回答数
気になる
-
レンタルサーバに追加ストレージを付けたい
現在Webサービスを公開するためのレンタルサーバを探しています。 要件としてはルート権限を持てるVPSであることと、 サーバ(Web+DB)とは別に、追加ストレージが付けられること、 追加ストレージに対してCRONによるバッチ処理でDBのバックアップが取れることです。 色々とサービスを調べてみたのですが、 あまり追加ストレージをオプションで追加できるようなサービスがなく、 バックアップはできても、ディスク丸ごとであったり、世代管理がどうなっているか よくわからないサービスばかりでした。 データファイルをこちらで決めた間隔で、何世代まで別のストレージにバックアップする、 というニーズはあると思うのですが(サービスの探し方が悪いのかもしれません)。 今のところ、さくらインターネットの「さくらのクラウド」くらいしか見つからないのですが、 なるべく多くの事業者の比較を取りたいと思っております。 このようなサーバ+追加ストレージを1つの契約でまかなえるようなサービスはありますでしょうか。 あまりないということであれば、それぞれを別契約にしてFTP経由でバックアップする、 などという方向にシフトすることも考えています。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2014/07/16 14:27 質問者: yablin2000
ベストアンサー
2
0
-
Adobe製品のライセンス管理について
最近200人規模の会社のPCのライセンス管理を任されました。 約7,8割のPCに様々なAdobe製品のソフト(主にPhotoshop, Illustrator)がインストールされており、ライセンス違反の可能性があるPCが多々あり改善したいのですが、 どこから手を付けて良いのかわからない状態です。 以下の問題が使用しているライセンスの把握を困難にしています。 ・一部のPCはボリュームライセンス版を使用している。(周辺機器に付属しているバンドル版や通常のパッケージ版も使用している) ・旧バージョンからバージョンアップ版を購入して使用してきている場合がある。 ・1ライセンスで2台インストールしている場合がある。 (http://helpx.adobe.com/jp/x-productkb/policy-pricing/cpsid_84417.html 同時使用しない条件等が記載していますが、こういったライセンスの使用の仕方はAdobe製品の全ての製品に適用されるのでしょうか?) ・CS2~CS6の製品が混在している。 効率のよいライセンスの把握の仕方や良い改善の方法があれば教えてください。
質問日時: 2014/07/10 21:20 質問者: timote1234
ベストアンサー
2
0
-
ネットワーク機器の温度監視
社内に複数のネットワーク機器がありますが、NetGear社とアライド社の機器の温度を監視出来ればと考えております。 SNMPマネージャーは、TWSNMPを使ってますが、OIDが分かりません。 下記製品の温度監視用のOIDをご存じでしたらお教えください。 NetGear社 GS108Tv2 アライドテレシス社 GS916M よろしくお願いいたします。
質問日時: 2014/07/09 20:54 質問者: sujinosuke00
ベストアンサー
2
0
-
海外有料サービスの脱退ができず困っております…
Experts Exchangeという、WEB開発者支援の質問・解答サービスの有料サイトに登録したのですが、英語が理解できない為、使いこなせないでいます。 (藁にもすがる思いで一つのトピックを閲覧したのがキッカケでした) 最初の1ヶ月無料というプランをクレジットカードで申し込んでしまいましたが… その後、どうにもサービス解約のページ・手続きにたどり着けず、 毎月毎月、1,400円ほど引き落とされてしまっています。。 サイトを翻訳しながら見てみましたが、解約ができるページも見つかりません… 同じサイトに登録経験のある方がいましたら本当に助かりますが、 こういったケースの良きアドバイス・知識・どんなことでも、 ご教示いただけましたら、幸せです…! …何しろ、今後この様なことが無きよう、英語も理解できないのに 海外の有料サービスには登録しないようにしたいと思います。。。
質問日時: 2014/07/06 16:05 質問者: Chap-nap
ベストアンサー
1
0
-
パスワードの最良な決め方について(長文)
パスワードを最大限に複雑に決めたいとします。 当然、覚えられないので、適当な言葉で決めて、seedを付けてハッシュ関数へ入力し、出力をそのままパスワードとして使うとします。 (ハッシュ関数の出力は16進数ですが、文字数を少なくしたいので、使える文字を全て使用して、文字へ割り当てます。) seedは秘匿し、適当な言葉にあたる部分はブログ等に公開でもいいからメモっておくとします。 例えば、この質問サイト(OKWaveからログインしてます)であれば、 OKWavePassword_change#_0 といったような言葉を決めて、SNSのプロフに載っけておくとかです。 実際に使う際には、頭に(どこでもいいのですが)seedを付けて、 myseedOKWavePassword_change#_0 のようにして、ハッシュ値を取り、文字割り当てしてクリップボードへコピーして パスワード欄に貼り付けるかんじです。 ここからが質問です。 【質問1.ハッシュ関数はどれを使えば良いでしょうか?】 SHA-2シリーズはlength-extension攻撃に弱いので、HMACの形式にして使わなければならず、またその場合、Windowsのコマンドプロンプトで使える手軽な実装が見つからないのもあって(コマンドプロンプトにこだわる訳は要望があれば補足で説明したいと思います)、使用は避けたいです。 そこで、SHA-3シリーズが策定されてるようなので、この中で最大のビット数のものを選べば良いと思っていたのですが、Wikipediaを見たら、SHAKE128、同256というのがあり、読んでみると、 出力長を、任意に設定できる そうですが、だとすると、SHA-3の最大ビット数(SHA-3 512)と比べて、上述の使い方で考えると、どちらが良いでしょうか? もしくは、他により良いハッシュ関数がありますか? というのは、SHA-3 512では(というか、SHAKE以外のSHA-3では)出力長は固定なので、必要であれば(ほぼ全てのケースだと思いますが) そのパスワードで使用できる最大文字数にしなければならず、 その方法としては、文字割り当てまで終わってから、ただ単に頭から文字数分取るとか、間の文字を抜いて詰めるくらいしか思いつかないので、 それでどの程度、一様性が下がって(偏りが生じて)、危険になるかは、良く分からないのですが、 それであれば、512ビットより落ちる256ビットであるとしても、SHAKEであれば、ハッシュ値が得られた時点で過不足の少ない(0にはならないみたいですが、実装のせい?)情報量に収まっているので扱いやすいこともあり、いいかなと思っているのですが、どうでしょうか? 要するに、512ビット固定長のハッシュ値を文字割り当てしてから(16進表現の時点では難しそうなので)、頭から一定の大きさまで削った場合と、 SHAKE256で最初から過不足の少ないハッシュ値を得て文字割り当てした場合とで、どちらがよりマシかということになると思いますが…… 例えば、例としてGmailのパスワードで考えると、確か、ASCII印字文字95種フルフルで使えて最長64文字だったと思いますが、 この場合だと512ビット固定長のがマシになりそうですが…… (512ビットを95進数表現すると78文字(桁)だから、78文字の先頭から文字を取るなり、間を詰めるなりして64文字にするほうが、256ビット分(95進数で39桁)を無理に引き伸ばすより安全そうというのが理由) ↑のようなパスワードを使うことが多ければ、というか多くなくても今後10年くらいは変えたくないので(SHA-1やSHA-2の寿命から;2はまだ死んでませんが)後々の事を考えればSHA-3 512で統一しておいたほうが結局無難でしょうか。 或いは、どっちもダメということもあるのでしょうか…… そもそも、ハッシュ関数を使うという考え方自体がダメだったりするのでしょうか…… 【質問2.仮にSHAKE256を使うとすると、出力長はどうやって求めれば良いでしょうか?】 