dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

隣の部屋の音どのくらい我慢するものですか?

最近一人暮らしを始めて木造の家なので
すごく隣の音が聞こえます。
新築で住んでる人が少ないから大丈夫だと思っているのか
ただ非常識なのかわかりませんが
隣の住人が大学生くらいの男の子で毎日のように
友達を数人呼んで朝5時ごろまでイヤホンを
していても聞こえるくらいの声で話していたり
友達が来る時廊下や階段での声も少し大きめで
気になります、、、。
集合住宅なのでその辺のマナーは大人なら
わかるかなーと思うのですが。
一人暮らし用の家ですし静かに暮らしたいなと。

0時くらいまではしょうがないかなと
思って我慢しているのですが
次の日仕事だったりすると困るし
ほぼ毎日寝不足で気になります。

木造だし、このくらいは我慢すべきなのか
時間帯も非常識なので管理会社などに言ったほうが
いいのか迷っています、、、。

質問者からの補足コメント

  • 管理会社に電話したら直接電話でいうか
    書面にて伝えてみますので少し様子をみて
    それでも変わらなかったらまた連絡ください。
    というようになりました、、、。

      補足日時:2019/10/23 13:51

A 回答 (5件)

それは、一度管理会社を通して苦情を言ってもいいレベルだと思います。



単身者用の部屋に毎日数人が集まり朝方まで話しているとか、想定された生活音ではありませんので…

もしかして苦情がないので、
隣には聞こえてないと思っているのかもしれませんよ。
    • good
    • 2

無料の騒音計のアプリをダウンロードして、計測してみる。

住宅地では、連続音は、夜間は40~45デシベル、昼間は60デシベル以下となっています。それ以下の数値では、静かにするようにお願いします、しか方法はなしです。
    • good
    • 1

管理会社に相談してみては?


ただ証拠が無いと、
管理会社も強く言えません。
動画撮影して時間帯も第三者に、
わかる様にした方が良いですよ。
最悪は110番しちゃいなよ。
煩いものは煩いからね。
    • good
    • 3

過敏すぎる人もいますが、常識を明らかに超えているので、管理会社に訴えていいと思いますよ。


その際、できるだけ具体的に、例えば何日に何時までうるさかったなど、わかる情報と共に申し出たほうが良いです。
学生だと、言わなければ分からない人も結構いますから、早めに対処しましょう。
    • good
    • 2

管理会社に相談したほうが良いでしょう


通常の生活音などなら仕方がないと思いますが、夜中じゅうガタガタやっているようでは敵わないでしょう、はっきり聞こえるような騒ぎなら録音などをして証拠を押さえておくのも重要です。
まぁ木造ですから防音設備もいまいちでしょうし、気になるのならもっと良い部屋へ引っ越すしかないだろうという気もしますけどね
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A