回答数
気になる
-
Windows10 管理者権限
PC(windows10 Pro)の管理者権限を持っているのですが、親に聞くといつでも他のデバイス(スマホや他のPC)から管理者権限を奪還できるというのです。これはどういう仕組みなのでしょうか。また、奪還されるのを避けるにはどうすればよいのでしょうか。ご回答お願いします。(諦めることはなしとして回答してください。)
質問日時: 2017/10/08 21:13 質問者: addx
ベストアンサー
1
0
-
【TOSHIBA半導体】 何故に 経済破綻寸前の 韓国 に 仕事与える。 日米韓でなく 日米だけでよ
【TOSHIBA半導体】 何故に 経済破綻寸前の 韓国 に 仕事与える。 日米韓でなく 日米だけでよくない??
質問日時: 2017/09/21 08:10 質問者: harunasaku
ベストアンサー
1
1
-
AirMac TimeカプセルでWindows10のバックアップを取りたい
アップルのAirMac Time capsuleでWindows10のバックアップを無線で取れるようにしたいのですが可能でしょうか? 現在、WindowsのWi-Fiからネットワークに設定したAirMac Timeカプセルは見えるようになっています。現在のWindows10のファイルシステムはNTFSになっています。(もともとWindows8で買った製品をOSをWindows8->Windows8.1->Windows10に入れ替えて使っています。) 現在、下記のアップルのサイトからWindows7対応(同じNTFS形式なので10でも使えるだろうと思っています。)のAirMac ユーティリティ5.6.1のタイムマシンのソフトウエアがダウンロードできるはずなのですが、ダウンロード方法がよく分かりません。 https://support.apple.com/kb/DL1547?viewlocale=ja_JP&locale=ja_JP このソフトウエアがダウンロードできればなんとかなるだろうと思っているのですが、どなたか既にご経験のある方、アドバイスいただければ幸いです。
質問日時: 2017/09/14 21:12 質問者: tmiyoshi
解決済
1
0
-
正規表現のアンド条件(改行含む)
薬用クリアホイップ 詰め替え用 ナチュラルサイエンス ¥2,376 薬用クリアローション 150ml ¥3,456 薬用コスミソープ ¥2,500 【定期毎月コース】1日お届け 桑の葉美人青汁 4gx30包入 ¥3,280 税込定価合計(送料・プレゼント対象金額)¥11,612 上記のような文言があった場合、桑の葉美人青汁と¥11,612を正規表現で 引っ掛けたいのですが良い方法はございますでしょうか。 ご教授下さい。宜しくお願い致します。
質問日時: 2017/08/30 11:53 質問者: daio_gooID
解決済
2
0
-
FFFTPの自動化バッチについて
毎日FFFTPを使ってサーバーからファイルをダウンロードしています。 ダウンロードしたいファイルは規則性のないファイル名で多数存在し、更新日時が前日の9時から本日の9時までのもの全てです。 これをDOSのバッチファイルで自動化したいと考えていますが、更新日時の定義をどのように書いたらいいかがわかりません。(そもそも可能ですかね? 最悪ソフトはFFFTPに拘りませんが、フリーで使えるものが嬉しいです。 どなたか教えて頂けると助かります。
質問日時: 2017/08/24 16:39 質問者: Shoe1395
解決済
1
0
-
外注しているシステム管理者について。
システムやネットワーク管理、パソコン自体もはさっぱり詳しくない素人なのですが、職場のシステム管理者に不満があり、こちらで教えて頂きたいです。 勤め先は従業員15名の極小企業です。パソコンに詳しくない者ばかりなので、インターネットやネットワーク、セキュリティ、サーバー、パソコン本体の購入から周辺機器まで、全てお任せしている外注のシステム管理者がいます。一ヶ月に一度程度、様子を見に来てくれます。 先日、同僚のパソコン(勝手にアップデートしてしまったWindows10)の動きが遅くなってしまい、「メモリ不足です。」とメッセージが出るようになりました。 ディスクのクリーンアップとデフラグをしようと思い、そのパソコンを少し触ってみて気付いたのですが、デスクトップに3~4年前のメーラーのバックアップが置いたままになっていました。容量もとても大きかったです。パソコンの使用者はメーラーのバックアップを自分でとれる知識はありません。おそらくシステム管理者が、メーラーを乗り換えるときにバックアップを作ったと思われます。 また、Dドライブが満タンなんです。Cドライブのバックアップが入っているからです。これってネットワーク上のサーバーに置いてもいいのではないでしょうか? 6~7年前の古いパソコンにWindows10を積んでいるので、少しでもメモリ不足にならないように対応してもらいたいのですが、なんだかいい加減な管理のような気がしてきました。パソコンのことはよくわからない者ばかりなので、適当に管理してるんじゃないの?と思ってしまいます。 サーバーや複合機、インターネットなどには特に問題は感じられません。一年に一度程度、原因不明でインターネットやネットワークが繋がらなくなるくらいです。 こういったことに詳しい皆さん、どのように考えられますか?
質問日時: 2017/08/23 10:25 質問者: sunset0604
ベストアンサー
4
1
-
潜水艦 潜水艦は、一度潜ると2ヶ月間~3ヶ月間浮上しないので飲み水と酸素は、海水から分離出来ますが、
潜水艦 潜水艦は、一度潜ると2ヶ月間~3ヶ月間浮上しないので飲み水と酸素は、海水から分離出来ますが、食料はどうするの?
質問日時: 2017/08/15 16:32 質問者: o0oン
ベストアンサー
3
1
-
ソフトの元の元はどうなっていますか?
パソコンで何かのソフトを使う以前にまずosという大きな基盤となるソフトを必要としますよね、私はあまり知らないですがosを作るのにもパソコンを使うはずです、ならそのパソコンでosを作るソフトはどのように作られていますか? それを作るのが別にあればその作られ方を、それにも別であるならその作られかたを教えて下さい プログラムを打ち込みソフトを作るわけですけどその打ち込んだ文字を画面に表示させたりプログラムを組み立てたりするソフトは誰がどの様に作っているんですか? 家電製品を見に行きやすいパソコンを買ってもそれが動くのは元から動くように作られていますよね、その元がどの様に作られているのかを教えて下さい
質問日時: 2017/08/07 09:18 質問者: applethis
解決済
13
2
-
icaclsの読み方
フォルダに設定されたセキュリティグループの情報を取得したりするときに使用する icaclsコマンド この読み方は何でしょうか? 私は「あいしーえーしーえるえす」と読んでいましたが、「あいかくるす」と読んでいる人もいたので気になりました。
質問日時: 2017/07/27 14:04 質問者: あねあねあね
ベストアンサー
1
0
-
NAIST奈良先端技術大学院大学院のサーバが落ちて1000GPU時間の処理がパーになって2ヶ月間の研
NAIST奈良先端技術大学院大学院のサーバが落ちて1000GPU時間の処理がパーになって2ヶ月間の研究データがパーになったという話が出てますが、1GPU処理時間って 2ヶ月間60日として24時間で1440時間で1000GPUってことは1GPUは1.44時間ってことですか? なんですか1GPU時間って? あとこの停電による損害賠償請求は電力会社持ち?それともサーバ保守会社が払うのですか? お幾ら億円の損害賠償請求になりますか? 富士通に請求書送れば良いんですか? それとも大学院大学に請求するの?
質問日時: 2017/07/27 09:10 質問者: blackkigyou2017
ベストアンサー
1
0
-
ゲームプログラマ(コンシューマー)になるために大学ですべきことがわかりません!
コンシューマーのゲームプログラマになりたい高3です、 自分が今出来る事といえばCとRubyちょっと書けるぐらいで大学入ってから何か極めたり実績つけようと思ってるんですけど、大学の4年間、任天堂とかの(超)大手会社のゲームプログラマになるには何をすればいいと思いますか? まあ大手なので学歴も問われるとは思いますが、そこの考慮は問題ないので抜いといてください。 追記:任天堂だけじゃなく、カプコンとかレベルファイブとか、多くの人が聞いたことのある会社を対象としてます
質問日時: 2017/07/20 21:39 質問者: えg
ベストアンサー
2
1
-
解決済
1
0
-
ファイルを選らんで、ファイル名取得してから、ファイルオープンして一覧を取得までをお願いします
こんにちは VBA初心者です。 マクロでこんなことできませんか? 完全でなくても構いませんので、できる範囲で教えてください。 宜しくお願いいたします。 マクロを起動すると、ファイルを選択するウインドウが開きます。ここで、あるExcelファイル(仮にC:\MYDOCUMENT\EXCEL\AAAA.xls)を選択すると、 このファイルの列D5、行A7から始まる氏名一覧が、マクロを実行しているファイル(BBBB.xls)の列A、行A9セルに1行ずつ、名前を検索して、その名前と同じ人の行に入れる仕様です。 宜しくお願いいたします。
質問日時: 2017/06/20 11:05 質問者: HsuPyae
解決済
1
0
-
pingコマンド・tracertコマンドを実行し、仕組みを解説せよ
pingコマンド・tracertコマンドを実行し仕組みをできる限り詳しく解説せよという課題が出されたのですが詳しい解説が書いているおすすめなサイトなどございませんでしょうか もしくは解説を書いていただければ嬉しいです。
質問日時: 2017/06/17 20:28 質問者: 化学から物理の道へ
解決済
2
0
-
ユーザープロファイルに関しての基本的な仕組みとカスタマイズについて質問
会社でパソコンルームを開設することになり、構築・設置するパソコンはネットカフェにあるような、起動時にはある時点の設定に戻るような仕組みにすることになりました。 従いまして、ユーザーがデスクトップにデータを置き忘れたり、IEの設定を変更しても、再起動すればそれらが無くなる、元に戻るという仕組みです。ご存知かとは思いますが。 そのような機能を実現する環境復元ソフトはなぜか購入済みで、かなりお安いものです。ある時点で"固める"だけで、セキュリティソフトの更新データは自動で導入させるような機能はありません。ビックリです。 構築するパソコンの要件とユーザーログインまでの流れ等は以下です。 半分社命なので、疑問点があるかもしれませんがご容赦ください。 私は、Sysprepの応答ファイルが何とか作成できる、XP時代にプロファイルのコピーで何とか凌いだ程度のスキルです。 ・Windows 7 Proifessional ・コンピューターはドメイン参加している ・ログインユーザーはドメインユーザー ・固定プロファイル ・ドメインユーザーでログインすると、その都度、ローカルの何れかのプロファイルを複製する(Defaultユーザーでしょうか) ・アカウント情報はサーバーを参照する ・そうしてドメインユーザーがログインしたプロファイルには、ユーザーが作成したIEのお気に入り、ネットワークドライブ、アカウントに準じた共有フォルダのマウントなどの設定は何もないです。ローカルの何れかのプロファイルをコピーした素の状態です。 上記設定・作業に関して質問です。 1)ドメインユーザーがログインした際の複製元となるプロファイルは"Default プロファイル"でしょうか 2)上記が正しいとしまして、ユーザーのデスクトップに任意のショートカットなどを設置する場合、"パブリック"のデスクトップにコピーすればいいというのはわかるのですが、デスクトップのアイコンの大きさ、配置順序、マイドキュメントの表示・非表示の設定を行う(今回作業をしたAdministratorアカウントと同じ設定にする)方法はありますか。 