
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
正直そのクラスなら誤差範囲だからいちいち学歴コンプレックスみたいに、どこどこの偏差値がいくつ違うからどうとかそんなしょもないことで判断してない。
あくまでざっくりと、東大京大、東工大一橋、阪大、早慶、その他、、、超難関大、難関大、、、Fらん、、、とかそんぐらいざっくりととした枠組みでしかいちいち企業も見てない。で、一般的な文系企業に普通にエントリして就職するなら、地方よりも都会に住んでたほうが就活がしやすいし、情報もたくさん入ってくる。結果的に、たくさん滑り止め含めて受験できるから圧倒的に有利になる。でも、熊本大学だからだめとか同志社だからすごいなんていちいち判断なんてしない。どっちも似たようなもん。
ペーパーテストで順位づけしたけりゃ企業が勝手にペーパーテストをその場で与えレバいいでしょ。そうしないんだからそんなもん誤差範囲。
単純に考えて、地理的なメリットデメリット、世の中の卒業生の数なんてのだって実績ベースで言えばわかるのでよっぽど上やよっぽどバカばかりじゃななければレアケースより多いほうがいい。
UCSD卒業と上智大学卒とどっちが上ですか?ってそこそこの企業の人事に聞いたって多分UCSDが世界的にも米国での卒業生の実力がどのクラスかとか知らないでしょ?所詮そんなもんよ。
No.3
- 回答日時:
地元の大学のほうがエントリーする人が多いのは間違いないです。
就活も便利です。その代わり競争率も高く、学内競争であっさり破れてしまうことも多いですね。私立大学は多くを入学させてふるいに掛けるイメージです。巷に出回っている「大手就職率ランキング」は学部生の集計です。国立は理系学生のほうが多いので、学部卒が私立よりも少ないです。私立は文系が主なので学部生が多いです。理系文系を一律に評価したランキング表なんて意味をなさないし、地域性や志向性、ましてやエントリー数を母体にした集計などこの世には出回っていないのですから、本物の「大手就職率」を目にすることはないのです。同じ大手でも、総合職なのか一般職なのか、開発職か技術職か技能職か、学部卒での就職は考えることも増えます。希望職種でないのなら、あるいは転勤が伴うのであれば大手以外を、と思う人も多いです。
もし、ネット上に出回っているランキング表や、ネット上の素性の知れない人々の意見を鵜呑みにして進学先を選ぼうとしているのだとしたら、それはすごく怖いことです。
あなたは確か、国立は3科目入試の山口大学しか受からない、九州工業大学は難しい、だから立命館大学にするという受験生でしたよね。その九州工業大よりも更に難易度が高い広島大学などと比べて、「関関同立のほうが断然いいですよね?」とは、いかがなものでしょう?関関同立が悪い大学とは決して思わないけれど、このようなことで得られる安心感は危険じゃないですかね。
400社ランキング表を鵜呑みにしたのであれば、立命館よりも九州工業大のほうがはるかに上だと気付いていますよね。そちらは出さずにランキング外の、もっとあなたの手が届かない広島などの大学群で比べている辺り、ちょっと情けないです。
九州工業大学から関関同立に志望変更したのに色々な理由があります。詳しく語ると、自分は関西圏
の企業(欲を言えば大手)で働きたいと思ってたいたので関西圏で難関私立の方が良いのかなと思いました。大雑把に言えば学力的な問題で関関同立にしたのですが、詳しく言うと、自分はあまりマークは得意ではなく、数学を例に出すと、記述模試では8割以上(全統8割以上,進研だと9割以上)とれるのですがマークだと7割ぐらいしかとれません。その他の科目、英語や物理も記述の方が点数も高く、先生・親と話し合った結果、私立志望になりました。九工大と立命館のどっちが難しいかは分かりませんが、個人的には九州工業大学の方が難しかったというのは確かにありますね。
かつては九工大を第一で、山大を第二にしていましたが、九工大に落ちた場合を考えると山大では学歴フィルターに引っかかるかもしれないという不安もあり、今は第一を同志社or立命館で第二を関西大学にしています。(ここでは関西大学を受かる前提で話しています)
No.2
- 回答日時:
有名企業への就職『率』で言えば、5Sはもはや進学する価値さえない大学です。
東工大・一橋の1位2位は不動でキングオブキングですが、
同志社。関学は旧帝と並び、関大・立命もベスト50に入っています。
※人数ではなく『率』ですから、これが人数となると関関同立は10大大学をもダブルスコアで圧倒しています※
他方5Sは見る影もなく、そもそも企業人事部の採用担当がその名を知っているかどうかさえ怪しいレベルです。
首都圏や関西圏で生まれ育った人間は、広岡金信熊に大学があるという事さえ知らないでしょうから。
ちなみにstarsとなると、大学を知っている人間なら「日東駒専・大東帝国へ行く方が良い」と言う人もいるのではないでしょうか?

