dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「ようこそ」という意味の「ウェルカム」でつづりは
welcomeですが、
中にはwellcomeと書いてあるページがあります。
これは完全な間違いなのですか。それともこれでもよいのでしょうか。
 それと、ある日テレビで「Wellcome to~」と書くと喧嘩などの時に使う「かかってこい」という意味になると聞いたようなことがあるようなないような・・・こういう意味はあるのでしょうか。

英語に詳しい方、教えてください。

A 回答 (6件)

アメリカ在住です。



wellcomeとは完全な間違いなんですね。これで良いかと聞かれたら良くないんですね。

少なくとも教養のある英語圏のネイティブなら100%の確率で意図的にwellcomeとは書きません。

それで意図的に書く意味があるかと言うと、私が知る限りでは全くありません。WELCOMEはあまりにも一般的にどこでも使われている単語なんで、これをWELLCOMEにしたから何かメリットがあるとは全く感じられず、どちらかと言うと、あっ、これはタイプミスだな、でもギャーギャー言う程もものでもないしな、と言うフィーリングになるんですね。

グーグルで検索すると分かりますが、人名又は固有名詞でWellcomeと言う単語は確かにあるんですね。でも「ようこそ」の意味で使われていません。いくつヒットするかと言うより、きちんとヒットした内容を一つ一つ精査しないと行けないんですね。

つまり、先ず間違えです。他の隠れた意味合いとかニュアンスなんてありません。

それから「かかってこい」と言う意味にはwelcomeであろうが存在しないwellcomeにもそんな意味とかフィーリングは全くないんですね。

こちらで「かかってこい」とあえて言うなら"C'mon, let's see what ya got!"とか、もっと簡単に"Go ahead, try it!"とかが使われるんですね。

わからないところがあれば補足質問してくださいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

とても詳しいご回答をありがとうございます。
>こちらで「かかってこい」とあえて言うなら・・・
参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2004/11/23 18:13

アメリカに36年住んでいる者です。

 私なりに書かせてくださいね。

「ようこそ」や「どういたしまして」と言う意味で使われるウエルカムはwelcomeが
正しいスペルです。 

しかし、漫画や宣伝でこれをもじってwellcomeと言う使い方はします。 これはあく
までも「もじった」使い方であって、一般的に上の意味で使われてはいません。 
「一般的な間違い」としてこのスペルは使われるときはあります。 つまり、間違い
なのですね。

どうしてもwellと言う感嘆な単語に釣られてキーボードを叩いてしまう事はあると思
います。 しかし間違いと見ます。

余談にはなりますが、Wellcomeという苗字がありますので、これ苗字に関係した物で
あればこのスペルが正しい事になり、本人はMr. Welcomeと呼ばれたくはないでしょ
う。

これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してくださ
い。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アメリカ在住の方から頂き光栄です。とても参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2004/11/22 20:10

wellcome は、間違いです。



◆世界最大の英語辞典を調べてみました。それは The Oxford English Dictionary (略称= OED・全20巻)という辞書です。それによると、18世紀あたりにそういう綴りが一時的に、ごく一部で見受けられたようです。しかし現在の英語として wellcome という見出しはありません。
 つまり wellcome は間違いです。
 したがって、単語がない以上、「かかってこい」という意味になるということもありません。

◆英単語は、よく、勘違いでつづられることがあります。(漢字をよく知らずに書き間違えた経験が、誰にでもあるでしょう?) ちょっと話が逸れますが、こんな話をご存知ですか?
 shall や will の場合、現在形にエルがあるため、過去形の should や would にもエルが入っても不思議はありません。しかし can にはエルがないのに、過去形の could にはエルがありますね。
 これは、「勘違い」によって生まれた綴りで、それが定着してしまったために今では「正しい綴り」になってしまったものです。
 本来 could のエルは不要で、昔の英語を見ると coude とか cude のように書かれていました。ところが should や would の綴りに惑わされ、coude にもエルを入れたくなってしまい、could となって、これが定着したのです。

◆welcome も歴史上、そういった勘違いを招きやすい単語だったようです。もともと welcome の wel- は、意志という意味の will だったのですが(古英語 wilcuma が語源)、wil- は wel- と勘違いされ、cuma は「来る人・客」という意味の名詞だったのに動詞の come だと勘違いされ……そして今回お尋ねの件では、wel- が well- だと勘違いされているわけです。ただし、wellcome という綴りはまだ一般に受け入れられておらず、完全な「間違い」とみなされています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 とても詳しいご回答をありがとうございます。以前にWellcomeと書くと「かかってこい」という意味だとテレビで聞いたことがあるような気がして、とても気になっていたのですが(夢で見たのかも知れません)、はっきりしました。英語は奥が深いです・・・ありがとうございました。

お礼日時:2004/11/22 20:00

 プログレッシブ英和中辞典によると語源は、



>語源 古英語wilcuma (willa喜び+cuma来訪者=喜びをもたらす来訪者).welはwellの影響による

となっていますので、もともとwell+comeの形・意味はなく、wellcomeはtypoだと思われます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>プログレッシブ英和中辞典 ここまで詳しい英語辞典があったのですか!参考になりました。
 詳しいご回答をありがとうございます。

お礼日時:2004/11/22 19:56

インフォシークの辞書で調べましたけどそのような単語はありませんでした。

辞書にないのでしたから確実だとおもいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。一度辞書で調べてみても無かったのですが、どうしても気になっていました。

お礼日時:2004/11/22 19:54

wellcomeは間違いでは?



googleで検索するとwellcomeは142万件ヒットします。
welcomeは1億5700万件ヒットします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2004/11/22 19:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!