3)Micorsoftのナレッジの「CopyProfile による既定のユーザー プロファイルのカスタマイズ」を見ますと、応答ファイルの作成方法が記載されていますが、そもそも、応答ファイルは、カタログファイルの参照や、コンポーネントファイルの追加など、みっちり設定しなければならないのでしょうか。 4)上記質問に近いですが、ネットの情報では「Windows 7 では〇〇(ファイルパス)にSysprepが標準搭載されているので、それを起動して一般化を選択し再起動する」と軽めに書かれているところもあるのですが、カスタマイズした応答ファイルが無くても、例えばSIDの変更だけとか、新規ユーザーログイン時に一般化作業をしてくれるのでしょうか。 5)質問が戻りますが、新規ユーザーの複製元となるプロファイルを作りこむ場合、どのような手順になりますか。移動プロファイルのほうが簡単で(サーバーがWindows Srever2003なこともあり、サーバー側でプロファイルを複製してアカウントのフォルダにコピー)、ちょっと困ってます。 以上です。 なんでもいいのでご意見もいただければと思います。
質問日時: 2017/06/14 10:15 質問者: saruchan002
解決済
1
0
-
効率的に複数のPCをセットアップする方法
私の会社では毎月中途が入る度にPCのセットアップを手動でしています。 多い時には10台近いPCをセットアップしていますが、余りにも時間が掛かり過ぎるので 時短の手段を探しております。 PCは主に購入したPC、またはリカバリしたPCに対し、コンピューター名の設定をし、IPアドレスを割り振り、WindowsUpdateをかけて、終わったら会社のドメインに参加させ、各種ソフトウェアインストール、ブラウザの設定、メーラーの設定等をして、引渡し&設置。といったフローです。 尚、設定情報はIPアドレス等のPC毎に可変する値以外は全て共通となります。 PCの性能にもよりますが、並行して処理しても丸1日、下手すれば2日掛かる事もあります。 何とかこの工数をあまりコストをかけずに時短できないかと考えています。 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060705/242553/?rt=nocnt 自身で調べたところ、このようなセットアップしたPCのイメージを取得し、それを新しいPCへコピーして、SysPrep等で固有の値を変更するという方法がありましたが、これ記事には明記してませんが コピーするPC分のソフトウェアライセンスが必要になるのでは・・・とやや敬遠しています。 この記事の詳細な手順、または他に良いやり方があれば教えて頂けないでしょうか。
質問日時: 2017/06/07 16:35 質問者: Shoe1395
解決済
4
0
-
職人の世界では技術は学ぶモノではなく盗むモノだと言われます
この事を理解せず学びだけで済ましてしまう者たちは 使えない者たちと言われます。 学ぶとは受動的。 盗むとは能動的です。 教えて貰えない物こそが使える知識で 学ぶ程度では到達できないレベルと言えます。 最新技術のロボット工学も 学ぶ程度では使える技術者には成れません。 学ぶ程度の技術は 中学生で既に終えなくては話になりません。 ゆえに、 大学程度で教えている技術は基礎科学、基礎物理、基礎工学であり。 使える技術である。応用科学、物理、工学は 盗んで自身で昇華しなければ行けないのです。 何故ならば技術は生もので変化する物だからです。 まるでウィルスの様に様々に変化し進化します。 ゆえに教える事は不可能で 基礎が出来ていれば後は自身でやらねば成りません。 勿論限界があるので優秀な技術者の下で 手伝いながら盗む以外使える技術者に成れません。 この事を理解しない者は役に立たない 単なる手足程度の労働者と言う事です。 ちなみに 日本の大学生は 諸外国のジュニア・ハイスクールにも劣る と言われているのが創造性です。 また、 創造性の無い者は社会ではのし上がれません。 記憶力と計算力がいい程度では 機械化された世の中では使いようが無いのが現実です。 10~20年後の未来ではPCではなく アンドロイドが街の中で見掛ける様になります。 彼らは記憶力と計算力の化け物です。 ネットに直接繋がった彼らはある程度の応用も出来ます。 人間はこれらを超えないといけません。 それが、創造性です。 さて、 創造性を鍛え上げていない現代人は大丈夫なんでしょうか? 自由発想の猫科なら大丈夫ですが、 大多数の従順な犬科では無理では無いでしょうか? こんなにも多くの役立たずを作り出した日教組は 江戸時代なら国の裏切り者として街中引き回しの上、 打ち首の上、さらし首が上等でしょう。 いわゆる見せしめですね。 猫の有馬はこの刑を復活して欲しいです。 さあ、 猫科の時代が来ます。 従来の犬科の時代は崩壊します。 アンドロイドが事務の仕事を奪います。 サービス業も肉体労働もこなします。 人間のやる事は指示と創造性の仕事です。 猫科はついて来ますが犬科は辛いでしょうね? ちなみに猫科の多くは女性です。 やるのではなく、やって貰う。 この精神がアンドロイドを有効に使う極意です。 と、勝手な事を言ってますがどうなんでしょうか? このサイトの広告には未来の失業者は47%だと言っています。 そんな世の中に成るのでしょうか? 失業者に成らない為の対策とは? かなり、 リアルな質問ですがどういう事をのたまってくれるのか 興味がつません。 よろしくお願いします。
質問日時: 2017/05/23 15:34 質問者: arima808
ベストアンサー
3
0
-
仕事の引き継ぎ。IDやPWを文書化して教えてくれない
退職する上司から業務の引き継ぎを行いますが、上司が特殊な人のようで、引き継ぎがうまく行きません。 ファイルサーバーの中に、間違いだらけなうえ、フォルダ名やファイル名から中身が推測できない、作業手順書とは言えない体裁の表が有るのですが、それらがサーバーに有るから引き継ぎしない、自分で探せ、ということです。 そんな中、業務に必要なIDとPWについて以下の依頼をしました。 依頼:上司が記憶で管理している、主要なPCや業務システムなどのログインIDとPWの一覧をExcelなどに纏め暗号化し、引き継ぎ関係者か上司の上長に渡してほしい。 回答:IDやパスワードはセキュリティ上、文書には記録しない。世界的にそういう方針だ。必要なIDやPWは全て教えた 補足:すべてのID等は教わっていません。それらを知るのは社内で上司のみです。 引き継ぎたいのは従業員各自のPC等へのログオンIDやPWではありません。 L3・L2スイッチのPWも教えていただいていないのですが、CLIやWebの管理画面のID・PWも変更してあるという状態です。 これは上長の指示でもあります。アカウントロック・パスワード失念でのロック解除・再発行は社としてペナルティになります。 そして、上司はなかなか乱暴な人なので、上長も手を焼いているという背景があります。 質問です。 記憶で管理しきれないIDやPWを文書化し暗号化し保存・保管するというのは、一般的に行わないのでしょうか。
質問日時: 2017/05/18 10:31 質問者: saruchan002
解決済
1
0
-
USBメモリ内のバッチで書き出すテキストを同じUSBメモリ内に保存したい
コマンドプロンプトで、ipconfig等で調べた結果をテキストファイルとして保存するバッチファイルを作成します。 Cドライブなどに保存するのはできますので、構文は以下で正しいと思います。 ipconfig /all > c:\NAME.txt 質問です。 上記バッチファイルがUSBメモリ内(フォルダ無し)にあるとしまして、 バッチの実行結果のテキストファイルを同じUSBメモリ内の同階層に保存する場合の構文はどうなるのでしょうか。 PC情報を集めて回るのですが、PCによってはUSBメモリのドライブがGだったりFだったりと、特定できません。
質問日時: 2017/05/16 08:52 質問者: saruchan002
ベストアンサー
2
0
-
既存・新規の制限ユーザーのデスクトップに任意のファイルなどを置く方法
実機ですぐに試せる環境ではないので、ご教示いただけると助かります。 Windows 7 Professionalです。 使用するPCに、管理者アカウントと制限ユーザーアカウントが存在し、将来的に新規に制限ユーザーが初めてログオンする機会もあるとします。 既存・新規の制限ユーザーのデスクトップに任意のショートカットファイルなどを置いておきたい場合、 Default Usersのデスクトップに該当ファイルを置いておけばよかったのでしょうか。 この作業では、既存の制限ユーザーにはファイルは置けなかった(起動時などに自動的にコピーしてくれない)でしょうか。
質問日時: 2017/05/12 09:06 質問者: saruchan002
解決済
1
0
-
AndroidStudio POST通信
AndroidStudio http://nvtrlab.jp/blog/bunbunmaru/android-%E3%81%A8php-%E3%81%A7post%E9%80%9A%E4%BF%A1%E3%82%92%E8%A1%8C%E3%81%86.html 上記URLを参考にソースを作ってみたのですが赤字が多く Alt + EnterなどでImport Classなどをしたのですが、それでも赤字が多すぎるのですが、このURLは完全ではないですか? 不足してる部分があったら教えて頂きたいです。
質問日時: 2017/05/08 15:52 質問者: SHIN11SHIN
ベストアンサー
1
0
-
raspberrypiから外部サーバーへデータ保存
raspberrypiから温度センサーの値をレンタルサーバーに定期的に保存する方法を教えてください。 検索してみても、raspberrypi自体をWebサーバにして、ブラウザからそれを閲覧するといったことしかわかりませんでした。 わざわざraspberrypiから外部サーバーへ値を送信する理由は、raspberrypiの電源を切った時にも、スマホなどでブラウザからデータを閲覧できるからです。 つまり、ウェブアプリのようなものを作りたいのですが、raspberrypiから送信保存方法がわかりません。 また、milkcocoaのサービスを用いた方法がありますが、マイコン初心者のわたしがそのようなサービスを利用しても学ぶことが少ないように思います。 なるべく多くの方が知っている基礎的な技術を用いた方法を知りたいと考えています。 もしくは、そのようなサービスで行なっていることを基礎的な技術で、手間はかかりますが構築していくやり方をやりたいと思います。 無理難題を突きつけて申し訳ありません。 心優しい方がいればお付き合いください。
質問日時: 2017/04/29 13:46 質問者: 50cc355_570r9
ベストアンサー
2
0
-
コマンドプロンプト 現在のディレクトリ
コマンドプロンプトなどはPCの電源を消すと 現在いるディレクトリなどがリセットされると思いますがディレクトリをリセットしない方法などは御座いますか? C:\Users\Takeru> 朝PCを付けるたびに「cd」をしなくてはならないので、電源を切っても現在のディレクトリをメモリーしておく昨日などは御座いますか?
質問日時: 2017/04/28 09:48 質問者: SHIN11SHIN
ベストアンサー
1
0
-
人間を察知するセンサー導入について。
お世話になります。 工場で、穴を空ける機械を運用しています。 とても危険な動作をするため、複数のセキュリティを設けたいと考えています。 一つは、機械周りにシャッターを用意して、そのシャッターが閉じている間、起動するものです。 こちらは、すでに導入済みです。 その他の対策の面で、付近に近づいた人間を察知できる方法を検討しています。 会社の内輪で、センサーみたいに電波を発信し、特定のICチップを従業員に持たせて、人物を特定するのはどうだろうという意見が上がりました。 しかし、ICタグで情報を察知する装置は、そのセンサーを発信する機械にとても大きなお金が発生するという意見が出ました。 紆余曲折あり、自分たちで解決するのが安くていい感じという方針になり、センサーではなく、ビデオ映像の画像認証で人物を認証することになりました。 そこで相談したことが2点あります。 まず、相手を認識するセンサー装置を導入するのは、本当にお金が掛かるのでしょうか? また、画像認証を実装する方針では、具体的にどのような言語を学べばよいでしょうか? 私自身、画像認証を調べる中で、簡単な静止画での類似アルゴリズムを見ましたが、かなり精度が悪いものがほとんどで、実際に自社独自で、画像認証ができるか検討が付きません。 その点もご意見いただけると助かります。
質問日時: 2017/04/26 22:19 質問者: sakuwriter
ベストアンサー
3
1
-
一台のPCで複数のPCをリモート操作したい。おすすめなシステムやソフトは?
