
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
正弦波交流の基本形は
i=Im・sin(ωt+θ)
ただしImは瞬時値の最大値 ωは角周波数、θは位相差
今回は、共にsin以下(直下)が100πtだからこれがωtに相当する
→ω=100π[rad/s]
つまり1秒当たり100π[rad]位相が変化する
次に位相差を見る
π/6-(-π/3)=π/2だから、ω=100πの状態で
位相がπ/2だけ変化するのにかかる時間をTと置けば
100πT=π/2
T=1/200=5/1000[s]=5[ms]
No.2
- 回答日時:
「π」とは「Pi」のことですね?
角周波数は各々が100*Piと「同一」になります。
その角周波数に対する位相差が各々示されているので、
その差分を求めれば良いです。
i1は+Pi/6、i2は-Pi/3=-2Pi/6 なので、
その差分は、3Pi/6=Pi/2[rad]になります。
No.1
- 回答日時:
1周期の長さで決まるね。
t/12
tは1周期の長さ。
まずは弧度法について考えることを勧めます。
この考え方が分からなければ、この問題は理解できませんから解くことはかないません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
電荷Qを蓄えた平行平板空気コンデンサの極板間に比誘電率5の材料を挿入すると、極板間の電界強度は何倍に
工学
-
電荷Q[C]を蓄えた並行平板空気コンデンサの電極間に比誘電率2の材料を挿入すると、電極間の電圧は何倍
大学・短大
-
この問題の解き方を教えてください。 見にくいと思うので、問題を書いておきます。 図の回路でコンデンサ
工学
-
-
4
Z(√3+j)の偏角が2/πとなるZはどれか。ただし、jは虚数単位である。 答えは1+j√3です。
その他(教育・科学・学問)
-
5
正弦波交流電圧の初期位相の求め方について
その他(教育・科学・学問)
-
6
電子工学の範囲での質問です。 25/√2 V (実効値)の正弦波交流電源に機器を接続したところ、機器
大学・短大
-
7
1khzまでの周波数成分をもつ信号をam変調し、周波数分割多重によって多チャネル同時通信する。 通信
工学
-
8
図のRLC直列共振回路のQ(電圧拡大率)はどのようにして求めればいいのでしょうか?
工学
-
9
高気圧酸素治療で2気圧に加圧した場合の装置内の分圧について、正しいのはどれか。 a. 空気加圧の第1
その他(自然科学)
-
10
図の回路と同じ機能を持つ論理回路はどれか。 ただし、ダイオードおよびトランジスタは理想的であるとする
工学
-
11
問:図のABCDの各辺に1kΩの抵抗が繋がれている。頂点AD間の合成抵抗は何kΩか 答えは0.5Ωで
物理学
-
12
正弦波交流回路の電圧波形vと電流波形iを図に示す。消費電力Wを求めろ。 という問題です。
システム科学
-
13
37℃での血清浸透圧濃度が300mOsm/Lであるとき、この血清の浸透圧(気圧:atm)はどれか。た
化学
-
14
組織の両面の温度差が 4°Cで、断面積が10 cm^2、厚さが5mmの生体組織を1分間に通過する熱量
工学
-
15
標準紙紙送り速さで記録した心電図のR R間隔が20mmであった。心拍数[回/分」はどれか? 答えが7
工学
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
バスタブにドライヤーを入れる...
-
5
回路の合成抵抗教えてください!
-
6
アースで流れた電流はどこに流...
-
7
電気の交流では何故虚数が必要...
-
8
三角関数の進み、遅れ
-
9
導線を流れる電流
-
10
溶接中の材料に触れても感電し...
-
11
海に電気を流したらどこまで伝...
-
12
丸で囲んであるところの意味が...
-
13
電流が流れていれば電界はでき...
-
14
100Vと200Vでの感電した場合の...
-
15
オシロスコープでの突入電流測...
-
16
LM317TやLM338Tで単純な定電流...
-
17
「グランド間の電位差」で電子...
-
18
電気椅子で...
-
19
オームの法則 誤差発生
-
20
電圧と電流どちらが危険
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter