
質問日時: 2014/08/07 21:41 質問者: Timper1912
ベストアンサー
2
0
-
大量のファイルコピーの確認
centOSのファイルサーバーからWindows版のテラステーションに 移行を検討しているのですが、 rysyncを使用してファイルの移行を行った際に、 ファイルがきちんとコピーになったか 確認する手段はどんな方法がありますか? よろしくお願いします
質問日時: 2014/08/07 11:19 質問者: nenosuke
ベストアンサー
2
0
-
SSL証明書更新手順について
期限切れを迫っているため、 SSL証明書の更新手順についてお伺いしたいのですが、 サーバーにあるCSRを再度そのまま利用してWEBに登録(SSL発行業者のログイン後画面) してSSL証明書を発行しても問題ないでしょうか? ご存知の方、アドバイスをお願いします。
質問日時: 2014/08/06 21:38 質問者: nikogoo
解決済
1
0
-
レンタルサーバー ポート開放
Minecraft pe というゲームのマルチをするためにポート開放が必要なんですが使ってるルーターがグローバルipに対応していないため、レンタルサーバーで構築しようと思っているのですがどのようにすればいいでしょうか?レンタルサーバーについては全くの初心者です。またマルチをするために使うソフトはexeタイプです。解答お願いします。
質問日時: 2014/08/04 02:44 質問者: Albino0915
解決済
1
0
-
pingでポートの指定
pingでIPアドレスを指定して、通信できるかどうかというのは よく使いますが、pingでポートを指定して応答するかどうかは調べられるのでしょうか? よろしくお願いします
質問日時: 2014/08/01 15:08 質問者: superturbo
ベストアンサー
4
1
-
サーバールーム内のガム?飴?の様な物
添付画像のデータセンター内のサーバールームの壁に付いているガムか飴のガチャガチャの様な物は何ですか? 添付画像は研究不正防止を目的に50億円をかけて作られたデータセンターだそうです。 注意深く観察すると画像奥にも高さの違う位置に同じものが付いている様にも見えます。 私も大小複数のサーバールームで働いた経験がありますがこの様な物は見たことがありません。 作業中に眠くならないようにガムや飴を口にするのでしょうか(笑) それとも高さの違う位置に設置されていることからアナログな湿度計や放射線計等でしょうか。 よろしくお願いします。
質問日時: 2014/07/28 10:13 質問者: bennkyoutyuu1
ベストアンサー
3
0
-
さくらVPSをはじめるにあたり、これ読んどけって本
簡単なプログラムなら組めるのですが、 SSHとかファイアーウォールの設定とかはやったことがないので、 これ読んどけって書籍あれば教えてください。 SSH?とかサーバの設定?に関する本ってどの書籍読めばいいのかもわからなくて・・・。 よろしくお願いします。
質問日時: 2014/07/26 16:39 質問者: ra123
ベストアンサー
1
0
-
Cent6.5でPostfixDovecot利用
Cent6.5でPostfixとDovecot利用しようと思い いろいろ調べてその設定したPCにThunderbirdをインストールして アカウント設定をしたところ、送受信できるようになりました。 しかし、同じネットワークセグメント上のPCでThunderbirdに同じように設定を入れて 接続テストをしようとしたところ サーバーが見つかりませんでした。と表示され アカウント追加設定を完了させることができませんでした。 localhost内でうまくいった設定内容は 受信サーバーIPアドレス IPアドレス直接入力 受信サーバーIPアドレス IPアドレス直接入力 ユーザー名 centのユーザー名 です。 これからすると考えられる原因は何でしょうか? 参考にさせてもらったのは以下のページです http://centossrv.com/postfix.shtml 予想すると 1.CENTのファイアウォール設定 2.mydestination = $myhostname, localhost.$mydomain, localhost, $mydomain ← 変更(自ドメイン宛メールを受信できるようにする) イントラネット内のメールを受信できるような設定になっていない の2点どちらかではないかと考えたのですが、なかなか理解することができません 使用想定は イントラネット内のみで送受信できるようにしたい。 インターネットの方には送受信は行わない。 という想定で、構築の勉強をしています。 よろしくお願いします。
質問日時: 2014/07/22 17:00 質問者: nenosuke
ベストアンサー
1
0
-
VBA フィルター条件について
マクロの初心者です。 フィルターをかける際に指定の文章が含まれているものをのみを絞り込む方法を教えてください。 できれば、下記に例を記載するのでコードをコピーして使用できるように教えて頂けると嬉しいです。 【例】 A列 1ロングタイプ1 2ショートタイプ2 3無料タイプ 4ショートタイプ1 5ショートタイプ3 6ロングタイプ2 7有料タイプ1 8有料タイプ2 9ロングタイプ 10有料タイプ2 11ショートタイプ 12有料タイプ1 上記のようなデータある際に「無料」、「ショート」、「ロング」という言葉が入っているもの だけを検索かけれるようにしたいのですが、やり方がわかりません。 ためしに「*無料*」などしてやってみたのですが、3つ以上するとエラーがでてしまいます。 わかりづらかったらすいません。その場合は質問してください。 宜しくお願いします。
質問日時: 2014/07/19 15:04 質問者: gke123
解決済
1
0
-
Visual Studio データ管理について
自分の頭の中で整理がつかなかったもので、 大変初歩的な質問になりますが、質問させて下さい。 現在、Visual Studio 2010で開発をしています。(言語C++,WinApi使用) 一つソリューションの中には、 BaseFrameworkプロジェクト(Windowクラスなどといった各アプリケーション共通ライブラリ.libとして出力) Applicationプロジェクト(BaseFramework.libを利用して、アプリケーション作成.exeとして出力) 上記2つのプロジェクトがあるとします。 もちろん各プロジェクト毎にフォルダが用意されており、 アプリケーション実行パスは、ソリューションディレクトリのパスになると思います。 そこで、各アプリケーションで利用するデータ(画像、音声)は、 C:\ソリューションディレクトリパス\\Data以下に保存して利用します。 ・・・と、ここまではいいのですが・・・・。 どのアプリケーションでも共通で利用するデータ(画像、音声)は、BaseFrameworkプロジェクトフォルダ内の C:\BaseFrameworkプロジェクトフォルダパス\\Data以下に保存して利用したいのですが・・・。 ライブラリリンクのように、プロジェクトの構成プロパティでインクルードディレクトリやライブラリディレクトリの追加のような良い手段はないでしょうか?? 自分の知識の中では、 ・BaseFrameworkで使っているDataフォルダをまるごとソリューションディレクトリパスにコピーする←効 率悪い気がする・・・ ・ソース内で相対パスを指定する←これしかないのかなぁ・・・ といった方法しか思い浮かばないです・・・ 皆さんは、どういった方法で管理されているのでしょうか・・・? 共通のデータと、アプリケーション毎データの管理を別にする方法を、ご指導お願いできないでしょうか? お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。
質問日時: 2014/07/16 18:20 質問者: whu_chan
解決済
1
0
-
LINUXのサーバーセキュリティについて
LINUXのサーバーセキュリティについての質問です。 GMOクラウドでサーバーを運用しています。 セキュリティ強化のため、sshを切っています。 (GMOクラウドの中のコンソールが使える仕組みを利用) ポートは下記の設定なのですが、sshを切っても22番ポートしか守られてないという事でしょうか? それとも他のポートも守られるのでしょうか? HTTP 80 HTTP(SSL) 443 STMP 25 STMP(SSL) 465 POP3 110 POP3(SSL) 995 IMAP 143 IMAP(SSL) 993 SSH 22
質問日時: 2014/07/01 06:59 質問者: shousen412
ベストアンサー
1
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【サーバー】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
WindowsのエクスプローラーでFTPサ...
-
新しいPCを社内ファイルサーバにア...
-
Windows server 2022 CALとSQL Serv...
-
HPのIPアドレスとドメインについて。
-
sims4についてです。 別のパソコン...
-
Windows Server 2019 CALについて
-
TERATERMだけSSH接続できない
-
このコーナーのお礼欄が、サーバー...
-
エックスサーバーでhttpd.confを編...
-
サーバーマネージャーが消えた
-
サーバーの定期シャットダウンの意義
-
メール共有の場所にファイルを置く...
-
2つのLANポートを活用したい
-
社内のNAS管理だけ外注できますか?
-
Googleドライブなどを使わずにテザ...
-
zenlyは、サーバー経由で位置情報を...
-
接続・ログインはできているのにメ...
-
印刷ログとは何ですか?
-
アップロードしたhtmlファイルはサ...
-
短縮URLサービスはなぜ「http://……...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
sims4についてです。 別のパソコン...
-
Windows server 2022 CALとSQL Serv...
-
WindowsのエクスプローラーでFTPサ...
-
このコーナーのお礼欄が、サーバー...
-
新しいPCを社内ファイルサーバにア...
-
サーバーの定期シャットダウンの意義
-
Windows Server 2019 CALについて
-
discordで2人だけのサーバー作りま...
-
サーバーマネージャーが消えた
-
エックスサーバーでhttpd.confを編...
-
FTP送信元のIPアドレスを調べる方法?
-
メール共有の場所にファイルを置く...
-
TERATERMだけSSH接続できない
-
短縮URLサービスはなぜ「http://……...
-
FTPサーバについて詳しい方(アクセ...
-
別サーバに構築したApache+Tomcatの...
-
Windows2019CALとRDS CALについて
-
【QNAP NAS】LANポートについて教え...
-
「内部サーバーエラー サーバーで内...
-
社内のNAS管理だけ外注できますか?
おすすめ情報