例えば、PC教室の教師PCで生徒PCを複数同時に操作したい場合など、 市販の「瞬快」というソフトウェア(といいますかシステムとサーバー本体?)等を導入すれば済むことですが、 それをソフトウェアのみで行うことができる場合、 おすすめのソフトウェアを教えていただけますでしょうか。 有償無償かかわらず、導入が簡便であると助かります。 例で言う生徒PCはすべてコンピューター名やアカウント名を管理していて固定IPですが、 生徒PCにソフトウェアの導入が不要であれば尚の事助かります。 また質問が前後しますが、サーバー・クライアント型での同様なシステムでおすすめのものがあれば教えてください。 自分が調べる限りVNCと言うものがありました。 やりたいことは以下です。 ・教師PCのキーボード操作やマウス操作が生徒PCにそのまま反映させたい ・同じですが、教師PCでスタートボタンをクリックすれば、生徒PCも同じ振る舞いをするはずですから、そこで「プログラムとファイルの検索」にコマンドを入力して操作したい マイクロソフトのサイトやネットでなどで調べますと、 「1つの接続で実行可能な同時リモート接続数を構成することができます」 というようなナレッジや導入事例がありましたが、 特殊な操作やPsExecを利用する旨が書かれていて、 これはリモートホストへの同時接続の事を説明しているのかどうなのか、 うまく理解できませんでした。
質問日時: 2017/04/19 12:48 質問者: saruchan002
解決済
1
0
-
アンドロイドスタジオ 構成が間違っている
アンドロイドスタジオにてエラー Configuration is still incorrect. Do you want to edit it again? を受けていて前に進めず困っています。 現在実機でデバッグをしていてUSBケーブルを繋ぎデバッグをしているのですがエラーがでて対処法がわからないので困っています。 解決策があるようでしたらご教授頂きたいです。 環境 USBケーブル Micro Type-B アンドロイドスタジオ 2.3 Windows 8 Edit ConfigurationsでtargetがUSB deviceになっている。 エラーコード: Configuration is still incorrect. Do you want to edit it again? 日本語訳: 構成はまだ間違っています。もう一度編集しますか?
質問日時: 2017/04/10 15:57 質問者: SHIN11SHIN
ベストアンサー
1
0
-
PC関連機器の保守契約の契約書が見られるサイト
社内のPCやサーバーなどの機器の通年での保守を他社に委託した場合に近い内容の、締結済みの委託契約書が見られるサイトはありますか。 公開されている実際の契約書や、かなり具体的な例示のある契約書だと助かります。 弊社の担当部署がPCその他機器の保守を受託したのですが、委託元の「社内のPC関連機器全ての保守」という書面に対し、 弊社担当者が委託元のこれまでの話からPC30台くらいだろうと思い込んで契約締結したようで、 実際には200台近くで専任の平日常勤を配置しないと駄目だろうということが判明し、また契約内容を今から委託元に質す雰囲気ではないし、仕事は離したくないしということで、 私ども部下に「なんとかしろよ」「お前ら気付けよ」と八つ当たりされている次第です。 なんとかできる作業方法等はさておきまして、 まともな会社の契約書はどういうものなのかなと。 もしくは、こんなものなのかなと…。 保守台数の提示って無かったり、受託側が調べたり質問したりしないものなのですかね…。
質問日時: 2017/04/07 08:03 質問者: saruchan002
ベストアンサー
4
1
-
Windows10 エラーメッセージ
最近、パソコンを立ち上げると以下のようなエラーメッセージが表示されます。 cx-Freeze: Python error in main script 赤丸の中に×印 File Trace back (most recent call last); "C:\atomdep"\Python35\lib\site-packages\cx-freeze5.0-py3.5-win32.egg\vx-Freeze\init script\Console.Py", line 18, in <module> "File "C:\buildbot\playscrient release\build\playstv_launcher.py",line 18, in <module> ImportError DLL load failed:%1は有効なWin32アプリケーションではありません。 これを右上のxをクリックして消しても特にパソコン動作は、問題はなさそうですが、ただこれに関連するかどうか不明ですが、頻繁にブルースクリーンエラーが発生し、自動再起動になります。 対処方法をご教示ください。 なお、Cドライブには、”atomdep"や"buildbot"などというフォルダは存在しません。
質問日時: 2017/04/03 18:08 質問者: Eiknarf
解決済
1
0
-
世間で話題になったIEの脆弱性?について
記憶が不確かですが質問です。 数年前、IEの脆弱性もしくは7,8,9,あたりのバージョンアップで不具合が出て、ニュースにもなり、一般企業でもしばらくIEの使用自粛・バージョンアップ自粛をしたという記憶があるのですが、いつ頃のどのようなニュースや話題かわかりますでしょうか。 可能であれば、その話題のリンクを貼っていただければ助かります。 探しましたがうまくみつかりませんでした。
質問日時: 2017/03/31 08:17 質問者: saruchan002
ベストアンサー
1
0
-
exchangeサーバーかサイボウズか
会社でグループウェアを導入しようという話が出ているのですが、 価格面、機能面、導入・運用の容易さという点で、exchange サーバーとサイボウズガルーンどちらがおススメでしょうか。 やりたいことは以下の通り ・回覧版的な社内告知機能(今まで紙で回覧を回していたのを廃止したい) ・社内の連絡先(メアド)の共有 ・社員のスケジュールの共有 ・会議室等の予約 ・その他ナレッジマネジメント(マニュアル、規約等) 弊社の現状 ・PC台数約200台以上 ・日本各地に支店あり ・最近ようやくActive Directory を導入したが、Windows7 Home Premiumでドメイン参加できず、依然ローカルアカウントの方もいる。(アカウントだけは全社員分発行している) ・OSもoutlookのバージョンもバラバラ(さすがにXP, Vistaはいませんが) ・インフラ管理者は私ひとり ・メールアドレスは各部署が勝手に取得しており、アドレスのドメインやサーバはバラバラ 何卒、ご教示の程よろしくお願いいたします。
質問日時: 2017/03/28 17:20 質問者: honta2
解決済
2
0
-
ファイルのコピーで差分コピーしたい
例えばですが、とあるフォルダに合計数百TBのファイルがあるとします。 ファイルは数TBのサイズです。 各ファイルはほんのちょっとずつ日々更新(追加、変更)されます。 これを別なドライブ(ネットワークドライブ等)に一度コピーしてバックアップを取ったあと、 次からは差分コピーしたいです。 ですが、各ファイルがちょっとづつ(例えば最小1バイト)更新されているので、 ファイル単位の差分コピーだと、結局数百TB分コピーされてしまいます。 これを更新されている分だけコピー先に反映させてコピー時間を短縮したいです。 実現可能なツール(フリー、商用問わず)ありますでしょうか?
質問日時: 2017/03/16 19:15 質問者: genjitutouhi
ベストアンサー
6
0
-
IT系の職種について
システム開発、ソフトウェア開発、アプリケーション開発、設計開発、システムエンジニアなど、IT系の職種の違いがよくわかりません。具体的にどう違うのか、プログラミング量の割合など、教えていただけると幸いです。
質問日時: 2017/03/11 15:27 質問者: 珈琲オレンジ
解決済
2
0
-
会社のPCでサイズの大きなファイルがダウンロード出来ない原因は
*今、特に困っていることではありません。 会社のPC・会社のネットワークで、インターネットからサイズの大きなファイルや継続的/断続的なダウンロード処理を行うファイルのダウンロードができません。 ダウンロード途中で進捗がなくなり、エラーで終了したり、明示的なエラーでなくても、白紙アイコンであったり、半端なサイズのファイルが出来上がったりします。 以下はダウンロード出来ない例です。 ・WindowsのISOファイル ・Microsoft Updateカタログからのダウンロード ・MacOSのメジャー/マイナーアップデート ・MacOSのdmgファイル ・Adobe Flash Player/PDFの自動ダウンロードからの新規インストール/アップデート ・Akamaiなどのダウンローダーによるダウンロード ・Javaのインストーラー 以下はダウンロード出来る例です。 ・Windows Update ・Javaのアップデート ・サイズが小さいファイル 業務上支障がありますのでサーバー・ネットワーク主幹部署に問い合わせたところ「会社でフィルタリングソフトを運用しているが、(上記)ダウンロードに関わる設定はしていないし、他部署からの報告事例はない」。 また、当たり前ですがセキュリティソフト(SEP)も導入していますが「ホワイトリストというものを知らない」とのこと。 実際は他部署からも事例があり、全社的に数ヶ月放置しているという状況です。 問題が発生している部署ではわざわざ外部接続回線を契約して対応していて、当然ダウンロードに支障はありません。 質問です。 上記事象の原因はどこにあるのでしょうか。 また私はサーバー・ネットワークに詳しくありませんが、どこの設定をどうすれば改善しそうだ、などとご教示いただければ助かります。
質問日時: 2017/03/10 07:25 質問者: saruchan002
解決済
5
0
-
送信先の転送先の状態でメールが届かない理由
メールをtoとccで複数に送信したところ、エラーで一部には送信できませんでした。 社内の詳しい人に聞いたところ、「送信先が各自で設定している転送先のメールボックスが満杯だったりすると、その送信先に届かないこともあるし、他の送信先にも届かないことがある」とのこと。 実際、送信先Aさんが自分のスマホのメールアカウント宛てに勝手に転送設定していて、そのメールボックスが満杯だった場合、送信先Aにメールが届くこともあれば届かないこともあります、 加えて、送信先Aとともにccなどで送信した、自分で転送設定などをしていない送信先Bにもメールが届かないことがあり、送信先Aさんに転送設定の解除やメールボックスの容量確保を依頼すると、この不達の現象は高確率で解消されるようです。(詳しい人の意見と社内のサポート履歴に依る) また自分でも思い当たる節があります。 質問です。 この、転送先の状態によって他の送信先にまでもメールが届かないことがあるというのは、どういう仕組みからなのでしょうか。 送信先AとBは同じドメインなこともあるし、全く違うこともあります。
質問日時: 2017/02/28 13:37 質問者: saruchan002
ベストアンサー
1
0
-
社外からもらった仕様書に矛盾や誤りがあった場合の対応の仕方
発注元からもらったプログラム開発、システム開発の仕様書に矛盾があった場合、 例えば、 ・ある変数の定義が、ページによって整数型だったり浮動小数点型だったり、文字型だったりする ・画面上のボタンがページによって数が変わっている ・ボタンに割り当てる機能がページによって異なっている ・ログインIDやパスワードの設定において制限値(使用文字は半角英数のみ、文字数は8文字以上16文字以下、とか)があるにも関わらず、ID、パスワード変更機能において初期の制限値とは異なる文字列への変更が可能になってしまっている ・データベース書き換えロジックにおいてロックを掛けておらず、同時書き換えが可能になってしまい、データの不整合が起きる可能性がある などの矛盾やデッドロック、データ不整合が起こることが容易に想像できる仕様書の場合、 現場のプログラマ、渉外担当者は、発注元に対してどのような対応をするのが一般的でしょうか? 矛盾のある仕様書を出してきた発注元がバカなんだから、とりあえず仕様書通りに作っちゃう? それとも 一回一回、発注元に確認する? ご経験者のご回答をお願いします。 (ま、プログラミングの問題、というよりもビジネスマナーの問題、とも言えそうですが)
質問日時: 2017/02/26 19:29 質問者: s_end
ベストアンサー
3
0
-
LinuxでNTFSファイルシステムのHDDにマウントできない
RedHat Linux7.3の環境です。 バックアップ用に外付けHDD、BuffaloのHDV-SQ3を用意しました。 そして、マウントさせようとしたら [root@mailsv02 ~]# mount -t NTFS /dev/sdb1 /backup mount: unknown filesystem type 'NTFS' と、怒られました。 ネットで調べたら以下の方法で利用できるようになるらしい [root@mailsv02 ~]# rpm --import https://www.elrepo.org/RPM-GPG-KEY-elrepo.org [root@mailsv02 ~]# rpm -Uvh http://elrepo.org/elrepo-release-6-5.el6.elrepo.noarch.rpm http://elrepo.org/elrepo-release-6-5.el6.elrepo.noarch.rpm を取得中 エラー: 依存性の欠如: kernel = 2.6.32 は elrepo-release-6-5.el6.elrepo.noarch に必要とされています 質問1 現在の環境にkernel = 2.6.32をインストールしても大丈夫ですか? また、この関係でネットをいろいろ調べたら マウントできてもリードオンリーです。 外付けHDDがクラッシュする可能性が大きくなります。 読み書きできました。 問題なく使えています。 等々、いろんな意見があります。 質問2 どの意見が正しいのでしょう。 質問3 外付けHDDは、Linux用にフォーマットしなければいけないものばかりですか? Linux用の外付けHDDは売っていますか? Windowsマシンに繋いで、共有させ、Linuxからマウントはできましたが、できればこの方法は取りたくありません。 どなたか、アドバイスをいただけませんか。お願いします。
質問日時: 2017/02/22 17:40 質問者: sake3368
ベストアンサー
3
0
-
リチューム電池バブルが来る様ですが? 石油はどうなる?? リチューム電池は日本の特許??【他の国は真
リチューム電池バブルが来る様ですが? 石油はどうなる?? リチューム電池は日本の特許??【他の国は真似できない。】 海外で設備投資は 日本独占の為?? 日本人に潤うの?
質問日時: 2017/02/10 20:01 質問者: harunasaku
ベストアンサー
8
1
-
助けて下さい。 セルA1にプルダウンでビル名を入力 例) 大手町ビル、日本橋ビル、池袋ビル セルB1
助けて下さい。 セルA1にプルダウンでビル名を入力 例) 大手町ビル、日本橋ビル、池袋ビル セルB1にプルダウンで階数を入力 例) 1、2、3、4、5、6、7、8、9 全てのビルの階数が違います。 大手町は9階 日本橋ビルは4階 池袋ビルは2階 なので大手町ビルを選択したら、プルダウンで1-9階を表示させたい 日本橋は1〜4階だけ表示させたい よろしくお願いします
質問日時: 2017/02/07 12:41 質問者: rikuito
ベストアンサー
1
0
-
SSDのデフラグについて
私はmicrosoft社のsurface bookを使っています。 ssdのデフラグをするとssdの寿命が縮むといわれますが本当なのですか? また、デフラグがダメな場合ssdの最適化はどのようにして行えばよいのですか?
質問日時: 2017/02/03 21:39 質問者: jyuntaro0123
解決済
6
0
-
内職賃の伝票をタブレットで集計し、パソコンに反映させたいのですが、教えてください。
パソコン初心者なのですが(エクセルも覚え中です)、高度な質問をさせてください。 仕事で使うものを作りたいのです。 【したいこと】 複数の内職者の伝票を手書きしているのですが、それをデータ入力に変更したい。 パソコンではなく、タブレットで手軽に入力ができ、更にそのデータが自動的に別のパソコンに反映され記録されていく。 内職者に番号があます。 (理想的な流れ) ~選択していくたびにページが切り替わっていく~ ①検索フォームがあり、番号を入力したら登録されている内職者の名前が出てくる。 ②「仕上がり数」とゆうページがありテキストボックスに数字を選択させる、又は入力させる。 ③「持ち帰り数」とゆうページがありテキストボックスに数字を選択させる、又は入力させる。 ④どこかに「〆」のボタンがあり、そのボタンを押したらパソコンの方で②仕上がり数の集計がまとめて「内職賃支払いページ」(*このページはエクセルで作成済み)に移動される。(毎月内職賃を締めずに、内職者が決めた月末にまとめて締めを行うことがある。) パソコンの方ではエクセルでシートごとに各内職者伝票がある。 伝票内容は、列に、「番号」「氏名」「仕上がり数」、「持ち帰り数」があり、行には「日付」「仕上がり数」と「持ち帰り数」の合計が加算されていく。(〆を行った場合はその履歴は削除され、新しく数字が登録できるようにする。) イメージが伝わりにくかった部分は、質問してくださいm(__)m タブレットと、パソコンの双方の質問でややこしいうえに、難しそうな質問をしてすいません。 なにか、一部でもヒントになることがあれば、教えてください。
質問日時: 2017/01/21 03:41 質問者: pecorin.s
ベストアンサー
2
0
-
ドナルドトランプの影のブレイン「リバタリアンで有名なピーターテール」が、アップルの時代は、終わったと
ドナルドトランプの影のブレイン「リバタリアンで有名なピーターテール」が、アップルの時代は、終わったと発言。その意味とは?
質問日時: 2017/01/17 08:10 質問者: tensaibakabonのpapa
ベストアンサー
1
0
-
コンピューター研究の最新事情の入手法
お願いします。コンピュータの世界は日進月歩で、学校で専攻した方々も、職場に入ってから研究・勉強の連続だと、このサイトでも知りました。 さて、その際の、研究資料なのですが、商業誌や学会誌になるのでしょうか?専門家の方々以外はアクセスしにくいものばかりなのでしょうか? あと、官庁のお役人の方々や、民間の企業の方々も、そういう学会のメンバーになっておられますか? 宜しく御教示下さい。
質問日時: 2016/12/28 09:53 質問者: kikukawa_akamon
解決済
2
0
-
プログラマー
プログラマー、SEの方に質問です。(答えられる物だけで結構です) 要件定義が終わり実務(新規プロジェクトなど)をするに当たって、まず最初に考えることなどはありますか?(将棋や囲碁でいう定石、自分オリジナルなものなど) プログラマーやSEは気分転換とは無縁な職業でしょうか? (徹夜してコーディングをしたからといってアイデアが出るかといったらそうではなく 気分転換だけしていれば大丈夫かと言われればそうではないと思いますが) また実務以外にITプログラミングスクールに通うことに意味はないと思いますか? (実務 > 学校なので学校や参考書などで得た知識は実務では通用しないという意見もあると思いますがググって自分で勉強する以外にも他のIT従事者と実際に会話をすることによって解決の糸口が見つかるケースもあるのではないかと思っています。) 個人の主観が入ってしまい絶対的な意見はないと思いますが 今後、発達していく言語、環境。 逆に落ち込んでいくと予想される物があれば教えて頂けると嬉しいです。 この業界自分の実力が全てでしょうか?それとも仲間とうまく連携をとるコミュニケーション能力が重要でしょうか?(それ以外でも構いません) 話が逸れてしまいますがプログラミングを自動でしてくれるコーディングロボ(プログラマーいらずの人口知能(AI))は今後生まれると思いますか? 質問が多くなってしまったので答えられる範囲だけで構いません。 (全部答えなくて大丈夫です。) 厳しい意見くださった方がありがたいので 一番自分の意見と真逆の事を考えてる方にベストアンサー出します。
質問日時: 2016/12/25 21:40 質問者: SHIN11SHIN
ベストアンサー
3
1
-
エクセルデータの並び替え。範囲のあるデータを横から縦にしたい。
横書きになっているデータを、図の様に縦配列にしたいのです。データ量が膨大で毎日更新する為、コピペでは間に合いません。マクロの知識も皆無で、大変困っております。お助け下さいませ。
質問日時: 2016/12/09 10:48 質問者: ほうとん
ベストアンサー
6
0
-
複数のbatファイルを実行するためのテキストの編集方法について
質問させていただきます。 情報不足などございましたら、随時更新させていただきますのでよろしくお願いいたします。 <やりたいこと> 1つの.textの文章の中に同じ様な記述(複数行)を2000回ほどを一気に記述したいです。 <教えて頂きたいこと> 何か効率のいい方法があれば教えていただけないでしょうか? 今は手入力で、カット&ペースト等で行っていますが作業が多い分ミスが多いです;; 助けて下さい・・・ 例. ("みかん1.bat") ("みかん2.bat") SLEEP(1) ("みかん3.bat") ("みかん4.bat") SLEEP(1) ("みかん5.bat") ("みかん6.bat") SLEEP(1) . . . ("1999.bat") ("2000.bat") SLEEP(1)
質問日時: 2016/12/04 16:17 質問者: 三ヶ日みかん
ベストアンサー
1
1
-
ドメインネームを取得したいのですが
自宅サーバーを立ち上げようと思っています。 固定IPアドレスと、ドメインネームを取得したいのですが、プロバイダーがso-netなので、so-netに申し込もうと考えています。 固定IPアドレスはともかくとして、欲しいドメインネームをso-netで取得しようとすると、何千円かかかるみたいですが、お名前.comで申し込もうとすると、99円で出来るみたいです。 単にso-netがぼったくりなのか、それともお名前.comで取得しても、維持費として別に何千円かかかり、トータルとすれば、たいして変わらないものなのでしょうか? それほどの違いがなければ、so-netで一本化したいのですが、もし99円ですむのなら、そちらを利用したいと考えています。 近くに詳しい人がいないので、教えて頂ければ幸いです。
質問日時: 2016/12/02 07:06 質問者: makobe1969
ベストアンサー
3
0
-
作文でクローンについて書きます。何でも知ってることがあれば教えてください!
クローンとは、今の現状、とかそういう風に、作文を書くときの順番はどんなのがいいですか? クローンについての知識、教えてください!できるだけ、読者が読んでいて興味のある内容だと嬉しいです。 これから先の未来、クローンの進化はどこまでいくんでしょうか。 人間クローンができてしまうと世界はどうなるんでしょうか。 今、人間クローンを作ってはいけない理由って主に何ですか。 ジェラシックパークみたいに、細胞さえあれば、何でも可能になるんでしょうか。 作文内で、何を最も主張したらいいですか?
質問日時: 2016/12/02 01:25 質問者: 12。。
ベストアンサー
2
0
-
awk についての質問
awkを書いています。 $3が"cから始まる文字列を取り出したい場合はどのようにすればよろしいでしょうか? $ cat test.txt a,b,"cg,d e,f,g,h $ cat test.txt |awk -F "," '{ if ( $3 == "\"c") print $3 }' 上記まで書いたのですが、続きをどのように書いたらいいかわかりません。 どなたかご教授下さい。
質問日時: 2016/11/28 15:28 質問者: エビゾー
解決済
1
0
-
複数のbatファイルの内容の一部を一気に書き換えしたいです。
batファイルが1000個あります。 batファイルの内容は、move A Bのような簡単な内容なんですが、 移動先の指定(Bの部分)にファイルの指定を入れていまして 宛先のファイルが1000個あるので、batファイルの書き直しが大変です>< batファイルの編集を一気にするような、良い方法はございませんでしょうか? 詳しい方いらっしゃいましたら、お手数ですが教えて下さい。
質問日時: 2016/11/08 22:30 質問者: めがねさん1
ベストアンサー
4
0
-
raid 組みなおし
現在何もデータが入っていない1tb×16のraid6で組んであるようです。 ハードディスクが4つ死んでいるとのことで再起動したところ2つ死んでいる状態になりました。 なんで4つが2つになったのかはわかりませんが、とりあえず2つ死んでいる状態です。 raidを1tb×16から1tb×12に組みなおすことになったので、BIOSを開いてやらなければなのですが、BIOSの開き方がわかりません。 raidに触れるのが初めてで最近raidについて調べたばかりです。 教えてください。 使っている機械 AL-7161F この機械にディスプレイとエンターキー、エスケープキー、上、下の4つのボタンがあります。
質問日時: 2016/11/07 15:25 質問者: pazuhena
ベストアンサー
4
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【その他(開発・運用・管理)】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
WindowsからSSHでサーバーにあるフ...
-
MF-COBOL COBOL 違い
-
三菱 Got 1000
-
自作pcについて
-
Microsoft 365 の購入の誘いがうる...
-
プリンタドライバを自動インストール
-
PCを効率的にセットアップしたい
-
digital license(デジタルライセン...
-
IT業界を志望している、March下位の...
-
Windowsバッチファイルでリモートデ...
-
バッチファイルで特定のファイル・...
-
exeファイルの実行結果をテキストに...
-
プロダクトキー
-
Python CSVファイルについて
-
画面設計と帳票設計の違いを教えて...
-
セルフレジって何の意味があるんで...
-
エクセルを起動するとグレーな画面...
-
アマゾン。メルアドをそのままユー...
-
MacのPCでわファイルを検索したくて...
-
ブラウザのキャッシュの更新タイミ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Microsoft 365 の購入の誘いがうる...
-
WindowsからSSHでサーバーにあるフ...
-
MF-COBOL COBOL 違い
-
三菱 Got 1000
-
digital license(デジタルライセン...
-
自作pcについて
-
Python CSVファイルについて
-
バッチファイルで特定のファイル・...
-
プロダクトキー
-
試用期限付きアプリの使用期間はど...
-
exeファイルの実行結果をテキストに...
-
エクセルを起動するとグレーな画面...
-
SHARP 複合機 BP60-C26のアドレス帳...
-
おんどとりWebStorage APIから温度...
-
プリンタドライバを自動インストール
-
pipインストール時にプロトコルエラ...
-
デュアルディスプレイでショートカ...
-
no signal
-
ユーザーの切り替え時にバッチを実...
-
ブラウザのキャッシュの更新タイミ...
おすすめ情報