No.1
- 回答日時:
関西在住者ですが…
5Sって何ですか?
広島、岡山、金沢、信州、熊本をひとまとめにして広岡金信熊っておっしゃってるのでしょうか?
いずれにしても一般的な言葉ではありませんね。
>大阪や京都での企業就職(大手など)ならば、就職率から判断しての通り関関同立の方が断然に良いですよね
関関同立に関しては
(1)卒業生は国立に比較して圧倒的に多い
(2)卒業生自体も関西に就職する率が高い
ことから、多いのは確かでしょう。
しかし全国的なレベルでいえば、広島、岡山、金沢、信州、熊本の方がやや上かなと思いますよ。
すいません。間違えました。訂正します。5Sではなくstars(佐賀、鳥取、秋田、琉球、島根)でした。
自分がみた2019有名企業400社への就職率というデータでは、トップ50まで記載されており、広岡金信熊のいづれもランクインしておらず(地元就職では就職率が良いと思いますが)、関東や関西の大手で働こうと思えば関関同立の方が良いのかなと思いました。
ネットでは、広岡金信熊のような所謂、中堅国立大の方が関関同立より難しいと言う人もいれば関関同立を推す人もいますが、やっぱり一概には言えませんよね笑
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
みんなに挑戦してほしい「色彩検定」
これまで多くの方々が受検したが「色彩検定」。その目的や活用法は人それぞれ。今回は、色彩検定に影響を受けた男女3名にインタビュー。
-
5sとマーチ理系について下記のように結論がでたのですがどう思われますか?揚げ足とったり重箱の隅をつつ
大学受験
-
関関同立はあまり凄くないんですか?
大学・短大
-
静岡大学or立命館大学
大学・短大
-
4
理系の場合g-marchと信州大学のどちらに進学するのがいいですか?
大学受験
-
5
MARCHと比較されたくない。
大学受験
-
6
MARCH VS 地方国立大学
大学・短大
-
7
関関立と滋賀大が同レベル?
大学受験
-
8
初めまして、現在信州大学に通っています。自分としてはそこまで偏差値が低くないと思っていたのですが、中
大学・短大
-
9
金沢大学、静岡大学、埼玉大学、東京農工大学をレベル順に書いてください!
大学受験
-
10
理系は国立志向が非常に強いですが、そんなに私立はダメですか?
大学・短大
-
11
新潟大学の二次試験の難易度について質問です。 新潟大学の二次試験の難易度はどれほどでしょうか? また
大学受験
-
12
関関同立と地方国立大
大学受験
-
13
偏差値70の高校でもボリューム層はマーチだと聞いたのですが、本当ですか? やっぱり早慶以上の大学に一
大学受験
-
14
立命館と地方国公立 どっち?
大学・短大
-
15
広島大学 vs 立命館大学 W合格したら?
大学・短大
-
16
マイナーな国立大学か有名な私立大学か?
大学・短大
-
17
埼玉大学レベルの受験生です。 浪人して旧帝いくのと 埼玉大学合格して、ロンだするのはどっちがいいと思
大学受験
-
18
MARCHに入学した人の学力って、同級生100人いたら何番目くらい?
大学受験
-
19
国公立ブロック大、地方国公立大の違いはなんですか?また、模試とかの点数での静岡大学の分類はどちらです
大学・短大
-
20
広島大学、岡山大学、山口大学、九州工業大学、熊本大学でレベル高い順に並べて下さい。
大学・短大
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
立命館大学はなぜ未だに左翼だ...
-
5
30年前の龍谷大学(文系)のレ...
-
6
広島大学 vs 立命館大学 W合格...
-
7
大阪産業大学って行かない方が...
-
8
関西圏の外国語大学について
-
9
京都工芸繊維大と同志社大学ど...
-
10
京都工芸繊維大か立命館大か
-
11
摂南大学ってFラン大なのですか?
-
12
1980年ごろに大学受験をされた...
-
13
北里大学 か 東京理科大学 ...
-
14
進路について真剣に悩んでいま...
-
15
早稲田大の第二文学部
-
16
東北工業大学 工学部のレベルは...
-
17
明治大学と明治学院大学って全...
-
18
高3の受験について 進研模試の5...
-
19
女子大御三家と日東駒専
-
20
早稲田大学第二文学部と就職
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter