回答数
気になる
-
地デジ放送の視聴方法
どなたか教えてください。 OSはWindows-8.1です。VAIOのVGC-LN52JGBの中古をネットで購入しました。 OSはVistaがインストールされていましたが、異常に重いので、8.1を新規インストールしました。 地デジはGiga Pocket Digitalがインストールされていましたが、新規インストールしましたので当然地デジの視聴はできなくなりました。 メーカーに問い合わせましたら、ネットでダウンロード出来ると言うことでしたが、方法がわからず四苦八苦しております。どなたかわかる方がおりましたらご指導ください。 地デジの視聴ができればソフトは選ばないです、以上よろしくお願いいたします。
質問日時: 2015/06/19 08:20 質問者: snow-4154
ベストアンサー
1
0
-
HDDのアクセス権を得る方法を教えて下さい。
先月質問しました。友達のPCが壊れてPCに取り付けられているHDDから情報を取り出す方法を教えていただきました。変換ケーブルを購入し、HDDにアクセスすることができるようになりました。感謝!! 次のステップとして写真を取り出そうとしたところ、目的ホルダーのクリックで 「このホルダにアクセスする許可がありません。「続行」をクリックするとこのホルダへの永続的なアクセスを取得します」とメッセージが出ました。「続行」をクリックしたら 「このホルダへアクセスするアクセス許可が拒否されています。このホルダへのアクセスを取得するにはセキュリティを使用する必要があります」 というメッセージが出てその先が分かりません。 ちなみに使用しているPCのOSはwin8です。
質問日時: 2015/06/04 10:58 質問者: yasu_fuji
ベストアンサー
2
0
-
全ての画像の上で右クリック禁止にする方法
ブログが下に無限スクロールするタイプで ブログのhtmlはそういうブログテーマを作成されて無料配布されている方のを使ってます。 htmlの<head>内に以下の右クリック禁止コードをいくつか置いてます。 <body onMouseDown="return false;" onSelectStart="return false" oncontextmenu="return false;"> <body oncontextmenu="return false;" oncopy="return false;"> <meta http-equiv="imagetoolbar" content="no" /> <script language="Javascript"> /*<![CDATA[*/ document.ondragstart = function(){return false;}; /*]]>*/ </script> <script language="JavaScript"> <!-- var message=""; function clickIE() {if (document.all) {(message);return false;}} function clickNS(e) {if (document.layers||(document.getElementById&&!document.all)) { if (e.which==2||e.which==3) {(message);return false;}}} if (document.layers) {document.captureEvents(Event.MOUSEDOWN);document.onmousedown=clickNS;} else{document.onmouseup=clickNS;document.oncontextmenu=clickIE;} // --> </script> <noscript> <style type="text/css"> <!-- body{ dipsplay:none; } //--> </style> </noscript> こんな感じで記述してます。 こうすると、テキストコメントやブログ内の左や右に固定して表示させている画像の上では 右クリックできません。 しかし縦に無限スクロールする中央部分(画像投稿で表示される部分)の画像の上では右クリックやドラッグが何故かできてしまいます。 そして画像の上で左クリックすると画像一つだけが中央に表示されるタイプなのですが、 そうすると、そうやって表示させた画像の上では右クリックできないようになってます。 最初から並んでる画像の上で右クリックできないようにしたいのですが、この場合他にどのような記述が必要でしょうか。 ブログ内にある画像全部で右クリック・ドラッグ禁止にしたいです。 それから、別の方法として画像の上に透明画像を置く方法もありますが、 これは一括で指定する事はできないんでしょうか? 全ての画像のurlを記述して透過画像urlを記述しなければいけないんでしょうか? ブログ内にある画像全体に透過画像url一つで適用させる事は不可能でしょうか? 色々質問ばかりですみませんが、よろしくお願いします。 ちなみにこれが完璧な効力がない事も理解しています。 少しでも防止するという目的でやっています。 ※ブラウザはグーグルクローム使用
質問日時: 2015/05/18 03:13 質問者: aurelie00
解決済
1
0
-
ムーバブルタイプからワードプレスへの移行について
現在MTで運営しているHPをWPへ移行したいのですが、その際サーバーも変更しようと考えています。ネットで検索してもいまいちわからないことがあるのでよろしければご教授お願いたします。 本当に困っていて助けていただきたいです。 前提として当方のスキル ・サーバーにドメインを当ててWP立てられる ・html、CSS超初歩程度に扱える ・phpの知識皆無 ・全体的に初心者と思っていただいて間違いありません MTからWPへ移行の条件 ・WPに移行する際管理するサーバーごと変更 ・URLはSEO対策上、変えずにWPに移行 ・新サーバーは自分管理なのですが、旧サーバーは自分管理ではないのでまったく操作はできません ・必要に応じて旧サーバーも操作できる環境になる場合もあります サーバーの変更が無い移行の仕方は出てくるのですが、サーバーを変更しての移行の方法を見つけることが出来ずに困っています。 具体的には、サーバーを変更した場合、新サーバーで同じURLでWPが立つことになり同じURLのHPが存在することになると思うのですが、この場合URLを入力した際WPに飛んでくるようにするためにはどうしたらよいのでしょうか?よろしくお願いいたします。 もっとわからなければ答えようがない場合なんでも質問にお答えしますのでぜひともよろしくお願いします。
質問日時: 2015/04/12 16:24 質問者: それがし
解決済
1
0
-
作成した文書をPDFで書き出す方法を教えてください。
作成した文書をPDFで書き出し、または登録すると、文書がはみ出してしまいます。どうしたらそのままきっちりと書きだせるのでしょうか。
質問日時: 2015/04/08 11:54 質問者: kazuucho
解決済
2
0
-
パワーポイントについて
officeのパワーポイント(PPT)のファイルに対して印刷を試みました。 そのPPTのバージョンは2003と思われます。 そのファイルを2台の端末で印刷をしてみました。 1つ目の端末は、PPTのVer.2003がインストール済でした。 2つ目の端末は、PPTのVer.2007がインストール済でした。 どちらの端末も印刷プレビューは正しく表示されますが、 いざ印刷してみると、Ver.2003は正しく出力され、Ver.2007は正しく印刷されませんでした。 具体的には、挿入された写真が正しく印刷されているページもあれば、印刷されていないページが あったり、ページの背景画像が正しく印刷されているページもあれば、印刷されていないページが あったり等です。 私の認識では、Ver.が古い方で正しく印刷出来れば、それより新しいVer.は必ず成功すると思っていましたが、そうではないようでした。 実際にはそのようなことはあるのでしょうか? 大雑把な説明で恐縮ですが、Ver.2007で正しく印刷するにはどのようにすれば良いでしょうか。 何か心当たりのある方、ぜひともご教示願います。
質問日時: 2015/03/29 21:39 質問者: GreenMans
ベストアンサー
1
0
-
パスワード忘れ
管理者パスワード忘れ、windowsが開かなくなりました。対処方法を教えてください。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2015/03/21 00:33 質問者: hanayorimo
解決済
2
0
-
ベストアンサー
3
1
-
googleアナリティクスの簡易版みたいなサービスはありませんか?
表題のとおりなのですが、例えば「AnalyticsPM(http://analyticspm.com/ja/)」というアプリのようにgoogleアナリティクスのよく見る指標を1画面で表示されてたりするサービスがあったら教えてください。 PCで使用するアプリなどでも構いません。 どうか宜しくお願い申し上げます。
質問日時: 2015/03/04 18:42 質問者: e906833
ベストアンサー
1
0
-
Windows2012 Server R2 のリモートデスクトップとActive Directory
Windows2012 Server R2 のリモートデスクトップとRemoteAppについて(Active Directory設定) レンタルサーバでWindows2012 Server R2を利用しはじめた初心者管理人です。会社で任命されて今勉強中です。 皆様宜しくお願いします。 質問は Windows2012ServerR2にて複数の社員が使えるMSAccess2013のDBを使用できるようにするということなのですが、Windows2008Serverでは普通にRemoteAppの設定ができ、社員がリモートでAccessDBを使用することができたのですが、2012Serverになりましたら(事情がありまして新規サーバに変更になり今新しい状態です)ドメインに参加していないのでできないと警告がでます。 質問1)全国離れた社員がただリモートデスクトップでAccessを使いたいだけなのですが、ドメインに参加する必要があるということでしょうか?(Active Directoryの設定が必要??) 質問2)ドメインとは普通の●●●●●.comや▲▲▲▲.co.jpのようなものなのでしょうか?それとも上記のような利用方法の場合は勝手に命名してドメインとしてよいのでしょうか? 会社のドメイン(●●●●●.com)などはありますが、何か手続きが必要となるのでしょうか? 上記、諸先輩方にはだいぶ底辺の初心者の質問と感じられるかも知れませんがどなたかご回答お願いしますm(_ _)m
質問日時: 2015/01/30 17:26 質問者: おしえてじーーーお
解決済
2
0
-
Webデザイナー向けLinuxユーザ権限について
外部のWebデザイナー(Wordpressのサイトを構築していただく方)向けのLinuxユーザに、自社のWordpressの操作(/var/www/wordpress配下でファイル書き込み、ファイル追加、削除)が行える権限を与えたいと考えています。 この場合、操作用のlinuxユーザはnginxグループに所属させて、/var/www/wordpress配下のパーミッションに、nginxグループに書き込み権限を加えれば良いと思うのですが、一般的?には、こういったWebデザイナー向けにはどのような権限を持たせたユーザを渡せば良いのでしょうか。 ディレクトリの中の操作以外には、nginxのサービス再起動などができるようにvisudoで以下権限を与えています。 user001 ALL=(ALL) /usr/sbin/nginx,/usr/bin/mysql,/usr/sbin/php-fpm ■ディレクトリのパーミッション # ls -la /var/www/wordpress drwxr-xr-x 5 nginx nginx 4096 Jan 22 14:44 . drwxr-xr-x 7 root root 4096 Jan 22 14:39 .. -rw-r--r-- 1 nginx nginx 418 Sep 25 2013 index.php -rw-r--r-- 1 nginx nginx 19930 Apr 10 2014 license.txt -rw-r--r-- 1 nginx nginx 10164 Dec 19 18:50 readme.html -rw-r--r-- 1 nginx nginx 3204 Dec 19 18:50 readme-ja.html -rw-r--r-- 1 nginx nginx 4951 Aug 21 02:30 wp-activate.php drwxr-xr-x 9 nginx nginx 4096 Dec 19 18:49 wp-admin -rw-r--r-- 1 nginx nginx 271 Jan 9 2012 wp-blog-header.php -rw-r--r-- 1 nginx nginx 5008 Nov 27 05:17 wp-comments-post.php -rw-rw-rw- 1 nginx nginx 3997 Jan 22 14:44 wp-config.php -rw-r--r-- 1 nginx nginx 3727 Dec 19 18:50 wp-config-sample.php drwxr-xr-x 6 nginx nginx 4096 Jan 22 14:45 wp-content -rw-r--r-- 1 nginx nginx 2956 May 13 2014 wp-cron.php drwxr-xr-x 12 nginx nginx 4096 Dec 19 18:49 wp-includes -rw-r--r-- 1 nginx nginx 2380 Oct 25 2013 wp-links-opml.php -rw-r--r-- 1 nginx nginx 2714 Jul 8 2014 wp-load.php -rw-r--r-- 1 nginx nginx 33435 Dec 17 07:19 wp-login.php -rw-r--r-- 1 nginx nginx 8252 Jul 17 2014 wp-mail.php -rw-r--r-- 1 nginx nginx 11115 Jul 18 2014 wp-settings.php -rw-r--r-- 1 nginx nginx 25152 Dec 1 06:23 wp-signup.php -rw-r--r-- 1 nginx nginx 4035 Dec 1 06:23 wp-trackback.php -rw-r--r-- 1 nginx nginx 3032 Feb 10 2014 xmlrpc.php
質問日時: 2015/01/23 10:26 質問者: 9kokagai
ベストアンサー
1
0
-
外付けSSDによるOS(linux)ブート
現在USB(3.0)フラッシュメモリ16GBにCentOSを入れて、毎日なくらいよく使用しています。 しかし、USB3.0とはいっても物により性能差は激しく、今のものはよく止まったり、速度が遅いことがあります。 そこで、外付けSSD(USB3.0)にCentOSを入れ、そこから起動しようと思います。 しかし、調べてみるとそのようなことをやっているのを載せているサイトがちらほら見える反面、もともとSSDはOSのような、特にlinuxみたいにファイルの読み書きが多いOSを入れるのには向いていなく、すぐ壊れてしまうというものも見られました。 全然詳しくないのでよくわかりませんが、SSDにもタイプがあり、読み書き制限の大きいタイプなら大丈夫なものもある、と。 いろんな情報がありうまくまとまらないです。実際のところはどうなのでしょうか。 SSDの方が長持ちもするということでいいかなと思ったのですが、OS用には外付けHDD(USB3.0)の方がいいのでしょうか。
質問日時: 2015/01/22 03:25 質問者: kbwj16
ベストアンサー
1
0
-
グラフの作り方
Microsoft excelで複合グラフを作っていますが、主軸(グラフの左側)と第2軸(グラフの右側)を入れ替える方法を教えてください。
質問日時: 2014/12/27 19:17 質問者: Panebu
解決済
1
0
-
スティック部分のパーツを探しています。
添付のようなスティック部分のパーツを探しています。 大きさとしては手で握れるくらいの大きさです。 実物を見て購入したいのですが秋葉原で取り扱っているところはないものでしょうか? または通販で取り扱っているところはないでしょうか?
質問日時: 2014/12/09 18:05 質問者: zakubaran_2011
ベストアンサー
1
0
-
PCの構成情報の管理
情報システム部門で働いています。 社内のたくさんあるパソコンの情報を整理した方がよいのかと考えているのですが、 一般的にはどのような管理をしているのでしょうか? 業務ごとにインストールされているソフトなどが決まっているので、 Excelのシートにソフトと設定の情報を保存するような形を漠然と考えていますが、 よく使われているフォーマットなどがあればそれを使いたいと思います。 Internet Explorer, .NetFrameworkやFlashPlayerのどんなバージョンが入っているのか等 そのような細かな設定情報も文書として残しているのでしょうか? それともLanscopeのような管理ツールなどで必要にある都度調べるのが普通でしょうか? 最近問題になったPOODLEの影響を受けるPCが社内にどれだけあるのか等がすぐにわかる情報があったほうが良いのだろうか?一般的にはどうしているのだろう?と感じたのが質問の発端です。よろしくお願いします。
質問日時: 2014/12/05 22:03 質問者: lbbg
解決済
2
0
-
作曲ソフトを開発している日本の企業はありますか?
今わたしは、情報系の専門学校でJavaやC#などのプログラミングや、情報処理の基礎から応用までの知識などを学んでいます。卒業したらソフトウェア開発会社に就きたいと思っていたのですが、ソフトウェア開発会社にもいろいろなジャンルがあり、わたしはその中でも、エンタメ系というのでしょうか、音楽や動画やデザインなどと関連したソフトウェア開発の企業に就きたいと考えています。その中でも、わたしは音楽と関連したソフトウェア開発会社で働きたいと考えました。そこで音楽とソフトウェア開発で思い浮かべたものが、自分でも趣味で使っている作曲ソフトでした。そこでまず、 (1)日本で作曲ソフトを開発している企業、作曲ソフトでなくても音楽と関連しているソフトウェア開発企業を教えて頂きたいです。 (2)そういった会社の中で自分の学んできたプログラミングや情報の知識が活かせるのかを教えて頂きたいです。 (3)実際にどんな仕事内容なのかをもできれば教えて頂きたいです。 回答よろしくお願いします。
質問日時: 2014/11/22 02:16 質問者: j286zo1o
解決済
3
0
-
IEの「ソースの表示」と「名前を付けて保存」の差異
お世話になっております。 JSFで作成したXHTMLのHTMLレンダリング結果を確認する目的で、タイトルの操作を行いました。 JSFで <h:body style="background-color:#b0c4de"> と指定した画面をIE11で「ソースの表示」を行うと <body style="background-color:#b0c4de"> が表示されました。 次に、ある目的でレンダリングされたHTMLを.htmlで保存するため 同じ画面で「名前をつけて保存」しました。 すると <BODY style="background-color: rgb(176, 196, 222);"> というふうに、背景色がrgb表示になっていました。 この差異について明確な説明が必要となって調査しておるのですが 明確な情報が得られない次第です。 名前を付けて保存した時、 <META name="GENERATOR" content="MSHTML 11.00.xxxx.xxxxx"> と表示され(ソース表示では表示されない) このジェネレーターと言っているものが両者で異なっていて 色の表し方が両者で異なる仕様である、というのなら納得がいくのですが そのような情報も得られません。 なにか手がかり等の情報をお持ちの方いらっしゃいましたら ご教示いただければと思います。 ブラウザはIE11 JSFは2.0 ちなみにこの現象は、手書きでhtmlを記述し 名前を付けて保存をした時にも発生します。 ほかブラウザではGoogle Chromeで確認しましたが 本事象は発生しませんでした
質問日時: 2014/11/17 22:43 質問者: rize_buk6
ベストアンサー
1
0
-
ドキュメント更新時の語尾の記号
某金融機関で働いています。 よく運用手順書とかでベンダーが内容を修正してくると、「~T1.doc」のように語尾にT1,T2,T3・・・と更新の数字が増えて行くのですが、Tってなんの意味なんでしょうか? 改訂の意味かなと思って英語を調べてみたら頭文字Tではなかったし、何かの頭文字だとは思うのですがよくわかりません。 ご存知の方いましたら教えてください。よろしくお願い致します。
質問日時: 2014/11/13 21:44 質問者: challenger01
解決済
1
0
-
Visual Studio Community
Visual Studio Community 2013 がリリースされました。 http://www.microsoft.com/ja-jp/dev/products/community.aspx 利用可能ユーザー タイプとして"開発者 5 名以下の中小企業"とあります。 社員数が6名以上でもVisual Studio Community 2013を使って開発する開発者が5名以下なら無償利用が可能なのでしょうか?
質問日時: 2014/11/13 14:19 質問者: bxe01016
解決済
2
0
-
絶縁アナログ伝送の方法
適切なカテゴリがありませんので,ここに質問させて頂きます。 アナログ信号用の計測器の入力信号を絶縁で入力する方法を教えて下さい。 計測器は多チャンネルのデータロガーで,電源のループや被計測回路の接地側のループなどを防ぐために全チャンネルを絶縁入力(接地側を非共通)にしたいと考えています。 計測信号はアナログで,計測器の前にアダプターのように繋いで使いたいと思います。 恐らく,フォトカプラを用いれば良いと思うのですが,部品選定や出来るだけリニアリティーを稼ぐ方法などを教えて頂くと助かります。 なお入力信号はDC/AC。ややこしければDCに限っても可。 入力電圧はAC/DC共 5VMax。 基本的に1対1のゲインでかまいません。 AC対応の場合でも周波数特性は1kHz程度でかまいません。 以上教えて頂くと助かります。
質問日時: 2014/11/08 11:32 質問者: goo1312asu
ベストアンサー
4
0
-
Nagios check_mem.pl について
サーバ監視でNagiosを使用しています。 http://サーバー名/nagios/ にアクセスし、ubuntuのメモリ監視をしているのですが、 Memory FreeのところでCRITICALになってしまいます。 check_mem.plが見つからなかったため、https://github.com/justintime/nagios-plugins/blob/master/check_mem/check_mem.pl からcheck_mem.plをダウンロードし、/usr/lib/nagios/plugins/に設置し、 /usr/local/nagios/etc/servers/にあるcfgファイルと define service{ use generic-service host_name *** service_description Memory Free check_command check_mem!20!10 } /usr/local/nagios/etc/objects/commands.cfgに定義を追加いたしました。 # 'check_mem' command definition define command{ command_name check_mem command_line /usr/lib/nagios/plugin/check_mem.pl -f -w $ARG1$ -c $ARG2$ Nagiosに表示されたステータス情報 (No output on stdout) stderr: execvp(/usr/lib/nagios/plugin/check_mem.pl, ...) failed. errno is 2: No such file or directory 以下環境になります。 CentOS 6.5 nagios 4.0.8 (日本語化済み) nagios-plugins-1.4.6 こちらの原因がわかる方いましたら、回答をお願い致します。
質問日時: 2014/11/07 16:01 質問者: tu2145
ベストアンサー
1
0
-
RAD StudioとC++ビルダーの違い
現在、エンバカデロ社製の開発環境について調べています。 https://www.embarcadero.com/jp/products こちらのサイトで見る限り、 ・RAD Studio XE7 ・Delphi XE7 ・C++ Builder XE7 この3種類に大別されるようですが、どのような違いがあるのかがよくわかりません。私はRAD Studioというのは使用したことはあるのですが、言語はC++でのプログラミングだった思うのですが、C++ Builderとの具体的な違いについてご教示頂きますよう、よろしくお願い致します。
質問日時: 2014/11/06 07:05 質問者: techhouse
解決済
1
0
-
awk,sedの問題を教えて下さい。
1)以下のファイルを元にして aaa bbb ccc ddd eee ffff ggg hhh iiii 最初の欄だけとりだしてファイルにする方法は? 2)上記で元のファイルをベースにして1行コマンドで 下記の内容のファイルを作れ。 cat aaa > aaa.txt cat ddd > ddd.txt cat ggg > ggg.txt 3)以下のファイルに対してsedコマンドで file1 file2 file3 下のようなファイルを作成せよ cat file1 > /dev/null cat file2 > /dev/null cat file3 > /dev/null 上記3問宜しくお願い致します。
質問日時: 2014/10/26 11:12 質問者: papa32_2003
解決済
2
0
-
linux勉強中の質問です。
1)以下の処理には24時間かかる見込みである。 シェル:test1.sh (Bシェルスクリプト) Solarisで端末を切っても大丈夫な形で実行する必要 がある。コマンドの書式を示せ。 また実行結果はエラー出力も含めてファイルへリダイレクトするようにせよ。 2)Linuxで上記の件に回答せよ 3)IRIXで上記の件に回答せよ 4)Bシェルで以下のプログラムを作れ。 カレントディレクトリにfile1~file1000を作成する。 以上、宜しくお願い致します。
質問日時: 2014/10/25 23:56 質問者: papa32_2003
解決済
2
0
-
MacでCSV出力 Catで読み込むと0行
Microsoft Excel for Mac 2011を利用しています。 Mac OSは10.10です。 CSV出力をして、Kシェルで処理をしたいのですが、うまくCSVファイルを読み込めないようです。 cat hoge.csv |wc -l をしてみると 0行になっています。 改行関連がおかしいのか、どうかわからない状態で、前にすすめません。 手打ちテキストを作成したシェルに読み込ませるとうまくいくのですが。。 どなたかご教授お願いいたします。
質問日時: 2014/10/18 19:41 質問者: bauzoux
ベストアンサー
3
0
-
一年中土曜日と日曜日の日付を特定
一年中、土曜日と日曜日の日付だけ特定するためにどのように組めばよろしいですか。 言語は特に問いませんが、phpかperlで組みたいと思います。 後、もし可能であれば、一年中日本の休日だけ特定できるモジュールってあったりしますか。 あれば、ご教示いただければ幸いです。 よろしくお願いします。
質問日時: 2014/10/15 10:12 質問者: negabaro
ベストアンサー
2
0
-
表計算
表計算はぜんぜんわかりません教えてください! たとえば 発注をするにあたって この注文がはいるとこの種類をちゅうもんしないといけない あれがはいるとこれを注文しないといけないとかがわかるようにできたらいいなぁって思っています。 、行の方には商品名 列の方にはそれに入るものまで入力しましたが どうしたらよいでしょうか??
質問日時: 2014/10/14 08:38 質問者: kame7174
ベストアンサー
1
0
-
表作成(EXCEL)
今回、excelで職場のライン表作成を任されまして、皆様のご意見をいただきたいと思いました。 単純な打ち込みはできるのですが、効率をあげるための手段として下記の方法を考えているのですが、詳しい方いましたらより良いアドバイスいただけると助かります。 <例> 例(sheet1) A列 B列 C D E F G H 時間 9:00 12:00 15:00 18:00 21:00 0:00 3:00 1行 勤務者1 a業務 d業務 c業務 2行 勤務者2 b業務 3行 勤務者3 例(sheet2) A列 B列 C D E F G H 時間 9:00 12:00 15:00 18:00 21:00 0:00 3:00 1行 勤務者1 b業務 c業務 a業務 2行 勤務者2 a業務 3行 勤務者3 sheet1に月曜 sheet2に火曜 ・・・といったように(わかりにくいかもしれませんが)曜日ごとに反映されるように関数を使用できれば手入力をせずとも済むのではと考えております。曜日ごとに業務内容の時間は違いますが毎週同じサイクルです。勤務者は7名で。 関数を使用してできる方法があればと考えております。
質問日時: 2014/10/11 03:22 質問者: elmes3
ベストアンサー
2
0
-
16進小数の基数変換
16進小数2A.4Cと等しいものはどれか。 答えは、2^5+2^3+2^1+2^-2+2^-5+2^-6なのですが、Cの部分だけうまく計算できません。 [自分の計算の仕方] 2 -> 16*2 < 2^5 こんな流れでやっているのですが、これよりも効率的な解き方ありますか? 回答お待ちしております。
質問日時: 2014/10/09 14:51 質問者: riruwww
解決済
8
0
-
robocopyのログの質問です。
robocopyを使用してWindowsStorageServer間でバックアップを行っています ログを出力して確認しているのですが、 失敗というのが記録されています。 エクスプローラーでサイズを確認すると ちゃんとなっている感じなのですが、 失敗というのは何が失敗と考えられるでしょうか? ご存知方いらっしゃいましたらよろしくお願いします robocopy使用時のオプションは以下の通りです。 ファイル: *.* オプション: *.* /FFT /S /E /DCOPY:DA /COPY:DAT /PURGE /MIR /XA:SH /R:1 /W:2 ------------------------------------------------------------------------------ 合計 コピー済み スキップ 不一致 失敗 Extras ディレクトリ: 105273 47 0 0 0 37 ファイル: 424563 369 424194 0 0 79 バイト: 1.538 t 699.12 m 1.538 t 0 0 19.10 m 時刻: 0:04:34 0:00:17 0:00:00 0:04:17 速度: 42073425 バイト/秒 速度: 2407.460 MB/分 終了: 2014年10月5日 22:22:55
質問日時: 2014/10/09 09:40 質問者: nenosuke
ベストアンサー
2
0
-
apache,ssl,virtualhost
VPS上にいくつかのサブドメインでバーチャルホスト(名前ベース)を運用しています。 実現したいのは以下の設定です。 ブラウザに入力されたURL => リダイレクト先 (1)http://hoge.net => https://hoge.net (2)http://www.hoge.net => https://hoge.net (3)https://www.hoge.net => https://hoge.net SSL証明書が有効なのは、『hoge.net』と『hige.hoge.net』です。『www.hoge.net』は有効ではありません。 wwwについては、あっても無くてもアクセス可能とし、あった場合はリダイレクト(いわゆる無しで統一)したいので、設定してあります。 (1)と(2)は問題ないのですが、ブラウザに(3)を入力するとセキュリティの警告エラーが出てしまいます。 その警告を無視して進むとリダイレクトされて、正常に表示されます。 SSL証明書の追加取得以外で、この警告を回避してリダイレクトする方法を教えていただきたいです。 環境:apache2.2 設定内容:httpd.confではなくvhost.confファイルに下記を記述。(見易いように、先頭空白を全角に変更してあります。) <Directory /var/www/html/*/public_html> Options FollowSymLinks AllowOverride All Order allow,deny Allow from all </Directory> <VirtualHost *:80> ServerName hoge.net Redirect permanent / https://hoge.net </VirtualHost> <VirtualHost *:443> ServerName hoge.net DocumentRoot /var/www/html/hoge/public_html SSLEngine on SSLCertificateFile ++++++++++++++++ SSLCertificateKeyFile ++++++++++++++++ </VirtualHost> <VirtualHost *:80 *:443> ServerName hige.hoge.net DocumentRoot /var/www/html/hige/public_html RewriteEngine on RewriteCond %{HTTPS} off RewriteRule . https://hige.hoge.net%{REQUEST_URI} [R=301,L] SSLEngine on SSLCertificateFile ++++++++++++++++ SSLCertificateKeyFile ++++++++++++++++ </VirtualHost> よろしくお願いいたします。
質問日時: 2014/10/02 15:47 質問者: __house
解決済
1
0
-
ワード縦書き、ローマ字母音の伸ばす記号の入れ方
ワード縦書きの文章の中に、ローマ字の言葉を入れています。 その中一か所に、母音につける伸ばす記号を入れたいのです。 横書きの文章では「ルビ」で対応していますが、縦書きで「ルビ」を使うとローマ字の右側に線が行ってしまうのです。 なんとか、文字の上に線が乗る方法を教えていただけますか? 私はパソコン初心者なので、難しい方法ではできないと思います。簡単なやり方を、どなたか教えてください。よろしくお願いします。
質問日時: 2014/09/30 04:16 質問者: wanwan120
ベストアンサー
1
0
-
skypeで1か所から同時に接続する台数の把握方法
ある事務所からスカイプを接続し日本国内各所の15人と同時に1人が会話しようと思っています。 そのために光インターネット敷設と高速無線LAN、ノートパソコン15台を準備する予定です。 ノートパソコン15台をそれぞれ別のIDで接続しノートパソコンを15台扇状に並べて1人対15人の環境を作りたいです。 NTT光の隼の家庭用の契約と家庭用のOCNプロバイダーサービスのレベルで品質が保証されるか知りたいです。 Wi-Fiは最新のAC規格を利用する予定です。 ノートパソコンを15台並べるので有線LANではなく、無線LANが便利ですのでそうしたいです。 無線ルーターと子機の距離は3m程度で同室です。 お勧めの接続環境があれば教えてください。また、品質を保証するための指標となるものはなにかなども知りたいです。 社長が15か所の所長と同時会議するイメージです。
質問日時: 2014/09/26 08:28 質問者: kurikuri820
解決済
2
0
-
データベースのデータ容量管理
ミッションクリティカルなサイトでアクセス、エラーログをMySQLなどのDBで保存した場合、 どんどんデータが蓄積されていくかと思います。 古いDBデータを削除、あるいは退避(できるなら)したいと考えておりますが 一般的にどのように対応するものなのでしょうか? ご存知の方、宜しくお願いします。
質問日時: 2014/09/25 22:56 質問者: nikogoo
解決済
2
0
-
Pcから動画を携帯へ
漫画喫茶のPcの動画を、携帯へ移すことはできますか??(iphon5sです) もしできれば、説明などお願いします( ; ; )
質問日時: 2014/09/21 18:03 質問者: 1tsu231
解決済
2
0
-
webサイトのie対応について
cmsを開発予定です。 閲覧画面のブラウザ対応でieをどのバージョンまで対応させるか悩んでいます。 技術の進歩により様々な機能や表現ができる中、古いバージョンを動作環境とする事で、それに対応できない、開発コストもかかってしまう。 Webサイトとしてはできるだけ主要ブラウザには対応した方が良いとは重々承知しています。 ブラウザシェア率においても、statcounetで見る限りではie8は切ってもいいのではと思っていましたが、マイナビ等がだしているシェア率では切れないと思ってしまいました。 皆様のご意見お伺いできればと思います。 ちなみにリリースは2016年度からを想定しています。
質問日時: 2014/09/05 00:09 質問者: bgbwq712
ベストアンサー
6
0
-
エクセル 関数を教えて下さい。
ちょっと複雑なのですが、こういう場合の関数の式はどうすれば良いか解る方がおりましたら教えて頂きたいのですが、宜しくお願い致します。 列AではAまたはBを選択し、列Bでは列AのA,Bそれぞれにa,b,c,d,eのいずれかを選択したときに、列Cに列A・列Bで選択したのもに当てはまる記号・数字を表示させるといった関数なのですが、何度挑戦しても引数が限界を超えている等になり出来ません。 もしかすると、根本的に間違っているかもしれません。ちなみにIFを使っていました。 列A 列B 列C A a × A b 2.3.4 A c 2.3.4 A d 1.3.4 A e 2.3.4 B a × B b 2.3.4.10.11.12 B c 2.3.4.10.11.12 B d 1.3.4.9.11.12 B e 2.3.4 列A・列Bを選択すると、列Cに上記の記号・数字を自動表示させたいです。 以上、宜しくお願い致します。
質問日時: 2014/08/30 17:37 質問者: PUNKROCKMAN
ベストアンサー
1
0
-
Teratermの画面背景色を自動で変える方法
Teratermを利用してCiscoなどのネットワーク機器に接続する場合に、 TelnetやSSH接続、およびConsole接続を利用しています。 そこで、 ・TelnetやSSH接続した場合は、Teratermの背景色を青、文字を白 ・Console接続した場合は、Teratermの背景色を黒、文字を白 と自動的に変えるにはどのような方法がありますでしょうか? Teraterm.iniを複数作って、設定ルールから手動で選択する方法以外で 自動的に変えてくれるやり方を教えて頂けますでしょうか? Teratermマクロを利用する場合は、そのマクロコマンドを お教え頂けますと幸いです。 よろしくお願い致します。
質問日時: 2014/08/28 18:36 質問者: fxlateengineer
解決済
1
0
-
損益分岐点 について
売上高が1億円で、商品の原価が6,000万円、その他諸経費が2,000万円であった。総費用のうち 固定費が3,000万円だった。このとき利益はいくらになるか。また、損益分岐点売上高はいくらか。 というシスアドの過去問なんですが、 変動費は、総費用-固定費で求められる。 60,000,000 + 20,000,000 - 30,000,000 = 50,000,000円 と求めています。 固定費が、その他諸経費を上回っているのが不思議です。 固定費というのは売り上げ関係なく一定にかかる費用と認識しているのいるのですが 原価6,000万円の商品が売れなくてもかかる費用と思っています。 ですので、その他諸経費の中に固定費が入ると考えています。 つまり商品が売れなければ、原価6000万はかからないと考えたのですが、 おしえていただけますでしょうか?
