回答数
気になる
-
Androidアプリ終了時のイベントでできることに
Androidアプリ終了時のonPause、onStop、onDestroy、電源を切った際に、 外部へ通信することはできるでしょうか? アプリ起動時や、再開時のイベント以外 外部へ確実に通信する事は難しいでしょうか? 宜しくお願いします。
質問日時: 2012/12/21 17:55 質問者: php4
ベストアンサー
1
0
-
Apacheの環境設定についての質問です。
Apache環境設定について質問いたします。 以前に、PHPの環境をApacheで作りまして、 その後、jspを勉強するのに、一度、PHPを削除し、 JavaやTomcatのインストール、そしてApacheをインストールし、 jspを始めたときがありますが、 Apacheをインストールしていれば、PHP、JSP、Perl、Tomcatなど、 関係なく使うことが出来るのですか、サーバにファイルを置くだけ と言う感じなのでしょうか、 環境変数など指定しますが、 ; で繋いでおけば良いとか 参考になるWebページでも構いません、 是非、よろしくお願いします。
質問日時: 2012/12/18 02:17 質問者: sample_wave
ベストアンサー
1
0
-
SFTPソフトでサーバに接続できない
SFTP(Filezilla)を用いてサーバに接続を試みているのですが 「タイムアウトになりました」 「サーバーに接続することができませんでした」 という表示が出て接続できません。 レンタルサーバ会社(エックスサーバ)から来た FTPアドレス FTPホスト パスワードを入れているのですが なぜでしょうか・・・ ポートの番号というのが良く分からないのですが いつも「22」を入れて接続をしています。 さくらサーバの他サーバではいつもつながっているのですが エックスサーバは違うのでしょうか? どなたかご教示頂ければ幸いです。
質問日時: 2012/12/15 16:31 質問者: jikon
解決済
2
0
-
ファイルサーバ上のファイルの増加について
こんにちは。 共用サーバなどのファイルサーバを管理・利用している方にお尋ねします。 共用サーバ上にファイルを置いた場合、最初の頃は適当にフォルダ分けすればそれで管理できるのですが、ファイルの数などがどんどん増えてくると、目的のファイルが見付からないとか、フォルダの分類がグチャグチャになるなど、様々な問題が出てきます。 こういった問題をある程度緩和するための工夫などをされている方がおられましたら、ぜひ教えて欲しいです。 抽象的な質問で申し訳ありませんが、ぜひよろしくお願いいたします。
質問日時: 2012/12/04 23:43 質問者: oubokun
ベストアンサー
2
0
-
メール
皆さん、助けてください。 メールの受信ができなせん。 今まではWindows Vista Outlook 2007環境で送受信できていたのですが Windows 7 ProパソコンにOutlook 2010をインストールして メール設定を行ったのですが、送信はするのですが 受信ができません。 (0x800CCC0Fのエラー発生) プロバイダーに問い合わせしましたが 親切な対応をしていただけず、非常に困っています。 メールアドレス、パスワードなどのメール設定は間違っていません。 また、セキュリティソフトをインストールしていません。 どなたか、ある方いらっしゃたら、ご教授お願いいたします。
質問日時: 2012/12/04 19:08 質問者: shin-cyan
ベストアンサー
3
0
-
FTPサーバーの構築について
vsftpdでパッシブモード、アクティブモードの両方でアクセスできるようにさせたいと考えておりますが、 そのようなことは可能でしょうか。 また、パッシブモードがダメな場合、アクティブモードで接続できるようにする。その逆でアクティブモードがダメな場合、パッシブモードで接続できるようにも考えております。 vsftpdで構築可能な場合、その手順が記載されているサイト等をお教えいただけますでしょうか。 vsftpdで構築不可能な場合、別のftpサーバーで実現できるよとのことであれば、その手順が記載されているサイト等をお教えいただけますでしょうか。
質問日時: 2012/12/01 13:56 質問者: Engineer480907
ベストアンサー
3
0
-
マックのリストアについて
MacのリストアディスクによるOS再インストールを説明書に従いながら行なっていたところ、再起動後、黒い画面から動かなくなってしまったのですが、どのように対処すれば良いですか? 上記の通り、Mac book Pro late 2011にMac OS X install Disc 1 を挿入して Install Mac OS X and bundled softwareを選択し、指示に従って再起動ボタンを押したところ英文の書かれた黒い画面なりました。 しばらく待てば再インストールが始まると思ったのですが、その画面から動きません。 このような場合、どのようにすれば良いのでしょか? いくつかのサイトにCボタンを押すと書いてあったので試みましたが駄目でした。 OS は 1.7.5であったと記憶しています。 よろしくお願いします。
質問日時: 2012/12/01 08:19 質問者: dingdong2000
解決済
2
0
-
GAEでの開発に関する質問.
GAEの勉強をしておりまして,ローカルでの開発環境(python)について質問させてください. 現在以下のURLを参考にしてGAEからメールを送信するプログラミングをしています。 「Google App Engineでもうちょっとがんばってみる:メール送信プログラム」 http://builder.japan.zdnet.com/virtualization/sp_google-app-engine/... このページの6ページ目に乗っているプログラムを用いて,GAE上にデプロイすると確かにGAEから任意のアドレスにメールを送ることができるのですが、ローカルで開発サーバで実践しようとしてうまくいかない状態です. このページの3ページ目に乗っているやり方でやっているのですが以下のようなエラーが出でてうまくいきません。 ====== 動作環境:mac OSX10.6.8 以下ターミナルでの動作 開発サーバの起動 dev_appserver.py --smtp_host=localhost --smtp_port=25 builder-example2/ ↓ サーバが起動する (Warning:You are using a Python runtime (2.7) that is more recent than the production runtime environment (2.5). Your application may use features that are not available in the production environment and may not work correctly when deployed to production. とでるが多分今回のけんには関係ない?) ↓ アプリ実行 ↓ WARNING 2012-11-28 10:52:02,843 mail.py:1232] 'to' is not a valid property to set for AdminEmailMessage. It is unused. INFO 2012-11-28 10:52:02,843 mail_stub.py:138] MailService.SendToAdmins From: xxxxx***@gmail.com Subject: konnitiwa Body: Content-type: text/plain となります。ブラウザ上での表示はうまく行きますがメールが送信されません。 ローカルでの環境での設定が間違えているのでしょうか? 不躾な質問で申し訳ありませんがもしわかる方いらっしゃれば教えていただければ幸いです。
質問日時: 2012/11/28 21:31 質問者: jack_hoihoi
ベストアンサー
1
0
-
サーバーへのアップロードの仕方について
はじめまして!現在、アメリカで個人のオンラインショップを開こうと思い作業を進めています。サーバーとドメインはHostgatorから利用しました。それで、ホームページビルダーでホームページを作り、Filezillaで サーバーと接続し、ファイルをアップロードしようとしたのですが、アップロードしたあと実際にグーグルクロームを使って自分のサイトへ行ってみると、画像の部分が映らず、Flashのところは×印になっています。あと、サイト共通メニューの読み込みに失敗しましたというメッセージが出て、自分が作ったサイト共通メニューの部分が表示されません。しかし、ホームページビルダーのメニューにあるグーグルクロームやインターネットエクスプローラーの起動というボタンを押すとちゃんと表示されます。なので、だれか原因などわかる方がいらっしゃったら、教えていただけないでしょうか?あと、アップロードの仕方や注意点などわかりやすく説明してあるサイトなどご存じならぜひ教えていただけないでしょうか ? よろしくお願いします。
質問日時: 2012/11/27 11:52 質問者: yuta-2012
解決済
2
0
-
ネット上での行動履歴について
ネット広告について疑問に思う事があったので質問させていただきます。 (1)最近、バナー広告などで、自分が興味がありそうなものが表示されることが多くなったと思うのですが、これはどういう仕組みになっているのでしょうか? 例えば、サイトA、B、Cがあって、サイトAでアフリカ料理のバナー広告をクリックしたとする、サイトBやサイトCでもそれ関連の広告が急に出てくるようになったりします。 これはgoogleやyahooなどの広告業者のデータベースに自分の行動が記録されているからなのでしょうか? (2)また、Amazonなどで、「あなたにおすすめの商品」みたいな感じでお薦めされることもあるのですが、あれもどういう仕組みになっているのでしょうか? どういった属性の商品をクリックしたかとか、どういった商品ページをどのくらい閲覧していたか、などが像法として記録されているのでしょうか? (3)もし、記録されないようにするには、どうすればよいのでしょうか? ログインした状態で見ないようにしたり、ブラウザのJavaScriptを切ったりすることで可能になるのでしょうか? 以上、宜しくお願いします。
質問日時: 2012/11/25 10:08 質問者: nakayama7
解決済
1
0
-
ドメインのネームサーバについて
ネームサーバについてお聞きします。 ネームサーバの指定の際に例えば 1: ns.test1.jp 2: ns.test2.jp 3: 4: 5: とWeb(A)ネームサーバに接続するように設定していますが、 サブドメインを作り、そのサブドメインで別の(B)ネームサーバに接続したい場合、 test1.jpが優先され、3,4,5に別のネームサーバを接続してもtest1.jpのサーバに 接続されてしまいます。 この場合、どうすればBのネームサーバに接続出来ますか? そのサブドメインだけBの鯖に接続したいのですが・・・。何かB側の鯖で設定は必要ですか?
質問日時: 2012/11/21 15:14 質問者: directjpn
ベストアンサー
1
0
-
サーバ回線負荷分散について
私は、3回線(FTTH) 1Gbps x 3を持っています。 そこで質問ですが、サーバ構築の際に3回線を三重化して負荷分散を 行いたいのですが、どうすれば良いでしょうか?
質問日時: 2012/11/21 15:06 質問者: directjpn
ベストアンサー
3
0
-
WEBサーバーに関して
この度 サービス業のWEBサイトの開設を考えています。 そこで皆様に相談です サーバーを開設にするにあたり、レンタルサーバーや自前のサーバーなど 保存場所の手段はいろいろあります。 ですが、 サーバーのスペックに関してどれを選択すればいいかわかりません。 例えば 通常ノートPCなら WIN7、I 3、メモリ4GB ストレージ500GBあれば十分だと考えます。 良く 番組で紹介されたような企業ですぐにアクセスが混雑して表示されないような状態が簡単に起こりえてしまうのでしょうか? たとえTV放映直後でも アクセスユーザーは数千程度だと思われます。 どの程度の同時アクセスユーザーの数で、どのスペックのサーバーを選べばよろしいのでしょうか? よろしくお願いします また クラウドとサーバーは同じ機能を果たしているような気もするのですがどこが異なるのでしょうか?
質問日時: 2012/11/16 17:38 質問者: 123edec
解決済
2
0
-
Ubuntuで手軽にSubversionを使いたい
Ubuntu 11.04で簡単に設定できてGUIでソースのバージョン管理できるツールを教えていただきたいです。 会社の研修で、LinuxでのC言語プログラミングをやっています。 GUIの端末上でviでソースを書いてgccでコンパイル、という原始的なスタイルですが、ソース管理のためにSubversionを入れようとしています。 しかし、検索して見つけたnautilussvnとかtortoisehg-nautilusとかをいくつか試したんですが、うまく動いてくれない上に、OSの動作まで不安定になってしましました。 途中で自分がなにかおかしなことをやったんだろうなとは思いますが、原因を考えることに時間を使いたくないので、環境作成をOSインストール(VMware2.5.5+Ubuntu)からやり直そうと思っています。 昔、Windowsでプログラムを書いていたときにTortoiseSVNというのを使っていたので、できればGUIがいいんですが、プログラム開発自体がかなり原始的なので、CUIでも良いツールがあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
質問日時: 2012/11/13 14:57 質問者: ndoa
ベストアンサー
1
0
-
サ-バ- について
二台の PCが あります (1台 ペンテァム3 もう1台 ペンティアム4) どちらのPCを サーバ- として使えば ベッタ- なのでしょうか?
質問日時: 2012/11/08 10:15 質問者: miso-1953
解決済
6
0
-
Windows環境メインのLAMP開発について
お世話になります。 正直、開発関連のカテゴリに投稿しようか迷いましたが、Linuxの機能に 大きく依存する部分がありますのでこちらで質問させていただきます。 結果的に連投になってしまっていますが、ご容赦ください。 さて本題ですが、表題の通り、 Windows環境メインにおけるLAMP開発をしています。 ◆まず、現在下記のような状態となっています。 ○メイン開発機 ・デスクトップPC、OSはWindows8 Pro(x64) ・開発サーバとして、Hyper-V上にCentOS6.3を導入 ○サブ開発機 ・ネットブック、OSはWindows8 Pro(x64) ・仮想化非対応な上、VMWareとか乗っけるとメモリ容量的に死ねるので、 Fedora18がリリース次第デュアルブート環境構築してやむ得ずLinux上で 開発しようかなと考えています。主に外出時(地下鉄乗っているときとか) に短時間しか使わないのが幸いでしょうか。 ○テストサーバ 兼 SVNリポジトリやRedmineなどのプロジェクト管理サーバ ・CentOS6.3 VPS(KVM)です。 ・基本的にはステージングサーバとして運用しますが、Webアプリの種類に よっては、これがいきなり本番サーバとなることもあります。 ○本番サーバ ・CentOS5.5 ただのレンタルサーバです。 ◆とりあえずやりたいこと 1.Windows上でコードを書く。(できる限り開発はWindows上で行いたい) 2.コードを保存した瞬間、開発サーバにデプロイされている。 3.パーミッションの設定など、最低限のことだけサーバ上で行う。 (これについても基本的にはSVNの実行権限プロパティなどを用いるようにする) 4.http://開発サーバのIPアドレス/でコーディング結果が表示される。 5.Windows上で、または開発サーバ上でSVNリポジトリへコミットができる。 6.コミットしたらテストサーバにもデプロイされる。 (まぁこれはpost-commitに細工仕掛ければどうにかなりそうな気がする) ◆できていること 1.テストサーバでSVNリポジトリを更新する。(ただし手動) 2.1の段階で即デプロイに等しい状況になっていて、 http://テストサーバ/で結果が表示される。 3.本番サーバで特定コマンドを手動で打つとSVNの内容をエクスポート、 全自動で上書きデプロイまで行う。 ◆困っていること 長々と現在の環境について説明してしまいましたが、現在困っているのは 「とりあえずやりたいこと」の1~3に該当する部分です。つまり、 WindowsとLinuxで同じ(物理または仮想)ディスクを使うことになるのですが、 これがなかなかうまくいきません。 ◆考えてみたソリューション ・FTP、後にSFTP転送によるデプロイ 13年前~10年前くらいまで使っていた手法ですが、そもそもデプロイを 省略して、ソースを保存後即デプロイという状況を作りたいため却下。 また確実に上書きしないとソースの整合性が取れなくなるのも難点。 ・Windows上にLAMP風環境を構築、Windows機をそのまま開発サーバ化 9年前~4年前くらいまで使っていた手法です。ただ、Windows上だと 動くけどLinux上だとなぜか動かない!というケースがあるので、 かなり頻繁にステージングへデプロイしたり、Windows上にない機能に 依存しているライブラリを避けるために面倒なことをしたりと大変でした。 ・Windowsでコーディング、コミット後テストサーバで更新かけて確認 3年前から今に至るまで主に使っている手法です。確実にソースの整合性が 取れますがデプロイの省略とならないこと、またコミットログが 猛烈に肥大化するためできるだけこの方法は今後避けたいです。 ・Cygwin、またはInterix(SFU/SUA) Cygwinは最初から期待していなかったですが、メイン開発機をVistaに アップグレードして以来SUAは一時期本気で開発サーバ構築できないかと 期待して弄り倒したことがあります。何かと仕組みが独特で構築は非常に 困難を極めましたが、それなりのものが出来た感じです。ただ、 Windows上にLAMP風環境を構築するよりは遥かにマシなものの、やはり ステージングで動かない!があったり、またWindows8はSUAが非推奨、 今後はサポートされないと話を聞き、今後のことを考えると この方法は断念せざるを得ないのかな、と思うところがあります。 ・ホストPCのパーティションを区切って、NTFSでフォーマット、 ゲストからルータ経由でマウントする方法 編集即反映されるので一見よさそうに思えましたが、Linux側から 一般ユーザ権限で書き込みできないのと、パーミッションが 固定されてしまうのがちょっと痛くて断念しました。 ・VHDXファイルをホストからマウントする方法 ext4ファイルシステムをWindows上でマウントするのには一癖有るというのは 予備知識として知っていましたが、そもそもそれ以前にホストかゲストかで 排他的にしかマウントできないことが発覚して、即撃沈。 ・WebDAVを使う パーティションの共有を諦めてWebDAVで読み書きしてしまおうというやり方。 一見これもアリかなと思ったのですが、Windows上からコミットできないのと ソースではなく「実行結果」が帰ってくることがあるのでこれも撃沈。 ・Hyper-Vによる開発サーバ諦めて、Linux PCを家庭内LANへ導入する。 正直出費は避けたいので……。ただ、1台だけPCが余っているのですが、 「2002年末頃の超ハイエンドPC」で、スペック的には今時でもギリギリ 通じるレベルではあるのですが、消費電力と駆動音を考えると……orz ・Sambaサーバを使う もし本当に何もかもお手上げなら、これが最後の駆け込み寺か……。 ◆さいごに レンタルサーバを使ったWebプログラミング自体は12年前から始めて いましたが、業務歴およびVPSや専鯖によるLAMPサーバ構築歴はかなり浅く、 Linuxの知識も正直言うほど豊富とは言えません。 もしこれ以外にもこういうソリューションがあるよ! とかあれば、ご教示戴けると幸いです。 以上、長文でお手数おかけいたしますが、よろしくお願いします。
質問日時: 2012/11/08 02:20 質問者: dmq
ベストアンサー
1
0
-
アダルトサイトOKの専用サーバを借りても大丈夫?
たまたまま、希望条件を一番クリアしている専用サーバのレンタルサーバ業者が アダルトサイトOKの業者だったのですが、 アダルトサイトOKとしている専用サーバを借りても問題ないものでしょうか? 専用サーバだから共用ではないので同じサーバに他者はいないというのは あるのはわかりますか、それでも同じネットワーク内なので他のアダルトサイトが 設置されていると、ウィルスやゾンビPCにさせる悪意あるプログラム等々、 影響が出ないものか心配しております。 アダルトサイトOKの専用サーバを借りても大丈夫でしょうか?
質問日時: 2012/11/05 11:17 質問者: touchy
ベストアンサー
3
0
-
ADのコンピュータアカウントの有効期間について
Active Directory(以下、AD)のコンピュータアカウントのパスワードの有効期間についてです。 1.なぜコンピュータアカウントに有効期間が必要なのか 2.コンピュータアカウントの有効期間の設定を無効にした際にどんなリスクがあるのか ADのコンピュータアカウントには有効期間がデフォルトで30日と設定されていますが、30日以上経過した後でも問題なく認証が完了してしまいます。(60日以上でも同様です) これは、コンピュータ側とドメインコントローラ側が持つコンピュータアカウントの情報が変わらないから認証に成功してしまうということでした。 これはMicrosoftにとって正常な動作なのでしょうが、 有効期間の意味が無いように感じます。
質問日時: 2012/11/04 19:54 質問者: talas01
ベストアンサー
1
0
-
SNSの構築において
SNSを作ってみたいと思っているのですが、知識が全くない状態なので何を勉強すればいいのかわかりません。 構築の際に覚えておかないといけない(勉強するべき事)こと、実際に構築するにおいて何が必要で、どれくらいお金がかかるか、人が必要なのか。注意するべき事などお聞きしたいです。質問者は学生なのでほぼ知識はありません。多くの質問申し訳ありません! また、作りたいSNSの規模はかなり大きいものだと思います。無茶な事なのかもしれませんがとりあえず無理などという回答はご遠慮下さい。お願いします。
質問日時: 2012/11/03 18:37 質問者: Romeo9
ベストアンサー
3
0
-
C言語を用いたマイコンと計測機器の通信
現在,マイコン(Mbed)と測定機器間でUART通信を行い,測定機器の測定値をマイコンに取り込もうと,プログラムを作成しています。 測定器の説明書には STX 『DISP』 CR LF EOT (DISP以外は制御コード) の順にマイコンからデータを送れば測定値が返ってくると書いてありますが,C言語ではどのように記述すればよいでしょうか? ためしに printf('0x02'); printf('0x2c'); printf('0x44');.................. というように順番に送信してみましたが,測定値を取得できませんでした。 PCのVisual C++/CLIでソフトを作成し,測定器とPC間で通信したところ問題なく測定値を取得できました。 マイコンを使用して,外部機器と通信する場合,一般的にはどのようにコードを記述すればよいでしょうか? すごく初歩的な質問だと思いますが,なにとぞご教授宜しくお願い致します。
質問日時: 2012/11/01 13:48 質問者: con014057
ベストアンサー
5
0
-
メールデータの管理方法
メーラー(サーバーにメールを残す)やWEBMailだとメールサーバーにデータが蓄積していくかと思いますが、いつかは削除しなければならないと思います。 1年前以前のメールを削除するやり方などを考えておりますが、どのような管理をするのが一般的というかベストでしょうか? また、1年前以前のメールを削除するにはどのようなコマンドが必要でしょうか。 宜しくお願いします。
質問日時: 2012/10/29 14:18 質問者: nikogoo
ベストアンサー
1
0
-
サーバー構築について
今、XPのデスクトップが1台使わずに眠ってる状態で放置しているのですが普通のデスクトップパソコンでもサーバーとして使えるものなのでしょうか? 色々な情報がネットで流れてるので、使えるという人や使えないという人がいて本当のところ、よくわからない状態です。 あと、サーバーとして使うために必要なソフトなどあれば教えてください。 詳しい方よろしくお願いします。
質問日時: 2012/10/27 07:46 質問者: youtoyuku
解決済
6
0
-
SVNのアンロック
TortoiseSVNでソース管理をしているのですが、あるファイル(自分で変更)をコミットの途中で中断してしまいました。 それ以来、ロックがかかってしまいコミット出来なくなりました。 おたすけ下さい。
質問日時: 2012/10/26 14:25 質問者: kagemaru211
ベストアンサー
2
0
-
同一フォレストにADサーバが複数存在する場合の運用
既存ドメインのフォレスト内に新規ドメインを構築する形で、両ドメイン間での信頼関係を結んでいます。 両ドメインのADサーバでは、DNSのforwardersの設定で互いのADサーバのIPアドレスを登録しており、 不明な問い合わせがあった場合は相手のADサーバに問い合わせて名前解決をしています。 上記の環境での運用について、2点教えて下さい。 【質問1】 この状況で新規に追加したADサーバを停止した場合、既存ドメインから新規ドメインの名前解決が できなくなると思いますが、それ以外には影響が出ないと考えて良いでしょうか?気にしているのは、 もともと既存ドメインで完結していた機能が使えなくなるような事態が発生しないか、という点です。 【質問2】 一般的に、上記のように同一フォレスト内に複数のADサーバがある場合、 それぞれのADサーバを単独で停止させても良いものなのでしょうか? それとも、単独で停止させるためには別フォレストにする必要があるのでしょうか?
質問日時: 2012/10/26 11:22 質問者: ---yamaori---
ベストアンサー
5
0
-
ルータDNS機能について
システム会社によって構築されているネットワーク環境で分からないことがあります。 教えていただけますでしょうか。 パソコン5台の事務所で基本的には、外部へのインターネット接続しかしないのですが、 ルータ本体のDNS機能というのを使用されています。 事務所内にはホームページ用のサーバなどは設置されていません。 DNSサーバというのも設置されていません。 ルータのDNS機能を使用する理由とメリットが分りません。 教えてください。 よろしくお願いします。
質問日時: 2012/10/22 10:19 質問者: ymoshimoshi
ベストアンサー
2
0
-
パソコンの設定の初期化について
先日、少しパソコンの設定を いじって、インターネットなどの画面の枠??が簡易なものになってしまい元に戻したいのですが、何度戻そうとしても無理でした…いっそ設定だけを初期化したいと思います!データそのままで設定だけを初期化することは可能ですか??教えて下さい! わたしのパソコンは Windows7です
質問日時: 2012/10/21 23:32 質問者: yumeyume0
解決済
2
0
-
ifconfigについて・・・オプションで
ifconfigのオプションについて調べることになったのですが 書式 ifconfig [-L] [-m] interface [create] [address_family] [address [dest_address]] [parameters] ifconfig interface destroy ifconfig -a [-L] [-d] [-m] [-u] [address_family] ifconfig -l [-d] [-m] [-u] [address_family] ifconfig [-L] [-d] [-u] [-C] と出て 検索したりしたのですが -Lだとか-d・・・ほか色々のとこが説明されているサイトがないのですが いったいここのオプションは何を示しているのでしょうか? 後、 interface [create] [address_family] [address [dest_address]] [parameters]さんが 何を示しているのかもわからないです・・・ もし参考サイトがあればよろしくお願いします
質問日時: 2012/10/21 04:41 質問者: izupawapuro
ベストアンサー
3
0
-
ホームページの更新
ホームページの更新についての質問です。 ソフトは「ホームページビルダー6.5」を使い、 ホームページは「忍者ツールズ」を使っています。 これまでホームページビルダーで作成してきた過去のデータが、 バックアップの失敗で消失してしまいました。 この場合、新しく記事を書いてサーバーにアップロードすると、 どうなるのでしょうか? 具体的にいうと、 ホームページには2007年から記事を書いて載せています。 2010年~2012年までのデータがなくなりました。 データは失いましたが、ホームページにはこれまでの記事がすべて掲載されています。 この状態で、新たに記事を書いてアップロードした場合、ホームページに過去に記載したものは すべて消えてしまうのでしょうか? それともホームページに掲載されている過去の記録はそのままで、新しく記事が追 加掲載されますか? これまでホームページに掲載してきた記事が消えてしまわないかと心配で、 更新ができず、困っています。 どうぞよろしくお願いします。
質問日時: 2012/10/19 23:52 質問者: fadeout
解決済
1
0
-
HPが消滅してからURL変更したことを通知する方法
こんばんは。さっそく質問なのですが 当方はとある観光地で宿泊業を営んでおります。 施設のホームページを父親が契約していたプロバイダーの サーバーに置いてあったのですが、父親が無計画にプロバイダーを 別会社に乗り換えてしまい、ある日インターネット上から当施設のホームページが 消滅してしまいました。 その後、私が新しくサーバーを借り、ドメインも新規取得して現在は インターネット上には当施設のホームページは存在しておりますが 案の定、屋号での検索(ペンション○○)でもまったく検索結果に出てこない状態に なってしまいました。 あらかじめホームページを引っ越すつもりならば301リダイレクトで検索ロボットに 通知できたかとは思いますが、アクシデントのためそれも出来ませんでした。 またgoogleウェブマスターツールから変更の通知も試みましたが 以前のホームページの際にはサイトを登録していなかったのでサイト所有者の 確認作業ができず、変更通知を完了できません。 こういった場合に検索エンジンや検索サイトにURL変更を認識してもらうことはできるのでしょうか? ちなみに当方で今のところ対策としておこなっておりますのは ・googleウェブマスターツールでのサイト登録 ・googleアドワーズで屋号名での検索時に表示されるように広告契約 ・yahoo!カテゴリーのアドレス変更手続き(完了済) ・yahoo!リスティング広告で屋号名で検索時に表示されるよう広告契約 ・施設ブログや各SNSのリンク先を新しいURLに変更 といったような対策を試みております。 旅行サイトなどで当施設を見た方が詳細情報を調べるのに屋号名での検索だけでも 検索上位に表示されればと思っております。(ちなみに屋号名では競合相手はおりません。) もし変更通知が不可能な場合はできるだけ早く屋号名で検索結果に表示されるような アドバイスもいただければ嬉しいです。 それではご回答をよろしくお願いいたします。 長文失礼いたしました。
質問日時: 2012/10/19 22:53 質問者: leo1978
解決済
1
0
-
バックアップサーバーについて
いつも御世話になっております。以下の事を教えていただきたいです。よろしくお願いします。 現在稼動中のサーバー 環境:( OS:Windows Server 2003 R2 SQLserver2005 ) 現在稼動中のサーバーのバックアップサーバーを構築したいです。 しかし、現在2003serverのライセンスは既に終了したため、同じ環境を構築は不可能となった。 どうすればいいでしょうか?教えてください。 以上、未熟な質問ですみません。よろしくお願いします。
質問日時: 2012/10/19 12:14 質問者: vs2005
解決済
5
0
-
URLの日本語ディレクト名のエラーについて
日本語URLについて教えてください。 URLのディレクトリ名を日本語にしてみたところ、問題なく表示されたのですが、ローカルで同じことをやってみると以下のエラーが出ます。 Warning: Unknown: failed to open stream: No such file or directory in Unknown on line 0 Fatal error: Unknown: Failed opening required 'C:/xampp/htdocs/日本語/index.php' (include_path='.;C:\xampp\php\PEAR;C:\xampp\php\includes') in Unknown on line 0 これって何でなんですかね? 因みにWEBサーバーはApacheで、ローカルはWindows7(64bit)です。 OSの違いが文字コードか何かに関係してるんですかね?
質問日時: 2012/10/13 01:17 質問者: mic_goto
ベストアンサー
2
0
-
レンタルサーバーからローカルへのバックアップ
CMSを使って会員制のサイトを運営しております。 ある程度の制限はありますが会員が画像などをアップロードして コンテンツを投稿できる仕組みになっています。 その場合のバックアップの方法について教えて下さい。 文章などのデータベースはmysqlに入っているのでそれを定期的に バックアップしております。 問題はサーバー内の画像などのファイルなのですが 現在は、goodsyncというソフトを使って、レンタルサーバーのフォルダから 自分のパソコンの中のフォルダにダウンロードしています。 バックアップしているとなぜか毎回、エラーがでるので調べてみたところ サーバー内には123.JPGと123.jpgが存在しているのですが パソコンのフォルダには上記の場合、ひとつのファイルとみなされるようで 一つしかバックアップできないためエラーになっているようです。 そのように大文字と小文字のファイル名の画像は複数あるので その画像ファイルが全てエラーの原因になっています。 自分だけで更新するのであれば、 「アップロードする場合はファイル名を小文字にする」 などの対策が取れるかもしれませんが、 大勢の会員さんがいるのでなかなかそういう対策もできません。 サーバーに大文字と小文字のファイルがある場合、 みなさんはどうやってバックアップをとっているのでしょうか?
質問日時: 2012/10/11 12:26 質問者: OKIaHUKUOKA
解決済
2
0
-
ADサーバのスキーマ拡張の影響について
同一フォレストで新規のADサーバ(ドメイン)を構築します。 既存のADサーバ(Windows Server 2003)のドメインをフォレストルートとし、 新規のADサーバ(Windows Server 2008 R2)をフォレスト内に追加するため、 スキーマの拡張を行う予定です。 具体的には、既存ADサーバ側でadprepを実行し、スキーマのバージョンを Windows Server 2008 R2のバージョンである「47」に拡張する想定です。 この作業での影響について教えて下さい。 1.スキーマの拡張を行うと使える機能が増えるだけなので、ADサーバが上記の2台だけであれば 拡張後の動作としては、特に問題は発生しないと考えております。この認識は正しいでしょうか? 2.既存ADサーバのフォレストに、上記2台とは別のADサーバ(Windows Server 2003)が 既に存在しており、既存ADサーバとの間で信頼関係が結ばれているような場合、 そのサーバでもadprepを実行する必要があるのでしょうか? それとも、既存ADサーバだけで実行すれば問題ないのでしょうか? (3台すべてをWindows Server 2008 R2のスキーマバージョンに合わせる必要があるか?) 3.2のケースで、上記2台とは別のADサーバが同一フォレストではなく、別フォレストで信頼関係が 結ばれている場合は、そのサーバではadprepは不要という認識で正しいでしょうか? (上記2台は同一フォレスト、下記1台は別フォレストで信頼関係ば結ばれている場合) 以上、よろしくお願い致します。
質問日時: 2012/10/05 11:25 質問者: ---yamaori---
ベストアンサー
1
0
-
専用サーバで共有サーバ並みの機能
レンタルサーバで 一般的に共有サーバはWebサーバやメールサーバなどの機能が使え、 さらにPHPやCGI、メールサーバだとメーリングリストなどの機能が使えたります。 しかし共有ではスペックに不安があるので、 専用サーバにしたいのですが、 専用サーバで共有サーバ並みの機能が最初から付加されているサービスはあるのでしょうか?
質問日時: 2012/10/03 09:11 質問者: ENTRE
ベストアンサー
3
0
-
Becky!で受信できない。原因不明
会社は、desknetsというグループウェアを導入しており、メール送受信も全社的にはそち らから行っていますが、Webメールで使いにくいので(会社の了解の下で)メール送受信 だけはBecky!をメインに行っています。 ただ、POP、SMTPは、192.168.x.xのようなローカルアドレスなので、自宅など外部からメ ールを読み書きする際は、Becky!からは送受信できません。ですので、desknetsで「メー ルをサーバーに残す」設定にし、休日はdesknetsからメールを読み書きしています。(そ して、週末に届いたメールは月曜の朝にBecky!でまとめて受信する) そういうわけで、今朝、金曜の退社後から月曜の出社までの間にたまったメールを受信し ようとしたところ、Becky!で送受信ができません。desknetsからはできます。 5年くらい上記の環境で運用していますが、このようなことは初めてです。 ■試したこと1:Becky!でプロトコルログをとる。 >>> 2012/10/01 12:28:19 <<< >>> Connecting to "192.168.x.x" [2012/10/01 12:28:23] <<< となったまま、それ以上ログが書き出されず。ステータスバーには、以下のエラー。「メ ールサーバーへの接続に失敗しました。『メールボックスの設定』で、サーバー名の設定 が間違っていないか・・・(略)」 ■試したこと2:リモートメールボックス しばらくアクセスしますが、何のメッセージもなくリモートメールボックスが閉じてしま い、受信箱が選択されてしまいます。 ■試したこと3:別のメーラーで受信できないかの確認 Outlook2003にアカウント設定(POP/SMTP/ID/PW)を作ってみましたが、接続テストでア カウント情報が誤っていると蹴られてしまいます。 ■その他気づいたこと ・ネットワーク管理者に確認したところ、この週末、メールサーバを含むメンテナンス等 は特に入っていないとのこと。 ・もちろん、当方でBecky!の設定を変えたことはないです。 ・別の個人メールボックス(nifty)では普通に送受信できます。 ■想像していること ・desknetsで、普段やり取りするにはやや大きめ(3.5MB)の添付ファイルを1通、中国 語の文字化けメールを1通、それぞれ受信しているので、それがなんらかの形でサーバー に引っかかっているのかな?とは推測しています。 ・なので、desknetsで「メールをサーバーに残す」設定を一度解除して、サーバー上のメ ールを削除してしまえば流れるのかもしれませんが、全てのメールはBecky!に残したいの で踏み切れずにいます。 環境:Windows7 Professional SP1 (64bit) Becky! 2.61
質問日時: 2012/10/01 14:08 質問者: litton101
ベストアンサー
2
0
-
サイトテストのためのフリードメイン、フリーサーバ
非公開のテスト用のサイトを動かす(php, MySQL使用)ため、サーバーをレンタルしようと思っていますが、ドメイン名が決まっていないため、とりあえずフリードメインを取得しようと思ったのですが、ネットで調べると、ダイナミックDNS など自宅サーバーを構築するためのものをみかけて、固定IPの設定が必要だとか初心者なのでよくわかりません。レンタルサーバーで使用したい場合は、ただ単に取得だけすればよいのでしょうか。 また、フリードメインつきの無料サーバー(英語バージョンがあるもの希望)でもよいのですが、信頼できそうなものを見つけられませんでした。他にも良い方法があれば教えていただければ助かります。
質問日時: 2012/09/28 19:07 質問者: warmregards
ベストアンサー
5
0
-
Webでシフト管理をしたい!
シフトをWebで作成・管理をしたいと思っております。 アルバイトは携帯や、パソコンで確認できるようにしたいです。 有料ではなく、フリーで探しているのですが、なかなかいいのがないので オススメがあれば教えてください。
質問日時: 2012/09/25 21:50 質問者: ironpriest
解決済
2
0
-
FFFTPのホスト設定について
FFFTPのホストの設定について困っています。 perlの動作環境を整えるため、@pagesの無料サーバを利用する契約をしました。 @pagesとの契約により、FFFTPのホストの設定に必要な ID、パスワード等のデータをメールで受け取り、 これに基づいてホストの設定をしました。 そして、CGIファイルをサーバに送りましたが、相変わらずソース画面のままです。(エラーメッセージもでません。) FFFTPの設定について、頼りにしているサイトによると、アクセスの成功には”257”という数字が表示 されるらしいのです。 しかし、私の場合、 150 Opening ASCII mode data connection for MLSD 226 Transfer complete ファイル一覧の取得は正常終了しました. (一部省略) このように表示されます。 そして、CGIファイルはソース画面のみ表示されます。 ちなみに、アクセス権の設定は755です。ファイアーウォールは無効です。サーバから送られたデータ について、打ち間違えはないと思います(サーバのアカウントは何度も確認しました。) 素人なりに考えられることは全てやってみましたが、立ち行かなくなりました。 なにか有効な手立てがありましたら、ご教授下さい。お願いします。
質問日時: 2012/09/24 17:05 質問者: takesigomu
ベストアンサー
2
0
-
ワードプレスのサーバへのアップロードの仕方について
ワードプレスのサーバへのアップロードの仕方について教えて下さい。(MacOS10.8) 手探りでワードプレスでウェブページ(?)を作りました。さまざまなことが手探りですので用語など変だったらすいません。MAMPのローカルサーバで確認しています。今、多分、MAMPのフォルダの中に、ページごと入っているのだろうと思います。無料ホームページのデジデジwww.digidigi.jp/ に登録しました。サブドメインがあります。ここにアップロードをしたいのですが、どうしたらいいのかがどうにも分かりません。分不相応なところに手を出してしまったと思っているのですが、ローカルサーバーの状態での編集などは、問題なく行えており、とにかくアップロードさえ出来れば、と思っています。いろいろ検索してみたのですが、結局良くわからなくなっています。 どなたかやさしく教えていただければありがたいです。よろしくお願いします。
質問日時: 2012/09/24 00:30 質問者: rarappa
解決済
1
0
-
テキストファイルとMYSQL、どっちが軽い?
現在、見よう見まねで、ポータルサイトを作成中です。 「id/店名/業種/住所/電話番号」のデータベースを作成しておき、 件名や業種をクリックすると、該当店舗一覧が表示されるようなポータルです。 そこで、データベースの保存方法と呼び出し方法ですが、 txtファイルで保存して、phpで呼び出すほうがいいでしょうか? それとも、MYSQLで保存して、呼び出したほうがいいのでしょうか? サーバーに負荷がかかると、あまり良くないと聞いたので、 できれば負担の少ないほうで作成をしたいです。 教えてください! どうぞよろしくお願い致します!
質問日時: 2012/09/21 14:31 質問者: k5z
ベストアンサー
3
0
-
UNIXサーバを跨いだリンク
UNIXで同じサーバー内ではシンボリックリンクを貼ることでマスターファイル、ディレクトリを他から参照させることができると思いますが、サーバーを跨ぐ場合はどうしたら良いでしょうか?調べた所、lnコマンドでサーバー跨ぎはできそうもありませんでしたが、マウントするしかありませんか? また、マウントする場合の注意事項は何かありますでしょうか?(サーバAを再起動する際にサーバーBからサーバAのあるディレクトリをマウントしているとシャットダウンに失敗するなど・・・(自動でアンマウントされる?) 例: サーバーA: /etc/A/master/aaa.txt サーバーA: /etc/B/master/ (master -> /etc/A/master) ln -fs /etc/A/master master サーバーA: /etc/C/master/ (master -> /etc/A/master) ln -fs /etc/A/master master サーバーB: /etc/A/master/ サーバーB: /etc/B/master/ ■サーバーBに対して以下はできない? (master -> サーバーA@/etc/A/master) ln -fs サーバーA@/etc/A/master master ■マウントするしかない?(例:サーバーAのIPアドレスが192.168.mmm.nnn) mount -t nfs 192.168.nnn.mmm:/etc/A/master master 以上、アドバイスよろしくお願いします。
質問日時: 2012/09/18 21:20 質問者: elemecha
ベストアンサー
1
0
-
メールのこと
先日、妻の携帯を見ていると(いろいろあって)こんな受信メールがありました。 MAILER-DAEMON@pkgree.jp unknownuser これって迷惑メールですか?違うなら、どんな時に、どうすれば、とどくの? ちなみに迷惑メールは、ほぼ削除されてます。 教えてください。
質問日時: 2012/09/18 20:18 質問者: hi0000
ベストアンサー
2
0
-
レンタルサーバーでのプログラムソースちら見について
こんにちは サーバー初心者です。 レンタルサーバーを借り、 自分で何らかのプログラムをアップロードし、 HPを作ったとします。 この時、このレンタルサーバーの管理会社の人間は、 顧客が作成したプログラムを勝手に見ることができる立場ですが、 管理会社の人間は、管理者権限などで、全てのファイルにアクセス可能になっているのでしょうか? それともそんなことはできないようになっているのでしょうか? なっているのなら具体的にどういった仕組みで、ちら見阻止をしているか教えてください。
質問日時: 2012/09/13 20:06 質問者: noname#172236
ベストアンサー
3
0
-
停電時にサーバー自動シャットダウン
停電時のサーバー自動シャットダウンの方法につきましてご教授お願い致します。 <環境> DELL PowerEdge1800 ・WindowsServer2003 ・冗長化電源 サーバーの電源は冗長化しており、商用電源、UPSにそれぞれ接続されています。 但し、UPSとサーバーはシリアルやUSBで接続されておらず、また、PowerChuteもインストールされておりません(UPSは複数サーバーにて共有してます)。 停電時はUPSにて数分間はもちますので、その間に手動でシャットダウンすればよいのですが、出来れば自動的にシャットダウンさせたいところです。 なお、DELL管理ツールのServerAdministratorにて、電源の切り替わりを検知しシャットダウンさせることは可能ですが(検知時にシャットダウンするバッチを走らせる)、電源の切り替わりだけではなく管理ツール上で電源系のステータス[×]となるもの全てで実行されてしまうことになりますので、別の方法があればと考えています。 電源の切り替わりのみを検知しシャットダウンさせたいところですが、何かよい方法はございますでしょうか。 計画停電のように電源が切り替わったとしても、(電源供給車にて電気が供給されるので)その場合はシャットダウンさせたくないので事前にシャットダウンさせないよう対処できればよいです。 以上、宜しくお願い致します。
質問日時: 2012/09/06 17:34 質問者: naoto0216
解決済
1
0
-
ノーツR5のメール本文の文字化けについて
Windows Live メールでも利用できる「Calibri」フォントで送信されたメールをノーツで開くと、文字化けしてしまいます。 メモ帳などに貼り付けると正しい文字が表示されるのですが、ノーツで文字化けせずに表示される方法がありましたら教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2012/09/04 15:52 質問者: sh19720819
解決済
1
0
-
ギヤ設計のモジュール
手で操作するもののギヤを設計したいのですが、モジュールは、どれぐらいを選択していいのか調べています。平歯車です。流動している一般的な刃具からとか、あるんでしょうか?
質問日時: 2012/08/31 17:26 質問者: atomboy2017
解決済
1
0
-
postfix バーチャルドメイン 554 5.7
・postfix ・mail_version = 2.6.6 VPS利用し、メールサーバーを構築しました。受信設定は問題無いのですが、 587で送信しようとしたところ、 554 5.7.1 relay access denied 上記のエラーが出てしまい他のメールサーバーへ転送できません。 質問1.VPSを利用してメールサーバーを構築しても他のメールサーバーへ転送することはできないのでしょうか。 質問2.他のメールサーバーへ転送する場合、契約プロバイダのメールサーバーを経由しないと転送できないでしょうか? 質問3.プロバイダは他のプロバイダと何か契約してメール転送を許可してもらったりするのでしょうか? ご存知の方、宜しくお願いします。
質問日時: 2012/08/29 07:24 質問者: nikogoo
ベストアンサー
1
0
-
OLEDモジュールの画面が電源OFFでおかしくなる
現在128*64のOLEDモジュールをI2C経由でPIC18F26K22から動かしているのですが、不可解なことがあり、質問させていただきます。 OLEDモジュールは15ピンで8080,SPI,I2Cなどのプロトコルをジャンパーで選んで動作させることができるものを使っています。(ユニバーサルボードにはピンソケットを経由して接続しています) そして、全て期待通りに動いています。 で、何が困っているかといいますと、電源を切って30分ほど放置しておき、再度電源を入れると画面が砂嵐のようになってしまうのです。 そしてこの状況に陥った場合、確実に直す方法がありまして、電源OFF後にこのOLEDモジュールをピンソケットから抜き、数秒後に再度挿入し、電源を投入すると確実に直ります。 動作確認用にタイマ割り込みで点滅するLEDをつけていますが、ちゃんと点滅するので動いているようです。 アナログの知識は弱いので、どこから手をつけていいのやら困っております。 クロックピンにはフェライトビーズや電源ラインへのパスコンなど基本的なことはやっているつもりです。 オシロで見てもI2Cの波形がなまっている様子はありませんでした。 どなたか「取っ掛かり」をあたえていただきたく、お願い申し上げます。
質問日時: 2012/08/26 21:52 質問者: snom220
ベストアンサー
1
0
-
会社でエクセルのデータをUSBに落としたんだけど
今、家のPCで開いたら入ってないです。 そういえば名前をつけて保存したとにき、 データーの後に、 データーA.CVSと見たことがない形式に なっていた。 それと読み取り専用とか出ていたような?? これはこの.CVSとかいう形式で呼び出すことは 出来ないのでしょうか? 会社が勝手にエクセルのデーターを落とせないように したのだろうか??
質問日時: 2012/08/25 10:34 質問者: Alico_dego
ベストアンサー
2
0
-
Excelコマンドボタン名を変数にして背景色を変更
Excel VBA で、コマンドボタン名を変数にして背景色を変更したいのですが どうすればできますでしょうか? (フォームのボタンではなくて、シートにデザインするコントロールツールボックスのボタンです。) Const strSheet = "シート" Const strBtnNM = "ボタン" Worksheets(strSheet).ボタン.BackColor = RGB(255, 255, 0) ←これはできます! Worksheets(strSheet).strBtnNM.BackColor = RGB(255, 255, 0) ←こんな様な事をしたいです。 宜しくお願いします。
質問日時: 2012/08/24 14:05 質問者: neko225#1
ベストアンサー
1
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【サーバー】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Windows Server 2019 CALについて
-
sims4についてです。 別のパソコン...
-
短縮URLサービスはなぜ「http://……...
-
このコーナーのお礼欄が、サーバー...
-
AWSへのIAMでのサインインの方法
-
Windows server 2022 CALとSQL Serv...
-
エックスサーバーでhttpd.confを編...
-
DNSキャッシュポイズニングについて...
-
検索サーバー、ゲームサーバーって...
-
保存したはずのエクセルファイルがない
-
独自ドメインの設定とDNSの変更
-
電源オフでのノートパソコンの保管...
-
TERATERMだけSSH接続できない
-
2つのLANポートを活用したい
-
新しいPCを社内ファイルサーバにア...
-
マインクラフトをPCサーバーでSwitc...
-
HPのIPアドレスとドメインについて。
-
おすすめレンタルサーバーについて
-
社内のNAS管理だけ外注できますか?
-
awsの権限について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
sims4についてです。 別のパソコン...
-
Windows server 2022 CALとSQL Serv...
-
WindowsのエクスプローラーでFTPサ...
-
このコーナーのお礼欄が、サーバー...
-
新しいPCを社内ファイルサーバにア...
-
サーバーの定期シャットダウンの意義
-
Windows Server 2019 CALについて
-
discordで2人だけのサーバー作りま...
-
サーバーマネージャーが消えた
-
エックスサーバーでhttpd.confを編...
-
FTP送信元のIPアドレスを調べる方法?
-
メール共有の場所にファイルを置く...
-
TERATERMだけSSH接続できない
-
短縮URLサービスはなぜ「http://……...
-
FTPサーバについて詳しい方(アクセ...
-
別サーバに構築したApache+Tomcatの...
-
Windows2019CALとRDS CALについて
-
【QNAP NAS】LANポートについて教え...
-
「内部サーバーエラー サーバーで内...
-
社内のNAS管理だけ外注できますか?
おすすめ情報