例えば、OKWaveでは、パスワードの文字条件が、 使える文字がa~z, A~Z, 0~9, -, _で、文字数が最大10文字だそうですが、 この場合、パスワードの総パターン数を16進数で表した文字数にすればいいのでしょうか。 具体的には、総パターン数は64の10乗通りで1152921504606846976個、 16進数にすると1000000000000000で16文字で合ってますか? また、多くの実装では、出力値が0起算のため、例えば今の例だと実際に取り得る値は 0~((64の10乗)-1) の範囲になるかと思いますが、つまり、 000000000000000~FFFFFFFFFFFFFFF が実際に出てくる値の最小~最大となるため、15文字で設定すれば良いということでしょうか? 【質問3.具体的な例で確認したいのですが?】 SHAKE256で15文字として、seedはなしとすると、 OKWavePassword_change#_0 のハッシュ値は 911C7E7009C307 と出ましたが合ってますか。(HashSum使用←バイト単位でしか設定できないので、8byteだと文字割り当て後、11文字になるパターンが有り得るので7バイトで設定(1byteは16進数2文字)) またこれを64進数に変換すると、 02 17 07 07 57 48 02 28 12 07 になると思いますが合ってますか。 またこれを文字割り当て(ASCII文字コード表の通りの順番で、使用できる文字だけ拾って割り当て)すると、 1G66tk1RB6 となりましたが、合っているでしょうか。一応10文字にはなりましたが。 あと、HashSumがバイト単位の設定なので7バイトにしましたがこれだと9文字になるパターンも有り得ますよね。 その場合は10文字になるまで、入力値のOKWavePassword_change#_0の最後の0を1とか2とかに変えていけばいいかと思ってますが。 まぁそれ用に項目を置いてOKWavePassword_dummy#0_change#_0とかにしてこの場合dummy#の直後の数字を変えるという決めにするとかしとけば、パスワードを今まで何回変更したか知りたい(そんな要望あるのかはともかく)ときにゴッチャにならないで済むけど。 みたいな細かい問題は出てくると思いますが、このように柔軟に対応できると思っていますが、何か他に対応の難しい問題はありそうですか? 【質問4.全体的にどうでしょうか?】 みたいな。 なんか結局、今まで考えていた通りにSHA-3 512でやっとけば良さそうな気がしてきましたが、全体通して総評ください。 以上、よろしくご回答の程、お願いいたします。
質問日時: 2014/07/05 08:16 質問者: mojijyouken
解決済
3
0
-
PATHの修正について(初心者)
マックの環境をあるサイトを見ながら開発していたのですが、Apacheというwebサーバーをインストールしパスを通したところApacheの起動もできず、sudoやbrewなどのコマンドが使えなくなってしまいました。 その後、色々サイトを探してどうやらPATHを重複して通していることがわかりました。理解も浅はかな初心者がいろいろターミナルをいじっていたので、のっぴきならないくらいPATHが重複されてしまい、さらにunsetで重複したものを削除しようと試みたところ悪化をたどる一方で現在は何もコマンドができない状況です。 どうしたらもとに戻るのかどなたか解決の糸口を教えてください。よろしくお願いします。 参照URL ゼロから始めるMacintosh開発環境構築 http://engineer-intern.jp/archives/11563 現在のターミナルの状況... Last login: Mon Jun 23 19:09:16 on console -bash: unset: `PATH=/usr/local/sbin:/usr/local/sbin:/usr/local/sbin:/usr/local/sbin:/usr/local/sbin:/usr/local/sbin:/usr/local/sbin:/usr/local/sbin:/usr/local/sbin:/usr/local/sbin:PATH': not a valid identifier -bash: unset: `PATH=/usr/local/sbin:/usr/local/sbin:/usr/local/sbin:/usr/local/sbin:/usr/local/sbin:/usr/local/sbin:/usr/local/sbin:/usr/local/sbin:/usr/local/sbin:/usr/local/sbin:PATH': not a valid identifier -bash: unset: `PATH=/usr/local/sbin:/usr/local/sbin:/usr/local/sbin:/usr/local/sbin:/usr/local/sbin:/usr/local/sbin:/usr/local/sbin:/usr/local/sbin:/usr/local/sbin:/usr/local/sbin:PATH': not a valid identifier
質問日時: 2014/06/27 04:34 質問者: saxina
解決済
2
0
-
cronでバックアップ
centファイルサーバーA からWindowsServerファイルサーバーへ バックアップを取る際に cronを使ってシェルスクリプトを書いてバックアップをすればいいというところまでは調べましたが、 シェルスクリプトの中に記述するコマンドは何を使用したらいいでしょうか? 最初に全てのファイルをバックアップ、その後毎日1回差分バックアップを計画しています。 またグループでアクセス制御をしているディレクトリもあります。 選択肢が多すぎて、どれが比較的シンプルでスマートなやり方なのかの手がかりにしたいと 思っております。 よろしくお願いします
質問日時: 2014/06/25 11:39 質問者: superturbo
解決済
2
0
-
TortoiseSvnをバッチファイルで実行したい
ToutoiseSvnを今使い始めたばかりの初心者なのですが。 ToutoiseSvnの特定の動作をバッチファイルにしてある程度自動化したいとかんがえています。 動作としましては、 リビジョンを指定して、 そのリビジョンのログ詳細をテキスト形式で出力したい というものです。 ちょっと自分なりにしらべたのですが。 TortoiseProc.exe /command:log /path:パス名 /outfile:出力テキスト とかだとリビジョン番号はテキストとして出力できるのですが 肝心のログ詳細が取得できません。 手動でクリップボードにコピーしてもいいのですが、 そのログ詳細を別のところで利用しようと考えているので、 複数人で扱う場合、毎回その動作を全員に行ってもらうのも面倒ですし、 何よりもバグの原因になりやすいです。 ログ詳細を取得できるいい方法があれば教えていただきたいです。
質問日時: 2014/06/24 11:31 質問者: bypass000
ベストアンサー
1
0
-
zabbix2.2.3についての質問です。
表題のとおりzabbix2.2.3をインストールしたのですが、webインターフェイスでの登録を完了してログイン画面に行き着きましたが、ログインできなくて困っております。 ネットで調べた限りではデフォルトの設定ではuser name "admin" password "zabbix"となっておりまして試してみたのですが、(大文字や小文字)ログインできません。 思い当たるパスワードと試してみても一向にログインできないので、どなたかご教授頂ければと思いまして、質問させて頂きました。 以前このサイトにて同じような質問をしていらした方がおりましたが、解決していない模様なので宜しくお願いします。 環境は以下のようになります。 ESXI centos6.5 mysql1.7 php zabbix2.2.3 設定はインストールするために必要のこと以外はいじっておりません。
質問日時: 2014/06/18 09:48 質問者: sinzitaiga
解決済
1
0
-
[Lin/Win] Fl共有をこんな形で実現したい