質問日時: 2014/08/26 14:32 質問者: gklkjoo
解決済
1
0
-
WordPressサイト移転でDBパスワードが不明
Webホスティング会社の変更でWordPressサイトを移転したい場合に、現在のMySQLのパスワードは必要でしょうか? 移転先はミニバードで、プラグインWP-DBManagerを使ってバックアップは取りましたのでスクリプトはあります。 ミニバードではWP-DBManagerは使えないようです。また、現在のサイトは別の人が構築したためにDBのパスワードが分かりません。 DB名前とユーザーIDは分かっているので、これを使って空のDBを作れば問題なく移転できることを願っています。 1.DBのパスワードは必要か? 2.再構築の手順は?移転先では、スクリプトを流してDBを再構築、その後標準機能のインポートでXMLファイルを流せば完了でしょうか。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2014/08/24 01:21 質問者: piyo-maru7
ベストアンサー
1
0
-
シングルサインオンのような仕組みを自作したい
今度新しく作成するIE8ベースのイントラのWebシステムにおいて、 簡易なシングルサインオンのような仕組みを実装したいと考えております。 <機器構成> ・仮想デスクトップサーバ ・Webサーバ ・APサーバ ・DBサーバ(Oracle 10g) 現在考えている大まかな流れは以下の通りです。 1.各ユーザはWindows Server 2008 R2の仮想デスクトップサーバにドメインアカウントでログオンする。 2.仮想デスクトップからIE8を使用してWebサーバ(htmlファイル)にアクセスする。 3.Webサーバ(htmlファイル)へのアクセスを契機に、仮想デスクトップにログオンしている アカウント情報を取得(%username%などの環境変数から取得?)してWebサーバに返す。 4.Webサーバから、APサーバ経由でDBサーバのユーザマスターテーブルを参照して 仮想デスクトップから取得したアカウント情報を検索(マッチング)する。 5.マッチすれば正当なユーザ認めてWebシステムに自動ログオンして画面が開く。 マッチしなければ接続できず、ポップアップもしくはIE上でエラーメッセージを表示する。 私はWebシステムの開発をするのが初めてで、具体的にどのような技術を使用すれば 上記の仕組みを実現できるのかが全然イメージできておりません。 例えば… ・上記3でWebサーバから仮想デスクトップのアカウント情報を取得する際、 一般的にはどのような方法を使用するものでしょうか? 的外れかもしれませんが、私が想定しているようにWebサーバへのアクセスを契機にした場合、 html内でユーザが操作しなくても自動的に処理(バッチ実行など)を行う仕組みが必要になると 考えているのですが、htmlでそのような処理を行うことは可能でしょうか? ・仮想デスクトップにログオンしているアカウント情報を取得した後、その情報を Web、AP、DBサーバに渡す場合はどのような方法を使用するべきでしょうか? 接続時のhttpの記載にアカウント情報を埋め込む…というのは偽装の恐れがあるので できれば避けたいと考えております。 ユーザには見えないログオンID入力画面をに内部的に用意し、採取したアカウント情報を 自動入力するような作りにする必要があるのか、もしくは別の方法(ID入力画面を用意しない)で 実現することは可能でしょうか? 何か基本的な考え方だけでもアドバイスを頂ければと思い投稿致しました。 初めての投稿なのでいろいろと不備があるかと思いますが、何卒よろしくお願い致します。
質問日時: 2014/08/22 10:34 質問者: -----gooid-----
解決済
1
0
-
kylix3インストールについて
kylix3インストールについて質問があります まず以下が当方のPCの環境となります ・OS:Linux(Debian 5) kylix3 Professionalを購入し、中に入っていたディスクをPCに入れ 中にあったsetup.shファイルをインストールしていくとエラーが発生し インストールできませんでした いかが自分が行った手順となっています ・コマンドプロンプトを起動 ・管理者モードへ移行 ・ディスクにあるインストールファイルをPCへコピー移動 ・中にあるsetup.shファイルの中身を修正(修正した理由として sh setup.shを実行すると エラーコードが出てしまいできないので調べてみると setup.shファイルの345行目からコメントアウトして新しくテキストを追加しろと書かれていたので行いました) ・bash setup.shをコマンドプロンプト上で実行します ・日本語でインストールしますか?と聞かれますのでyをキーインし、エンターキーを押下 ・すると「Glibcバージョンで失敗 このシステムにglibcを新しいバージョンに更新する必要があります」とでてきてしまいインストールできませんでした ほかのはOKとでていたので大丈夫かと カーネルバージョンとか ちなみにカーネルバージョンは2.2.0 Libjpegバージョンは6.2.0これも失敗とでいます Libgtkバージョンは1.2.0これはOKとでています あとlibX11.soの場所が見つかりませんと出てきてしまい警告でした どうすればインストールできるかよろしくお願いします 当方は最近Linuxを初めて触り始めましたのでよろしくお願いします
質問日時: 2014/08/08 15:55 質問者: hanyu-yuugo
解決済
2
0
-
PC遠隔操作について
PCの遠隔操作でホスト側の画面は変えずにクライアント側で操作したい(ホスト側とクライアント側で別の作業をしたい)のですが、可能でしょうか?ご教授ください
質問日時: 2014/08/01 16:25 質問者: questionPC2
解決済
4
0
-
httpdでの設定
webアプリケーションでURLが80番ポートで指定された場合 8080番に遷移させたいのですが、これはhttpd.confのエイリアスを追記すれば出来るのでしょうか。 http://192.168.2.2/var/index ↓ http://192.168.2.2:8080/var/index 現在下記のような記載なのですがうまくいきません Alias http://192.168.2.2/var/index "http://192.168.2.2:8080/var/index" <Directory /ftp/pub/image> Order allow,deny Allow from all </Directory> なにか根本的に間違ってる気もするので、解決策をいただければ幸いです。
質問日時: 2014/07/31 14:30 質問者: head492
解決済
2
0
-
成績処理
成績処理で困ってます。 添付画像のようにA1:B6の中から60点以下の学生の氏名を抽出し、結合したD2の位置に連続して表示させるようなエクセルの関数かマクロがあれば至急どなたかお教え頂きたいのですが・・・ よろしくお願いいたします。
質問日時: 2014/07/29 12:08 質問者: haruhimeyo
解決済
3
0
-
NASのバックアップ頻度について
お世話になっております。 お詳しい方がいらっしゃいましたらご教示頂きたいです。 私は企業の小さな研究所(15人程度)でIT関連の管理を担当しております。 多少知識がある為に任されているだけで、専任でも専門でもありません。 現在、業務における主要な情報は、バッファローのLinkstaionで保存・共有しております。 RAID1の物を2台置き、それぞれマスターとバックアップで運用しております。 バックアップ頻度は、週末にフルバックアップ、毎晩増分バックアップです。 先日、人為的ミスでマスターのデータ逝ってしまいました。 その日の晩のバックアップが始まる前だったらしく、バックアップは前日分しかありませんでした。 つまりその日1日分の業務がパーになってしまった訳です。 しかし現状のLinkStationのファームでは1回/1日が限度ですし、 バックアップの能力?としては平均的な所なのかなと思ったりもします。 そこでお教え頂きたいのですが、 (1)バックアップの頻度がもっと増えればひとまず安心できそうなのですが、 現状の体制で何か方法がありますでしょうか? (2)多少のコストが掛かっても対策を講じるように指示を受けているのですが、 何か良い案は無いでしょうか?(素人が管理者であることを踏まえ) 今の所↓を購入してはどうかなと考えております。 http://www.iodata.jp/product/hdd/lanhdd/hdl-z4wmc2/feature.htm#1 以上です。何卒よろしくお願いします。
質問日時: 2014/07/28 12:28 質問者: kkke
ベストアンサー
3
0
-
何で中国はアメリカを抜きコンピュータ処理速度世界1
何で中国はアメリカを抜き2年連続コンピュータ処理速度世界一に成り得たのでしょうか!? 開発費が凄い!?それだけでは世界一になり得ませんよね!? すぱい で!かな! 宜しくお願いします。
質問日時: 2014/07/27 00:30 質問者: Campus2
ベストアンサー
3
0
-
iis7.5でhttpを禁止
httpsと併用していましたがhttpを禁止したくなりましたのでhttpを禁止にするiisの設定を教えてください。
質問日時: 2014/07/25 13:08 質問者: kaepobc
解決済
1
0
-
VMWareのCentOS6.4でのFFFTP
Windows8.1で、VMWare上にCentOS6.4をインストールしてFTPサーバーとしてFFFTPを動かしたいのですが、現在、TeraTermでのSSH2の接続、pingでのWindowsホスト<->CentOSホスト間の通信などは皆うまくいっています。また、CentOSのIPアドレスにアクセスして、/var/www/htmlのWebページにもアクセスできます。 しかし、何故か、FFFTPで接続しようとすると、 接続しました。(TCP/IPv4) SSH-2.0-OpenSSH_5.3 と出てきてしばらく経つと 受信はタイムアウトで失敗しました。 接続できません。 となります。 FTPサーバーは、下記の記事の通り、profptdをインストールして、xinetd経由で起動する方法を使っています。 http://blog.trippyboy.com/2013/centos/centos6-4-xinetd%E7%B5%8C%E7%94%B1%E3%81%A7proftpd%E3%82%92%E8%B5%B7%E5%8B%95%E3%81%95%E3%81%9B%E3%82%8B%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AByum%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9/ 後、iptables(ファイアーウォール)の設定は、下記のように記述しています。 *filter :INPUT ACCEPT [0:0] :FORWARD ACCEPT [0:0] :OUTPUT ACCEPT [0:0] # -A INPUT -i lo -j ACCEPT # -A INPUT -p icmp --icmp-type any -j ACCEPT # -A INPUT -m state --state ESTABLISHED,RELATED -j ACCEPT # -A INPUT -p tcp -m state --state NEW ! --syn -j DROP # -A INPUT -m state --state NEW -m tcp -p tcp --dport 22 -j ACCEPT -A INPUT -m state --state NEW -m tcp -p tcp --dport 80 -j ACCEPT -A INPUT -m state --state NEW -m tcp -p tcp --dport 20 -j ACCEPT -A INPUT -m state --state NEW -m tcp -p tcp --dport 21 -j ACCEPT -A INPUT -m state --state NEW -m tcp -p tcp --dport 3306 -j ACCEPT COMMIT iptables及び、FFFTPの設定方法などで、接続がうまくいかない理由とか分かるようであれば、情報をいただきたいのです。(centOSは今回使うのが初めてで、まだ全然詳しくありません。) よろしくお願いします。
質問日時: 2014/07/23 17:41 質問者: tmiyoshi
ベストアンサー
6
0
-
EXCEL のナンバリングについて
-1000 1000 1000 1000 1000 -1000 -1000 -1 1 2 3 4 -1 -2 上記1行目の数字により2行目に1000が続くときは1,2,3 -1000が続く時は -1,-2となるように2行目に表示するにはどうすればよいのでしょうか 教えてください
質問日時: 2014/07/19 01:36 質問者: esper123
解決済
3
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【その他(開発・運用・管理)】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
MF-COBOL COBOL 違い
-
WindowsからSSHでサーバーにあるフ...
-
自作pcについて
-
digital license(デジタルライセン...
-
Microsoft 365 の購入の誘いがうる...
-
セルフレジって何の意味があるんで...
-
画面設計と帳票設計の違いを教えて...
-
プリンタドライバを自動インストール
-
PCを効率的にセットアップしたい
-
IT業界を志望している、March下位の...
-
三菱 Got 1000
-
PowerShell7は無料でしょうか。
-
アマゾン。メルアドをそのままユー...
-
Windowsバッチファイルでリモートデ...
-
pipインストール時にプロトコルエラ...
-
プロダクトキー
-
【至急】.htaccessによるディレクト...
-
「ネット検索だけでは十分な情報が...
-
エクセルを起動するとグレーな画面...
-
exeファイルの実行結果をテキストに...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Microsoft 365 の購入の誘いがうる...
-
WindowsからSSHでサーバーにあるフ...
-
MF-COBOL COBOL 違い
-
三菱 Got 1000
-
digital license(デジタルライセン...
-
自作pcについて
-
Python CSVファイルについて
-
バッチファイルで特定のファイル・...
-
プロダクトキー
-
試用期限付きアプリの使用期間はど...
-
exeファイルの実行結果をテキストに...
-
エクセルを起動するとグレーな画面...
-
SHARP 複合機 BP60-C26のアドレス帳...
-
おんどとりWebStorage APIから温度...
-
プリンタドライバを自動インストール
-
pipインストール時にプロトコルエラ...
-
デュアルディスプレイでショートカ...
-
no signal
-
ユーザーの切り替え時にバッチを実...
-
ブラウザのキャッシュの更新タイミ...
おすすめ情報