こんにちは。 次のようなことをしたいと思っています。 できますか? 会社では、各自がUSBメモリーを持ち、職場と自宅間(もしくは、社員間)のデータ移動を行っています。自宅での仕事も、結構あるようです。 一見普通なのかもしれませんが、この”データ”には外部には秘密の物も多々あり、もしUSBメモリーを紛失した場合、その影響は計り知れません。 ですので、解決策のひとつとして単純にUSBメモリーを減らしていく方向を考えています。 その代替手段として、職場内で自由に使える共有スペース(ファイルサーバー?)を用意し、ユーザーごとに”接続?ログイン?”することで”社員全員で共有”スペースと、”接続したユーザーにしか見えない”スペースの提供ができればと構想しています。 つまり、こんな感じです。 sukeken - <全員共有> - <sukekenスペース> akirakn - <全員共有> - <akiraknスペース> sukeken で接続?ログイン?した場合、<全員共有スペース>と<sukekenスペース>が見られる。でも<akiraknスペース>は見られない。 これをまずは、職場内で。良さそうなら、自宅からも同じように見ることができるようにしたいと思っています。 要は、USBメモリーの置き換えです。 Linuxで行えれば、それが一番良いのですが、WindowsServerでもかまいません。 どちらにせよ、勉強からです。 ご存じの方、フォローしていいただけるとありがたいです。 また、他のアイデアで上記懸案事項を解決させることができるのでしたら、それも大歓迎です。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2014/06/18 09:14 質問者: noname#1227535
解決済
3
0
-
50 60ヘルツ
前略はじめまして ヘルツについてお尋ねします。 ミキサーで50 60ヘルツ どちらでも使える てほんとですか あますか 西方面なので 60ヘルツ゛だとおもってたんでず おしえてぐいる。 会社名はかけませんが もしまちかっていたらごめんなさい。 敬具
質問日時: 2014/06/17 21:29 質問者: ISIJIZOU
解決済
4
0
-
基本的な事で済みません ルーターのネスト接続はも…
一方のルーターのLAN側を 他方のルーターのWAN側に繋ぐのって 問題在るのですか? 共にDNSはON IPアドレスの階層は 変えてあるとします。 ルーターの内外が きちんと分離できていれば… どうなのでしょうか?
質問日時: 2014/06/16 00:17 質問者: Nouble
ベストアンサー
2
0
-
ブラウザ上でテキスト入力すると旧字体が表示されます
シマンテック社のghostを使ってPCにシステム設定を行ったPCで、 一部のブラウザでテキストを入力すると表示が旧字体になる現象が発生 しています。 (変換候補として出てくる文字は問題なく表示されます) ※exsit翻訳の原文テキスト入力欄などで発生 他サイトのやはりテキスト入力を行うと同様の現象が確認できています ※PCは、Windows7 Profesional 32bit 4GB IE9 また、ghostを利用せずに設定を行ったPCでは文字化けは発生しており ません。文字化けしているPCとの設定の違いは、ghostを利用したか否か で特に他の設定変更はしておりません。 (1)このような文字化けが発生した事例はありますか? (2)該当がある場合、どのような対策をされていますか? (3)該当ない場合でも、原因として何が考えられますでしょうか? 気になる点としては、コンパネ>フォント数 が問題ありPCのほうが 問題なしPCより少なくなっている点です。 (MSゴシックなど基本的なフォントはあります) 情報をいただきたく、よろしくお願いします!
質問日時: 2014/06/13 12:27 質問者: Okayaa
ベストアンサー
2
0
-
電源オプションの設定を一時的に変更したい
OS:Windows Vista以降 powercfgコマンドで電源オプションの設定を一時的に変更したいです。 客先のパソコンでデータのバックアップ作業をする際、 バックアップ中にスリープ状態になるのを回避するために (1)POWERCFG -Change -standby-timeout-ac 0 ←スリープまでの時間を「なし」にしている。 (2)バックアップ作業 (3)POWERCFG -Change -standby-timeout-ac 45 ←スリープまでの時間を「45分」にしている。 という流れで作業しています。(上記(1)~(3)をバッチファイル化しています) その際、まずそのパソコンの電源プラン画面を開いて スリープまでの時間が何分になっているかを確認し、 上記(3)の「-standby-timeout-ac」 にその分数を入力してからバッチを実行しています。 しかしながら、その確認作業の手間やミスを省きたく、 電源プランをファイルに保存(=Export)してから最後に戻す(=Import)ように しようと考えたのですが、 ImportによってGUIDが変わってしまうため、 次回Exportする際に現在のGUIDを確認する作業が必要となってしまいました。 一時的に電源プランを変更したい(スリープまでの時間を一旦「なし」にし、最後に元の値に戻す) のですが、それを自動で行う方法はありませんでしょうか?
質問日時: 2014/06/12 16:41 質問者: koos_lucas
解決済
3
0
-
vhdはWin8のHyper-Vでマウント可?
vhdの仮想イメージファイルをWindows8のHyper-VでマウントしてOSを起動させたいのですが、 vhdxのイメージファイルじゃなくてもマウントして起動はできるのでしょうか? もし、できるのであれば方法を教えてください。 ネットではWindows Serverの情報しか集められませんでした。 どなたか教えてください! 宜しくお願い致します!
質問日時: 2014/06/12 00:57 質問者: Nozomi500kei
ベストアンサー
1
0
-
NAS購入のご相談
NAS購入のご相談です。 NASというよりは、LinuxベースとWindows Storage ServerベースのNASの比較のご相談かもしれません。 現在使用しているBuffalo社製のLinuxベースの古いNASの買い替えを検討しています。 予算の都合もあり、1UタイプのLinuxベースの一番お安い製品を検討していたのですが、販社から「LinuxベースのよりもWindows Storage Serverベースの方が売れていますし動作が安定している」との意見がありました。 そこで、予算の都合が付くとして、Buffalo社製のWindows Storage Server 2012 R2 WORKGROUPエディションベースのNASも比較対象としましたが、Server関係に詳しくないことも手伝い、LinuxベースのNASとの価格差分の機能差が見いだせません。 購入検討しているNASの定価は、Windows Storage Server 2012 R2 WORKGROUPエディションベースが30万円、Linuxベースが20万円と、価格差は10万円ほどなのですが、今年度内に同機種を複数購入する予定ですので、結果的には差額が大きくなります。 Windows Storage Server 2012 R2 WORKGROUPエディションを使用した際の利点や、当部署での使い方による問題点等は以下のように洗い出したつもりですが、これ以外に、Linuxベースにない利点や問題点はありますでしょうか。 ・同時接続するユーザー数は50未満なので仕様内もしくはギリギリ ・MacユーザーはSMB接続させる ・Linuxベースと違い第二階層以下のフォルダにもアクセス権を設定できる ・Linuxベースと比較しフォルダ展開等の動作が速いらしい ・NASは最低5年使用したい。Windows Storage Server 2012 R2のライフサイクルは2018年までなので想定内ではある ・ファイルのバックアップは外部ストレージに行う ・市販のセキュリティソフトを導入できる ・Linuxベースよりも売れているという、なんとなくな安心感がある ・管理者はWindows Serverの利用経験はWindows Storage 2003でユーザーアカウントの管理をしたことがある程度
質問日時: 2014/06/10 11:20 質問者: saruchan002
解決済
2
0
-
富士通マイリカバリの更新サイトは何処ですか?
半月に一度程度の頻度でマイリカバリを実施しております 毎回順調にリカバリー出来ていましたが、先日突然出来なくなってしまいました その間の対処はMSN相談箱 http://questionbox.jp.msn.com/qa8623031.html にて質問済みです 色々と有意義なご指導を頂いたのですが解決できません 最後にマイリカバリプログラムの更新をしたらとのご示唆を頂きました そこで早速ダウンロードサイトを探したら、富士通の公式サイトに以下のものがありました http://www.fmworld.net/cgi-bin/driversearch/drvdownload.cgi?DRIVER_NUM=E1010979 こちらのサイトよりダウンロード、解凍、実行したら次のようなエラー表が出て中断してしまいました マイリカバリ V3.6 アップデートパック U002 のアップデートの中断 マイリカバリV3.6 アップデートパック U002 のアップデートを中断しました このアップデートの対象機種ではありません アップデートを中断します 私のパソコンは FMV LIFEBOOK AH530/3B Windows7 Home Premium です 上述した富士通のダウンロードサイトには私が選択したダウンロードファイルしかありません 他の選択肢はありませんでした ですから対象機種ではないと言われて困惑しております もし他のダウンロードサイトなどの解決方法をご存じでしたらご指導をお願い申しあげます
質問日時: 2014/06/08 06:33 質問者: sato-may
解決済
3
0
-
これからファイルを開くことは可能でしょうか???
^buy-bitcoins-online/(?P<countrycode>\\w{2})/(?P<country_name>.*)/(?P<payment_method>.*)/(?:.json)?$ いま翻訳のお手伝いをしているのですが、相手から上記事項を翻訳してほしいとお知らせがありました。 どうもサーバー内にデータがあるようなのですが、いまいち情報をゲットする方法がよくわかりません。 お分かりになる方がいらっしゃいましたら、ご指導頂ければ幸いです。 ※見当違いだったらすいません。
質問日時: 2014/06/05 09:18 質問者: oshimamasara
解決済
1
0
-
シェアウェアのライセンス認証サービス
シェアウェアのライセンス認証が面倒なので、代行というか、認証サービスを提供してくれる所等ありませんか? 知っていたら教えて下さいm(__)m ライブラリとかではなくサーバーも全部提供側で用意されてる方が良いです。
質問日時: 2014/06/04 01:18 質問者: kou0179
ベストアンサー
3
0
-
GITのレポジトリのパス
TortoiseGitのレポジトリが置かれているパスを教えてください。 概念的な場所は分かるのですが、具体的なパスが載っているページが見つかりませんでした。 環境はwindows7です。 svnのようにワークスペースとレポジトリの場所が分かれていないのでしょうか。 よろしくお願いします。
質問日時: 2014/05/28 06:37 質問者: RyoSuzuki
ベストアンサー
2
0
-
Cドライブのパーティション拡張について
EaseUS Partition Master 10.0というFreeソフトをDLして、Cドライブ40GB、Dドライブ80GBのHDDを再構築(C=60、D=60)しようとしていますが、操作方法に自信が持てなくて二の足を踏んでいます。どなたか手順を教えていただけないでしょうか? 一度はDの容量を40GBにして「CのパーティションをコピーしG」を作成しましたが、元のCを初期化するのが怖くて何も変更せず終了しました。 どなたか前記のソフトを使ってパーティションの再構築をされた方、使用手順を作業順に教えてください。よろしくお願いします。 なお、使用中のPCはNEC Mate MF-7です。当初のOSはXPでしたがサポート終了する前に7にUPしたものです。
質問日時: 2014/05/25 22:30 質問者: MrKanrekiOyaji
ベストアンサー
2
0
-
ルーター配下のパソコンとネット上のサーバとの通信
ルーターにはLANポートが複数ありそれぞれのLANポートにパソコンをつないでいます。 そのポートの1つである LANポート1につないでいるパソコンA(192.168.100.2/24)から デフォルトゲートウェイである ルーター(192.168.100.1)を経由して あるサーバー(74.125.235.95)にパケットを送り 戻りパケットがルーターからパソコンAに届くまで について。 ルーターのIPマスカレードは 内側 192.168.100.2:4415 あて先 74.125.235.95:80 とします。 ○パソコンAからルーターまで 接続先が 192.168.100.0/24 のネットワークと異なる 74.125.235.95であることから パソコンAはデフォルトゲートウェイにパケットを送ろうとし パソコンAのデフォルトゲートウェイのIPアドレスをARPテーブルから割り出し 次にそのIPアドレスに基づいてARPテーブルからデフォルトゲートウェイのMACアドレスを割り出し そのMACアドレスを含んだMACフレームを送信する。 ルーターはMACフレーム内の送信先MACアドレスがルーター自身のMACアドレスであることから 自身で担当すべきMACフレームであると判断し、そのフレームの処理を引き受ける。 ○ルーターからパソコンAまで サーバーから戻りパケットを受け取ったルーターは、IPマスカレードに基づいて ルーターからそのパケットを送信すべき送信先のIPアドレスを 192.168.100.2 と判定する。 次に IPアドレス 192.168.100.2 に基づいてルーターのARPテーブルから MACアドレスを割り出す。 次に、そのMACアドレスに基づいて MACアドレステーブルから 送出先ポートであるLANポート1 を割り出し、LANポート1からパケットを送りだす。 ○パソコンAからルーターまで ○ルーターからパソコンAまで は上記の理解で合っていますでしょうか? 特に気になるのは、○ルーターからパソコンAまで において 送出先ポートを最終的に決めるのは IPアドレスではなく、 MACアドレステーブルが参照され、結果 MACアドレステーブルのMACアドレスによって決まるのかどうか という点です。
質問日時: 2014/05/24 18:42 質問者: kashu123
解決済
1
0
-
さくらVPS初期設定エラー
yum updateを実行したところ、 エラーになりました。 現在は、お試し期間中のため、エラーになっているのでしょうか。 また、契約をしたばかりで、 なにもインストール等も行っていないところです。 ]# yum update Loaded plugins: fastestmirror, security Loading mirror speeds from cached hostfile Error: File /var/cache/yum/x86_64/6/epel/metalink.xml is not XML
質問日時: 2014/05/22 19:30 質問者: matxx
解決済
1
0
-
ノートパソコンでも動く統合開発環境について
JavascriptやVBSなどの開発を行いたいです。 低スペックパソコン(ネットブック)でも快適に使っている統合開発環境はありますか? スペックは OS windows7 homepremium 64bit CPU intel core i5 2410m@2.40Ghz メモリー 4GB HDD 500GB グラボ オンボード サウンド オンボード
質問日時: 2014/05/21 22:10 質問者: toyotasaikkou
ベストアンサー
2
0
-
ルータによる速度低下
■ETG3-R http://www.iodata.jp/product/lan/router/etg3-r/ このルータを光ファイバーのNTTから借りている装置とPCの間にいれました。 他には何もつないでいません。 今まで下り200Mbps以上出ていたのが 75Mbpsぐらいまで落ちこんでしまいました。 これはこういうものなのか、はたまた購入した機器に欠陥があるのでしょうか? 難しいところだとは思いますが、皆さんのご見解をお聞かせ願えれば嬉しいです。
質問日時: 2014/05/20 22:51 質問者: timespace
ベストアンサー
5
0
-
sharepoint2013の動作が重い
アウトソーシングで請け負っているプロジェクト内で、情報共有のために SharePoint2013を利用しているのですが、動作が重く困っています。 【事象】 業務開始前に、プロジェクトリーダがSharePointにアクセスしたところ、 画面表示がかなり重かった。それでも我慢して利用していたところ、 まったく動作しなくなってしまった。 暫定対応として、サーバのリブートを実施したところ、ひとまず利用できるようにはなった。 【私が調査したこと】 イベントログの確認⇒特に怪しそうなエラーはなし タスクマネージャの確認⇒ 業務中のメモリ消費量は85%程度 CPUは20%以下、Noderunner.exeのサービスが5つ動いており、 2.2GB程度メモリを消費している。また、サーバ自体の動きも重い。 【ご質問したいこと】 1:現在、NodeRunner.exeのサービスを落とす、 もしくは、NodeRunnerのConfigを書き換えたいと考えていますが、 これらを実施したことによりどのような影響がでるのか。 2:上記で調査した内容以外に、確認すべき点はあるか 【私が参考にしたサイト】 -- NodeRunnerのConfig書き換え http://crieilluminate.wordpress.com/2012/10/02/sharepoint-2013-preview-noderunner-exe-%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%AF/ -- NodeRunnerのサービスを落とす http://tech.exceedone.co.jp/office365-start/sharepoint2013-noderunner-exe-too-late-visualstudio2012/ 【サーバの環境】 OS:Windows 2008 R2 Datacenter(NTT ComのBizホスティングサービスを利用) CPU:4コア メモリ:8GB DB:MSSQL 2008 R2 Express よろしくお願いいたします。
質問日時: 2014/05/14 11:33 質問者: kadinsky
解決済
1
0
-
定期実行時のパスワード
cronを利用しmysqldumpでデータベースのバックアップを考えております。 その際のパスワードなのですが、平文を暗号化させたいのですが、 どのような方法がありますでしょうか? ご存知の方いましたら宜しくお願いします。
質問日時: 2014/05/11 19:27 質問者: nikogoo
解決済
1
0
-
NEC シリアルプリンタ
おはようございます。 NEC シリアルプリンターのPC PR-700Jを所有しています。 現在このプリンターをWindows Server 2008 32bit のプリントサーバーとして利用しています。 (クライアントはWindows XP 32bit、Winodws Vista 32bit、Windows 7 32bit) 今回、クライアントをWindows 8.1 64bitを増設するのですが、 サーバー上のこのプリンターに64bit用ドライバを追加したいのですが、 NECのホームページを見てもドライバーがリリースされていないようです。 (古いプリンターの為、しょうがないのですが・・・) Windows 8.1 64bit上でこのプリンターを利用したいのですが 何か良い方法はあるでしょうか?
質問日時: 2014/05/09 09:03 質問者: shin-cyan
ベストアンサー
1
0
-
Windowsアプリからブラウザ起動と終了
いつもお世話になっております。 Windowsアプリケーション開発を行うことになり、技術的に実現可能か否かの調査を行っております。 ご存知の方、どうかご教授ください。 ■やりたいこと WindowsアプリケーションからPC内のデフォルトブラウザを起動し、特定URLを表示する。 そのブラウザのURLにてログインなどの処理を行い、パラメータを受け取る。 ブラウザを終了させ、Windowsアプリケーションに戻る。 ■環境 Windows7 or 8 .NET Frameworkは必要に応じてインストール可能 他、必要な環境があれば、Windows標準コンポーネントであればインストール可能 どうぞよろしくお願いします。
質問日時: 2014/05/08 09:08 質問者: fujio5031
解決済
2
0
-
【緊急】ASPでのExcel出力方法について
いつも参考にさせていただいております。 現在、aspで作成したweb環境を運用しております。 その中で抽出したデータをExcelに出力する処理がありますが、これを以下の方法で行っております。 ==================================== response.buffer = true response.ContentType = "application/vnd.ms-excel" response.AddHeader "content-disposition", "inline; filename=dynamic.xls" ~ response.flush response.end ==================================== ただ、「Excel2013」であることから、出力されたExcelを開くたびにバージョン不一致の警告(ファイル形式と拡張子が一致しません)が表示されて不便です。 よって、Excel出力をExcelオブジェクトを用いた方法に変更しようと考えております。 ==================================== 'ファイルシステムオブジェクト生成 Set oFs = Server.CreateObject("Scripting.FileSystemObject") 'テンポラリファイル名取得 sFileName = Split(oFs.GetTempName, ".") 'エクセルファイル名にする sXlsName = sFileName(0) & ".xls" 'テンプレートが保存されているフォルダの物理パスを取得 sPath = oFs.GetFolder(Server.MapPath("/hogehoge/")).ParentFolder 'エクセルのオブジェクトを生成 Set oXls = Server.CreateObject("Excel.Application") 'エクセルのテンプレートファイルを開く Set oTmp = oXls.Workbooks.Open(sPath & "\temlate\template.xls") ~ ==================================== ここからが質問です。 Excelオブジェクト作成時、エラーになってオブジェクトの作成が失敗します。 ==================================== 【オブジェクト作成を「Server.CreateObject」で行った場合】 Set oXls = Server.CreateObject("Excel.Application") ⇒ 以下のエラーが表示されます。 Server オブジェクト エラー 'ASP 0177 : 80080005' Server.CreateObject に失敗しました 【オブジェクト作成を「CreateObject」で行った場合】 Set oXls = CreateObject("Excel.Application") ⇒ 以下のエラーが表示されます。 Microsoft VBScript 実行時エラー エラー '800a01ad' ActiveX コンポーネントはオブジェクトを作成できません。: 'Excel.Application' ==================================== いろいろなサイトを情報をもとに対応しましたが、解決の糸口が見えない状況です。 ==================================== 【今まで試みた対応】 (1)コンポーネントサービスの「DCOMの構成」にて、「Microsoft Excel Application」の「起動とアクティブ化のアクセス許可」に「EveryOne」を追加。 (2)以下のフォルダを用意してフォルダのアクセス許可に「EveryOne」を追加。 C:\Windows\System32\config\systemprofile\Desktop C:\Windows\SysWOW64\config\systemprofile\Desktop (3)オブジェクト作成時、「Excel.Application」を「Excel.Application.15」に変更。 ==================================== なお、開発環境は以下となります。 ==================================== 【開発環境】 OS:windows 8.1 64bit IIS:8.5 Excel:2013 その他:(1)aspを使用(.netではありません) (2)「windows 8.1」はあくまでテスト環境です。 正常に動作することを確認後、本番環境「Win2008Server R2」に組み込む予定です。 ==================================== 私事ではありますが、スケジュール的に押し迫っております。 お忙しいところ申し訳ありませんが、解決方法のご教授をお願いいたします。 以上です。
質問日時: 2014/05/07 09:08 質問者: h_hogehoge
ベストアンサー
1
0
-
米国輸出規制におけるダウンロードの制限について
客先の案件で、ソフトをWebサイトに公開する際、米国輸出規制絡みで規制国(キューバ、イラン、スーダン、シリア、北朝鮮)からのダウンロードを禁止するように設定して欲しいと言われました。 実際にそこまで厳格にするものなのでしょうか。先方からは監査絡みと言われているのですが。 実施するとした場合、国別のIPアドレスの情報を入手して定期的に更新していく必要があり運用負荷が非常に大きくなります。 宜しければ何かアドバイスいただけると助かります。
質問日時: 2014/05/01 07:43 質問者: k2-metal
解決済
2
0
-
RedmineのWikiで、症状把握→解決するには
RedmineのWikiを使って、トラブル発生時の 症状の把握 → 解決法をまとめるには? PC,アプリ,システムでトラブルが発生した時、 症状の把握 → 解決法をRedmineのWikiを使って行うにはどうするのが最も効率的でしょうか? RedmineのWikiは強力な手法だと思いますが、よく分かりません。 直線的なやり方は分かりますが、平面的、立体的な手法もあるような気がしています。 お詳しい方のご教授を仰ぎたく、久しぶりに質問しました。 宜しくお願いします。
質問日時: 2014/04/30 15:31 質問者: xjpn
解決済
1
0
-
Linuxでsvnコマンドでcommitしたい。
現在Ubuntu Linuxを使用しています。svn管理のディレクトリ内で、a.outというフォルダを削除しました。 これをSVNサーバー側のリポジトリ側へも反映したいのでcommitしたいのですがどうやれば良いでしょうか? 現在カレントディレクトリは /root/20140411 このディレクトリです。 20140411のディレクトリがSVNで管理しているディレクトリです。 /root/20140411 カレントディレクトリ内で # svn update このようにアップデートを行ってみたら、アップデートできました。 しかし、 # svn commit これをやっても、コミットされませんでした。 現在のカレントディレクト内をコミットする方法をご教示頂きますよう、お願い致します。
質問日時: 2014/04/28 16:39 質問者: techhouse
ベストアンサー
4
0
-
ファイルサーバ内の資源の可視化
よろしくお願いします。 弊社に1台のファイルサーバがあるのですが、 全く整理ができておらず、以下のような状況にあります。 ・フォルダが乱立し、それらを使用しているかが不明 ・フォルダ構成が煩雑で、重要なファイルを見失う懸念がある ・各フォルダに付与された権限が不明(退職した社員のアカウントが残存、など) 自分としては以下の改善対応を考えています。 1).未使用のフォルダやファイルを洗い出し、リスト化 →そのリストを社内で共有し、今後も使用が無いことの裏づけが取れれば、 別ストレージにそれらをアーカイブ(移動)する →重要なファイルを見失うリスクも減る 2).フォルダ構成を見直し →社内で標準とするフォルダ構成や命名規則を導入し、「今後も使用する」と判断された フォルダはそれらに併せていく。 3).各フォルダやファイルの権限を洗い出し →退職したアカウントなどは削除 →現状個人単位の付与のため、グループ単位での付与に方針を変える 上記の実施にあたり、上司は費用をかけず「新しいフォルダ構成を用意し、そこに移動を してもらえば良い」と言っています。 しかし自分としてはそこに成功のイメージが沸きません。 ユーザ側は現状を問題と考えておらず、何故移動をさせるのか、仕事を増やすのか、 不満だけが発生し、結局時間切れなどになるとも思われるからです。 先ず1や3をツールやプログラミングで可視化できればと思うのですが、 みなさまにツールや方法などアドバイスを頂ければ助かります。
質問日時: 2014/04/20 00:04 質問者: semaster
ベストアンサー
3
0
-
さくらのレンタルサーバお試し期間
ビジネスプロをクレジットカード支払いでお試しをしたいと思っています。 引き落としのタイミングなのですが、お試し期間後に引き落としになるのか、お試し期間に入る時に引き落としになるのか教えてください。つまり本登録前に引き落としされないか心配しています。
質問日時: 2014/04/19 23:06 質問者: toyoshima72
ベストアンサー
1
0
-
ヤマハルータのIPフィルターについて
IT初心者の者です。 前任の管理者からヤマハルータの保守を引き継ぐことになりました。 設定を見ているなかで、WEBやヤマハの技術資料を見ても、 どうしてもわからない個所があり質問致します。 ◎IPフィルタについて ip filter 1 pass 0.0.0.0 * * * * この構文の意味は、すべての送信元、送信先のアドレス、ポート、プロトコルについて 許可するという意味でしょか? もしそうであれば、ip filter * * * * *でもよいと思うのですが。違いがあるのでしょうか。 ご教授の程よろしくお願い致します。
質問日時: 2014/04/17 12:40 質問者: lotte-orions01
解決済
1
0
-
クラウドサービスの業務利用について
当方、職場で業務用PCの運用・管理を行っています。 現在、様々なクラウドサービスがありますが、 中でも無料のもので、利便性のいいものも たくさんあり、例えばEvernoteやDropboxなど 一般的に知られているサービスがあります。 このようなクラウドサービスを業務利用として 認めていいものか、利用を認めた場合に 情報の取り扱い範囲をどの程度にすべきか というところで悩んでいるところです。 自分自身としては、個人的に使用し、すごく便利な サービスという認識があり、業務でも活用したいと 考えております。 情報としては、一般的な情報のみとして 外部に漏洩できない情報は保管しないような形でと 思っているところです。 このような、クラウドサービスの利用について、 皆様の使用状況や不都合な点、運用規程などにおける 取り決めなどをお聞かせ頂けると嬉しいです。 当方のネットワーク環境としては、 Workgroup環境でPCが40台程度です
質問日時: 2014/04/16 19:34 質問者: -antsu-
解決済
1
0
-
小規模イントラネット環境のインフラ構成について
零細企業にて、最近、システム管理の担当になったものです イントラネット構成の見直しを行っているのですが、現況どういった機器やサーバーを設置して運用管理するのが適切なのか知りたいので、親切な方がいましたら教えて下さい。 現状の会社の環境としては、 従業員数50名程度(東京30名、大阪20名程度) 東京に本社が一つあり、 (※本社はサイトの制作や経理等を行っているので一般的なオフィスとして機能しております。) 大阪に拠点が二つあります (※2拠点は飲食店を経営しているのでPCは数台です) 本社のみに社内のファイルサーバー(NAS環境?)があり 以下のような構成になっております。 ・2台のハードディスク(buffalo製のリンクステーション(容量は2TB))を利用しており、 バックアップは、手動により不定期に行っています。 ・IDとパスワードでログインして、ユーザーグループ毎のフォルダにアクセス制限をかけて利用しています。 ・ちなみに、PCの大半はwindows7でワークグループ環境です。 ・また、外出先や大阪の拠点からはリンクステーションのWEBアクセス機能でwebブラウザから閲覧してます。 そこで、業務改善として以下に着目し、機器の導入等も考慮して、最適だと考えられる運用方法があれば切替えたいと考えております。 改善したい点 ・データの保全の為、ミラーリングで自動的にバックアップ出来るようにしたい ・FW等の機器類を導入して、セキュリティ管理を強化したい ・VPN等を用いて拠点や外出先でファイルが見れるようにしたい ・データの保全の為、地震や停電などの対策がしたい ・管理者の手間が出来るだけかからない運用をしたい また、メールやスケジュールなどは、クラウド型のグループウェアであるマイクロソフトのOFFICE365をエンタープライズで利用しています 私は、普段は人事の仕事をしており、最近のPCや機器の知識には疎く一般的な用語は理解できる程度だと思います。 詳しく親切な方がいらっしゃいましたら、どうか知恵をかして下さい。 宜しくお願いします。
質問日時: 2014/04/15 23:29 質問者: hitosgoo
解決済
2
0
-
バーコード出力
あるショッピングサイトを制作しているのですが、注文書にバーコードの画像を出力させる機能が必要です。実際に印刷してバーコードリーダーに読み取らせたいのですが、そのまま印刷したら読み取れるものですか?印刷した時の寸法が最低いくら以上ないと読み取りできないことがあるとか、そういうのはあるのでしょうか?
質問日時: 2014/04/15 11:44 質問者: mars_kreuz
ベストアンサー
2
0
-
Accessのバーコード印刷について
Access2003でバーコード印刷したラベルを作成しておりました。 この度、Access2010にしたところバーコードの文字の大きさがばらついてます。 リンクの写真を御覧ください(Access2010での印刷プレビューとプロパティです)。 http://mt.akatsuki.me/1.jpg なぜこのような現象になるのかわからないのですが、文字の大きさを統一する方法は有りますでしょうか?
質問日時: 2014/04/10 12:32 質問者: zameha
ベストアンサー
1
0
-
Windows Server バックアップソフト
Windows 2003 Server で SQL Server 2005 を使用した クラサバのシステムがあります。 Visual Studio 2005(VB.net) で開発されたシステムが稼働しています。 小企業で 10名程度の運用台数です。 ファイルサーバーとしても使用しています。 バックアップについては 1.HDD 2台 + 予備(1台 スタンバイ状態) でマザーボード側の機能でRAID でミラーリング 2. HDD 1台にWindows Server 側で NetJAPAN のStanbyDisk(2014年現在サポート終了) で自動バックアップしています。 クローン化するには通常 手動で何かしらイメージ化した内容を保存する手順をとりますが このソフトは自動で毎日、スケジュールした時刻になると差分だけ上書きし、10~20分程度 で完了します。 バックグラウンドで動作しています。 3.ユーザーが画面上にボタン操作(VB.net 側)で SQL Server 2005のデータを バックアップできるようストアドなどの仕組みが構築してあります。 ユーザーには定期的 1週間に1回程度、DVDなどに保存してもらっています。 このおかげで最低限 業務データがバックアップできるようにしています。 ************ で 問題です。 来年2015年7月で Windows 2003 Server のマイクロソフトのサポートが終了します。 そこで 新しくシステムを乗り換えしなくてはいけません。 (Windows Server 2012) 代わりになる バックアップソフトがありません Raid はいいとして もしシステムがクラッシュしたら クラッシュ直前は Raidで カバーされるかもしれませんが 万が一の時も考えて 前日の状態 でクローンHDDから起動させたいです。 Raid の場合 リカバリ時 Hddの構成を変えると元には戻せない。 失敗の可能性もあり。 ・クローンHDDへ差分 を自動でバックアップする機能 ・素早いリカバリ BIOS設定操作で起動HDD をクローンHDD にもしくはSATAの配線を切り替えるだけで 瞬時に対応できるようなソフトはないでしょうか? *************** 来年2015年 以降は 10台くらいなら Windows 7 でもサーバーの代わりにはなるかもしれません。 SQL Server 2012 が使えれば 問題がないと思うからです。 でもデータの保全(少ない時間でバックアップ)や システムの復旧の時間短縮については考慮しないとだめです。 いい知恵がありましたら ご教授ください。
質問日時: 2014/04/09 01:32 質問者: GNOBU
解決済
4
0
-
解決済
2
0
-
haru free PDF libraryについて
haru free PDF library(libHaru)をVC++で利用しているのですが、 最新のバイナリ(2.2.1)を探しているのですが、見つかりません。 ちなみに、今は「2.0.8」というバージョンです。 どなたかご存知の方いますか?
質問日時: 2014/04/03 17:10 質問者: w0a15455
解決済
2
0
-
svnadmin loadをするとエラーする
現在SVNのリポジトリが30Gbyteくらいもあるので、そのリポジトリないにある複数のプロジェクトとしているフォルダ毎をリポジトリとして独立させようと思っています。 まず ”/test/project/proj1”というフォルダをsvndumpfilterで切り出してみるために この次ののコマンドを実施しました。 C:\mywork\>svnadmin dump test_works | svndumpfilter include --drop-empty-rev s --renumber-revs test/project/proj1 > proj1_source.dat これで”test/project/proj1”プロジェクトフォルダのみのファイルをdumpすることができました。 そして”proj1_source”という空のリポジトリフォルダを作成し、 svnadmin load /proj1_source < proj1_source.dat とやってみると、 つぎのようなエラーが出てきます。 <<< オリジナルのリビジョン 1 に基づき、新しいトランザクションを開始しました svnadmin: E160013: ファイルが見つかりません: トランザクション 0-0, パス 'test/project/proj1' このようなエラーが出た場合にどのように対処したら良いのか教えて頂けないでしょうか。 http://dqn.sakusakutto.jp/2012/08/svndumpfilter_subversion.html こちらのサイトを見てみるとincludeで切り出してリポジトリ化したいフォルダだけ取り出したとしても、履歴に関係する依存関係のフォルダも一緒に切り出してからsvnadmin loadしないとエラーとなってしまうということが書いてあるようですが、svndumpfilter時にそれらの依存関係のあるファイル群も一緒に自動的に切り出してくれるようなやり方などありませんでしょうか? どうぞ、よろしくお願い致します。
質問日時: 2014/04/02 00:17 質問者: diy_sunny
ベストアンサー
2
0
-
エクセル2010で二つのセルを一つにまとめる関数
エクセル2010を使っています。 二つのセルに入っているそれぞれの数値を、1つのセルに文字のようにまとめたいです。 例えば、 B2に3、C2に4、なら、D2に34、です。 ただ、 B3に数値が入っていて(例えば5)、C3が空白なら、D3は、B3の数値(5) としたいです。 これらの条件を満たす、D列にいれる関数を教えてください。 どうぞよろしくお願いします。
質問日時: 2014/04/01 13:27 質問者: goseinaito
ベストアンサー
1
0
-
.NETとは何ですか?
Web、IT系の求人サイトを管理しているのですが、技術の分類が良く分かりませんのでご教授ください。 検索で、スキルでの絞り込みができる仕様で、スキルは大きく言語、環境、ツールに分かれています。さらに環境は、OS、DB、サーバソフト、開発エンジンに分かれています。 そこで質問ですが、 .NETは上記のどれに分類されているのが一番しっくりきますか? ■言語 ■環境---・OS ・DB ・サーバソフト ・開発エンジン こんな感じです。 よろしくお願いします。
質問日時: 2014/03/27 20:28 質問者: gucchi7221
解決済
4
0
-
gitのクローンができない
gitサーバーの動作ができていることを netstat -lpn -A inet このコマンドを実行して root@ubuntu:~/hogetest# netstat -lpn -A inet Active Internet connections (only servers) Proto Recv-Q Send-Q Local Address Foreign Address State PID/Program name tcp 0 0 127.0.0.1:631 0.0.0.0:* LISTEN 3400/cupsd tcp 0 0 0.0.0.0:9418 0.0.0.0:* LISTEN 1032/git-daemon tcp 0 0 127.0.1.1:53 0.0.0.0:* LISTEN 1493/dnsmasq udp 0 0 0.0.0.0:59866 0.0.0.0:* 980/dhclient udp 0 0 0.0.0.0:59361 0.0.0.0:* 655/avahi-daemon: r udp 0 0 127.0.1.1:53 0.0.0.0:* 1493/dnsmasq udp 0 0 0.0.0.0:68 0.0.0.0:* 980/dhclient udp 0 0 0.0.0.0:631 0.0.0.0:* 1035/cups-browsed udp 0 0 0.0.0.0:5353 0.0.0.0:* 655/avahi-daemon: r これでgit-daemonが動作していることを確認しています。 なお、/etc/default/git-daemonの内容は次のようにしています。 root@ubuntu:/etc/default# cat git-daemon # Defaults for git-daemon initscript # sourced by /etc/init.d/git-daemon # installed at /etc/default/git-daemon by the maintainer scripts # # This is a POSIX shell fragment # GIT_DAEMON_ENABLE=true GIT_DAEMON_USER=gitdaemon GIT_DAEMON_DIRECTORY=/var/cache/git # Additional options that are passed to the Daemon. GIT_DAEMON_OPTIONS="" とりあえず、こちらのWEBページの内容に沿ってgit cloneをおこなってみました。 http://d.hatena.ne.jp/itmammoth/20130604/1370362997 ”GIT_DAEMON_DIRECTORY=/var/cache/git” この設定なので、/var/cache/gitフォルダ下に"myrepo.git"というリポジトリを作成しました。 それで、/root/hogetestフォルダ下に git clone git://192.168.163.129/myrepo.git とやってみたのですが、 次のようなエラーがでてクローンができない状態です。 root@ubuntu:~/hogetest# git clone git://192.168.163.129/myrepo.git Cloning into 'myrepo'... fatal: remote error: access denied or repository not exported: /myrepo.git このようなエラーの解決方法をご教示頂きますようお願い致します。 なお、ubuntuの日本語エディションをVMplayer6で動作させています。
質問日時: 2014/03/27 11:08 質問者: diy_sunny
ベストアンサー
1
0
-
apachectlが使えない
いつもお世話になっています。 今回、Apacheをソースコードからビルドしてインストールしようとしたのですが #apachectl -k start とすると bash: apachectl: コマンドが見つかりません と返ってきます。 apachectlの中身を見てみるとシェルスクリプトのようなので #./apachectl -k start でも同じようなのでやって見ました。 この場合、 /usr/local/apache2/bin/httpd: error while loading shared libraries: libpcre.so.1: cannot open shared object file: No such file or directory とのことで、pcreのライブラリがないという事なのかと思いapt-getで libprce3を入れようとしたらもうすでにインストール済み。 (その前にApacheをmakeする段階でPCRE-8.34をソースコードからビルドして入れている。) 一応そのファイルを探してみたら見つからない。 ここで質問です。 ・libprceというのは普通はどこにあるのでしょうか。 ・もしなかった場合、どうやってインストールするのでしょうか。 aptから、もしくはソースコードから 該当するパッケージ等を教えてもらえるとありがたいです。
質問日時: 2014/03/25 17:46 質問者: fugunabe
ベストアンサー
1
0
-
vimでその場でカーソル位置に改行挿入
vimの使い方について vimでコマンドモードでカーソルが移動できますが、そのカーソル位置から改行を挿入するためにはどうすればよいでしょうか? たとえば下記の*の位置にコマンドモードでカーソルがあって、そこからキーをおすとそこで改行して、挿入モードにする用法です。普通にやると[i+Enter]ですが、一発で行ける方法ありますか? 前:「あいう*えお」 後:「あいう |えお」
質問日時: 2014/03/23 21:20 質問者: grovea
解決済
1
0
-
GPUが認識されません
私は中古のGPUを買いましたが、認識されずに困っています。なおかつデスクトップは初めてです Radeon hd 7870なのですが、最初につけたときにはビープー音が5回なりました。確か電源供給でトラブルが起こっていると書いてあった気がします。電源は450wです 素の割には起動した瞬間にGPUのファンが2つとも回っています しかしその後BIOSをアップデートしたらビープー音はしなくなりました。 それでも認識してくれないのですがなにかBIOSの設定が間違っているのでしょうか? asrockのマザーボードです。 そして一つ気になるのが、ディスプレイとGPUを同時に使うとなぜかディスプレイが使えないのです。 GPUに変換ケーブルをつけてVGAで接続していますがそれでもディスプレイも使えません、なのでスタートアップにGPUを使うアプリケーションを設定しています。画面が見えない状態で認識しないというのもおかしいですが、GPUが機能していたら確実に分かるようにしてあります。
質問日時: 2014/03/12 18:12 質問者: tibigiko
解決済
3
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
最新のコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
WindowsからSSHでサーバーにあるフ...
-
MF-COBOL COBOL 違い
-
三菱 Got 1000
-
自作pcについて
-
Microsoft 365 の購入の誘いがうる...
-
プリンタドライバを自動インストール
-
PCを効率的にセットアップしたい
-
digital license(デジタルライセン...
-
IT業界を志望している、March下位の...
-
Windowsバッチファイルでリモートデ...
-
バッチファイルで特定のファイル・...
-
exeファイルの実行結果をテキストに...
-
プロダクトキー
-
Python CSVファイルについて
-
画面設計と帳票設計の違いを教えて...
-
セルフレジって何の意味があるんで...
-
エクセルを起動するとグレーな画面...
-
アマゾン。メルアドをそのままユー...
-
MacのPCでわファイルを検索したくて...
-
ブラウザのキャッシュの更新タイミ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Microsoft 365 の購入の誘いがうる...
-
WindowsからSSHでサーバーにあるフ...
-
MF-COBOL COBOL 違い
-
三菱 Got 1000
-
digital license(デジタルライセン...
-
自作pcについて
-
Python CSVファイルについて
-
バッチファイルで特定のファイル・...
-
プロダクトキー
-
試用期限付きアプリの使用期間はど...
-
exeファイルの実行結果をテキストに...
-
エクセルを起動するとグレーな画面...
-
SHARP 複合機 BP60-C26のアドレス帳...
-
おんどとりWebStorage APIから温度...
-
プリンタドライバを自動インストール
-
pipインストール時にプロトコルエラ...
-
デュアルディスプレイでショートカ...
-
no signal
-
ユーザーの切り替え時にバッチを実...
-
ブラウザのキャッシュの更新タイミ...
おすすめ情報